都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NTJ会長さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[35781]2004年12月15日
NTJ会長
[35780]2004年12月15日
NTJ会長
[35653]2004年12月10日
NTJ会長
[35599]2004年12月7日
NTJ会長
[35598]2004年12月7日
NTJ会長

[35781] 2004年 12月 15日(水)19:22:55NTJ会長 さん
ごめんなさい、見落としておりました・・・
[35592] 佐賀県 さん
これで痕跡は私の[35322]の書き込みだけになりました。もし、NTJ会長さんが希望されるなら、この書き込みからも痕跡を消去していただいてもかまいませんが、いかがでしょうか?
いえいえ、そういう「歴史」が有ったわけですから、どうぞ残しておいてくださいな。(^^)
[35323]の書き込みも、自戒(怠けてカット&ペーストした罰)を込めて記載したものですので。
ご指摘に感謝こそすれ、「痕跡」を疎ましくなど全く感じておりませんので。
[35780] 2004年 12月 15日(水)19:08:17NTJ会長 さん
アサヒ・コムの一件(笑
[35610] KMKZ さん
茨城は北関東ではないの?

この一件、悩みに悩んで何度も書き込みをしかけては取り消しを繰り返した末、
とうとうアサヒ・コムへ「北関東の区切り」に関して質問メールを送付しました。
その後、一向に返事は来ないのですが・・・
さきほどふと、該当記事を確認しなおしてみたところ・・・

うむ、茨城県は北関東で良い模様です(笑
[35653] 2004年 12月 10日(金)19:31:02NTJ会長 さん
局地風名・・・
[35644] みやこ さん
颪といえば落書き帳アーカイブスで六甲おろしに赤城おろし -各地の“局地風”-がまとめられていますが,まだまだ出そうですよね。
あ、こんなアーカイブも有ったんですね。気付かなかった・・・。

で、あたしの地元では冬の季節風を、「筑波おろし」と呼んでました。
推測ですが、おそらく、北総エリア~茨城県南部あたりに分布する呼び名ではないでしょうか。
とくに北総台地あたりでは、北方に目立った山は、筑波山くらいしか見えないんです。
あとは西南西に、富士が見える程度ですね。

ちなみに宅地開発が活発化する前は、ほとんど台地上は乾燥した畑地でしたので、
この季節になると筑波おろしで砂塵が舞い上がって、空が薄黄色になったものでした。
特に冬の麦作が不信になり輪作作物が無くなった落花生畑が広がっていた頃は、一番ひどかったですねぇ。
天気記号「砂塵嵐」が適用されても良いんじゃないかと、子供の頃思ったものでした。
[35599] 2004年 12月 7日(火)19:12:20NTJ会長 さん
沖合3キロ、上空数十メートル。
[35582]いっちゃんさん
正式に「○○干潟」と言うものって意外と少なく、ほとんどが通称なのでどうすればいいのか処理に困っています。
まぁ、本来の趣旨に沿って「干潟」と呼ばれているものをのんびりと集めてみます。

もうひとつ、干潟自体が壊滅傾向にあるのも大きいのではないでしょかねぇ・・・
かつての干潟沖合上空に相当する位置で仕事をしていると、その思いが強くなります。
内陸側の遥か彼方に、かつて遊んだ海岸が埋れてるので尚更・・・。
[35598] 2004年 12月 7日(火)19:07:24NTJ会長 さん
n本木々コレクション・・・
[35594] トミ さん
編集、頑張ってくださいね~
で。
○本○の他に、何か面白いタイトルありませんかねぇ?○本●の方がいいかな・・・>皆さん
「面白い」タイトルですね~?

 材木問屋の板勘定コレクション
 木場の丸太乗りコレクション
 植木算地名コレクション

・・・う~ん、意味が判らないっすねぇ。

 仝本‡?

よ、余計判らなくなってしまった・・・(__;
余計なこと、考えようなどと思わないほうがいいみたいです・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示