都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NSKさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[5463]2002年11月27日
NSK
[5442]2002年11月26日
NSK
[5409]2002年11月26日
NSK
[5406]2002年11月25日
NSK
[5404]2002年11月25日
NSK

[5463] 2002年 11月 27日(水)01:37:08NSK さん
郵便番号(隣接市の郵便局が市域の一部を受け持つケース)
[5448]Firoさん

上2ケタが「20」の番号は、1968年当時からあったのですね。
だとすると東京都三多摩地区だけ例外なのかな?
(上2ケタが位置関係で分割できないという点で)

あと、集配局と市域が異なる例としては、高石市の浜寺局がありますね。
範囲は、高石市全域と堺市浜寺地区です。
[5442] 2002年 11月 26日(火)21:54:19NSK さん
意図せぬ再投稿
[5418]般若堂そんぴんさん
[5435]いわさん

どうもありがとうございます。
投稿する時は、気を付けるようにします。
[5409] 2002年 11月 26日(火)00:06:20NSK さん
郵便番号と過去の越境合併
※郵便番号

[5270]関西人さん
[5292]Firoさん
[5300]あんどれさん

みなさんがおっしゃるとおり、郵便番号は集配局単位で決められてるのですね。
このことを踏まえた上で、私の推測を書きます。

(ここから私の推測です)
郵便番号が登場した1968年当時の集配局を基準に、普通集配局に3ケタ、特定集配局5ケタを割り当てたのではないでしょうか。
その後、都市部周辺の市制施行等の理由で、特定集配局が普通集配局になり、普通集配局の5ケタが登場したのでしょう。
東京都の場合は特別に、そのまま5ケタとするのではなく、空いていた上2ケタが「20」の番号に変更したのではないでしょうか?
となると、わざわざ「20」を空けていた理由が謎なのですが・・・
もっとも、関西人さんやFiroさんが書かれているように、将来の集配局変更を読んでいたのかもしれないですが。
私の住んでいる近くのつくば市の「305」も、わざわざ空けていたみたいです。
(以上が私の推測です。間違ってたら訂正して下さい)

あと、市内集配局がないのは、私の知る限り、羽曳野市(藤井寺局)、長岡京市(向日町局)などがありますね。
集配局の範囲と市境が異なる例は、全国各地にありそうですね。


※過去の越境合併

[5301]ニジェガロージェッツさん

備前福河は、越境編入の証拠となる端的な例ですね。
今長野県山口村が、岐阜県中津川市への編入を目指していますが、私の知る限り、次のような例があります。

大阪府高槻市樫田地区(元京都府)
岐阜県白鳥町石徹白地区(元福井県)
岐阜県中津川市神坂地区(元長野県)
群馬県桐生市菱町地区(元栃木県)

あと、ロシアの郵便番号の話、興味深く読ませていただきました。
首都から方向別に付けるという方法もあるのですね。
どの国でも、番号の基準は首都なんですね。
[5406] 2002年 11月 25日(月)23:44:07NSK さん
さいたま市の区名について思うこと
基本的にはみなさんが感じたことと同じなのですが、見沼区に関してはちょっと違います。

さいたま市民は、「沼が付くと田舎っぽい」という理由で反対しているようですが、私は以下の2つの理由から、見沼区に反対します。

1.選定委員会が見沼区を採用した理由で、「東西南北」すべて揃うのは好ましくないからというのがありましたが、これでは「東西南北」の区名が無機質という批判を避けるために「見沼区」を採用したのか、ということになります。
もし「東区」が駄目ならば、「西区」も「指扇区」など、方角以外の区名とすべきでしょう。そうでないと、さいたま市全体のバランスが欠けます。

2.もう一つの理由として、新緑区域にも「見沼」と呼ばれる地域があることです。先日浦和美園駅に降りる機会があったのですが、この周辺も「見沼」と呼んでいるようです。
新見沼区域でも「見沼」に相当するのは東側だけなので、見沼区でないところに「見沼」があるのは、違和感があります。
[5404] 2002年 11月 25日(月)23:17:35NSK さん
郵便番号と過去の越境合併
※郵便番号

[5270]関西人さん
[5292]Firoさん
[5300]あんどれさん

みなさんがおっしゃるとおり、郵便番号は集配局単位で決められてるのですね。
このことを踏まえた上で、私の推測を書きます。

(ここから私の推測です)
郵便番号が登場した1968年当時の集配局を基準に、普通集配局に3ケタ、特定集配局5ケタを割り当てたのではないでしょうか。
その後、都市部周辺の市制施行等の理由で、特定集配局が普通集配局になり、普通集配局の5ケタが登場したのでしょう。
東京都の場合は特別に、そのまま5ケタとするのではなく、空いていた上2ケタが「20」の番号に変更したのではないでしょうか?
となると、わざわざ「20」を空けていた理由が謎なのですが・・・
もっとも、関西人さんやFiroさんが書かれているように、将来の集配局変更を読んでいたのかもしれないですが。
私の住んでいる近くのつくば市の「305」も、わざわざ空けていたみたいです。
(以上が私の推測です。間違ってたら訂正して下さい)

あと、市内集配局がないのは、私の知る限り、羽曳野市(藤井寺局)、長岡京市(向日町局)などがありますね。
集配局の範囲と市境が異なる例は、全国各地にありそうですね。


※過去の越境合併

[5301]ニジェガロージェッツさん

備前福河は、越境編入の証拠となる端的な例ですね。
今長野県山口村が、岐阜県中津川市への編入を目指していますが、私の知る限り、次のような例があります。

大阪府高槻市樫田地区(元京都府)
岐阜県白鳥町石徹白地区(元福井県)
岐阜県中津川市神坂地区(元長野県)
群馬県桐生市菱町地区(元栃木県)

あと、ロシアの郵便番号の話、興味深く読ませていただきました。
首都から方向別に付けるという方法もあるのですね。
どの国でも、番号の基準は首都なんですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示