都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
かつさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[21795]2003年11月5日
かつ
[21763]2003年11月4日
かつ
[20347]2003年9月27日
かつ
[20216]2003年9月23日
かつ
[20069]2003年9月20日
かつ

[21795] 2003年 11月 5日(水)16:55:25かつ さん
実は…
[21767]あっちゃんさん
なおさん今まで九州人一人だけでさみしかったんですよね。
かつさんが宮崎の方とわかってよかったですね。僕もうれしいです。
いつか、中学生でオフ会したいですね(って無理)。

[21765]なおさん
お久しぶりです!
居住地は宮崎だったのですか!!
もの凄く近いですね。僕が高校生になったらどこかで会いませんか?
僕よりか「かつさん」のほうが九州支部長にふさわしいのでは?
これからも宜しくお願いします。
そして、お忙しいと思いますが、いろいろ頑張ってください。

おふた方書き込みありがとうございました!今後ともよろしくお願いします。
二人とも中学生なんですね。文面を見ていると私のことを同年代と
思っているのかな?という気がしたので…(気のせいでしょうか?)
実は私は結構年食ってますよ。かろうじて20代ですけど!(^^;)
[21763] 2003年 11月 4日(火)22:27:51かつ さん
メンバー紹介感謝!
こんばんは。なんだか久しぶりになってしまいました。
何気なくメンバー紹介を見ていたら,自分のところが更新されていたのでびっくりしました!
多忙のため書込頻度はややバラつき気味だが…
ごもっともです!まさにその通りといった感じです。(「多忙なため」はさておき^^;)
古参系の割には書き込みの頻度も波がありますし,内容もポリシーのないものばかりの中
あのような「分析」をされてしまいますと照れてしまいますね!
居住地はずばり南九州は宮崎です。今後ともよろしくお願いします。
[20347] 2003年 9月 27日(土)23:52:09かつ さん
「つる」=「水流」(ちょっと便乗)
上水流(かみづる)などの「~水流」という地名って結構九州では見かけるような気がします。
全国的に見られるのでしょうか?「水流」を「つる・づる」と読ませるのも面白いですよね。
川の近くに見られるような気がしないでもありませんが…
[20216] 2003年 9月 23日(火)18:46:36かつ さん
悲しい過去~飛行場前駅~
[20166]スナフキんさん
飛行場前駅は天北線だったのですね。その使われることのなかった飛行場にそのような悲しい過去ががあったとは知りませんでした。あとトンネルの話も何かジーンときてしまいました。多くの犠牲の上に今の豊かな世の中が成り立っているんだとと言うことを改めて感じました。
北海道遺産と言うのがあるみたいですけど来年の夏はこれらを含めた近代化遺産を見て回るのもいいかなぁと思ってしまいました。士幌線の橋梁群も見てみたいです。
[20069] 2003年 9月 20日(土)01:18:47かつ さん
レスいろいろ(KNさんへ・鉄ネタ・通称地名)
[20063]KNさん
いわゆる「一番の若手」にして創世記の時期にきた「古参系」ですかね。
ある意味すごいというか何というか・・・
僕からもこれからも宜しくお願いします。
いえいえこちらこそよろしくお願いします。「一番の若手」とありますがこれはKNさんの
想像からでしょうか??年齢に関しては書き込んだことがなかったので…!
ちなみに来年30です(TT)

鉄ネタについて
個人的には廃止路線なんかには興味ありますよね~旅行先などできれいなサイクリングロードが整備されているのをみるとここは鉄道のあとか?などとあれこれ考えるのが好きです。
あと北海道の「仮乗降場」。小学校のときの鉄道系の本に北海道版の時刻表にしか載ってないっていうのを見て,とても興味深かったです。あと興浜北線か興浜南線(だったかな?)にあった「飛行場前」駅。近くに飛行場はないとの解説だったと思います。これにも印象に残っていますね。

通称地名について
実家の正式な住所は**郡○○町乙***番地*です。町内は大字はなく,乙か甲です。
ですが一般的には実家の周辺は「木材町」と呼ばれています。
ですので「地区は?」とか「家はどこ?」と聞かれると「木材町」と答えます。「乙」とは言いません。
公民館や子ども会の組織の名前は「木材町」のようないわゆる通称名(地区名)になっています。
地形図には一部これらの通称名は載っていうようですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示