都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
神田川博士さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[7708]2003年1月15日
神田川博士
[7684]2003年1月14日
神田川博士
[7051]2002年12月27日
神田川博士
[7047]2002年12月27日
神田川博士
[6917]2002年12月24日
神田川博士

[7708] 2003年 1月 15日(水)02:20:07神田川博士 さん
中国上海の統計資料
[7685]般若堂そんぴん さん

>×湾区=廬湾区
>徐×区=徐匯区
>黄浦区(9番目の方)=楊浦区
>×行区=閔行区
誤字訂正・変換ありがとうございました。

>また,2001年1月9日より次の2県が市轄区になりました.
>南×県=南匯区
>奉賢県=奉賢区

ついに上海市内の県は中国最大の川中島・崇明島の崇明県だけになってしまいましたね。

ちなみに人口データの出典は上海市統計局の2001年度『上海統計年鑑』です。
http://tjj.sh.gov.cn/2002shtj/tjnj/2001/tjnj2001.htm

こちらには2002年度のものもUPされています。
http://tjj.sh.gov.cn/2002shtj/tjnj/2002/tjnj2002.htm
[7684] 2003年 1月 14日(火)13:42:46神田川博士 さん
上海市の人口密度
中国上海すごいです。


上海の人口密度ですが、2000年データにおいて

人口 1321.63万人
面積 6340.5k㎡

人口密度 2084人/k㎡

となりますが、面積からも察することができるように、
これは郊外も含めた上海直轄市の総計です。(東京都のようなものです)

このうち、市区と呼ばれる旧上海市街(東京23区のようなもの)にフォーカスすると

人口  628.24万人
面積  289.44k㎡

人口密度 21,705人/k㎡
と驚異的に高いです。

とくに黄浦区はわずか12K㎡あまりの地域に66万人を超える人々が犇き、その人口密度は実に53,000人/k㎡に上ります。
また、人口密度2万人超を保ちながら、600万以上の人口を稼ぐ地域は世界中でも上海だけなのでないでしょうか?

急激な変貌を遂げてなお、戦前の日本の大都市をしのぐ、高い人口集積を保つ上海という街、中国という国はすごいですね。
一般的に中国人は都市の民といいますが、その辺の影響でしょうか??

最後に2000年度の上海市の各地区の人口データを記しておきます。

地区 人口(万人) 面積(K㎡) (人/k㎡)

黄浦区   66.18      12.41         53326
×湾区   35.59       8.05       44212
徐×区   86.77  54.76       15845
長寧区   60.49      38.3       15793
静安区   35.8      7.62       46985
普陀区   84.27      54.83       15370
閘北区   70.83      29.26       24209
虹口区   80.36      23.48       34225
黄浦区   107.95 60.73       17775
(↑市区合計) 628.24     289.44        21705
浦東新区   165.14 522.75        3159
×行区   65.4      371.68        1759
嘉定区   48.64      458.8        1060
宝山区   80.95      415.27        1949
金山区   53.01      586.05         905
松江区   49.55      604.71         819
青浦区   45.89      675.54          679
南×県   69.03      687.66        1004
奉賢県   50.42      687.39         733
崇明県   65.36      1041.21         628
(↑郊外合計) 693.39     6051.06        1146
『上海市合計』1321.63     6340.5         2084

※上記地区名の×の簡体字の変換わかりませんでした。すみません。
[7051] 2002年 12月 27日(金)17:17:45神田川博士 さん
小学校名について
小学校名について一考。

住居表示の横行で旧町名が数多く無くなった東京でも、小学校名として旧町名や、字名が健在です。
(目黒区・品川区・文京区・渋谷区・港区などに多いですかね。)

また、京都の番組小学校に代表されるような古式ゆかしい名称(ex、聚楽・待賢・教業・明倫・日彰・成祥・立誠・郁文・格致・成徳・豊園・開智・永松・醒泉・修徳・・・・既に統廃合でなくなったもの
も含まれますが。)を冠した小学校も城下町を中心に散在します。

これらの、いわば貴重な歴史的ストックというべき小学校が、少子化で統廃合のおりに、市町村名・町丁名同様、何の変哲もない名称をかぶせられる趨勢はいかがなものかと思います。

ところで、小学校名は民意というか住民の愛着の深浅が垣間見えて興味深いですね。
私の住む新宿区では、旧淀橋・四谷区域では地域名+ナンバー(淀橋一小・戸塚一などなど)
、旧牛込区では地名が多いですね。(愛日小なんて渋いのもありますが)

皆様の地域ではいかがでしょうか?
[7047] 2002年 12月 27日(金)16:20:14神田川博士 さん
水面を隔てて望む山
[6954]ゆうさん
[6818]YSKさん

MAネタへのレスありがとうございました。

水面を隔てて望む山ですが、
琵琶湖の湖南東岸の草津烏丸半島あたりからの
比叡・比良連峰の眺めがいいですね。
特に冠雪期がよいかと思います。
[6917] 2002年 12月 24日(火)17:46:26【2】神田川博士 さん
主要都市MA加入数にみる都市のポテンシャル(西日本編)
西日本編です。

MA名市外局番住宅事務事務率
名古屋052781,225342,7311,123,95630.5%
静岡054217,86088,317306,17728.8%
浜松053219,25275,343294,59525.6%
豊橋0532164,80656,876221,68225.7%
清水054373,74724,86198,60825.2%
富士宮054436,03610,94546,98123.3%
富士054570,20724,06894,27525.5%
沼津055158,86455,001213,86525.7%
伊東 055756,21923,24279,46129.2%
瀬戸0561108,08825,243133,33118.9%
岡崎0564104,48831,358135,84623.1%
豊田0565104,66629,803134,46922.2%
刈谷0566127,30738,524165,83123.2%
春日井0568173,20951,005224,21422.7%
半田056980,81623,006103,82222.2%
多治見057256,47518,95475,42925.1%
岐阜058206,72779,272285,99927.7%
大垣058479,38227,227106,60925.5%
一宮0586188,12954,664242,79322.5%
05987,16227,443114,60523.9%
四日市0593157,66050,334207,99424.2%
桑名059454,45915,49769,95622.2%
伊勢059653,31415,75969,07322.8%
松阪059851,89216,22268,11423.8%
大阪061,503,249721,0572,224,30632.4%
池田072204,47738,247242,72415.8%
茨木072205,98544,421250,40617.7%
寝屋川072311,38956,234367,62315.3%
072343,34075,971419,31118.1%
岸和田貝塚0724166,16340,329206,49219.5%
八尾0729234,50356,395290,89819.4%
和歌山073143,47947,356190,83524.8%
田辺073944,24816,46460,71227.1%
奈良0742203,83848,759252,59719.3%
大和高田0745178,48839,421217,90918.1%
彦根074942,29714,59956,89625.7%
京都075569,016181,202750,21824.2%
富山076135,95249,490185,44226.7%
金沢076189,57072,101261,67127.6%
小松076135,24313,01248,25527.0%
高岡076688,11031,585119,69526.4%
大津077172,23648,377220,61321.9%
舞鶴077328,9188,68137,59923.1%
宇治0774130,84928,005158,85417.6%
福井0776100,53944,582145,12130.7%
武生077841,69816,95958,65728.9%
神戸078619,798172,393792,19121.8%
三田07940,83810,64551,48320.7%
姫路0792171,87457,800229,67425.2%
加古川0794115,31526,020141,33518.4%
豊岡079625,42713,26238,68934.3%
西宮0798246,59646,099292,69515.7%
広島082401,459126,021527,48023.9%
0823102,87123,659126,53018.7%
岩国082761,61114,95676,56719.5%
山口08341,66910,85052,51920.7%
下関083283,98922,410106,39921.1%
徳山083444,38514,46358,84824.6%
防府083538,7219,79048,51120.2%
宇部083678,80719,41098,21719.8%
福山084113,30536,571149,87624.4%
尾道084875,74420,79296,53621.5%
松江085259,70421,86981,57326.8%
出雲085342,40412,93355,33723.4%
浜田085520,1266,33826,464 23.9%
鳥取085752,92117,96570,88625.3%
倉吉085831,2839,16240,44522.7%
米子085963,88019,08382,96323.0%
倉敷086132,49036,157168,64721.4%
岡山086200,82971,559272,38826.3%
津山086845,13314,04659,17923.7%
高松087152,51659,641212,15728.1%
丸亀087779,50624,191103,69723.3%
徳島088139,62849,851189,47926.3%
高知088146,90947,901194,81024.6%
松山089202,49860,815263,31323.1%
宇和島089534,27210,98845,26024.3%
新居浜089759,07416,37175,44521.7%
今治089862,97219,33282,30423.5%
福岡092629,625225,321854,94626.4%
北九州093374,27598,184472,45920.8%
久留米0942137,93241,548179,48023.1%
飯塚094858,43214,17972,61119.5%
長崎095170,08746,790216,87721.6%
佐賀0952107,30332,905140,20823.5%
唐津095536,96810,44247,41022.0%
佐世保0956101,69427,914129,60821.5%
諫早095771,53018,58490,11420.6%
熊本096255,57978,351333,93023.5%
八代096539,47711,46450,94122.5%
大分097146,61742,531189,14822.5%
日田097320,1927,22427,41626.3%
別府097756,69815,26271,96021.2%
中津097939,0059,74448,74920.0%
那覇098299,54992,298391,84723.6%
延岡098242,80810,24853,05619.3%
宮崎0985129,09236,238165,33021.9%
都城098672,48414,25286,73616.4%
鹿児島099202,40860,392262,80023.0%
鹿屋099449,05510,45459,50917.6%
川内099651,41711,33862,75518.1%


個人的には
山陰の鳥取・米子・松江のバランスが渋いですねぇ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示