都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[107196]2023年4月1日
[107177]2023年3月30日
[107175]2023年3月30日
[107161]2023年3月28日
[107156]2023年3月28日

[107196] 2023年 4月 1日(土)09:13:36N さん
役場の住所
[107194]グリグリさん
移転情報だけでなく、一覧の方も新住所に更新した方がよいのではないかな、と思います。
※今年1月の長崎市、名古屋市中村区、粟国村も未反映ですね。
[107177] 2023年 3月 30日(木)13:26:37N さん
海まで1km未満
[107176]グリグリさん
水戸市古座川町も1km未満っぽいですかね。

政令区単位だと、名古屋市南区も該当しそうです。
[107175] 2023年 3月 30日(木)08:53:24N さん
ロータリー?
>あきごんさん
文春オンラインに以下の記事が掲載されていました。
「言われてみれば、確かに不思議だなあ」地元住民も存在意義を知らない“森の中の謎ロータリー”…現地を訪れて“歴史の真相”を探ってみた

場所はここのようで、コレクションには未掲載のようです。
記事を読むと山の管理境界を明示する目的で作った道路およびロータリーで「交差点としてのロータリー」ではなさそうなのでコレクションとしては収集対象外かもしれませんが、情報として提供しておきます。
[107161] 2023年 3月 28日(火)22:42:27N さん
刈谷市のこと
[107158]グリグリさん
個人的には地理院地図準拠でも、刈谷市の言い分を飲むでも、決めの問題でどちらでもよいのではと思いますが。

もう一個判断材料になりそうなものを見つけたので投下します。
[107136]でグリグリさんで示された、刈谷市が「海岸」と言っている部分ですが、古い地図を見ると昭和年間以降に埋め立てで造成された地域の沿岸部分と一致するようです。
確かに戦前の時期の地図を見れば、その当時は問題となっているあたりはほぼほぼ「海」だったんでしょう。
さらにさかのぼれば、元刈谷村のWiki
当初は衣浦湾(三河湾)に面した村だったが、延宝7年(1679年)以後に多くの新田が築かれると、境川沿岸の村となった
とありますから、地図上に見える田んぼの部分も元々は全部海だったと想像できます。
刈谷市側から見れば、もともと海だったところにどんどん陸地を作っていっただけなのだから、当然海に面したままだよ、と考えるのは自然なのかなと思います。

一方で、地理院側が、そこに海岸線を引いた理由がわかる資料が何かないかなと探しましたが、軽く探した限り見つかりませんでした。
さすがに適当に引いたわけではないでしょうけれど。
[107156] 2023年 3月 28日(火)19:01:47N さん
六角川・福所江川と有明海の境界は
[107155]グリグリさん
なるほど、あっさりな回答でしたね。

確かに、国土交通省が出している六角川の資料佐賀県が出している福所江川の資料を見ると、川と海の境界はこのあたりの認識なんでしょうね。地理院地図の市町境を見る限り、地理院からも同じような回答が返ってきそうです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示