都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NSKさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[5722]2002年12月1日
NSK
[5721]2002年12月1日
NSK
[5496]2002年11月27日
NSK
[5494]2002年11月27日
NSK
[5463]2002年11月27日
NSK

[5722] 2002年 12月 1日(日)15:00:18NSK さん
三多摩の郵便番号
[5633]ゆうさん
[5702]Firoさん

なるほど、現在郵便番号が「20X」の地域は、元々「19X-XX」だったということですね。
どうもありがとうございます。
元々は、北多摩地区にはすべて「18」、南多摩・西多摩地区にはすべて「19」が割り振られてたってことでしょうか。
長年の謎が解けました。(笑)
[5721] 2002年 12月 1日(日)14:52:29NSK さん
政令指定都市の国道
[5685][5712]startさん

名古屋市の地図漠然と見ていて、中村区にだけあるものが無いことに気付きました。

政令指定都市の国道について調べてみました。

仙台市、京都市、神戸市、広島市、北九州市、福岡市はすべての区にあります。

千葉市は、美浜区があるかないか際どいです。他の4区にはあります。
川崎市は、多摩区、麻生区にはないです。
横浜市は、港北区、都筑区、港南区、泉区、栄区にはないです。
大阪市は、阿倍野区があるかないか際どいです。他の23区にはあります。


[5715]YSKさん

書き込み中に先越されてしまいました・・・(笑)
[5496] 2002年 11月 27日(水)21:04:48NSK さん
「郡」の不思議
[5484]ヤマトタケルさん

確か1920年までは、郡役所という立派な地方自治体だったと思います。
郡役所廃止後は、町村を便宜的に識別するための手段に過ぎないです。


ところで、東京都の島嶼部だけは「郡」がありませんね。
どうやら、明治以前から「郡」が設置されていなかったようです。
理由をご存知の方、いらっしゃいませんか?
[5494] 2002年 11月 27日(水)21:00:02NSK さん
都道府県についてもろもろ
[5471]くはさん
[5484]ヤマトタケルさん

自治体によって「都」「道」「府」「県」と末尾が異なるのは、誕生の由来が異なるからです?
現在は、末尾が異なっても、地方自治についての権限はどの都道府県でも同じだと思います。

「都」・・・東京府と東京市の合併により登場(東京都○○区となるのもそのため)
「道」・・・北海道の各県が合併した政府直轄組織が由来
「府」・・・廃藩置県時当時の政治的重要都市
「県」・・・「藩」を置き換えたもの(廃藩置県当時302県だが合併を繰り返し現在43県)

日本史には詳しくないので、もう少し詳しいことをご存知の方、フォローをお願いします。


[5467]あんどれさん

確か福井県は、嶺北が「福井県」、嶺南が「滋賀県」だった時期があったと思います。
福井県に限らず、一旦合併したものの再度分離した都道府県っていくつかありますね。

「旧石川県」→「現石川県」+「現富山県」+「現福井県嶺北」
「旧大阪府」→「現大阪府」+「現奈良県」
「旧愛媛県」→「現愛媛県」+「現香川県」
「旧高知県」→「現高知県」+「現徳島県」
「旧島根県」→「現島根県」+「現鳥取県」
「旧長崎県」→「現長崎県」+「現佐賀県」
「旧鹿児島県」→「現鹿児島県」+「現宮崎県」

でも、今考えると、旧愛媛県、旧高知県、旧鹿児島県以外は合併したままの方が適切だったように思いますが、どうでしょう?
[5463] 2002年 11月 27日(水)01:37:08NSK さん
郵便番号(隣接市の郵便局が市域の一部を受け持つケース)
[5448]Firoさん

上2ケタが「20」の番号は、1968年当時からあったのですね。
だとすると東京都三多摩地区だけ例外なのかな?
(上2ケタが位置関係で分割できないという点で)

あと、集配局と市域が異なる例としては、高石市の浜寺局がありますね。
範囲は、高石市全域と堺市浜寺地区です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示