都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ごろごろさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[11402]2003年3月18日
ごろごろ
[10192]2003年3月2日
ごろごろ
[10103]2003年3月1日
ごろごろ
[10084]2003年3月1日
ごろごろ
[10083]2003年3月1日
ごろごろ

[11402] 2003年 3月 18日(火)18:30:16ごろごろ さん
政令指定都市の行政区
[11392]松戸さん
さいたま市の行政区別の人口が掲載されてました

私も拝見しました。さいたま市は、行政サービスの向上などから行政区を増やしているようですが、他の首都圏の特別区、政令指定都市に比べて平均人口や面積が少ないですね。9区中5区が10万人、又は10万人以下の行政区なので9区というのも少し多いような気がしました。だから横浜市のように人口が増えてきたら分区というような方法が最適だと思います。

千葉市同様、20万人以上の人口を抱える区はありません

行政区の人口は15万人くらいが最適だと言われていますので、千葉市の行政区は問題が無いと思います。最近では緑区の人口が10万人突破したので、千葉市全区の行政区が10万に突破しました。強いて言うのならば、花見川区が18万人、中央区が17万人なので何年か後には20万人を突破するかもしれません。
[10192] 2003年 3月 2日(日)12:14:21ごろごろ さん
総武線快速
[10166] 雑魚さん
西船橋に総武快速線を停める構想は無いでしょうか。これだけの要衝性、そろそろ無視できない感じを受けるのですが。

一応構想はあるようですが、実現は難しいようです。その為、津田沼駅では朝の通勤ラッシュ時に東西線を津田沼駅から始発させたり、東葉高速鉄道が東西線に直通させたり色々工夫はしているようですが、現実問題、総武線快速を停車という構想は消えないようです。船橋駅や市川駅では総武線快速に乗り換える人も多いことから総武線快速停車に期待したいです。しかし仮に快速停車となると船橋駅から一つ先なので少し時間がかかってしまいます。快速とはいい難くなってしまいます。停車させたとしても大量の乗り換え客で大混雑してしまうかもしれません。そもそも西船橋駅は乗換駅が多すぎると思います。乗換駅が多いというのは便利ということもありますが逆に不便を感じることもあるのですね。
[10103] 2003年 3月 1日(土)14:24:38【1】ごろごろ さん
乗換駅 新市名
[10086]kenさん
ホームでというと、赤坂見附みたいなイメージをされると、だいぶ違います。
そうでした。良い言葉が見つからなかったのです。両駅間の距離がある場合などはどのようにいえば良いのでしょうか。

[10083]special-week さん
どちらか一方の市名にするのはおかしいし、住民の一体性を欠如させると思います。
確かにそうですが私は、たださいたま市という名称が嫌いなので、こういう意見もどうかなと考えただけです。区を設置するときに困ってしまうのは確かですが、ひらがなの政令指定都市というのは柔らかい感じがして、いまいち威厳というものが無いように感じます。

上尾や蓮田がさいたま市と合併した場合
上尾市はさいたま市との合併を拒否したようでしたが・・・。逆に岩槻市がさいたま市への編入を望んでいるようです。
[10084] 2003年 3月 1日(土)10:40:42ごろごろ さん
細長い県・市
[10057]startさん
[10082]Issie さん
[10074]Zzzさん
[10070]uttさん
[10066]まがみさん
細長い県といえば、千葉県、新潟県、長野県、三重県、京都府、高知県、長崎県です。
関東周辺の細長い市についても調べてみました。
町田市や川崎市は地図で見ても解るように東西に細長いです。つくば市や市原市は南北に細長いです。これからの合併でこのように長い自治体も誕生するかもしれません。
[10083] 2003年 3月 1日(土)10:19:13ごろごろ さん
中核市 公共事業 新地名
書き込み数10000件突破おめでとうございます。
久しぶりの書き込みです。
来月は合併ラッシュですが、それに伴い中核市へ移行する市もあります。私の住んでいる千葉県の船橋市も中核市へ移行します。それと平行して現在、JR船橋駅南口の再開発が進んでいるようです。今まで不便だった京成船橋駅とJR船橋駅がホームで直接繋がるようです。京成船橋駅は京成線で一番乗降客数が高く、大半はJRに乗り換える人が多いのです。しかも京成線はほとんどが高架を走ってなく地上を走っています。この影響で駅前の踏切が大変危険です。京成線の高架化はまだ時間がかかりますが、JR船橋駅と京成船橋駅が直接繋がれば乗換えが便利になります。そこに再開発ビルもできJR船橋駅はまた新たな変貌を遂げるようです。今まで55万都市の中心駅であったのもかかわらず、中心とはいえない駅でしたが再開発によってますます変貌を遂げると思います。
今回中核市へ移行予定の市を見ると都市圏にある都市が多いようです。やはり面積用件が緩んだからでしょうか。地元の話ですみません。

少し前の話題ですが・・・。
[9814]地域研究家さん [9761]まがみさん [9767]雑魚さん
東葉高速鉄道や、北総開発鉄道は千葉県では最近出来たばかりの鉄道ですね。(同じく京成千原線も)これらの鉄道の運賃が高いのは、やはり用地回収に莫大な時間がかかったからだと思います。これは[9814]で地域研究家さんがおっしゃっていましたね。しかも北総開発鉄道や京成千原線は需要が少ないため本数も少ないです。特に北総開発鉄道の駅舎を見ると随分お金を賭けていると感じます。東葉高速鉄道の名称が、東京と千葉の合成地名だということは解りますが、別に東京と千葉を繋げている訳ではないのであいまいな名称ですね。

[9828]まがみさん
成田新幹線は沿線住民の大反対のため凍結してしまいましたね。残念ながら千葉県には新幹線が通らないでしょう。仮に北総開発鉄道が成田まで延伸しても、京成線より運賃が高い場合、利用する人は、北総線沿線の住民に限られてしまいます。ここが問題ですね。採算が取れるという話なので、京成線と同じ料金になるのかもしれません。最近は土地の高騰化が進み、用地回収も難しいようです。だから予想以上に時間がかかるのだと思います。

高速道路の話になりますが、第2東名の計画は愛知県と静岡県でしか工事は着手していませんし、神奈川県の区間は全くと言っていいほど、工事が進んでいません。私の意見としては、第2東名は不要だと思うのですが、もうすでに工事が始まってしまったので、これを凍結するとなると大変なことになってしまいます。だから公共事業を行うときはもう少し良く考えてほしいと思います。現在の東名だけでも十分だと思うし、渋滞が多いなら車線数を増やせば良いことだと思います。


[9852]地域研究家さん [9822]あんどれさん
合併するときに妥協合併だと地名があまり失われなくて良いと思います。御前崎町と浜岡町の合併ついては以前書きましたが、新しく公募で決めるよりもこのような合併を推進してほしいと思います。但しデメリットとしては、市役所、町村役場の自治体名の名称とそこの住所が合わなくて混乱することがあるということです。今更ですが来月政令市になるさいたま市も新市名を決める時に、新市名は浦和のまま維持、新県庁は大宮、新市役所は与野というようにしても良かったと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示