都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NSKさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[8587]2003年2月2日
NSK
[8545]2003年2月1日
NSK
[8392]2003年1月29日
NSK
[8390]2003年1月29日
NSK
[8374]2003年1月28日
NSK

[8587] 2003年 2月 2日(日)11:40:12NSK さん
神戸市西区に関するレス
[8547]まがみさん
[8578]ニジェガロージェッツさん

神戸市西区に関する件、フォローありがとうございます。
明石市も神戸市に合併予定だったのですね。
これで神戸市中心部よりも加古川の方が近い岩岡地区がなぜ神戸市なのか、謎が解けました。
あと、岩岡地区からのバスは、今では西明石にすら達していないのですね。
実を言うと、過去に西新中央から明石駅まで、12系統に乗ったことがあります。
確か600円だか700円ぐらいしたような気がします。
[8545] 2003年 2月 1日(土)10:53:29NSK さん
神戸市西区
[8448]moriokaさん

#今すぐには思い出せませんが、確か明石局(673)と明石西局(674)は
「明石市用」と「神戸市用」の二つの郵便番号を持っていたと思います。

今調べたところ、昔は神戸市西区は明石局(673)、明石西局(674)の管轄でしたね。
対応としては次のようになります。

現在
651-21673
651-22673-02
651-23673-03
651-24674

地図を見れば分かると思いますが、神戸市西区は明石市のちょうど北側に当たります。
西区が垂水区から分区したのは1982年で、比較的新しい区です。
西区域が明石市ではなく神戸市に編入された詳しい経緯は分からないのですが、神戸市中心部よりも明石市との結びつきが強い地域が多いです。
最近でこそ、地下鉄の延伸により、直接神戸市中心部と結びつくようになりましたが。
ただ、651-24の岩岡地域は、完全に明石市の経済圏です。
岩岡を経由する神戸市バスの路線は、JR大久保、西明石の各駅と結んでいます。
(昔は明石駅行きもあったような・・・)
逆に、明石市バスも神戸市域に乗りいれていたような気がします。
[8392] 2003年 1月 29日(水)02:58:15NSK さん
Re:5桁郵便番号を持つ政令指定都市
[8386]moriokaさん

7桁化以前の郵便番号が3桁の地域で、集配区域が広範囲に渡る場合、7桁化の際に区域を2分割した集配局があります。
その場合、私の知る限りでは、「XXX」を「XXX-00YY」と「XXX-08YY」に分けています。
4桁目、5桁目で「08」を用いたのは、7桁化以前の郵便番号で「XXX-08」が存在しなかった(存在してもごく少数)からだと思います。

川崎市の場合、川崎中央管内で、幸区部分(210-09AA)と臨港部分(210-08AA)で扱いを分けたのは、行政単位の違いが大きいのではないかと思います。
つまり、川崎区内は上3桁で統一したかったのだと思います。番号変更区域が大きくなるほど、影響を受ける人が多いですから。


なお、題名にある5桁郵便番号を持っていた政令指定都市は、以下のとおりです。
(1997年現在、私書箱、大口は除く)

札幌市南区
・藤野局:061-22
・定山渓局:061-23

仙台市青葉区
・愛子局:989-31
・大沢局:989-32
・作並局:989-34

仙台市太白区
・中田局:981-11
・生出局:982-02

仙台市泉区
・泉局:981-31
・泉西局:981-32

京都市北区
・小野郷局:601-01

京都市左京区
・鞍馬局:601-11
・山城大原局:601-12

京都市伏見区
・伏見東局:601-13

京都市西京区
・洛西局:610-11

神戸市灘区
・六甲山局:657-01

神戸市須磨区
・須磨北局:654-01

神戸市北区
・神戸北局:651-11
・神戸山田局:651-12
・有野局:651-13
・有馬局:651-14・651-15
・淡河局:651-16
・神戸西局:651-21・651-22
・神出局:651-23・651-24

広島市安佐南区
・安佐南局:731-01
・伴局:731-31
・戸山局:731-32

広島市安佐北区
・可部局:731-02
・高陽局:739-17
・鈴張局:731-11・731-12
・日浦局:731-33
・井原局:739-13
・高南局:739-14
・安芸三田局:739-15

広島市安芸区
・瀬野川局:739-03
・熊野局(安芸郡熊野町):731-42

広島市佐伯区
・安芸五日市局:731-51

北九州市門司区
・恒見局:800-01

北九州市小倉南区
・曽根局:800-02
・石原町局:803-01
・西谷局:803-02

北九州市若松区
・二島局:808-01

北九州市八幡西区
・香月局:807-11
・木屋瀬局:807-12

福岡市東区
・和白局:811-02・811-03

福岡市南区
・筑紫局:811-13

福岡市西区
・今宿局:819-01
・北崎局:819-02
・周船寺局:819-03

福岡市城南区
・城南局:814-01

福岡市早良区
・早良南局:811-11
[8390] 2003年 1月 29日(水)02:03:36NSK さん
韓国の鉄道
[8381]雑魚さん

広域移動ではソウル志向が余りに強い為か、沿線に昌原、馬山、光陽、麗川などの都市を擁しながらも
鉄道利用状況は今一つ与していない様ですね。

韓国における鉄道輸送のソウル一極集中は徹底しています。
馬山市は釜山から西に80kmしか離れていないのですが、ソウル~馬山間を釜山駅を経由しないで運転する列車(セマウル号)があるくらいです。
さらには、釜山市内に海雲台という海辺の有名な観光地があるのですが、ソウル~海雲台間を釜山駅を経由しないで運転する列車もあるのです。

ところで、韓国鉄道庁の列車種別は、今でも 「セマウル」 「トンイル (統一)」 「ピドゥルギ」 「ムグンファ(無窮花?)」 という体系でしょうか?

今でも4種別存在すると思いますが、「ピドゥルギ」に関してはごく一部の線区でしか運転されていません。
大半の路線の普通列車は、「トンイル」となっています。
だから、実質的には「セマウル」、「ムグンファ」、「トンイル」の3種類といって差し支えないかもしれません。
あと、2004年には韓国新幹線が部分開業する予定ですが、その時期に合わせて愛称の見直しを行うようです。
[8374] 2003年 1月 28日(火)22:55:36NSK さん
もろもろレスです
●189号線の件

[8328]夜鳴き寿司屋さん
[8338]fさん

情報どうもありがとうございます。
岩国空港は元々国際空港だったのですね。
まさか当時の羽田空港と同格の空港だったとは、夢にも思いませんでした。


●キャンパスが離れている大学の件

[8325]まがみさん

北海道大学は旧帝大系なので、無意識に外していました。盲点でした。
群馬大学のキャンパスはすべて前橋市内にあるものと思っていました。
大阪大学は、吹田市と豊中市にキャンパスが分かれていますが、5kmほどしか離れていません。自転車でも十分移動可能です。
余談ですが、大阪大学は、全国で旧帝大系では唯一「区」以外にキャンパスがありますね。かろうじて市外局番は「06」の地域ですが。


●都市間意識の件

[8333]合併研究家さん

会津と長州の地域感情は、お隣・韓国の慶尚道と全羅道の関係にも匹敵するものがありますね。
慶尚道と全羅道の関係も、慶尚道軍事政権下での全羅道冷遇や光州事件などでの怨念が背景にあって、今でも慶尚道
人は「全羅道人は信用できない」などと平気で言ったり、また先の大統領選挙の投票結果にも地域感情が表れましたが。

これは鉄道で如実に表れています。
釜山と光州方面を結ぶムグンファ号(日本の特急に相当)は、1日2往復だけです。
昨年韓国を旅行したのですが、釜山からソウルへ行くのに光州経由で行こうとしたのですが、あまりにも鉄道の便が悪いので、断念しました。
日本の感覚で言えば、380万都市と130万都市を結ぶ路線にしては、あまりにも貧弱です。
ソウルと光州方面を結ぶ列車がほぼ1時間ヘッドで運転されているのとは対照的です。
もっとも、地域感情以外にも、首都への一極集中が日本以上というのもありますが。


●イバラキングの件

[8340]雑魚さん

イバラキングのページは、私も以前見たことがあります。
「茨城の常識」では、「納得!」と思えることが多々ありました。
ちなみに私は、「取手系」と「つくば系」の合いの子といったところでしょうか。(笑)


●戦時中撤去の路線の件

[8355]まがみさん

思い付くところでは、あと国鉄信楽線、国鉄有馬線、愛宕山鉄道があります。
有馬線、愛宕山鉄道については復活すること無く廃止されてしまいましたが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示