都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
鳴子こけしさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[105044]2022年7月24日
鳴子こけし
[104804]2022年6月8日
鳴子こけし
[104799]2022年6月6日
鳴子こけし
[104461]2022年5月4日
鳴子こけし
[104423]2022年5月3日
鳴子こけし

[105044] 2022年 7月 24日(日)21:06:49鳴子こけし さん
第二回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」
問一:東松山市
問二:周南市
問三:北九州市
問四:国東市
問五:海南市
問六:西条市
問七:南足柄市
問八:東海市
問九:北見市
問十:西都市
[104804] 2022年 6月 8日(水)00:30:51鳴子こけし さん
境界変更、国界変更……
[104802]伊豆之国さん
人口異動としては数十人程度ですが、「武蔵」の町田市の中に「相模」の地域があり、「相模」の相模原市に「武蔵」の地域があるというのは明らかな事実といえるでしょう。

こちらは現在まで「埼玉県にある下総国」として現在も残っていることになります。
詳細なフォローありがとうございます。新郷村→川辺村の境界変更、変遷情報にもちゃんとありますね。太田市→深谷市の変遷情報ページを持ってくるにあたり変遷情報検索で「境界変更」を抽出したはずなのですが、目当ての情報以外にまで気が回っていませんでした。ましてや町田/相模原の領地交換がすっぽり落ちるとは我ながら不覚。こういう小規模な境界変更は相模・武蔵に限らず全国各地でありますし、特に国界ではあっても現在では県境でもなんでもないような場所では、県境を動かす場合より軽易に市町村や町字の境が変えられるでしょうからその情報も得づらいですし、国界がどこにあるのかより一層見えづらくなります。それこそ港南区のように住居表示によって従来の町字の境が傍目にはわからなくなった場所も多いでしょうし。

また、前記事の投稿時には気に留めていませんでしたが、今回相模国に算入した金沢区朝比奈町と東朝比奈の一部に関しては、明治30年に鎌倉町大字峠が久良岐郡六浦荘村に編入された(変遷情報)ことが根拠にされています。しかし、これは“国界の最終変更”が行われた明治35年よりも前ですので、この時も郡境の変更に付随して国界も変更されたと考えられます。件のWikipediaでもご丁寧に「通常は旧武蔵国に含まれる。」なんて注釈していますね。何を以って「通常は」なのかはよくわかりませんが、少なくとも国界の最終確定を明治35年としその時点で見た場合、金沢区は全域が武蔵国ということになります。

個人的には上記の町田/相模原のような大字・町字単位に満たない軽微な境界変更は、不文法として国界も変わっていると解釈するのが自然かなあとも思ってしまいます。いや、最早行政区画として意味を持たない「国」という概念に不文法も成文法もあったものではないですし、それこそそんな細かな所に拘る意味もないのは理解してるんですが、どうにも「○○町の一部」で範囲が判然としないのはスッキリしないというか……。と、思うのも、富士山頂のような境界未定地を除けばくっきりぱっきり境界が引かれているのが当たり前な現代人の思考で、「国」が現役で機能していた時代には「なんとなくこの辺が境」みたいな所も多かったんでしょうかね。陸中国の秋田県域なんてその最たる例のような感じもします。いっそのこと国界と県境・市町村境が一致しない場所では、現在の境界に合わせて国界も変更してしまえばスッキリするのに(誰の何の権限で?)と一瞬思いましたが、この手の話題では頻出の赤穂線・備前福河駅の存在もあり、またやはり馬籠宿が美濃国ではどうにも据わりが悪い(尤も、元々は馬籠は美濃だという話もあるようですが……)。なんだかとりとめもなくなってきましたので、今回はこれでお終いです。
[104799] 2022年 6月 6日(月)00:15:47鳴子こけし さん
武蔵国の人口
[104793]あきごんさん
武蔵国の人口
いわゆる旧国名と呼ばれる「国」に関しては、hmtさんが遺されたマガジンの特集『国内地域の「国」』があります。現在では行政区画として機能しない「国」の範囲・境界を考えるにあたっては、特集内の記事でも指摘されているように「どの時点に基準を置くか」が大事になってきます。今回の場合は[59112]hmtさんの言われた
かつて行政区画だったいわゆる「令制国」が1868年に廃止されたわけですが、「地理的名称としての国」は存続します。
の立場を採って、“「国」の活動状態を確認できた最後の記録”([75973]hmtさん)のある明治35年(1902年)までの変更が反映された国界が現在まで脈々と(あるいはひっそりと?)残っていると解釈するのが、2020年国勢調査人口を基に算出することとの整合性が取れるのではと個人的には思います。
その上で武蔵国の範囲を見ると、古利根川に関しては[46981][59173](hmtさん)にもあるように明治29年(1896年)の「埼玉県下国界変更及郡廃置法律」により
埼玉県武蔵国北葛飾郡及同県下総国中葛飾郡を廃し其の区域を以て北葛飾郡を置き武蔵国に属す
と国界が変更されているため、埼玉/千葉県境は武蔵/下総国界と一致していると考えて良いと思います。
埼玉県の一部(古利根川以東)については線引きがややこしいようですが、知らなかったことに
したのは正解と言えるでしょう。

国勢調査では平成7年(1995年)から小地域集計を行っており、市区町村単位よりさらに細かな人口を計算することができます。件のWikipediaの情報(どこまで正確かはわかりませんが)でも「○○の一部」となっている場所は流石に概算せざるを得ませんが、それでも横浜市の(特に港南区の)分割はより細かく行うことができるでしょう。ここではあきごんさんに倣って横浜市の人口のうち何人が相模国に属しているかをまず算出します。
南区六ツ川四丁目は2,165人。金沢区朝比奈町は507人、東朝比奈のうち元・朝比奈町だったのは二丁目(1,795人)と三丁目(1,325)の各一部とのことなので、足して二で割って1,560人とでもしましょうか。港南区は該当する町丁が多い上にWikipediaでも参照する記事によって細かい所に異同があるため一部臆測となりますが、おおよそ88,000人としてみました。以上を合計すると「南・港南・金沢区の一部」の人口は92,232人となります。これに戸塚区、栄区、泉区、瀬谷区(瀬谷区卸本町は「-」(該当数値なし)となっていて、住人は居ないようです)の人口を合わせると771,136人となり、さらに横浜市全体の人口から引くと武蔵国域は3,006,355となりました。
川崎市と、島嶼を除いた東京都は問題ないでしょう。埼玉県も前述の通り全域……ではなく、平成22年(2010年)に太田市(群馬県)から深谷市に編入された部分(変遷情報)がありますので、深谷市前小屋の96人は上野国の住人ということになります。尤も、横浜市港南区で既に概算をしてしまっているので2ケタの人口なぞ最早誤差の域ですが……。
以上を合わせると、武蔵国の人口は25,912,419人となります。港南区の分が効いてきて、あきごんさんの計算より47,338人少なくなりました。まあ大台としては大して変わりませんので、「武蔵国の2020年現在の人口は約2600万人」で間違いないかと。

ちなみに、相模国人口ではあきごんさんが「山間部なので無視」された熱海市泉にも2,439の人口があります。武蔵国から減った47,338人と合わせて、相模国全体で(こちらも概算ですが)4,695,159人となります。
[104461] 2022年 5月 4日(水)02:10:16鳴子こけし さん
第六十回全国の市十番勝負
問六:庄原市
問八:延岡市
[104423] 2022年 5月 3日(火)21:28:43鳴子こけし さん
第六十回全国の市十番勝負
問九:遠野市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示