都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
touhembokuさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[12927]2003年4月12日
touhemboku
[12925]2003年4月12日
touhemboku
[12842]2003年4月10日
touhemboku
[12841]2003年4月10日
touhemboku
[12826]2003年4月10日
touhemboku

[12927] 2003年 4月 12日(土)01:00:16touhemboku さん
なんだか・・・。
しかしまぁ、こうやって見ると、
私の家系は西武に縁が深い。
祖母は西武町、母の実家は狭山、叔母は入曽、伯母は二本木、
叔父は椎名町、祖父は吾野の出で、父の職場も狭山。
そして私は現在所沢に住み、南大塚の高校に通っていました。
そういえば昔、花小金井に住む女の子と付き合っていたこともあります。
う~んなんだか、西武鉄道というお釈迦様の手のひらにいる孫悟空みたいですな。
[12925] 2003年 4月 12日(土)00:42:01touhemboku さん
西武町
[12847]Issieさん。
存知かもしれませんが,「西武町」は過去に実在していました。もちろん,西武沿線に。
現在は「入間市」に属する元加治地区と東金子地区の旧称が「入間郡西武町」です。
そうなんですよね。
実は私の母方の祖母はこの西武町の出でして、茶園を営んでいたそうです。
祖母の話では、小さい頃は茶摘の時期になると学校も茶摘休みになったという
ことでした。なんだか長閑でいいですよね。

1954年の合併で発足した「狭山市」の中心地区の旧称は「入間川町」,入曽駅周辺は「入間(いりま)村」。だから,「入間」という地名は昭和30年代をはさんでいつの間にか西武新宿線沿線から西武池袋線沿線へ移動してしまった
母の話の中ではいまだに西武新宿線の狭山市駅のことを「入間川の駅」といいます。
母が小さい頃はまだ入間川駅だった時代ですから。
[12842] 2003年 4月 10日(木)23:28:43touhemboku さん
ショッピングモール
[12840]KMKZさん
東京の六本木にも道の駅が出来たら、やはりとんでもないことになりますね。(^^)
入間市と東京都瑞穂町には二本木がありますよね。
あの辺りは一年程前巨大なショッピングモールができました。
LIVINやWAVE、無印良品などさすが西武のお膝元的なショッピングモール
です。
16号を走っていて瑞穂町に入って狭山平のカーブをまがって見えてくる
あのショッピングモールを見ると「う~ん・・・。でかい。」
と改めて感じます。
[12841] 2003年 4月 10日(木)23:13:47touhemboku さん
西武線沿線
[12835]KMKZさん
でるでるさんの「市町村合併情報」によれば合併構想は狭山+入間で、所沢との間には合併構想がないようですね
ただ、埼玉県が示した合併のパターン(あくまでも一例ですが)にはこのように
でています。この図も今見ると微妙です。
http://www.city.hidaka.saitama.jp/h.nsf/pages/Gappei-kouhou0
私としては日高や飯能を入れると大きくなり過ぎてしまうように感じますが。
やはり狭山、入間、所沢の三市が自然かと思いますが。
ただ、それでも人口は60万人を超える都市になります。
更に市名となったら・・・。
この辺は完全に西武線の影響圏ですから西武市なんて出てきそうです。
トトロの森があるからトトロ市とか。
やっぱ、狭山茶にちなんでお茶っぽい名前でしょうか(何じゃそりゃ)。
でもそうすると茶どころ静岡が黙っていないか。う~ん・・・。
[12826] 2003年 4月 10日(木)20:41:01touhemboku さん
地域研究家さんへ。
地域研究家さんへ。
まあまあ、気軽にやりましょう。
自分で楽しむ。それが掲示板なんです。
みなさん待ってますんで、いつでも戻ってきてくださいね。
また、楽しいお話を期待しております。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示