都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
桃象さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[5824]2002年12月3日
桃象
[5818]2002年12月3日
桃象
[5582]2002年11月29日
桃象
[5581]2002年11月29日
桃象
[5533]2002年11月28日
桃象

[5824] 2002年 12月 3日(火)16:21:37桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
お願い
(1)旧制中学校のリストをアーカイブズに編集して頂けないでしょうか。旧制高校のリストもあれば,掲載をお願いしたいと思います。

(2)自他共に沖縄ファンを自認する小生としては,是非とも沖縄特集もアーカイブズで編集して頂きたいと思います。

雑魚さんへ:
20年近く前に妻と沖縄へ婚前旅行したことが懐かしく思い出されました。確かに経費というものを考えれば,サイパンやグアムの方が安上がりなのかもしれませんが,沖縄には本州にはない独特の魅力があるようにも思います。家族で沖縄へ行かれた暁には是非とも報告をお願いしますね。

==
[5818] 2002年 12月 3日(火)09:50:43桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
地理とは関係ない話ですみません。
>茨城県南といえば、土浦第一とか、公立の進学校をイメージするのですが、それでも私学志
>向が強いのですね。

いいえ,実情はかなり複雑です。地方の県は大半が公立高校が私立高校に比べて進学成績がいい場合が多いのですが,茨城県もその例にもれません。ただ,茨城県は栃木県等に比べて私立高校が相対的に少ない傾向がありました。その結果,県南地方は千葉県や東京都の私立高校,県西地方は栃木県や埼玉県等に流れる傾向がありました。しかし,県南地域の人口が増えてきたため,地元の商工会,会議所の後押し等もあって県南地域の私立高校が増えてきたわけです。5,6年ほど前までは,語弊はあるのですが,私立高校は公立高校の受け皿と言う側面が多分にありました。しかし,数年前から一部の私立高校が進学に力を入れ始め,去年あたりから伝統公立高校に合格したにも関わらず,私立高校へ進学したというような話がぼちぼち聞かれるようになっています。既に財政的に余裕のある家庭はM中高,E中高を選ぶ傾向が顕著になっていますし,今後はJ中高,S中高も伸びてくることでしょう。ただ,やはり当分は県南地域も公立高が優勢である状況は変わらないものと思います。やはり学費の問題がありますからね(笑)。安月給の公務員にとってはこれは結構切実な問題なんですよ(苦笑)。


==
[5582] 2002年 11月 29日(金)09:48:58桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
表と裏
[5573]
>普通に考えたら、大陸に向いている方が「表」で、その反対側が「裏」じゃないですかね。

確かにそれは言えているかもしれませんね。ロンドンの西方にLand's endという地名があります。文字通り大西洋に突き出た半島の最先端にあるところなのですが,ロンドンから見た地理感覚以上に,大陸から見た地理感覚と言うものがあるのかもしれませんね。この辺り,何となく与那国島の西崎という地名と相通ずるところがあるようにも思います。

>グレートブリテン島に表と裏の概念があるかどうか知りませんが、
>あえて、クイズ100人に聞きました。
>敢えて言うなら、ヨークシャー側とランカシャー側、どっちが表、どっちが裏?
>多分、ヨークシャー側が「表」という答えの方が多いのではないでしょうか?
>フランス人100人に聞いたらもっと比率は高いでしょう。

ご存じのようにイングランド地方は山らしい山がほとんどありません。ロンドン市街地から車で20分も走ると,もう北海道です(笑)。そのような地勢のもとでは地勢の影響も多分にある「表」とか「裏」というような思考形式は形成されにくいのではないでしょうか。確かにロンドンとスコットランドの首都でもあるエジンバラをつなぐ鉄道は,日本人の感覚から見れば,いわゆる「表」にあたる地域を通っています。でも,イングランド地方第2の都市バーミンハムやスコットランド地方最大の都市グラスゴーはいわゆる「裏」にありますし…。ただ,イングランド地方の人たちから見れば,ウェールズ地方やスコットランド地方は「奥」という概念はあることはあるでしょうね。

==
[5581] 2002年 11月 29日(金)09:26:24桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
島と嶋
[5537]
[5564]
なるほど。勉強になりました。ありがとうございます。確かに佐賀県の鹿島市も昔は鹿嶋と書かれるの方が多かった可能性は高いですね。

==
[5533] 2002年 11月 28日(木)09:58:31桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
住所
[5520]
>首長:○ 議員:× 職員:○ ということでしょうか。

それはそうでしょう。ただ,首長ともなれば,「他の所に住んでいるヤツが何で俺の所のエライさんなんだ?」ということにもなりかねませんから,やはり首長を務めておられる方は首長を務めている所に住むのが暗黙の了解になるのではないかと思います。ただ,職員の場合はもう全く制限はないでしょうね。東京都の副知事も茨城県取手市に住んでいますしね~。

==


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示