都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
かぱぷうさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[107864]2023年5月27日
かぱぷう
[107737]2023年4月26日
かぱぷう
[107679]2023年4月22日
かぱぷう
[107677]2023年4月22日
かぱぷう
[107621]2023年4月16日
かぱぷう

[107864] 2023年 5月 27日(土)17:18:47【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 27日(土)17:24:04
かぱぷう さん
宿を目的に旅行した経験
以前、メークインさんとユースホステルについてやり取りを交わした際に、私は「この宿に泊まりたい!」という目的で旅行したことがあるのかな?ということを思いました。例えば、特定のユースホステルを目指したとか、評判の有名旅館に泊まることを目的に出掛けたとか、以前に泊まったあのホテルが極めつけに良かったからリピートで訪れたとか、新婚旅行で泊まった旅館をン十年ぶりに再訪したとか。皆さんはいかがですか?
私は、旅行を伴うものはゼロです。旅行でなく近場も入れてよいなら2件。「門司港にできた話題のホテルに行きたい」と訪れた“門司港ホテル(現:プレミアホテル門司港)”と、「年越しはシティホテルでプチ贅沢をしよう」と泊まった“ソラリア西鉄ホテル(現:ソラリア西鉄ホテル福岡)”です。…蛇足ながら、ソラリアホテルは結婚式を挙げたホテルで宿泊半額特典が効いているので手出しはそんなにありません。

そもそも、私は宿泊数が経県値のわりに少ないようです。市区町村版総経県値ランキングで登録者53名中15位に付けていますが、宿泊ポイントで抽出すると35位と一気に順位が下がります。これには深いワケがありまして。若い頃は旅行といえば鉄道の乗りつぶしで青春18きっぷやフリーきっぷ、ワイド周遊券、周遊きっぷを駆使して一日中列車に乗りっぱなし、たまに郵便局で旅行貯金、ごくまれに観光といった様相でした。持ってるきっぷが乗り放題だと、夜行列車なら宿賃がかからないどころか移動までできる。そりゃホテル・旅館なんか泊まりませんよ…ということです。夜行列車が使えないところは夜行バス・航路も活用しました。
社会人デビューしたのが2000年でしたので、学生の頃は夜行列車がまだ辛うじて生き残っていました。先日、教育の成果あって鉄道好きに育った高校2年生の息子が「親父たちの世代が乗って育てんかったけん夜行が無くなったんやん」と悪態をついてきました。世の中の流れであり、私達のせいにされてはたまったものではありませんが、いい経験ができて幸せだったなとは思います。
[107737] 2023年 4月 26日(水)20:58:52【1】訂正年月日
【1】2023年 4月 26日(水)20:59:46
かぱぷう さん
Re:十番勝負解答状況レイアウト改善
[107727]オーナー グリグリさん
さぁ困ったぞとなったのですが、「私好み」は諦めて^^; ほぼ最後の改善案を作りました。
困らせてしまい、申し訳ありませんf(^ー^;

確認いたしました。見やすく、分かりやすくなりました。ありがとうございます。グリグリさんが「私好み」を諦めた結果「かぱぷう好み」に仕上がっており、なんだかとっても恐縮です…
[107679] 2023年 4月 22日(土)09:04:53かぱぷう さん
西日本と東日本
私も「金沢は西日本」派です。やはり言語(イントネーション)が富山・金沢は関西系なのがそのように感じる理由でしょうか。
[107675]メークインさん
地形的には糸魚川静岡構造線での境界一択です。
ただし文化的な面で考えると、静岡県の部分は「富士川~薩埵峠」ではなく、「大井川」かなと感じます。
私もこの意見に一票を投じます。
でも、名古屋できしめんを、金沢でそばを食べると、「あぁ東に来たな」となりますから、味覚で東西の境目を感じるのは関ヶ原。勝手なもんです。

[107667]オーナー グリグリさん
西日本から福岡という地名を連想することも関係あると思います(西日本新聞など)。
う~ん、「そこは一緒やないっちゃんね」と口をとんがらせて言いたい福岡人がここにいます(笑)。なぜなら、西日本新聞、西日本鉄道(西鉄)、西日本シティ銀行…いずれも「にしにっぽん」読みです。

「西日本か、東日本か」…これを皆さんはどう読みますか?私は「にしにほん、ひがしにほん」と読みます。皆さんもそのように読む方が多いのではと想像します。
しかし、福岡を含む北部九州の話題で「西日本」が出てくると、私は「にしにっぽん」と読みます。こっちの社会のなかでも、「西日本(にしにほん)」と「西日本(にしにっぽん)」は明確に区別されてる肌感覚です。よって、グリグリさんが福岡を連想した西日本は「にしにっぽん」で、日本の東西の「にしにほん」とは別のもの。重箱の隅ですみませんが、そこはお伝えしとかなければと思いまして。
[107677] 2023年 4月 22日(土)03:09:27かぱぷう さん
Re:レイアウト
[107661] オーナー グリグリさん
文字の左寄せ、非常に分かりやすくなったと喜んでいたところでした。私はスマホから参戦することがほとんどで、(私の設定では誤答の右半分が切れて表示されるので)右寄せになると一瞥では分からなくなり、かえって具合が悪くなります。
また、今回から導入された採点回数の表記も良いと思います。
…ただ、文字の背景色は従来からの薄緑色の方が分かりやすいです(^^;
[107621] 2023年 4月 16日(日)03:58:45【2】訂正年月日
【1】2023年 4月 16日(日)10:12:35
【2】2023年 4月 16日(日)21:32:42
かぱぷう さん
第六十三回十番勝負 感想戦
今回はエポックメイキングな出来事(←あくまで個人的な主観であります)がありましたので、さぼらず早めに感想文を提出したいと思います。

【問三:人口が3年連続で増加した市】
開始早々に問題を確認するも何もひらめかず、きっぱり「分からん!」と居直るのは毎度の展開ですが、問三の問題市や該当しない市に人口が増加傾向にある市が並んでいたので、その線で考えてみることに。試しに「かほく市 人口増加」で検索してみると“なぜ?今 かほく市で子どもが増えている!!”というNHK金沢局のブログを見つけました。
石川県で人口が増加傾向にあるのは野々市市ぐらいだと思い込んでいたので、「へぇ、こりゃ意外やな」と。ただ、ここで私は別の目線でこの問題を考えてしまいます。記事は「かほく市の小学生の数が増えている」という内容であったので、"子どもの数が増加している市”という方向で推理したのです。「でもさ、言うてもさ、小学生の数なん?年少人口なん?もしかして子ども縛りじゃなくて単に人口増加ってだけ?」…あれこれ探ってみますが、これだ!というデータに行き当たらず、お約束の寝落ち。
翌朝目覚めて「えーい!行っとけ」と、小学生人口増・年少人口増・(全体の)人口増の全てを満たしていそうな福津市を解答。居住の筑紫野市を投下しようか迷ったのですが、ここ数年ずっと増え続けていた私の校区の児童数が今年度は減少したという話を聞いていたので、「筑紫野市は怪しいかもしれんな」と避けました。第四ヒントで真の答えの見当が付き、「やっぱ筑紫野市にしときゃ良かった」とうなだれたことでした。

【問一:「桜」の文字が入る市町村を含む市】
日曜夕方に目星がつきましたが、確証が持てなかったので第一回採点を待って糸島市を解答。「案外少ないな」という印象です。

【問八:南海トラフ巨大地震に関する最大津波高想定が10m以上の市】
やたらと太平洋側の市が並んでいて「津波かいな?」と。けれど「そんな問題出さんめぇもん」という気がして一旦遠ざかります。しかし、都道府県データランキングで最近見たことを思い出し、自身の解答市チョイスの基準を満たしている伊東市を解答。

【問二:選抜高等学校野球大会歴代優勝校のある市】
BEANさんが解答された大東市を見て大阪桐蔭を連想し「それやん!」。下関市が残っててよかった。

【問六:「南」の文字が入る市に隣接する市】
ここからはヒント提示後の解答。アナグラムはスムーズに解け、南のつく自治体ですぐに思いついたのは周南市。ならば岩国市を答えて領国奪還を…あいたた、すでに現領主が石高を積み増した後でした。ならば山口市を固めておきましょう。

【問七:「南」で始まる鉄道駅がある市】
問六が解けた後、問六・問七・問九のアナグラムをいずれも“みなみ”と解くのではないかと気づき、まずは問七を考えることに。アナグラムは解かなかったものの、問題の稚内市と該当しない気仙沼市の文字から南稚内と南気仙沼が浮き上がってきて「おお、南○○駅やん」と。
比較的利用頻度が高い南福岡駅がすぐに頭に浮かびましたが、他の福岡県で領地固めできるとことはないかと鹿児島線の駅名、西鉄の駅名、久大線の駅名の順に思い浮かべ、次に日豊線の駅名を「南小倉、南行橋…行橋!?行橋!!ゆくはし!♪♪」
ついにこの時がやってきました!!!解答を打ち込むスマホの指先が震えましてね。久しく感じていない、金メダルを確信して答えるときと同じような感覚。いや、それ以上かも。
書き込んで安堵したその時、相当顔が崩れてたんでしょうね。中学生の娘が「きもいっちゃけど」と冷たい目線を送ってきました。けれど、しかし、ばってん、父ちゃんはそんなの気にしない。
…だってこの瞬間、夢にまで見た福岡県全26市の領主コンプリートを達成したんですから\(^ワ^)/

【問十:「南」の文字が入る町村に隣接する市】
いかんいかん。まだ想定解数が少ない問五も終わっとらんし、気を取り直して取り組まんと。ここで問八が“「南」海地震”の津波予測であることに気づきます。じゃあ問十も南に関係してる?ほどなくして問六=市・問十=町村ということに思い当たり、南関町に隣接するみやま市を解答。

【問四:議会改革度調査2022総合ランキング100位以内の市】
アナグラムが“議会改革”と解けたので、そのまま検索するとヒットしました。第五十九回からご無沙汰だった北九州市を選択。

【問九:市立「南中学校」がある市】
アナグラムは解析できていませんでしたが、南つながりは確信していたので、それを念頭に考えます。ぼんやりとMapionで白岡市の地図を見ていて南中学校を発見。小学校か中学校かな?と目星をつけ、該当しない長崎市を調べたら南中学校が昨年閉校になったことが分かりました。福岡都市圏は○○南中学校しかないので、福岡県の石高を積み増したい市を順番に調べていくと八女市の該当が判明。

【問五:女性市議会議員ゼロの市】
さて、問五。想定解数が少ないのでサッサと片付けておきたかったこの問題が最後に残ってしまいました。第一ヒント発表の4/7(金)採点後に問六を解いてから珍しくサクサク閃いてきましたが、もう夜も遅いし寝ないといけないのですが(問九を書き込んだのが4/8(土)の2:53)、目も冴えてるし売り切れも嫌なので、眠くなるまでは頑張ってみます。
“潮来は補欠”とアナグラムの目星をつけ、“潮来市 補欠”で検索をかけたら令和5年2月に市議会議員補欠選挙があって女性候補が当選したことが分かり、「ハハーン、これやん」と。


最初に問五の想定解数を見たときは完答諦めモードだったのですが、終わってみればお手付き無しで自身最高の6位ゴールイン。そして福岡県の領主地図を青色に染めることが叶いました。感無量です!領主地図を見てはニヤニヤしています。
ただ、私の強みは長年やっていることだけで、それ故にここまでこぎつけることができたまでです。どなたかが金メダルで正答するとすぐに陥落する領地も数多く、冷や冷やしています。
皆様におかれましては、どうぞご遠慮なく福岡県をお答えください。もし領地を奪われても、ぼちぼちと取り返していきたいなとは思ってますけど(笑)

グリグリさん、皆様、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。今回はホント出来過ぎだったので、次回が怖い…


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示