都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
みやこ♂さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[58722]2007年5月29日
みやこ♂
[58697]2007年5月27日
みやこ♂
[58665]2007年5月26日
みやこ♂
[58651]2007年5月25日
みやこ♂
[58650]2007年5月25日
みやこ♂

[58722] 2007年 5月 29日(火)01:15:06みやこ♂ さん
埼玉御礼 と 地名コレクションへのプチ提案
[58703] hmt さん
明治4年から「サイタマ」県でした
ご教示ありがとうございます。きっとどなたかがお示ししてくださるものと,こころ待ちにしておりました。(*^_^*)
明治4年11月14日に埼玉県が置かれた時の太政官布告 には、「サイタマ」と仮名が振ってあります。[36047]参照
過去記事紹介もありがとうございます。わざわざふりがなが振ってあることにまで言及されているとは,まるでわたくしの疑問に備えていたような書き込みで。。。なにゆえサキタマなのか,本当のところはわからずじまいですが,郷土の読みを残したのか何なのか,いずれにしましても何やら「こだわっていた人がいた」ということを感じさせるエピソードですね。

※現在検討が進められている新・落書き帳アーカイブズですが,これには,このような単独著者による「シリーズ都道府県雑学」的なものも“積極的に”欲しいと感じております。
なお,落書き帳アーカイブズは,本ページに絶対必要な企画だと考えます。このままにしておくなんてモッタイナイ。わたくし自身はちょっと芸風の偏りが強すぎるので編集者に名乗り出ることを躊躇しておりますが,今までどおり提案などで引き続き参加させて頂きたいと考えています。


それと,EMMさんへ。ちょっとした提案です。
例えば今まで,「神戸コレクション[54221]」たもっち さん /「神門コレクション[54229]」たもっち さん /「柏原コレクション[54243]」気まぐれ さん /「神代コレクション[54251]」桜トンネル さん などに代表されるプチコレクションが,落書き帳紙面を飾っております。
これらは,単なる新規コレクション案の提示にとどまらず,具体の箇所を示しておりますから,「準・地名コレクション」として扱えるものではないでしょうか。正式発足する前の暫定的な処置として,地名コレクションのトップページにリンクが欲しいな,と思うものであります。
そういや他に,わたくしめの「中秋の名月記念夜コレクション[54350]」なんかもありましたっけ。
いかがでしょうか?
[58697] 2007年 5月 27日(日)03:19:30【2】みやこ♂ さん
ますます充実「三山」コレクション など
う~む,それにしてもいつから埼玉をサイタマと読むようになったのでしょう。埼玉開拓が明治14年に拓かれたときは,まだサキタマだったのでしょうか。。。本家がサイタマになったあと,那須野が原にポツリと昔の読み方で遺されているとしたならば,とてもロマンチックなことですけれど。

[58695] むっくん さん
「鴈谷三山」「道谷山三山」のご紹介,ありがとうございます。それから「毛勝三山」の異称のご紹介もありがとうございます。早速反映させますので,少々お待ちくださいませ。
実はご参考にされたという「富山県山名録」,わたくし[30998]で記したように所有しております。しかしっ!!ご紹介いただいた三山には,まったく気づいておりませんでした。わたくし,こういうときの良いことばを存じております。曰く「宝の持ち腐れ」。


また,「(仮)雪渓」コレクションですが,[58604] EMM さん に触発されて,手持ちの「山と高原地図」を何部か広げてみました。すごいのがいましたよ,題して「大雪渓」。それと「雪渓」の文字こそ入らないものの,「大雪城」。
[58636] futsunoおじ さん
雪渓コレクションの編集担当は みやこ♂ さんしか適任者はいませんよねっ!
聞こえないフリ。。。(ん?どこかで見たことがあるフレーズだぞ。。。)
[58665] 2007年 5月 26日(土)00:57:09みやこ♂ さん
那須野が原の埼玉
[58657]むっくん さん [58659] geo さん
ご推察のとおり,那須塩原市の埼玉は,埼玉県の埼玉に由来します。ただし読み方は「さきたま」。
以下,みやこ♂[26836]より。
チナミに黒磯市の埼玉は「さきたま」と読みますが,埼玉県からの開拓団に由来する命名と聞いたことがあります。
実はコレは,かつて地元のおじちゃんに聞いた話だったのですが,ただいま手元の「角川日本地名大辞典9 栃木県」を引きますと,「さきたま 埼玉〈黒磯市〉」の欄には・・・・・・
明治14年埼玉県の有力者中村・・・(以下名前省略)ら9名が官有原野の貸下げを受けて開いた農場で,(中略)一般には埼玉開墾と呼ばれ,市制町村制施行の際大字名となった。株主が埼玉県人だったために埼玉開墾と呼ばれた。
とあります。う~ん,しかしこれでは何で「さいたま」でなく「さきたま」なのか,わたくしにはわからないぞ。それとも昔は「さきたま県」と発音していたのだろうか。

それから飛行場について。
同書によれば昭和13年に埼玉開墾の一部が陸軍に買収され,昭和16~17年頃,できあがったとのことです。
今の感覚では飛行場って幅広のベルト状のものを連想しますが,本来飛行機は横風に弱いものですし,対気速度を確保するために風に正対して飛び立つことが望ましいわけで,そんなわけでどの方角から風が吹いても大丈夫のように,四角く作られたのですね(それをもっと突き詰めた円形の飛行場が,旧ソビエトにあったはずです)。この飛行場,一般には「埼玉飛行場」と呼ばれていました。【なお現在大田原市になる旧金田村のこのへんには金丸(かねまる)飛行場というのもありました。地図の上の方に東野鉄道の廃線跡も見えてます。】
戦争が終わって不要になった埼玉飛行場は,開拓の訓練所になりました(金丸飛行場も開拓地に)。主に外地からの引き揚げ者による就農者はいったんここで訓練したのちに,那須野が原の各地へ散っていき,新たな生活を始めたのです。
[58651] 2007年 5月 25日(金)05:46:10みやこ♂ さん
re:3  (祝!落書き帳三山採用記念)
[58638] 牛山牛太郎 さん
毎度ありがとうございます。検索をかけますと,両方とも,かなりヒットしますね。採用させていただきます(ま,検索するまでもないことですが)。
これで東北制覇ですか?
ですね。
[58650] 2007年 5月 25日(金)05:34:40【1】みやこ♂ さん
不思議な細君・・・いや,道。。。
[58645] たもっち さん
[58647] 牛山牛太郎 さん
かつてその付近に勤務していたことのあるわたくしが反応させていただきます。
今,資料をあたることができないのであくまでも推測ですが,おそらくは,開拓地の「何かの」名残と思われます。今でこそ水田が開かれ住宅が点在するあの辺ですが,江戸期には雑木林や茅場の広がる土地でした。那須野が原は明治の元勲に代表される人々により開拓された土地なのです。なんと言っても那須塩原市役所の建っている場所が「共墾社」。
てなわけで,このページの地図を見ますと,ちょうど鍋島侯爵の開拓地のようにも見えますが。。。(ちなみにその南西には「佐野」があります)。。。

以下,付近への地図リンク
1 ちなみにこの道が,旧奥羽街道←この辺に一里塚があります(復元)
以下【 】内追記,牛山牛太郎 さんへ【「○里塚」コレクション中の,奥羽街道鍋掛一里塚(左)は,復元ものです。県道改修の際,切り通しを深くしたので,移設されたようです(それ以前に,右塚は失われておりました)。しかも切り通しの上の方に移したので,ずいぶん高いところにあります。で,復元されたものではありますが,立派に「市史跡」となっており,標柱も建っております。ちなみに寺子の一里塚は,もとあった場所から旧小学校跡地に移設されたものです。こっちも標柱つきです。】 
2 「鍋」がつくけど,鍋島さんのせいではなく,昔から鍋掛(宿)  
3 旧陸軍飛行場なのでこんな形←航空機が未発達の時代,真四角の飛行場も多かった。
 


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示