都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[77938]2011年4月26日
futsunoおじ
[77809]2011年3月19日
futsunoおじ
[77794]2011年3月14日
futsunoおじ
[77788]2011年3月14日
futsunoおじ
[77675]2011年2月15日
futsunoおじ

[77938] 2011年 4月 26日(火)22:58:38futsunoおじ さん
「全国版高速道路地図」の販売中止?
高速道路のサービスエリアで販売されていた「全国版高速道路地図」([65008])ですが、この2011年度版の販売が行われていないようです。電話で問い合わせたところ、今年の販売は無く、来年の新東名の開通に合わせて検討している・・・といったような回答でした。新東名(第二東名)の開通は早い区間で2012年度であることから少なくとも1年以上入手できない様です。ところでなぜ販売中止かわかりませんが、常識的には「売れないから」ということでしょうか。
[77809] 2011年 3月 19日(土)02:25:40futsunoおじ さん
大震災・・新潟では
新潟市では市の管理する多くの体育館、スポーツ施設、イベント施設、保養施設などが利用中止になっています。これらの多くがお隣の福島県などからの避難者受け入れ場所や支援関連に使われると考えられますが、一方で東北電力の計画停電の影響や節電対応によるものもあるようです。なお東北電力の計画停電は16日から予定されていましたが、これまでのところ実施はされずこの先も27日までは実施はないとの予測もあるようです。実施が避けられているのは被災地で停電が回復してないため消費量が抑えられていることと、雨が降ったことで水力発電量が増えたことであると言われています(3~4月は融雪により水量が増えるためと考えたいものですが)。いずれ復旧が進めば発電量が増えない限り東北電力でも停電は起こるでしょう。

新潟県内への避難者は約9千人(18日時点、避難所以外も含めて)とのことで、12日にあった長野県境付近の地震で被害を受けた十日町市と津南町を除くほとんどの市町村で受け入れを行っています。避難所を開設(2箇所)していて避難者がゼロというのは佐渡市だけの様子です。(混雑した避難所を避けたい人にはおすすめです。) [77794]にて小千谷市の被災者受け入れについて書きましたが小千谷市の民泊数は18日午前までに63軒・232人になり、また20日からは湯沢町で町が宿泊施設を借り上げて無料で避難者に提供するとのことです(約千人を1ヶ月)。

新潟市付近では公衆浴場の組合が避難者に格安の料金(大人100円,子供50円,乳幼児無料)での入浴を扱うことにして、避難所によっては近所の銭湯の地図を貼りだしているようです。避難所であれば何らかの入浴の機会は与えられるものと考えますが、都合の良い時間に入浴できるとすれば喜ばれることでしょう。


首都圏では買いだめによると思われる食品や日用品の品不足が起こっているようですが、私の周りではあまり極端な動きは無いようで計画停電のアナウンスがあっても乾電池が買えないというほどではありませんし、ガソリンスタンドにしても福島県境に近い所で多くの車が並んでいるというのをニュースで知る程度です。 新潟県の農家へ品薄で首都圏からコメの注文殺到で売れ行きが10倍・・というところもあるようですが、米は十分あるはずなので売る農家側も理解に苦しむといった感じです。


【県内避難者の声】というのがありますのでリンク先を書きます。(いずれも「新潟日報」から)
上越地域3/18, 中越地域3/18, 下越地域3/18(2), 下越地域3/18(1), 新潟市・長岡市3/18,
上越地域3/17, 中越地域3/17, 下越地域3/17
[77794] 2011年 3月 14日(月)19:41:43futsunoおじ さん
被災地との交通手段
首都圏などから東北方面への交通が不通になっているため、新潟からJR羽越線を利用した日本海ルートが山形・秋田を経由の被災地域との連絡手段になっているようです。(記事) 本日から新潟-仙台間の高速バスが運行再開し、明日からは利用者増に応えるため増発等にも対応する様子です。ただ高速道路で使えない部分もあるため時間は山形経由で5時間半かかるとのことです。(関係記事


公営住宅の空き室を利用した被災者受け入れという自治体の動きもありますが、新潟県小千谷市は一般家庭での被災者の短期間受け入れを検討しています。「中越地震で全国から助けていただいた。震災の教訓を生かしながら支援をしていきたい」ということです。(記事
[77788] 2011年 3月 14日(月)01:36:40futsunoおじ さん
大震災
マグニチュードが9.0に訂正された「東北地方太平洋沖地震」ですがマスコミ各社で同名称を使用しているのはTBS・フジTV・TV東京(救援募金のためか?)くらいで、他は東北関東大震災(NHK),東日本大震災(朝日・毎日・共同・河北新報など),東日本巨大地震(読売・日経・テレ朝),東日本大地震(日テレ)などという呼称になっています。 (TBSは「東日本の大震災」なども混在使用)

今回の地震で日本列島の位置が2.4m動き、地球の自転時間が少し短くなったということです。(日経記事)


新潟市でも地震発生時には長時間の揺れ(震度4)を感じその後も余震を頻繁に感じますが、生活上の影響は全くといってありませんでした。(当日はJR在来線がすべて止まったようですが。) 被災地の映像を見るたび、平凡な生活を送れていることが実は幸せなのかとしみじみ感じています。
[77675] 2011年 2月 15日(火)21:28:19futsunoおじ さん
駅から近い/遠い
[77671] oki さん
また、[77651] futsunoおじ さんで「大阪市役所-淀屋橋駅 160m」とありますが、京阪中之島線の大江橋駅の方が近いような気がするのですが。

実質的には大江橋駅の方が近いと思いますが、あくまで直線距離で測った場合はマピオンの「キョリ測」でも淀屋橋駅(京阪本線)170m、大江橋駅220mになります。地図によって市役所の二重丸位置が少々変わってくるのは気になりますが。

下田市から伊豆急下田駅は近い距離([77671] oki さん)ですが、伊豆急下田駅が直線で最も近い駅である自治体は他に南伊豆町と伊豆諸島の8町村があり、最も遠いものは小笠原村の898.5kmということになります。


県庁と市役所が近くにあって共通の利用駅である場合「県庁前駅」となるのが高知県/市と沖縄県/那覇市。逆に「市役所駅」となるのが愛知県/名古屋市で、理由は路線が「市営地下鉄」であるからなんでしょう。(長野県の「市役所前駅」は距離があるので一応除外。)愛知県/名古屋市で特徴的なのは敷地が完全に密着していることで、県庁-市役所の距離が実質的に最も近いところと言っていいでしょう。これを見たら県と市の合併という発想に納得してしまいそうです。(同程度の距離である高知県/市,秋田県/市,静岡県/市などは堀や通りで隔てられています。)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示