都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
touhembokuさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[11898]2003年3月27日
touhemboku
[11729]2003年3月23日
touhemboku
[11725]2003年3月23日
touhemboku
[11382]2003年3月18日
touhemboku
[11381]2003年3月18日
touhemboku

[11898] 2003年 3月 27日(木)00:21:34touhemboku さん
地方都市の発展
[11859]ごろごろさん
過疎化が深刻化する中で地方都市の発展は嬉しい事ですね。
確かにそうなのですが、ただ、地方都市が発展するというときその原因が
その周辺の農村部や山間部からの人口の流入による場合、その地方都市
自体は発展するもののその周辺は逆に過疎化に拍車がかかってしまうと言う事態が
おこってしまうのではないでしょうか。
例えば、北上市の場合でもその人口増加の原因が首都圏からの流入なら良いのですが、
北上市の周辺の過疎地からの流入だと広い視点で見た場合、過疎問題の解決には
ならないと思うのです。
[11729] 2003年 3月 23日(日)23:11:58touhemboku さん
同潤会アパート
本日は久しぶりに代官山に遊びに行ってきました。
さすがに日曜日だけあって混みあってはいたのですが、
お隣の渋谷やその先の原宿のように肩と肩が擦れ合うほど
人がごちゃごちゃというほどの混み方ではないので比較的
歩きやすいです。
驚いたのがBEAMSグループの勢力の拡大ですね。
拠点の渋谷から始まり原宿、銀座、新宿、池袋そして全国へと展開していった
この会社が様々なブランドを抱え代官山にもやってきました。
代官山と言えばなんと言ってもHRMを中心としたBLUE BLUE勢の
本拠地だったわけですがここにBEAMSグループが参入したことにより
代官山アパレル業界の勢力図がどう変わっていくのかが気になります。
パルコや丸井のようなファッションビルではなく路面店が中心なので
歩きながら見ていて楽しいです。
そしてそのような華やかな通りから少し路地に入れば古くからの屋敷が
ポツポツと建っておりこのまちが古くはお屋敷街であったことを偲ばせます。
そういえば駅前にあった同潤会のアパートも無くなって久しいですがあの場所には
代官山アドレスというマンションとショッピングフロア-を備えた建物が建っています。
表参道の同潤会もそうだったのですが、あの古いアパートが最先端の街並みに
溶け込んでそれでいて当時モダンであったはずの建物が現代においても充分に
人々を惹きつけるだけの魅力があるというのは凄いことだと思います。
表参道の同潤会アパートはその一室一室がショップになっていて面白かったのですが
なくなってしまいました。
現在乱立しているマンションやアパートが数十年後、同潤会アパートのように
魅力的でいられることが出来るかどうか。
そんなことをついつい考えてしまいました。
ちなみに私が現在借りているアパートも築30という古いものですが、
わざわざ古い物件を探した結果です。
古めのアパートに和風のインテリアを多く取り入れ「和風モダン」な感じの部屋を
作ろうと思ったのですが、う~ん、どうしても本当に古い部屋になってしまう・・・。
[11725] 2003年 3月 23日(日)22:32:10touhemboku さん
ノルウェーと言えば。。。
[11690]YJ3さん
ノルウェーって、フィヨルド以外にイメージわきますか?
魚屋的に言うならばノルウェーと言えばやっぱり魚でしょうね。
そういえば、昨年は日本でもクヌート・エーリク・イェンセン監督の
「うたえフィッシャーマン」という
ノルウェーの漁師の合唱団をかいた映画がありましたが。
ノルウェーサーモンを代表として鯖、鰯、鮪などなどたくさんあります。
特にここ数年日本では鰯と鯖が極端にとれないという事態が発生していて
その影響でノルウェー産の鯖などはかなりの量が市場に出回っているのではないでしょうか。
また、それらの魚が開きや文化干し、灰干しに加工されるとき例え外国産の魚でも
その加工地の名前が付けられています。
だから例えば外国産の鯵を使っていたとしてもそれを加工(開いて干す)する場所が
沼津や小田原ならば、そのまま「沼津産鯵の開き」「小田原産鯵の開き」として売られています。
実際に私が以前働いていた魚屋では「銚子文化鯖」と言うのがあったのですが
その鯖は何処で取れたかと言えばノルウェーでとれたものです。
ノルウェーも日本も魚民族の仲間としてこれから益々親交を深めていけたらいいですね。
[11382] 2003年 3月 18日(火)02:00:10touhemboku さん
首都圏に住まない事
[11362]YJ3さん
一個人でできることは、自分が首都圏に住まないことではないかと思います
ちょっと意味がわかりかねるのですが、首都圏にすまないというのは首都圏にある会社に
就職しないという意味でしょうか?それとも首都圏に会社があっても遠くから通えという
意味でしょうか?
実際のところは難しいですよお。なにせ働く機会は首都圏が圧倒的に多いのですから。日経の日曜日の求人広告を見て頂ければわかります。ほとんどが東京に事務所を構える法人です。就職ではなく、個人の力でガンバル、というなら別ですが。。。
このとおりになってしまうと思うのですが。
実生活と照らし合わせると非常に困難なことかと思いますが・・・。
大会社の場合本社はほとんど東京です。そこに就職した場合、上からのお達しで何処に行くか
決まってしまいます。
転勤先が地方ならば良いかもしれませんが、もし東京本社になった場合首都圏に住まないという
選択肢を選ぶのは難しいかと思います。となると、首都圏に支店が無い会社か個人で頑張るしかないのですか??
もしかして変なアドバイスとして取ってしまいましたか?
[11381] 2003年 3月 18日(火)01:54:54touhemboku さん
名称公募
[11359]実は小学生さん
そうですねぇ~。う~ん、迷いますねぇ。僕、こういうのスラっと決められないタイプなんです。。
みなさんから募集するというのもおもしろいですね。
でも、募集したなかで気に入ったのがなかったら失礼ですよね。でも募集してみたいですね。
もちろん方角HNはダメですね。
あと、ひらがなHNと広域HNもNGでしょう。(笑)
そうなるとなかなか難しいなぁ・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示