都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
かつさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[8125]2003年1月24日
かつ
[8027]2003年1月22日
かつ
[7782]2003年1月16日
かつ
[7743]2003年1月16日
かつ
[7398]2003年1月6日
かつ

[8125] 2003年 1月 24日(金)12:11:15かつ さん
「なごやん」はうまい
[8115]
>これは、JR名古屋駅で売られている名古屋みやげのまんじゅうですが、名古屋人をあらわしていま
>す。

お~懐かしい!「なごやん」学生時代,帰省の際にはいつも「なごやん」でしたね!うまいんですけど
持ち帰るとき何箱もあると結構重いんです…でも家族などにも好評でした。
たまに「天守閣」も買って帰ってました。こちらも洋風まんじゅうっぽくておいしいです。
本家は伊勢の方でしょうか?「赤福」も好きでしたね~
全国に名の知れた「銘菓」って探してみるのも面白そうかも。
[8027] 2003年 1月 22日(水)00:13:04かつ さん
へき地校のレベル分け
先日,熊本県人吉市の温泉に行ってきました。
九州道を使わずにループ橋で有名な国道221号線を通ってみることにしました。
その途中に「隠れや温泉」などという看板が出ていたので国道からわき道に入り行ってみることにしました。かなり山奥に行ったところ趣深いたたずまいの温泉宿がありました。その奥に学校の跡地らしい建物とプールがあったので宿の人にたずねるとやはり学校跡で,夏場は宿泊施設として使っているとのことでした。
しかし付近には民家は全くもないし何でこんなところに学校があったのだろう?と不思議でした。
このようなへき地にある学校は統廃合が進んで廃校になるところも多いのでしょうね。

そこで全国にあるへき地の学校について興味を持ち調べてみました。
「全国小規模校ネットワーク」によると
「へき地校はへき地教育振興法第3条第1項・第2項、第10条第1項によって以下の7つに区分されています。その区分は当該学校について算出された基準点数と付加点数との合計点に応じています。点数が高い学校ほどへき地性が高くなります。」とありました。

五級へき地 200点以上
四級へき地 160~199点
三級へき地 120~159点
二級へき地 80~119点
一級へき地 45~79点
 準へき地 35~44点
特別地  30~34点

点数の算定は次のようになります。

基準点数の算定
・ 交通条件
・ 医療機関までの距離

付加点数の算定
・ 揚水施設、排水施設の有無
・ 自然条件(有害ガスの発生地帯、風土地帯、湿潤地帯、極寒地帯、多雪地帯等)
・ 児童生徒の学校までの距離
・ 学校からの学用品等の購入地までの距離
・ 学校からの図書館、博物館までの距離
・ 学校からの食料品、日用品の購入地までの距離
・ 教員の数
・ 分校は本校までの距離

というように決まっているそうです。

一番へき地性が高い「5級へき地」の小学校(分校を除く)の数は以下の通りでした。
全国的にそう多くはないようです。北海道に多いのかなと思っていたら鹿児島がダントツでした。沖縄,長崎,東京は島嶼部の学校が多いのでしょうね。山間部のへき地は道路の整備等によって級の高いへき地は減って来ているのでしょうか?
私の住む県は4級が最高でしたが学校のある場所を調べてみると,そこはかなりの山奥でした。
5級となると相当山深かったりするのかなぁ~?興味津々です!

鹿児島 58校
沖縄  22校
北海道  7校
長崎   7校
東京   4校
愛媛   2校
青森   1校
熊本   1校
大分   1校

因みに特別地から5級へき地までに指定されている小学校(分校は除く)が一番多いのは
北海道の859校
逆に少ないのが神奈川県の2校でした。
[7782] 2003年 1月 16日(木)23:24:39かつ さん
出身高校へのコンプレックス?&合同選抜廃止情報
[7777]いなさん
>同様な方式をとったのが、東郷・知立東などであり、中学生達の間での評判は最悪の部類でありました。

同じ学科に東郷,知立東,五条の出身の子がいました。東郷は自転車通生はヘルメット着用で忘れたら
職員室で立たされるというようなことを言っていましたね。
あと五条出身の子は自己紹介で「言うの恥ずかしいんですけど五条高校です。」と言っていたのを覚えています。徹底的な管理教育の学校だというレッテルがあることがはずかしいとのことでした。何やら五条には「合格体操」?というものがあるらしく,それもはずかしく思う理由の1つなのだそうです。2つ上の先輩も自己紹介で同じようなことを言ったらしく,みんなそんなコンプレックスを持っているのかなぁ~と思ってしまいました。一方岐阜県の可児高校出身の子は,「可児は五条にえらくライバル意識をもっていた」という話を聞きました。

合同選抜は全国で廃止の方向に向かっているようですが,宮崎ではようやくH15年3月の入試から宮崎市,都城市,延岡市の普通科高校の合同選抜が廃止になります。
宮崎市には受験できる普通科高校が学区で決まっている中学校と,南か大宮か,大宮か北か,南か西かに振り分けられる「調整区域」に位置している中学校とがあります。合同選抜廃止によって宮崎市内の普通科4校(宮崎大宮,宮崎南,宮崎西,宮崎北)は一気に序列化が進むという懸念もあるようです。
[7743] 2003年 1月 16日(木)00:32:25かつ さん
ありがとうございます。&6-2先
[7730]いなさんへ
詳しいレポートありがとうございました!自分自身[2724]の過去の書き込みについては
すっかりこんこん忘れていました。お恥ずかしい次第です。名古屋市内のブリッジ方式については初めて知りました。大学の先輩が伝統校と組んでいた高校出身だったのですが,複合選抜になってからは大学進学者の数ががた落ちしたと言っていました。その先輩は学校群最後の新入生だったと思いまが,入学式はすごく暗い雰囲気だったとか…(伝統校に行きたかったのに振り分けられたため)あと校長先生も「あきらめろ」みたいな話をされたそうですよ。

6-2先
先日TVを見ていたら東京の銀座に住所の決まっていないところがあって,住所が中央区銀座6-2先
(ちょっと記憶があいまいですが,最後に「先」が付いてたのは間違いないです。)となっていました。住所が最後まで決まっていないということなのだそうです。こんなところあるんですね!かなり興味津々でした。他にもあるのですかね?
[7398] 2003年 1月 6日(月)12:06:31かつ さん
学校群
[7354]の北大阪急行さんの書き込みのタイトルの「2群」を見てかつての愛知県の学校群制度を
思い出しました。大学時代に愛知に住んだことがあり,時習館と豊橋南,岡崎と岡崎北が群を組
んでいたということなどはところどころは聞いたことはありましたが,どれくらいの群があって,
どんなしくみだったのはよく分かりません。
いなさんあたりはご存知ないでしょうか??


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示