都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[110280]2024年3月31日
MasAka
[110279]2024年3月31日
グリグリ
[110278]2024年3月31日
鰯山
[110277]2024年3月31日
サヌカイト
[110276]2024年3月31日
グリグリ

[110280] 2024年 3月 31日(日)18:40:16MasAka さん
十番勝負
数年前までは毎回参加していたものの、今ではもはや1~2年に1度しか参加しないようなレベルになっているので(一応ROMってはいますが)、ぶっちゃけて言えば「割とどうでもいい」という意見です。元からメダル獲得は狙わないスタンスであることから、スタートや採点・ヒント提示の時刻は全く気にしておりません(市盗り合戦も完全に無視してますし)。

なお、常連の方々がメダルをほぼ独占していることについては、メダリスト常連組のレベルになるといくら出題者が出題方法を変えようとしてもすぐに適応してしまうので、結局いたちごっこになるだけではないかな、と思います。むしろ、常連がすぐに解けないような仕組みにすれば、ましてや初心者に簡単に解けるわけもなく、そうなると何のための変更なのかよくわからなくなってしまいそうです。

個人的には出題方法をあれこれいじるよりは、十番勝負が終わった後も共通項ネタで長々と盛り上がれるような共通項を設定していただけるほうが、十番勝負開催期間に参加できなかった人も後から話に入ってきやすいかな、と思います。そういった意味では第四回クイ図五番勝負の問一は私の物言いにより一悶着あったものの、後から話題が広がったという点では良い問題でした。
[110279] 2024年 3月 31日(日)16:36:39オーナー グリグリ
都道府県データランキング・Jリーグ2024年度データ追加
[110278] 鰯山さん
2024年度の入れ替え
J1からJ2・横浜FC
J2からJ1・東京ヴェルディ
     ・FC町田ゼルビア
     ・ジュビロ磐田
J2からJ3・大宮アルディージャ
     ・ツエーゲン金沢
J3からJ2・愛媛FC
     ・鹿児島ユナイテッドFC
情報提供ありがとうございます。これは自分でしっかり更新しなければいけないデータでした。お手数をおかけしました。

最近、Jリーグへの興味が薄れてしまった、というのは言い訳にはなりませんが(ジェフ頑張れ!)。 ところで、こちらのJリーグ (2024年度 都道府県順)でマップや棒グラフを見ると、Jリーグチームの都道府県分布が一目瞭然になります。マップでは、福井県、滋賀県、三重県、和歌山県のJリーグチーム不在県によって日本地図が分断されています。これはちょっと面白いといったら失礼かもしれませんが、三重県や滋賀県は高校サッカーが盛んである印象があるのですが、勝利数などのデータとしてはそれほどでもないのかな。島根県と高知県を加えてJリーグチーム不在県は全部で6県になります。多いのは神奈川県で6チームでダントツ。
[110278] 2024年 3月 31日(日)16:12:15鰯山 さん
情報提供
ご無沙汰しています
都道府県データランキングのJリーグについての情報提供です
昨年は新たにJリーグに参入するクラブはありませんでしたが昇降格はあったのでそれについての提供です
2024年度の入れ替え
J1からJ2・横浜FC
J2からJ1・東京ヴェルディ
     ・FC町田ゼルビア
     ・ジュビロ磐田
J2からJ3・大宮アルディージャ
     ・ツエーゲン金沢
J3からJ2・愛媛FC
     ・鹿児島ユナイテッドFC

※クラブ数調整のためJ1とJ2の入れ替えの数は異なります
参照【公式】Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)
[110277] 2024年 3月 31日(日)11:39:24【1】訂正年月日
【1】2024年 3月 31日(日)11:47:15
サヌカイト さん
生まれの市町村の現在人口
 なんの脈絡もなくて恐縮ですが、平成の大合併により生まれの市町村が廃止された方もかなり増えただろうということで、現在も存命の方に限るなら、どのくらいの規模&過去の消滅市町村出身の方までいらっしゃるのか気になりました。ちょっと不謹慎なような気もしますが、お許しください。

※以下、「現在」には2020国勢調査を使用しています。また、即日改称及び法人格は無視して、市町村名のみを考えています。

たとえば消滅した市で考えてみると、赤間関市で生まれてまだご存命の方は、日本最高齢から考えても、残念ながらもういらっしゃらないと思います。一方、その他の市についてはおそらくまだいらっしゃるのではないかと思っています。まず各年齢ごとの現在人口のうち、当時の総人口における割合を出してみます。

(開く)当時の総人口における割合

 1930年~2015年の生まれの年代は割合が0.75%を超えています。2015年以降で、2年以内に消滅した自治体はおそらくなかった(強いて言うなら丹波篠山が当時まだ1年半)と思いますので、そのあたりは2年連結で考えるとして、今度は何人いれば0.75%の人が存在するのか、確率的に調べてみました。

(開く)1人存在するのに必要な人数

 これを見ると、市においては赤間関市の次に古い伏見市(1931廃止)も含めて、古いほうの制限では大丈夫そうに見えます。また日数においても、不安なのは4日間の宇島市(1955改称)くらいですが、こちらも上の表の1.5%・4日を見ると6000人強いればおそらく1人はいらっしゃるので、大丈夫だと思います。
 まとめて考えると、0.75%・半年の267人を下回る自治体はそうはないので、1930以降において1年以上存続した自治体出身の人は2020現在もいらっしゃるということになります(1年存続すれば必ずいずれかの年で半年存続していたことになるため)。それ以前の自治体については、規模にもよりますしなんとも言い難いのですが、1920~ならまだあり得ますし、1910~とかでも大きい自治体ならもしかしたら可能性はあるかもといったところです。

 最後に短命の町[105229]についても見ていきます。町については0.75%・1か月の1570人以下といことは考えづらいので、1か月存続しなかった5町と、1年以内で1930以前の2町を合わせた計7町について考えてみます。

(開く)7町の推定現在人口

これを見るに、人口の少ない村であっても、よほど前に消滅したもしくは日数が短い自治体でなければ1人くらいはいそうに思えます。藤里町については、存命かどうかというより、そもそもその日に生まれた方がいるかどうかが重要そうです。いずれにせよ生まれが上の7町の方はかなりレアだと思うので、ぜひ会ってみたいものです。
[110276] 2024年 3月 31日(日)11:04:48オーナー グリグリ
都道府県庁所在地の表示
お問い合わせ受付メールである利用者の方から47都道府県の地図の日本地図に県庁所在地を表示したページが欲しいとの要望がありました。なるほどそういう要望もあるなと思い、都道府県庁所在地を表示する切り替えチェックボックスを追加しました。また、合わせて、都道府県名など文字表示をしない日本地図へも切り替えられるようにしました。日本地図右下にある次のチェックボックスをチェックすることで表示が切り替わります。どうぞお試しください。
□都道府県庁所在地表示 □地名非表示


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示