都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[79552]2011年10月22日
futsunoおじ
[79489]2011年10月11日
futsunoおじ
[79424]2011年10月3日
futsunoおじ
[79406]2011年9月29日
futsunoおじ
[79354]2011年9月19日
futsunoおじ

[79552] 2011年 10月 22日(土)17:13:22futsunoおじ さん
新県名
うどん県改名に続く動きは不明ですが、可能性のありそうな県を並べてみます。

「りんご県」、「さくらんぼ県」、「ぶどう県」、「ゴーヤ県」、「アルプス県」・・・・ これは違和感のないところ。
「うなぎ県」、「なっとう県」、「ぎょうざ県」・・・・ なんとなくわかるが県内地域によっては抵抗があるかも。
「こまち県」、「ひとめぼれ県」、「こしひかり県」・・・・ 他の県で生産されているものもあり確認が必要。
「首都県」、「名古屋県」、「大阪県」・・・・ 耳から入る場合は自動認識され、誤解されることはなかった。

道州制実施を機に九州が「焼酎州」へ・・・ 九州では各県毎にそれぞれ異なった原料で焼酎を製造していることから。(これはずいぶん昔「麦焼酎県」の「やまなみハイウェイ」を走っている時の観光バスガイドの話を思い出して。)
[79489] 2011年 10月 11日(火)23:46:54futsunoおじ さん
踏切問題
[79457] 出町かつら さん
[79477] 今川焼 さん

「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」の『第39条 鉄道は、道路と平面交差してはならない。(以下省略)』は鉄道を敷設する場合の基準であって、既存の鉄道路線と平面交差する道路建設を規制するものではないように思います。もちろん道路建設によって新たな踏切を作るとすると鉄道会社の同意が必要と思いますし、その踏切を鉄道会社が維持管理する負担も生じますが、道路が作れないというものではないでしょう。ただ大都市圏などで新たな道路を作る場合、鉄道の運行本数があり道路交通量もある程度予測されるとすると最初から立体交差で作る必要はありますが。

最近新設された踏切としては、新潟市西蒲区の国道460号巻南バイパス赤鏥踏切があります。

ここのJR越後線は単線で昼は上り/下りとも各1時間に1本程度であり、交差道路の通行量もそんなに多くないと思いますので今のところ踏切があっても支障はないでしょう。私はこの道路を開通直後の時期に通っていますが、空いていて実に快適でした。
[79424] 2011年 10月 3日(月)23:18:11futsunoおじ さん
道路、道路
新潟バイパスの制限速度が70km/hに変更されるそうです。(記事)

[75089](2010年5月9日書き込み)
新潟バイパスは現在「西バイパス」で80km/h速度制限になっている他は60km/h制限ですが、全域で制限速度の引き上げが可能かどうか調査するとのニュースがありました。もし80km/hになれば阿賀野川(豊栄SA)以北で平行する高速道路を上回る制限速度の一般道路という奇妙なことになりますが ・ ・ 。

新潟西IC-聖籠新発田IC間で高速道路(北陸道、日東道)と平行しますが、「日東道」暫定2車線区間の制限速度(70km/h)を越えないという点で妥当なところかと思いますが、変更したところで実態が変わるものでないような気もします。


ところで1年前に行われた平成22年度 道路交通センサス(5年毎実施)の結果が公表されています。

平日昼・12時間の交通量では首都高速湾岸線が40%以上の大幅な伸びで1~3位を占めるなど首都高速勢が上位を占め、前回トップの保土ヶ谷バイパスが6位まで後退するなど大きく変動してます。新潟バイパスの交通量が10%近く減っているのは「日東道」の無料化実験の影響があるものと思います。湾岸線の大幅増加は辰巳JCT-葛西JCT間8車線化の効果なのでしょうか。
[79406] 2011年 9月 29日(木)00:27:48futsunoおじ さん
会津若松への鉄道情報
「磐越西線、10月中旬に全線復旧」の 記事 がありましたので引用します。

 JR東日本新潟支社は28日、7月末の記録的豪雨で被災し不通になっている磐越西線馬下(五泉市)―津川(阿賀町)間の運転を10月中旬に再開すると発表した。これで磐越西線は全線の復旧が完了する。

 新潟―会津若松間を結ぶ「SLばんえつ物語号」について、同支社広報室は「全線復旧後に運行再開を検討するが、再開時期は未定」としている。

なおJR只見線(会津若松~小出)の会津宮下~大白川駅間は橋梁流失などで見通しがつかない様子であり、全線復旧には年単位の時間がかかるものと思います。
[79354] 2011年 9月 19日(月)00:10:10futsunoおじ さん
あまり得でないETC割引情報
首都圏から自家用車を使って新潟・会津へ旅行する人向けに、ドラ割・「えちご・会津トキめきフリーパス」があります。2日間又は3日間、目的地域の高速道路(磐越道では「猪苗代磐梯高原IC」以遠)が乗り降り自由というETC車対象の割引制度で普通車・2日間の場合は8,000円、期間は9/22~12/12です。

単純往復では休日割引の方が得である場合が多いように思いますが、新潟廻りで会津に入るといった場合には利用価値があるかもしれません。ただ事前にWeb上で申し込みが必要で、利用ICを間違えると料金を二重に取られたりということもありそうなので注意が必要です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示