都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NSKさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[6636]2002年12月18日
NSK
[6414]2002年12月13日
NSK
[6336]2002年12月12日
NSK
[6335]2002年12月12日
NSK
[6301]2002年12月11日
NSK

[6636] 2002年 12月 18日(水)20:42:17NSK さん
地位区分局
しばらく来ないと投稿を読むのが大変・・・(笑)

[6496]夜鳴き寿司屋さん

地位区分局の制度は、いつからあるのでしょうか?
また、地位区分局の変遷について述べているページってありますでしょうか?

というのも、ちょっと気になることがあったので。
福島県の地域区分番号は「96」と「97」となっています。
福島県の内、田村郡、石川郡、東白川郡の地域区分番号は「96」なのですが、1995年以前は「97」でした。
地域区分局の制度が1995年以前からあるとすれば、上記の地域の区分局はいわき郵便局ということになります。
田村郡、石川郡、東白川郡は、いわきよりも郡山との結びつきが断然強い地域です。長い間無駄の多いシステムを放置していたとは考えづらいのですが・・・

あと補足ですが・・・
地域区分番号「53」~「59」と「66」の地域は、小包は大阪小包郵便局で扱っています。
となると、大阪小包郵便局の受け持ち範囲は、大阪府のみならず、兵庫県の日本海側まで含むことになりますね。
兵庫県の日本海側だと、福知山郵便局を地域区分局にした方がコスト的にいいと思うのですが。
ちょうど「628」が空いていることですし。
[6414] 2002年 12月 13日(金)18:20:35NSK さん
京都市(一言レス)
[6405]TNさん
[6410]ケン(地理好き)

●京都市の場合
京都市と旧伏見市(伏見区)は、市街地としては一体化していませんが、旧深草町(伏見区北部)を介してかろうじて連続しています。
さらに、旧久世村(南区)、向日市、旧大原野村(西京区)は市街地が一体化していますが、旧久世村と南区本体、旧大原野村と西京区本体は一体化していません。
[6336] 2002年 12月 12日(木)01:44:32NSK さん
市町村合併
今流行の市町村合併を見ていて、どうも合併すべき自治体が合併されなくて、合併しなくて良いような自治体が合併しているような気がしてなりません。

さいたま市の一連の騒動を見ていると、つくづくそう思います。

このあたりの検証については、暇な時にしてみます。
[6335] 2002年 12月 12日(木)01:33:08NSK さん
ようやく
[6261]でるでるさん

うっかりレスし忘れるところでした。

>静岡県伊豆長岡町でどうでしょう?

正解です。ようやく私が想定していた答えが出てきました。(笑)
[6301] 2002年 12月 11日(水)21:25:08NSK さん
現時点での解答
[6290]雑魚さん

こんなところでどうでしょうか?

問壱) 電車便が皆無の電化区間。
鹿島神宮~鹿島サッカースタジアム間(鹿島線)

問弐) 片方向行の列車のみ乗車できる中間駅。
楓(石勝線)

問四) 特急崩れの普通列車が片道しか走らない区間。
香取~松岸間(成田線)
「JR」に限定しなければもう1個所あるのですが・・・

問五) 新幹線以外で、特急停車駅が最多連続する区間。
取手~土浦間(常磐線、7駅連続)

問六) 普通列車に限り、電車便が皆無の電化区間。(複数解)
村上~酒田間(羽越本線)
蟹田~函館間(津軽海峡線など)
七尾~和倉温泉間(七尾線)

問十) 枝線や迂回線は無いが、各駅停車のみの利用では、片道に限り日着走破が不可能な路線。
石北本線かなと思ったのですが、一部駅通過の普通列車ばかりなので、正解じゃないですね。
他考えてみます。


<前回の続き>
[6283]雑魚さん
問四)
これは新幹線ではなくて在来線でしょうか?

問十)
新大阪~博多間の「ひかり」と「こだま」でしょうか?
(該当列車数本あり)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示