都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[80987]2012年6月22日
futsunoおじ
[80906]2012年5月28日
futsunoおじ
[80540]2012年4月19日
futsunoおじ
[80292]2012年2月15日
futsunoおじ
[79726]2011年12月11日
futsunoおじ

[80987] 2012年 6月 22日(金)22:10:29【1】futsunoおじ さん
新潟県内並行在来線の路線名など
北陸新幹線開業後、JRから経営分離される新潟県内の並行在来線の路線名と会社名が決まったようです。(記事
信越線 直江津-妙高高原 は「妙高はねうまライン」、北陸線 直江津―市振 は「日本海ひすいライン」、会社名は「えちごトキめき鉄道株式会社」とのことです。

なお北陸新幹線の上越市内駅名については、地元ではひとつに絞れなかったことで「上越駅」と「上越妙高駅」の2案を基にした駅名をJRに要望しています。(5月30日記事

以前に新潟には動物園がない(あるいは政令指定都市で動物園がないのは新潟市だけ(?))との書き込みがあったような気がしますが、このたび「にいがたに動物園をつくる会」が設立され、署名活動を始めたとのことです。 (記事

もうひとつ、JR以外に鉄道や路面電車がない新潟市で26年度、市中心部にBRT導入を決めています。一般通行用の2車線を減らして専用バスレーンによる運行のようですが、今ひとつイメージが湧きません。(2月13日記事
[80906] 2012年 5月 28日(月)21:34:39futsunoおじ さん
インターチェンジ(IC)とジャンクション(JCT)
[80899] オーナー グリグリ さん
NEXCOの定義から原点に戻ってみると、ICが一般道との接続点、JCTは高速道の接続点、と単純に考えれば良かったんですね。

もっと単純に言えばNEXCO管理範囲(営業範囲)の内部の接続点がJCT、外部への接続点がICです。外部とは一般道路の他に別経営による高速/有料道路、さらには無料高速道路も含まれると考えればこれまでの疑問点はかなり解消するはずですが、・・・NEXCOの管理範囲をどうとらえるか、個々の高速道路では部分的変遷もありますし、簡単ではない部分もあります。

ICとJCTが一体化している場所では名目上ICとJCTを分離しています。料金所のあるところがICです・・というのも基本的には当たっています。

問題になっている名古屋ICの場合、当初は高速道路と一般道路の接続点として設置されたICであったものが、そこへ後から別の高速道路が建設されるなどして複雑化した。また当初、名古屋第二環状自動車道の該当箇所は東名阪自動車道の均一料金区間であったことなどの経緯も考えられますが、ひと言で言えば「紆余曲折があった」のでしょうね(笑)。

道路構造としてはwiki「インターチェンジ」の記載説明から言葉を拾って繋いでみると、『インターチェンジとは複数の道路との間をランプを介して立体交差で接続している構造で、道路の本線車道は、インターチェンジに含まれない。また高速道路等のそれぞれをランプで接続しているインターチェンジ構造は、特にジャンクションと言う。』となります。(正確にはwikiで確認ください。)
[80540] 2012年 4月 19日(木)20:39:02futsunoおじ さん
電子地図の縮尺と図法
[80536] オーナー グリグリ さん
[80538] Issie さん

電子地図の縮尺は「ウォッちず」を例にするとの2万5千分1図というのは紙の2万5千分1図をシームレスでディスプレーに表示したものですが、このディスプレーの解像度(dpi)はどこでも同一ではないことから、目安として図の隅に「ものさし」があるのでしょう。

真の縮尺が言えない一番の理由は電子地図の図法の多くが円筒図法であることでしょう。これが国土全体をシームレスで、かつ画面の枠に沿って東西南北方向を表示できる図法になりますから。「ウォッちず」で見ると北の「宗谷岬」は南の「石垣島」より長さで30%大きく表示されており、計算上もこれに近い値になります。

電子地図には2点間の距離測定などの機能が備わっていたりするので正確な縮尺は必要でないともいえます。ただ北と南で表示サイズがあまりに異なると感覚的な違和感が生じますから、ソフトウエア上で表示する緯度に連動した縮尺補正機能があってもいいと思います。
[80292] 2012年 2月 15日(水)00:15:30futsunoおじ さん
北陸新幹線、上越市内新駅の駅名案
14日、新幹線まちづくり推進上越広域連携会議は駅名案として1位「上越」、2位「上越妙高」と一本化出来ない状態でまとめ、これを今後JR東日本に要望する事になりそうです。

JR側は上越新幹線との混乱を避ける意味で「上越」は使用しないであろうと言われていますが、地元では合併後40年を経て定着している市名を駅名にして当然という考えも強いようです。

個人的にはこれまでに候補に上がった中で「妙高高田」というのがわりと好きなんですが『高』が二つ続くという欠点があり難しいようですから、「上越妙高」を逆にして「妙高上越」だったら可能性がある気もします。JR的には「越後高田」といった名称が好まれそうですが、受ける印象は<古い・硬い>でしょうか。 (記事
[79726] 2011年 12月 11日(日)01:02:44futsunoおじ さん
♪星も見えない空~ ♪新潟は今日も雨だった
昼間は晴れる時間もありましたが、夜は雨です。月食は(見えたとしても)テレビで見る方がわかりやすいものですよね。

昨日(9日)は東京や西日本などで初雪があったようですが、新潟市はまだないと思って調べたら11月21日夜に降ったようです。
でも自分はまだ雪を見てない。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示