都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[110300]2024年4月4日
YT
[110299]2024年4月4日
ぺとぺと
[110298]2024年4月3日
海辺を飛ぶ鳥
[110297]2024年4月3日
あらかると
[110296]2024年4月3日
あきごん

[110300] 2024年 4月 4日(木)00:39:41YT さん
琉球、小笠原、樺太の旧国相当としての地位
[110289] 伊豆之国 さん

最近本職の方が忙しくてなかなか作業が滞っているのですが、ちょっとコメントしたくなったので書き込みます。

1)「旧国」の定義は、「令制国」73か国(明治元年の陸奥・出羽の分割後)と、北海道11か国、琉球を加えた85か国とする

これについてですが、『日本帝国人口静態統計 明治36年12月31日調』や、『日本帝国人口静態統計 大正2年』などでは、「琉球国」と並んで「小笠原島」が旧国相当として扱われています。琉球を旧国として扱うのであれば、小笠原島も旧国の1つとして扱い、合計86箇所ではないでしょうか?実際上でリンクした資料では、順序1~86の内に、琉球国と小笠原島をカウントしています。

また樺太は昭和17年に内地扱いとなっていますが、明治8年の千島樺太交換条約以前であれば、例えば『日本全国戸籍表 明治6年』に書かれているように、「樺太」自体が他の旧国と同格扱いで集計されています。よって第二次世界大戦中、内地が最大に拡大された時の旧国相当の数は、84箇国に琉球国、小笠原島、樺太を加えた87箇所とカウントするべきかも知れません。

ただし現状、樺太に加えて千島国も日本が実行支配していないので、旧国相当の数は、琉球国を加えた85箇所から千島国を除いて小笠原島を加えた実質85箇所ということになるかも知れません。
[110299] 2024年 4月 4日(木)00:21:55ぺとぺと さん
Re:十番勝負開始時間について(総括)
いくつか反応したい話題があったのですが、自宅PCのパフォーマンスが極度に低下してしまい、なかなか腰があがりませんでした。

[110295] オーナー グリグリさん
既に方針が固まった段階で、直前回の感想文すら提出していない私から意見するのは申し訳ないのですが、ご容赦ください。

なお採点については皆さんのご意見を踏まえ、従来通り午後9時採点のままとします。したがって次回は、土曜日午前9時開始後、日曜日午後9時が最初の採点となります。ほぼまるまる2日間、お好きな時間にじっくり考えていただくことになります。

開始時間に関しては、私個人としては開始同時参加が難しくなることが予想されますが、色々なご意見を踏まえての試行ということなので異論はありません。
一方で採点タイミングについては、若干懸念するところがありますので、参考にしていただけると幸いです。

まず、今回の開始時間変更の狙いは「開始から初回採点までの時間を確保して、多数の方が参加しやすくするための措置」と理解しました(間違っていたらごめんなさい)が、そもそも開催期間終了まではいつでも参加は可能ですし、従来から初回採点後の参加者も相当数いらっしゃったことからすると、参加者の増加にどの程度の効果があるのかが今一つしっくりきませんでした。
むしろ、初回採点まで時間を長くとることで、既出解の正解・不正解がなかなか判明せず、超上級者以外のメンバーにとっては、糸口がつかめない状態が従来より長く続くことになり、超上級者とそれ以外のメンバーとのタイム差がますます広がるのではないでしょうか。逆に、初回採点を早めにすることで、誤答した場合のリスタートもしやすくなり、チャレンジングな解答者も出てきてメダル争いなどが活性化する期待が持てるようにも思います。
ということで、採点を開始日である土曜日の午後9時にするというのもありかなと感じた次第です。

なお、出題形式に関しては、特段意見はありません。サステナブルな十番勝負にするためには、まずグリグリさんご自身のモチベーションが減退しないことが一番大事だと思います。ですので、暴動がおきようとも、グリグリさんが楽しいと思えるかどうかを優先していただければよいのではないでしょうか。時には解答数が極端に少ない問題や極端に多い問題などを駆使するなどして、私たち解答者を「あっ」と言わせていただければと思います。(←ハードルを上げる意図はありません!)私も鈍足で食らいついていきます。
ジャストアイデアですが、解答が極端に少ない問題については、複数の問題を寄せ集めて一つのユニットとして出題し、解答者はそのうちどれか一つを選択して解答するというのも面白いかもしれません。
また、活性化の方策として、新ネタ発掘を落書き帳メンバーに募り、グリグリさんが面白いと思ったネタをストックしておくことも考えられます。出題のタイミング等により、考案者がメダルを必ず取れるということにはならないでしょうし、普段参加されない方でも自分が考案したネタであれば解答してみたいという衝動にかられるかもしれません(笑)
[110298] 2024年 4月 3日(水)22:44:13【1】訂正年月日
【1】2024年 4月 5日(金)21:58:59
海辺を飛ぶ鳥 さん
十番勝負議論
あとで書こうあとで書こうと思っていたら、もう四月ですか。

[110193]グリグリさん
その上でひとつ改善提案になりますが、常連の皆さん、とくに十番勝負強者の方々は、共通項予想を網の目のように張り巡らせてデータベース化されていることが強く疑われ(^^;、そのデータベースから出題市と想定解数による検索絞り込みで素早く共通項に行き着いているのではと考えてしまいます。そうでなければ開始15秒の解答が理解できません。この状況から過去にも実施例がありますが、出題市の段階提示、想定解数の時間差提示、出題時ヒントの提示などは検討の余地があると考えています。いくつかの具体例です。

例1:最初に問題市3市提示、一回目採点時に問題市2市追加提示、二回目採点時に想定解数提示
例2:最初に問題市5市提示、一回目採点時に想定解数提示、二回目採点時に該当しない市提示
例3:最初に問題市3市とアナグラムヒント提示、一回目採点時に問題市2市追加提示と想定解数提示
※例1と例3の場合、該当しない市は問題市の提示タイミングに合わせて提示
(中略)
さて上記いずれの場合も、当初の誤答リスクが増えると思いますが、みなさんはどのようにお考えになるでしょうか。いろいろなご意見を頂ければと思います。
僕は共通項予想に一定程度(?)頼っていますので、上記のような出題方法を採られた場合、少なくともトップスピードとその正確性が下がるでしょうが、その中に特徴的な問題市を置くのであれば、それはそれで事前対策をされて(して)しまう事になりますし、かといって、あまりに情報が少ないと慎重派に不利になりすぎる、というあたりのバランスが重要なのかな、とは思います。
また、開始直後の誤答リスクが上がれば採点前完答の確率は減るでしょうし、メダル争いにも影響はあると思います。しかし、誤答覚悟で勝負に行く場合、大都市の領主や領主争いをしている強豪が想定解率の高さの分でまぐれ当たりが増える可能性は懸念点だと思います。
それとちょっと視点を変えますと、出題方式を変えれば最初の内は効果があるとは思いますが、こちらもそれに対して対策するので段々と効果が薄れてしまうと思われます。そうなると、過去に行った出題方式やオーソドックスなタイプも含めて、色々織り交ぜていくというパターンもあり得るのかな、とも。
ちなみに、事前準備が効きにくいと感じるのは、線引きや共通項の範囲に意外性がある問題でしょうか。過去の問題としては、
・事前にセットでは予想しにくい([110196]駿河の民さんが挙げている57回問七も同系統か)
■海外へ直接出入国できる空港・海港の敷地・施設がある市
■市の鳥にカワセミ、ヤマセミを指定している
・事前にその線引きを予想しにくい(学校所在地をまとめる・1校2市を見落とす)
■今年の高校サッカーインターハイ出場校の練習拠点(グラウンド)がある市
■高等専門学校のキャンパスがある市

[110295]グリグリさん
ということで、[110269]にも書きましたが、
土曜日の早朝に問題提示し、土日(あるいは三連休)中にじっくり考えてください、という考え方です。
を踏まえ、第六十七回については4月27日(土)午前9時開始とさせてください。[110289]伊豆之国さんも言及されているように、今回は試行としますが、とくに問題なければ今後は年間スケジュールを次のようにしたいと考えています。よろしくご理解をお願い致します。
土曜午前9時だと立ち会えないことが多いので、個人的な意見だけを言うならば正直キツいなとは感じます。個人的な話ですが初参加から連続メダル継続中なので、立ち会えない時はメダルが残っていることをただ願うばかりですが。
状況を見ながら、採点前完答や一発完答を重視して楽しみたいと思います。
それと、第六十七回については決定なのでしょうが、落書き帳をなかなか開けてない方もいると思われ、固定化方針が出ていた訳ですからカレンダーに開幕日時の予定だけ入れて、当日に久々に開いたらもう始まっていることもあり得ると思います。対象をどこまで(メンバー紹介トップの過去1年間に書き込みのあるメンバー、前回の十番勝負参加者、など?)にするかは分かりませんが、日程変更のお知らせをメールした方がいいのかな、と思ったり。

それと、前の話とも繋がりますが、十番勝負の方針アンケートですが、十番勝負開催期間と同時期にも実施した方が多くのアンケート解答者を得られるのかな、とも思ったり。(終了と同タイミングでも良いですが、開催期間中から行えば一言二言の返信を解答書き込みと一緒に出来たりしますし)


ーーー
新四段誕生のお知らせ
都道府県データランキングの更新お願いします。

ーーー
[110160]深夜特急さん
県境サインコレクションの情報提供ありがとうございます。当該サインですが、Google MAPの県境の線から距離があることや葛川の地点が県境であると思われる中で橋の外側にある事を踏まえて、「県境にないものは除外」とさせてもらいます。
とは書いたのですが、Google mapの県境の線の方がズレているケースもあると思われますし、既存のサインでも当該サインと類似するケースもあって、何をもって「県境にないものは除外」とするのかちょっとだけ迷っております。次回の編集時に対応を考えています。

ーーー
[110237]グリグリさん[110239]未開人さん
多選市長のみでは無いですが、市長会のページに当選した市長の期数が一覧になっていますね。
[110297] 2024年 4月 3日(水)19:21:15あらかると さん
鰯山さんへ
[110288]もエイプリルフールのネタ記事です。
こんな一気に中核市が増えるわけないですよ(失礼)
[110296] 2024年 4月 3日(水)13:50:32あきごん さん
Re:十番勝負開始時間について(総括)
[110295] グリグリさん
第六十七回については4月27日(土)午前9時開始とさせてください。[110289]伊豆之国さんも言及されているように、今回は試行としますが、とくに問題なければ今後は年間スケジュールを次のようにしたいと考えています。

 開始時間の件、了解いたしました。グリグリさんの判断を尊重します。

[110271] において
一方でデメリットとして土曜日に仕事がある人や家庭がある人、特に子育て世代の人にとっては時間の前倒しは、かなり厳しい変更になると思います。そう考えると、この方向に進むのは、道を間違えていると思っております。
と書かせていただいたことについて、グリグリさんより
今ひとつ言われていることが理解し辛いのですがどうなんでしょうか。仕事があっても家庭があっても、土日の時間帯の幅を拡げることにより、できるだけ多くの方が参加しやすくなると考えるのは間違いでしょうか。
とのコメントをいただいております。

 私の意見は「スタートから参加したい人にとって」という事で書かせていただいたコメントです。言葉足らずだったかもしれませんが、前回の意見聴取時にも午前開始案があった中で、午前開始は仕事や家庭行事があるのでスタート時に立ち会うのが困難だという意見があったので、そういう人が一定数いるであろうから、そのことを踏まえて書かせていただいた次第です。開始時に立ち会える人が多い方がメダルがバラける可能性が高いのではないかという考えが根本にあります。(メダルの寡占が問題視されていると理解しています。)
 スタートに立ち会うことにこだわらないのであれば、仰られているようにスタート時間を早めることは参加の機会を広げることになると思います。
 現在の午後9時のほうがスタート時に立ち会える人は多いと思っていますが、実際は違うかもしれませんし、果たしてどの程度の人に影響があるのかもわからないので、午前9時開始で試行して参加者の意見を聞く方法は良いと思います。それで多くの人が参加しやすい形にしていくのが良いのではないでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示