都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
k_itoさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[98611]2019年11月29日
k_ito
[98609]2019年11月29日
k_ito
[98594]2019年11月26日
k_ito
[98466]2019年9月14日
k_ito
[98129]2019年7月20日
k_ito

[98611] 2019年 11月 29日(金)21:49:08k_ito さん
五番勝負
[98609] 2019年 11月 29日(金)21:32:10k_ito さん
五番勝負
[98594] 2019年 11月 26日(火)22:07:17k_ito さん
クイ図練習問題
練習問題三:愛知県名古屋市

久しぶりのクイ図、懐かしいですね。
[98466] 2019年 9月 14日(土)14:45:39k_ito さん
十番勝負
平日はとても時間が取れなかったので、このタイミングでようやく参加賞十万石をいただきに来てみましたが、落穂拾いはなかなか厳しい。

問一:豊田市
問二:豊橋市
問三:中央市
問四:名古屋市
問五:長浜市
問六:高砂市
問七:浜松市
問八:豊川市
問九:大竹市
問十:山形市
[98129] 2019年 7月 20日(土)23:07:32k_ito さん
三河のはなし
三河、特に西三河の市名が目に入ると何か書きたくなってしまいます。

[98093] シノレパシクソ さん
高速道路の通っていない地域をさらに見てみると、多摩地域北部、熊谷・鴻巣、古河・小山、北総地域、三河南西部、大阪南東部、というような「空白地帯」が見えてきます。

西三河南部は確かに高速道路に限れば空白地帯ですね。西尾市が高速道路空白都市の人口ランクでこんな上位にランクインするとは知りませんでした。お隣の安城市はもう少し人口が多いですが、わずかにここがあるのでお情けで非該当にしていただいているだけで、こちらも実質的には該当市でしょうか。
ですがこの両市では、国道23号線が高速道路と同等の機能を果たしており、思ったほど不便ではありません。一昔前までは安城市内にも平面交差や暫定二車線が残っていましたが、今は一般道とは完全に立体交差、四車線化も西尾東ICまではされており、無料なので毎日の通勤にも気軽に使えて便利です。もっとも、そんな通勤に使いやすい道路でありかつIC至近に工場が多く、それでいてオフランプは一般道仕様で短いので、ラッシュ時には各ICで出口渋滞が本線にはみ出していて慣れない人には走りにくいのですけども。
東は現在は蒲郡ICまで開通しており、三河湾オレンジロード(2012年無料化)経由で東名高速直結なので既に便利ですが、これがさらに豊川為当ICまで伸びれば無料バイパスだけで名古屋市内から静岡県内のバイパス群までがつながることになります。

[98108][98111][98124] 白桃 さん
南中部、お待ちしておりました。豊田市出身・安城市在住の私としては、この2市が無事「都会」認定していただけたのは嬉しいですが、むしろ「こんな位置にいていいの?」と思ってしまいました。
豊田市は客観的な数値データを並べればたぶんこのぐらいの位置なのだろう、というのは確かに頭ではわかります。が、なんというか、都市としての「風格」のようなものが、とてもB都会として並び立つ他の古豪都市には及ぶべくもない気がしてしまうのです。にもかかわらずB都会の中で上位にいるのは、心理的にはなんともむずかゆいものを感じてしまいます。表現が難しいですが。
安城市も他のC都会の都市が立派に都市部なのと比べると、所詮農村地帯なのだけどなぁとやや申し訳なくなります。安城は住むにはとても住みやすい街でして、それを気に入って自分も住んでいますので、人口増が堅調なのは納得です。ですが、ここまでの都会度と言っていいのかというと、やっぱりちょっと居心地が悪くなります。どちらかというとD都会の都市たちとの方が仲良くできそうな親近感を感じます。
名前が挙がった西三河の他の都市(岡崎、刈谷、西尾、碧南)については納得の位置取りです。特に西尾が都会になれそうでなれないギリギリの位置にいるあたり、絶妙すぎてニヤリとしてしまいました。西尾に転勤して6年目になりますが、ここはまさにそんな都市です。さすがです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示