都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ごろごろさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[13141]2003年4月14日
ごろごろ
[12287]2003年4月2日
ごろごろ
[12245]2003年4月1日
ごろごろ
[12156]2003年3月31日
ごろごろ
[11859]2003年3月26日
ごろごろ

[13141] 2003年 4月 14日(月)17:59:34【1】ごろごろ さん
Re:朝霞4市合併
[13099] はやいち@大内裏さん
結果として現在の4市合併協議会は解散することになりました
[13117] TNさん
合併後のことに興味があったのも事実ですが、とりあえず今後を見守りたいと思います。
私もこの4市合併には興味があったのですが、和光市の反対で法定協議会は解散になったようですね。合併したら40万都市になり、県内第3位の人口を擁する都市になるのですが、所沢市や川越市に比べて中心性がないように感じますし、この4市に相応する市名も乏しくこれだと思う市名が無いのも事実です。この4市は結びつきが強いですが市境を越えて交流があっても良いと思います。これからの行方も見守っていきたいと思います。
[12287] 2003年 4月 2日(水)14:28:39ごろごろ さん
市町村合併
[12248]三鈴さん
民放のニュースの中で、南アルプス市のことを「全国初のカタカナ市」と言っていたのでしょうか?

確か全国初のカタカナ市で外来語地名という報道でした。事実上の初のカタカナ市のコザ市は
報道されなかったような気がします。

[12279]KNさん
合併に関するニュースは、「33市町村が合併し、新たに11自治体が誕生しました。」と最初に台詞があり静岡市と南アルプス市が取り上げられました。
[12281]えっすさん
今回の合併が紹介されたのですが、どちらのニュースも静岡市と南アルプス市のみを映像つきで説明していました。

やはり静岡市と南アルプス市の報道が多かったです。意外に、さいたま市が政令指定都市移行に関するニュースは、朝のNHKの首都圏ニュースでしか報道されていませんでした。全部のニュースを見た訳ではないので解りませんが、千葉市の政令指定都市移行から11年振りなのにあまり報道は無かったみたいです。昨日は市町村合併もありましたが、中核市に移行した都市もありました。
[12245] 2003年 4月 1日(火)18:45:49【2】ごろごろ さん
市町村合併
今日、さいたま市政令指定都市移行、南アルプス市、[新]静岡市、山県市、東かがわ市などが誕生し、他にも新居浜市や呉市などの編入合併があり、10以上の自治体が合併によって1度に誕生するのは、1950年代から60年代にかけて行われた「昭和の大合併」以来だそうです。いよいよ平成の大合併が本格化してきました。しかし民放ニュースではあまり取り上げられていませんでした。全国初のカタカナ市として注目された南アルプス市ぐらいでした。平仮名市名が氾濫する中で初のカタカナ市名ですが、初だから良いのであって、調子に乗って平仮名市名並みに増えてしまうと飽きられますね。だから最初で最後のカタカナ市で良いと思います。

[12211]special-weekさん
[12227]えっすさん
ただ単に今新市名を平仮名にするというのが流行っている(?)ので平仮名にしたのではないでしょうか。(中略) 平仮名市名もほどほどにして欲しいものです。

そうですね。東かがわ市はさぬき市と隣接しているので何となく見た目が悪いです。本来、平仮名地名は難解な地名、特別な事情があったときに仕方なく使われていたものであると思います。平仮名市名発祥はむつ市で、当時は南アルプス市のように注目されていたと思いますが(あくまで推測ですが・・・。)いわき市、つくば市・・・などと増えるにしたがってニュースでも報道されなくなってきました。平仮名市名は、事情がない限り避けて欲しいと思います。統計などのデータや天気予報を見たとき、平仮名だと少し浮いている様な感じがして違和感があります。難解でない限り平仮名地名は避けてほしいですね。

[12220]カッパーさん
旧清水市にはすべてはじめに清水がつくんですね。で、なにか旧清水市と旧静岡市に共通した地名はあるのですか?

調べていないので解りませんが、静岡市に編入合併された清水市のことを思って、住所の冒頭に清水がついたのだと思います。

[12226]seahawkさん
清水の名前がなくなってしまうことは残念ですが、やむを得なかったという気もします。でも、なくなってしまったらその名前を永遠に継承していくのが私たちに与えられた仕事なのかもしれません。

この意見には同意です。県庁所在地の名前を変えてしまうのも好ましくないですし、静岡市でやむを得なかったですね。清水市は県内第3位の人口を擁する市でしたので、清水市は後残りがあるかもしれませんが、政令指定都市に移行したときに是非清水区を作ってほしいですね。
[12156] 2003年 3月 31日(月)14:00:19【1】ごろごろ さん
地図
[12142]YSKさん
さいたま市の政令市移行や、東かがわ市、新・静岡市、南アルプス市の発足などがいよいよ明日に迫りましたが、近所の本屋で地図をチェックしたところ、静岡や南アルプス、さいたま市の区などは変更後のものがかなり売られるようになりました。

新市町村発足前に地図も更新されるのですか。知りませんでした。私は以前からさいたま市について色々文句を言っていましたが、いよいよ明日なのですね。千葉市の政令指定都市移行から11年ぶりですね。

[12154]YSKさん
今後は、更新するときも、古いものは残していくようにしたいですね。

今回の平成大合併で、地図もたくさん更新があるので、大合併以前の地図もほしいですね。私は全都道府県の地図をあまり持っていなくこれから買いたいと思うのですが、何せ地図って結構高いんですよね。全都道府県の地図を持っているなんて羨ましいです。とりあえず大合併以前の地図はいくつか買っておきたいと思っています。
[11859] 2003年 3月 26日(水)16:45:15ごろごろ さん
政令指定都市 地方都市
政令指定都市についての書き込み興味深く拝見しました。

[11850] seahawkさん
宮城県の場合、仙台市が人口の大半を占め、他の都市は人口が少ないです。

これは一極集中ですね。他にも京都府、鹿児島県が挙げられますね。特に京都府は、京都市と人口第2位の宇治市と約100万人もの差があるのでこれは凄いと思いました。
新潟県が宮城県より人口が多かったことは知りませんでした。

東京とあれほど近いと無理もないかもしれないですね。横浜はまだ港湾都市としての機能は持っていましたが、他の都市は衛星都市の要素が強いと思います。

そうですね。やはり東京の衛星都市といった感じですね。横浜は多少港湾都市としてのイメージがありますがやはり東京に近いこともあり衛星都市といえますね。逆に関西は大阪、京都、神戸とそれぞれ独自性を持っているように感じます。

[11762] seahawkさん
ただ、政令指定都市を増やしすぎると、県並みの行政サービスを提供することはできるかもしれませんが、では実際の都道府県はどうするのだろう?と思います。

政令指定都市を増やしすぎるとこういう問題が生じてしまいますね。特に神奈川県は人口が860万で横浜と川崎だけでも450万を超え湘南市が誕生すれば政令指定都市人口が500万を超え、県並みのサービスを提供できるかが問題です。だから湘南地域の合併には少し賛成できません。

[11658]えっすさん
今までの政令指定都市
人口条件を100万人以上にあげる。
その他人口密度や昼夜間人口比率などを条件に盛り込むのもいいと思います。
もしそうなると人口密度で静岡市は政令指定都市になれないかもしれません。

それはいい案だと思います。特に静岡市は人口密度が低いですし大都市という気がしないです。何となく静岡市は県内人口第1位の浜松市に対抗している感があります。政令指定都市を目指す都市も合併により広域化が予想され静岡市のようなケースが予想されるのでこの案には賛成です。

[11829]白桃さん
過疎化が深刻化する中で地方都市の発展は嬉しい事ですね。鳥栖市は高速道路や鉄道などで交通の要として発展しているので地方都市でも良いと思います。話はそれますが、2000年の少し古いデータですが人口増加率の高い市は最近市制施行した都市圏の市が多いですね。

  市名    増加率(%)
1 日進市   16.4
2 三田市   16.1
3 筑紫野市  13.9
4 草津市   13.4
5 京田辺市  12.3
6 西宮市   12.2
7 和光市   12.1
8 香芝市   11.9
9 芦屋市   11.7
10 八街市  11.3


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示