都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
みやこ♂さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[45952]2005年10月22日
みやこ♂
[45945]2005年10月21日
みやこ♂
[45909]2005年10月20日
みやこ♂
[45736]2005年10月16日
みやこ♂
[45593]2005年10月12日
みやこ♂

[45952] 2005年 10月 22日(土)01:42:52みやこ♂ さん
みやこ♂流「簡単:地名コレクションの作り方」
きっと地名コレクション編集者の方々は,当たり前にやっていることとは存じますが・・・・・。

まず,ヤフー地図を用意しまして,例えば「乗越」を検索します。
出てきた地名を(わたくしの場合は)一太郎にコピペします。
で,一つ一つの地名の間でリターンキー(世代バレバレ?)を空打ちし,数行ずつ(記載しようとしている項目の数だけ)空けます。コレで準備完了。

そしましたら,ヤフー地図に戻って,コレとおぼしき地名をクリック,地図画面に移ります。
左上の市町村と,リンク先のアドレスもコピペ。空けてあった行に貼り込みます。地図は最初,1/8000で出るようですので,お好みでスケールをチョイス。
思いついたことなども,別の行に適当に書き記しておきます。

以上の工程を繰り返し,ひととおり写し終えたら日本語入力をオフにし,地図リンクの行には[ ]やら:を,各行の頭には空白行も含めて|を打ち込んでゆきます(ここでは全角で例示しています.)。
打ち込みながら「改行マーク」を消去し,一つの地名が1行になるようにします。

で,全体を一気に地名コレクション編集ページにコピペすると・・・,あ~ら不思議,あっという間に(とりあえず)地名コレクションができてしまうのです。

あとは項目を整理したり,文を校正したりするだけ。


[45945] で,まだ制作途中の「乗越」コレクションを皆さんにアナウンスしたのは,ここまで1時間とはかかっていない,ということをお示しするためでした。
どうです,簡単でしょ?「乗越」を例えば「薬師岳」「薬師山」で検索すれば,あっという間に「薬師という山名」コレクションだってできてしまうわけです。

・・・どなたか,手を挙げないかな・・・。
[45945] 2005年 10月 21日(金)23:33:49みやこ♂ さん
怪現象
「乗越」コレクション,早速手がけてます。ヤフー地図検索とウォッちずで,20個くらい集まりました。なんとまぁ,想定していたとはいえ,北アルプスばっかり。あとはガイドブックなどでどのくらい上乗せできるかが,鍵ですね。
(まだまだ未完成&公開できるものではありませんが,関心のある方,「見学者機能」で覗いてみてはいかがでしょうか)

ところで地名コレクションといえば,あの佐野コレクションのカウンタが妙な回り方をしているんですよ。ついこの間に2000カウントを達成したと思ったばっかりだったのですが,さっき覗いて見たらもう,4444をオーバーしてました。
なんと,みやこ♂編集コレクションの稼ぎ頭だった「地獄谷」コレを,既に抜いてしまっています。統計を取っているわけではないので,どんな伸び方かはわからないのですが・・・。

ええと,誓って「カウンタ稼ぎ」はしておりません。
う~ん不思議だ,世間では「佐野」が流行っているのかしらん?
[45909] 2005年 10月 20日(木)22:14:06【1】みやこ♂ さん
「乗越」コレクションなどなど
[45752] EMM さん,お返事が遅れてしまって「何とも調子狂っちゃう」とお嘆きのことと存じます。どうもすみません。

この間,[45744]futsunoおじ さんから貴重なご意見を頂戴しました。ありがとうございます。
「峠」、「尾根」については膨大な数になると思いますから、やるのであれば地域分けが必要と思います。(以下,略)
[45736]でも表明しましたように,わたくしには「峠コレクション」を手がける勇気はありません。ウオッちず検索結果で1001件(峠でないもの含む)ヒット,「栃木県」と出てきたものだけで 42件ヒット。栃木県内でみやこ♂が知っている峠がいくつか出てこないことを考えれば,やはり全国で(最低でも)2,000~3,000のオーダーは固いことでしょう。

「乗越」で行かせてください。ウオッちずで32件ヒット(「峠」以外込み)とはまさに手頃。色々集めても,巨大コレクションにはならないでしょう。・・・たぶん。
EMM さんも
「乗越」はすぐにでも登録して良さそうです。
とおっしゃっていることですし。峠は宿題(?)になりそうですね(では EMM さん,登録をお願いします.)。


また「尾根」。こちらもウオッちずで76件ヒット(トンネル名とか,「尾根内」とか尾根じゃないもの込み)。手頃です,とりあえず。
でも確かに futsunoおじ さんが [45744]で,EMM さんが [45752]で おっしゃっているように,なんだか爆発的に増えそうな予感はするんですよ。でも反面,「ヌプリコレクション」のように「あら案外少ないのね」というような気もしますし。まさか1000まで行くとは思えませんが。どうなんでしょうか。

EMM さんは「予備調査をしたら・・・」とご提案くださいましたが,わたくしはむしろ「とりあえず立ち上げてしまえば・・・」と楽観的に考えております。
なお,これから色々突っ込んでいくと,例えば「郡界尾根」とか「県界尾根」とか出てきそうですが,はたまた「岩壁登攀」で名付けられた「○○尾根」とかも出てきそうな気配ですが,今のところわたくし,それらは[基本的に]オミットしようと考えています。


「仏教用語山名」は,お二人とも「個別の名称で収集」と,ご意見が合いましたので,その方向で準備したいと思います。登録は,まだいいでしょう。先の二つがひととおり出来上がったころ,お願いします。もちろん「我こそは!」の人材登場もお待ちしています。


「山の別名」も,ちょぼちょぼ集めてみましょう。現在,栃木県内では3つ承知しています。全国だと6つ,7つほど。ただ,これ,決して多くはならないと思うんですよね。白馬岳の例をまつまでもなく,1/50,000地形図への名称記載が山名決定に多大な影響力を与えたことは間違いのない話で。かなりの事例が消滅してしまったような気がします。
「あの山は今では○○山と呼ばれているけど,この辺では昔,△△岳と呼んでいたんだよ」というような伝承に近い話を丹念に拾う必要があるのでしょうねぇ。ところで EMM さん,いくつ集まったらコレクション化できますか?


[45744] futsunoおじ さん
「地名コレクション」全体についての印象ですが、このまま膨張を続けることについて少々不安を感じています。 (現在はあまり問題はありませんが)長期的に見た場合、継続性・統一性が保たれることを願っています。
“膨張”,確かに感じるときがあります。最初,このシリーズが始まった当時には,ひとつひとつのコレクションが“立って”いたような気がします。でもわたくしが地名コレ編集者に参入した頃からコレクション数が格段に増えて,埋没感とでもいいましょうか,各々のコレクションがそれほど目立たなくなったような気もしますね。ま,それは全体の数が増えれば,ある意味当然の話で,わたくしが子供の頃はノーベル賞受賞者を全員言えたのに,今ではサッパリという・・・(単なる老化か?)

冗談はともかく,「統一性のふらつき」は,数的充実とともに訪れる宿命のようなものではないでしょうか?わたくしにはよくわかりませんが,あるいはレイアウトの再検討が必要なのかもしれません(差し出がましい意見を申してどうもすみません)。
「継続性の維持」については,もう編集員の熱意に頼るほかないと思います。もともとリストアップが好きな性分のわたくしとしては,本当はもっと取り組みたいネタもあるのですが,「山ネタ自制」「勤務多忙」「パソコン占有率の低下」などの諸条件によって思うに任せない状態です(え?「山ネタ自制とは意外」ですって?イヤ実は,気にしているんですよ・・・)。



ところで,わたくしのメンバー紹介文がいつの間にか更新されていました。
「マイヨ・ア・ポワ・ルージュ」って何?と思って検索してみたところ,身に余る光栄なお言葉。ここには「山系メンバー」なら綺羅星のごとくいらっしゃるのにあえてわたくしに,とは「地名コレクション」でのささやかな働きをお認め頂けた,ということなのでしょうか。
太白 さんか まがみ さんかは存じませんが,素直に嬉しいです。ありがとうございます。今後「剥奪処分」を受けないよう,山ネタを上手に地理ネタに絡ませ,なお一層磨きをかけませんと。
[45736] 2005年 10月 16日(日)22:39:22みやこ♂ さん
手を挙げた「地名コレクション」への考え
[45611] EMMさん
早速お返事いただきましたのに,お答えが遅れてしまいました。どうもすみません。また,色々アドバイスをくださりまして,どうもありがとうございます。
では,わたくしの見解を。


「峠」
峠自体に手は付けられないと思います。我が栃木県だけをとってみても,おそらく100近く集まるのではないかなぁ。それだけで,立派に1冊の本ができることでしょう。ですので,あくまでも「乗越」だけを希望します。むろん,どなたかが「峠」に挑戦されることも熱望しております。ゼヒそういうリストを見たい,と思っていますから。
ところで「峠」の乗越だけ,と言うことですよね?
そうです,そうです。EMMさんのおっしゃるとおり,「峠」の範疇の「乗越」を考えています。
乗越に気が向いたソモソモのきっかけは「日本で一番高所にある峠ってど~こだ」というクイズの答えが「飛騨乗越」だった,ということからです。「峠の答えを求めているくせに,何で乗越なんだ」と,高校生だったわたくしは思ったものです。


「山の別名」
グリグリさんがそれを書き込まれた際,とても強く「見たい!知りたい!」と願ったものです。実際,知らないのです。ほとんどそういう例を。ですから,しばらく編集者の出現を待っていたのですが,どうにも立候補者が現れない。
このままでは,一体いつになったら「山の別名」コレクションリストを拝めるのでしょうか。そう考えたわたくしは,やっぱり「ゼヒそういうリストを見たい」ので,恥を恐れず,手を挙げた次第です。
グリグリさんが言われるのは,「別の場所から別の名前で呼ばれている山」ですから,富士山を「富嶽」と呼んだり,男体山を「黒髪山」と呼んだりするのとは意味が違うと思うのですね。そう考えますと,EMMさんもおっしゃるとおり,かなり難しいコレクションになると思います。例によって最後の手段は「伝家の宝刀,編集者権限!」てことになるのでしょうね。
コレクション名も「山の別名」より「違う名称で呼ばれる山」の方がいいかな,とも考えます(けど長ったらしいなぁ,そうだ「異名の山」とかでは?)。


「尾根」
これも,どこまで掘り下げるかによって随分と違った出来映えになると思います。まずは,登山ガイドマップが豊富な,中部山岳あたりを中心に考えています。そこからどこまで広げられるか,ということになるでしょう。


「仏教用語山名」
一口に仏教用語と言ってもとても間口が広いので,まずは結構色々な山域でお目にかかる「薬師」「地蔵」「観音」「阿弥陀」「権現」あたりを集めてみたいと思っています。ですので,「仏教用語山名」というよりは,個別の名称を頭出しした方がいい,と考えます。そうすれば,新規の編集者が参入しやすいのでは?とも思いますし。いかがでしょうか?わたくし一人で全ての「仏教用語山名」を網羅するのは,かなり無理があると思います。
例にあげた5つは,決して予約のつもりはありませんから,「我こそは!」という方,挙手をお待ちしています。


登録は,もう少し皆さんのご意見を聞いてからでもいい,と思っています。「あ,ボクやろうと思ってたのになぁ」という方が現れないとも限りませんし。わたくしの動機はすべからく,「ゼヒそういうリストが見たい」ということですから,別に自分自身が手がけなくとも一向に構わないのです。「パラパラまんがの市町村合併地図」で証明済み♪
でも「とにかくひとつでも」ということであれば,まず「乗越」,「尾根」ではいかがでしょうか。

とにかく,メンバーの皆さんのご指摘だけが頼りのコレクション群になると思います。少し集まった時点で早々に公開し,皆さんのご指摘でドンドン集めてゆく,そういうシナリオしかないかなぁ,と考えています。
[45593] 2005年 10月 12日(水)02:16:53みやこ♂ さん
地名コレクションの編集について
[45439] EMM さん
わたくしが注視しておりますのは,「尾根」「山の別名」「仏教用語山名」の3つと,「峠」です。
ただ,「峠」は,とうてい集めきれないと思いますので「乗越(のっこし)」などでどうかなぁ~~と。

そんな感じです。
もっとも,最近の仕事のペースからすると,もしOKをいただいたとしても,やたらと時間がかかりそうなのはお墨付きですネ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示