都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
菊人形さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[106532]2023年1月5日
菊人形
[106493]2023年1月5日
菊人形
[106315]2022年12月28日
菊人形
[105271]2022年8月11日
菊人形
[104762]2022年5月24日
菊人形

[106532] 2023年 1月 5日(木)23:58:37菊人形 さん
第六十二回 十番勝負回答(2)
問二:下関市
問八:安芸高田市

マイペースで楽しませてもらってます。
[106493] 2023年 1月 5日(木)01:35:30菊人形 さん
第六十二回 十番勝負回答(1)
今年もよろしくお願いします。

問六:平塚市
問十:那須塩原市
[106315] 2022年 12月 28日(水)01:14:59菊人形 さん
竹富町、三島村、十島村
グリグリさん、市区町村版経県値マップの公開ありがとうございます。
遅くなりましたが、全国分の登録をさせていただきました。
十番勝負では全く歯が立たない私ですが、こちらでは現時点でトップになることができ、長年の修行(奇行?)が報われた気分です。
ただ、宿泊自治体数では上位の方がいらっしゃるので、まだまだ精進しないといけませんね。

高校生時代に関東一円を自転車で、北海道、四国をワイド周遊券を使って旅行し、多数のユースホステルに宿泊したのですが、当時の記憶が曖昧でカウントできていません。実家から昔のユースホステル会員証が見付かり宿泊スタンプを確認できれば宿泊自治体が増えるのですが、望みは薄そうです。

ところで、[106213]メークインさんの
行くのが面倒な南北大東島、青ヶ島、十島村(吐噶喇列島)も訪問歴があるということですから。
を見て、ハッとしました。

うっかりしていましたが、皆さんご存じの通り、表題の3町村(竹富町、三島村、十島村)の役場は別自治体にあり、役場には行きましたが実際にこれら町村には「接地」も「通過」もしたことがないことに改めて気付きました。なのでこの3町村は「未踏」です。休日に訪問したので役場庁舎内にも入れませんでしたし、飛行機内の上空から島々を見たことはあるのですが、これでは通過にもなりませんよね。

竹富町だと石垣港から日帰りで竹富島や西表島に訪問できそうですが、三島村と十島村はどこかの島に宿泊しないと「訪問」にできそうにありません。南北大東島みたいに毎日航空便があると良いのですが、この2村に行くフェリーが毎日運航ではなく天候にも左右されるので、なかなかハードルが高いです。乗船時間も長いので、早いうちに一度は行ってみたいのですが。
(三島村だと、鹿児島港から日帰りで各島を廻るスケジュールもあるようですが、各島の停泊時間が15分しかないので「接地」止まりになってしまう・・・)
[105271] 2022年 8月 11日(木)22:34:00菊人形 さん
新庁舎情報(宇和島市役所)
先日宿毛市役所の新庁舎を訪問した帰りに宇和島市役所に寄ったところ、新しい庁舎が出来ていました。
その場で確認すると、新庁舎(低層棟)が2022/3/7に開庁していたようです。

宇和島市のページ
3月7日(月曜日)から 新庁舎での業務を開始します

高層棟は耐震工事中、旧低層棟は解体されて跡地を整備中でした。
[104762] 2022年 5月 24日(火)22:50:56菊人形 さん
菊人形の経県値(都道府県版)
[104192]サヌカイト さん

せっかく名前を出していただいたのに、レスが大変遅くなりました。
菊人形さん、勝手に名前を挙げてすみませんでした。
いえいえ、私のホームページもご覧になってくれているようで、とてもありがたいです。
見てくれている方がいると思うと、こちらも励みになります。

お待たせしましたが(?)、経県値を算出させてもらいました。
私の場合は、「役場巡り」が本業(笑)なので、あくまでも参考まで。。。

全国 :5449点

北海道:558
東北:青森県 125点、岩手県 104点、宮城県 107点、秋田県 79点、山形県 112点、福島県 185
関東:茨城県 138点、栃木県 79点、群馬県 108点、埼玉県 191点、千葉県 170点、東京都 173点、神奈川県 105
甲信越:新潟県 98点、富山県 48点、石川県 59点、福井県 55、山梨県 84点、長野県 240
中部:岐阜県 134点、静岡県 114点、愛知県 170点、三重県 93
関西:滋賀県 59点、京都府 80、大阪府132点、兵庫県 131点、奈良県 116、和歌山県 91
中国:鳥取県 59点、島根県 63点、岡山県 84点、広島県 74点、山口県 65
四国:徳島県 73点、香川県 53点、愛媛県 65点、高知県 105
九州:福岡県 187点、佐賀県 63点、長崎県 69点、熊本県 142点、大分県 61点、宮崎県 83点、鹿児島県 136
沖縄県:129

鹿児島県三島村、十島村と沖縄県竹富町の役場は、いずれも別自治体にあり、島には渡っていないので×にしました。
(竹富町は石垣島から日帰りでも行けそうですが、三島村と十島村に渡るのは当面無理でしょう。)
あと、役場巡りの際にはできるだけ未宿泊の自治体に泊まるようにしていることもあり、宿泊点で稼いでいます。
(初めての街での夜の飲み歩きも楽しみです)

東京都の「未踏の離島」のうち、新島、神津島、三宅島は調布からの飛行機か船/ジェットフォイルの組み合わせて日帰りでも行けそうですが、御蔵島と青ヶ島への訪問はハードルが高いです。ヘリコプターは飛んでいますが、定員が少ないことと天候にも左右されやすく(もちろん船も)、帰ってこれなくなるのが怖いです。
小笠原は、0泊3日(船中2泊)で往復できる時期もあるようですが、せっかくなら1週間休みを取っていきたいですし。。。

今後、他自治体に引っ越す可能性は低いので、未踏の離島に行き宿泊点も加算して、次の区切りの5500点までは頑張ってみましょうかね!


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示