都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
BANDALGOMさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[106963]2023年2月23日
BANDALGOM
[106914]2023年2月9日
BANDALGOM
[106913]2023年2月9日
BANDALGOM
[106334]2022年12月31日
BANDALGOM
[106321]2022年12月30日
BANDALGOM

[106963] 2023年 2月 23日(木)00:40:05BANDALGOM さん
諏訪合併、ご当地ナンバー
[106956]じゃごたろさん
本日帰宅すると、タイトルのような紙が郵便受けに入っていました。
諏訪地域は私にも縁の深い地域なので、無関心ではいられません。
諏訪地域の合併論議は約60年前からあるようですが、諏訪市・岡谷市・下諏訪町と茅野市・富士見町・原村の間で温度差があり、なかなか進んでこなかったというところですね。

これは『「湖周はひとつ」行政間の垣根を無くす会』という組織が配布していたものです。
昭和末期~平成初期には、「諏訪はひとつ 合併推進協議会」なる団体があり、青年会議所を母体にしながらも、なんと80代の方がリーダーを務めていました。その方と手紙をやりとりしたこともあります。今回の『「湖周はひとつ」行政間の垣根を無くす会』も、果たして青年会議所と関連があるのか、過去の合併運動とは関連があるのか、興味はつきないですね。

[106948]海辺を飛ぶ鳥さん
関東にはなぜ、やたらとご当地ナンバーが沢山あるのでしょうか。特に千葉県に6つはあまりに多すぎると思うのですが…。
東葛地区に関しては、野田ナンバーができた影響が大きいでしょうね。まず、野田ナンバーを新設する際、柏市も名乗りを上げたものの、用地を確保していた野田の方が優先され、柏では「レイソルの知名度をもってしても、醤油に流された」という不満の声が出たわけです。それで、ご当地ナンバー制度ができるやいなや、柏も真っ先に名乗りを上げたというところでしょう。わが家の車も、2001年に買い換えた時は野田ナンバーでしたが、柏ナンバーができたらすぐに柏ナンバーに変えたものです。松戸もまた、柏に触発された部分は大きいでしょうね。
[106914] 2023年 2月 9日(木)22:03:08BANDALGOM さん
Re:奈良のシカ
[106910]あきごんさん
[106905]伊豆之国さん
修学旅行などで奈良に行ったとき「鹿に追いかけられてけがをした(しそうになった)」という記憶をお持ちの方は多いのではないでしょうか?
私は高校の修学旅行で初めて奈良・京都に行きましたが(中学は岩手県)、志摩(合歓の郷)から近鉄特急で大和八木駅に着いた後、駅前の道をちょっとだけ歩き、近くの駐車場で観光バスに乗り込んで、一気に平等院鳳凰堂に向かいました。奈良県の経県値を「接地」にしているのはそのためです。

1996年には大阪から当時の田辺町を訪問した後、大和西大寺に向かい、大阪線に乗り換えて大阪へと戻りました。これも完全に「接地」ですね。

そんな訳で、奈良県は「接地」止まりになっています。

かなり以前の話ですが、ジョギングをしていてシカに蹴られて死亡したなどというニュースを耳にしたこともあります。
シカに蹴られて死亡とは、ショッキングな話ですね。

奈良の鹿というと、奈良公園に沢山いて観光客に愛想を振りまいてエサをおねだりしている印象から、飼い慣らされた動物と思っている方も多いのではないかと思いますが、彼らは国の天然記念物に指定された立派な野生生物です。
上記のような理由で、私は奈良公園の鹿は見ていませんが、いろいろ話を聞いて、飼い慣らされた動物であるかのような印象を持っていました。

愛車のフェアレディーZのボンネットを鹿の集団に踏みつけられてボコボコにされて泣いていました。
これは災難でしたね。天然記念物なだけに駆除もできないですし、ただ泣き寝入りというところでしょうか。
[106913] 2023年 2月 9日(木)21:12:52【1】訂正年月日
【1】2023年 2月 9日(木)21:15:19
BANDALGOM さん
久々の合併ネタ
[106912]白桃さん
仙台市は1988年3月1日に泉市と秋保町を編入していますが、当落書き帳の「変遷情報」や「市の変遷」では別々(項目が二段に分かれて)に書かれています。
仙台市は別々の合併協議だったからだと記憶しています。1991年の熊本市と飽託郡4町の時も同じだったのではないかと思います。

平成の大合併では、呉市と瀬戸内海の島々の合併の時が、同じような告示だったように記憶しています。
[106334] 2022年 12月 31日(土)14:20:14【1】訂正年月日
【1】2022年 12月 31日(土)14:23:29
BANDALGOM さん
三島・石和
[106325]駿河の民さん
私の住んでいる静岡県駿東郡長泉町は人口こそ小さな市よりは多いですが、人の住んでいる面積が小さく細長いです。
長泉町在住だったのですね。
私は2016-19年、三島の日大国際関係学部で年2回(6月と11月)、試験官のアルバイトをしていました。

土日2日間の業務だったので当然宿泊しましたし、交通費だなんだで足も出ました。それでも三島まで行っていたのは、慣れた仕事だったのはもちろんですが、幼少の頃に家族旅行や海水浴で何度も伊豆に行っていたというのが大きいです。

最初の頃は終わってすぐに帰っていましたが、18年11月以降の3回は、身延線経由、また御殿場からバスで富士吉田を経由し、石和温泉の行きつけの健康ランドに行って、月曜日に仕事を休んで夕方まで滞在したものです。

これも一人暮らしだったからこそできたことで、実家に戻った今ではできなくなってしまいましたが…。
[106321] 2022年 12月 30日(金)08:39:35BANDALGOM さん
町村の経県値
[106208]デスクトップ鉄さん
駅のない町村を通過する在来線をマピオン地図で示します。
挙げられている町村のうち、私は以下の町村が「通過」以上となっています。

青森県 六戸町 青い森鉄道・青い森鉄道線
中学1年の夏、家族と(パックツアーに参加して)「上野発の夜行列車」と「連絡船」で北海道に行きました。そのため、(当時は東北本線でしたが)六戸町を通過していることになります。

福島県 大玉村 JR東日本・東北本線
2007年3月、南東北の旅から帰る途中に通過しました。

茨城県 阿見町 JR東日本・常磐線
阿見町は高校受験の時、K高校(埼玉県東部の名門進学校と同じ略称ですが、こちらは〈少なくとも私の時代は〉底辺校の代名詞でした。スポーツはそこそこ強いですが)を受験しているので、訪問になります。

栃木県 上三川町 JR東日本・東北本線
中学校の修学旅行や湯瀬オフの帰り(東北新幹線)、2007年3月の南東北の旅の帰り、そして宇都宮での試験官業務の行き帰りに通過しました。

群馬県 吉岡町 JR東日本・上越線
2008年の湯瀬オフの行き、また翌年8月に新潟・長野両県を回った1泊旅行の際に通過しました。

岐阜県 安八町 JR東海・東海道本線 樽見鉄道・樽見線
安八町は2007年4月、韓国の地域振興研究所の研究員一行を案内して、三洋電機の「ソーラーアーク」に行ったことがあります。一行の希望だったのですが、当時付き合っていた名古屋の友人は「つまらない」と言うし、一行の他に来ていたのも幼稚園児ばかりでした。それでも、韓国や中国では人気があったようです。残念ながら、近く取り壊されるようですが。

静岡県 清水町 JR東海・東海道本線
東海道本線は大学以降、何度となく乗車しているので、当然清水町も通っていることになります。また、試験官業務で三島へ行った時、前日に「献血ルーム柿田川」で献血しました。

京都府 久御山町 京阪・京阪本線
1996年3月、関西への旅のついでに田辺町(現・京田辺市)役場を訪問しており、その際に大阪淀屋橋から丹波橋まで京阪電車に乗りました。その際に通過していることになります。

兵庫県 太子町 JR西日本・山陽本線
1997年3月の九州への旅の行き帰り、また2009年の岡山オフの行きに通過しています。九州の帰りと岡山の行きは寝ていましたが…。

奈良県 安堵町 JR西日本・関西本線
1996年3月の関西への旅の帰り、大阪から名古屋まで関西本線で移動し、その際に通過しています。

熊本県 氷川町 JR九州・鹿児島本線
1997年3月に鉄路で鹿児島まで行った時、行きは「ドリームつばめ」で、帰りも鹿児島本線の普通列車で通過しています。ちなみに氷川町は、合併の際の新町名公募に応募しましたが、名付け親大賞に選ばれ、梨をいただいたものです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示