都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NTJ会長さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[108349]2023年7月27日
NTJ会長
[108120]2023年7月2日
NTJ会長
[108119]2023年7月2日
NTJ会長
[108107]2023年7月1日
NTJ会長
[108095]2023年6月29日
NTJ会長

[108349] 2023年 7月 27日(木)16:35:20NTJ会長 さん
○○泊
たまにしか来れない、NTJ会長です。

あれ以来、なんか車中泊などが「微人気」だったみたいですね。
あたしはもう、よく覚えてないです・・・

たぶん、列車泊が10泊前後くらいじゃなかったかなぁ。
全般に、都内からの遠距離路線が多かったですね。
東海線・上越線・中央線・・・東北方面は、どうだったかなぁ・・・
それと、四国や九州や北海道の、夜行急行とかですね。「乗り潰し稼ぎ」にはなりましたが、車窓風景は・・・

一方、バスはゼロ、船は1泊です、たぶん。
そこらは『例のキャンペーン』の足しにならんかったので、「バスや船で泊するくらいなら、飛行機や新幹線使ったほうがマシ」という、『金より時』の結果です。
あと、「通過」が異常に多いのも、『金より時』の影響ですね。

あの当時、「分単位の乗り換えスケジュール」を組みまくってました。
「この周回型の経路を、どっちから回ったほうがより時間の節約になるか?」とか、何種類もの乗継プランを立てて取捨選択をして・・・
あの頃は、若かったなぁ・・・既に社会人だったけど(苦笑)


「徹夜走行」って分野もあるのか・・・。
[108162] ただけんさん の記述まで思い浮かばなかったです。
ドライブで徹夜走行は結構したですね。
東名道・中央道・上越道・・・「無目的」なのが大半でしたけど。


さて・・・○○泊、ここ数年の「記録」です。
 ①市内:14連泊
 ②東京都港区:15連泊
 ③市内:3連泊
 ④東京都港区:3連泊
 ⑤東京都江東区:4連泊
(たぶん現状、これで全部だとおもう・・・思いたい・・・も~やだ・・・><)
[108120] 2023年 7月 2日(日)02:44:30NTJ会長 さん
広く薄く・・・
[108097] オーナー グリグリ さん
あたしの『通過市区町村数』が異常に多いのは、当然ながら『乗り潰し旅』で鉄道線区の制覇を目指していたからですねぇ。しかも前投に述べた通り『カネより時間』の旅を繰り返していたので、通過ばかりが圧倒的に増えてしまいました。
一方で、平成の大合併の結果、とこの市町村も『駅のある街』との合併を目指した傾向があるようで、あたしの記録(?)は あたしがなにもしていないのに、『通過度』は 更に上がってしまっていたようです。

しかしまあ、これだけ乗り潰していて、離島は『赤い』佐渡のだった一つだけ、というのも、奇妙ですね(苦笑)

因みに佐渡は・・・夜中に気紛れドライブで関越道を走っいたら、気付いたら佐渡行きのフェリーに乗っていた・・・というシロモノです(苦笑)

PS.千葉県だけは、 ポイントトップでした(笑)
[108119] 2023年 7月 2日(日)01:00:36NTJ会長 さん
いい旅チャレンジ20,000km
(コピペが上手く行かないないので、退院したら修正しますね)
かばぶうさん、やや正解、あきごんさん、ほぼ不正解、です。

『いい旅チャレンジ20,000km』は、宮脇氏の著作に触発されて、国鉄が開始したキャンペーンでした。
.あたしは元々、国鉄全線制覇をそれ以前から夢想していたので、まさにりに船だったのです。
(当時は宮脇氏の名著は、未読でしたかが)

しかし、多くの乗り潰しメンバーとの最大の相違点は、あたしは既に社会人だったんです。
つまり、カネ<時間、です。

如何にして短時間でより多数の線区を踏破するか?
最大でも三日間程度しかないの休暇。特急新幹線は言うに及ばず、航空機からタクシーまで駆使して如何に短時間で多数の線区を踏破するか・・・旅に出るまでが勝負でしたね。
あたしの最大の友は『立体ワイド周遊券』でしたが、『一般周遊券』まで作成したものです。

四国は30時間で全線制覇して連絡船に乗ってましたし(四国ワイド周遊券と山陰ワイド周遊券を、それぞれ1日半で使い切りました)、
大晦日に仕事を終えてから、千葉県の稲毛を18時に出発して、日付が変わる直前に唐津を降り立ったり・・・なぁんてやってました。
乗り物縛りも周遊券縛りも無視。
旅先では『駅寝』ではなく、駅前旅館(場合によっては高級ホテル)に飛び込みまくったものです。

もちろん、『通過率』が異常に高いのは、当時様々な列車で通過したのと、後にドライブで高速道を走り回ったせいです(苦笑)
うん。『はやたま』『長崎』『山陰』なんていう、国鉄末期の『緩行寝台』なんてのま、みんな乗りましたよ(笑)
・・・わかるひとにはわかる、『手書きD券の緩光寝台券』なんていう、マニア垂涎の硬券なんかも使いました。

まあ、当時は『市区町村』なんて眼中無かったので、踏破したけと廃止になった線区と、市区町村の突き合わせが、いまに至って大変になった訳です(苦笑)
[108107] 2023年 7月 1日(土)16:18:16NTJ会長 さん
ちと、緊急入院中です
あきごん さん
実態の委細は、退院したら記載しますね。

ちなみに、周遊券はミニ周遊券だけではないです(笑)
[108095] 2023年 6月 29日(木)09:52:09【1】訂正年月日
【1】2023年 6月 29日(木)10:11:00
NTJ会長 さん
Re:はじめまして
[108094] 全県制覇への道は遠い さん
はじめまして

「全県制覇」ですと、やはり 北海道と沖縄県がネックになりそうですね。
(このサイトのメンバーさんには、全県制覇の強者が多数いらっしゃいますが・・・)
ご存知とは思いますが、『経県値』の入力、してみてくださいね。
メンバー登録すると、入力した『経県値』を公開することもできるです。


あたしの場合ですと「沖縄県」が残っちゃってますねぇ。
・・・沖縄には国鉄が無かったから、なのですが。
うん「国鉄」。JRではなく、国鉄です。(こう言えば、何人かは意味がわかってくれるはず・・・)


[108058] オーナー グリグリ さん
経県値に市区町村版もできました。ぜひぜひお試しください。
「む、無理です><」と言いましたが・・・挑戦してみました・・・
何十年の前の記憶を引っ張り出して、GoogleMAPとWikipediaを駆使する必要がありました。
(GoogleMAPにWikipediaへの連携機能と、廃線跡の情報がなかったら、ほんとにお手上げtでした)
それでも、登録し切るのに何日もかかっちゃいましたが・・・
(たぶん、忘れてる場所など有りそうなので、あとでまた修正するかも、ですが)

ご存知とは思いますが、千葉県では「XX郡市」という枠組みでの公的枠組みが多いです。
佐倉市や四街道市は、「印旛郡市」ですし、公職員採用や社会教育委員会もその枠組みだったはずなので、
四街道市は「印旛郡市」から切り離されると、いろいろ不便なことになっちゃうんですよね、実は。
(市民生活に直結している例だと、「斎場」とか・・・。)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示