都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
デスクトップ鉄さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[104305]2022年5月2日
デスクトップ鉄
[104256]2022年5月1日
デスクトップ鉄
[104246]2022年5月1日
デスクトップ鉄
[104148]2022年4月11日
デスクトップ鉄
[104120]2022年3月28日
デスクトップ鉄

[104305] 2022年 5月 2日(月)21:03:24デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問四:富士市
問十:富士市
[104256] 2022年 5月 1日(日)21:57:45デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問二:滝沢市
[104246] 2022年 5月 1日(日)21:47:43デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問七:横浜市
[104148] 2022年 4月 11日(月)12:26:29【2】訂正年月日
【1】2022年 4月 11日(月)19:28:29
【2】2022年 4月 11日(月)19:41:12
デスクトップ鉄 さん
「風の証言」の時代
[104147] 白桃 さん
①の新幹線の岡山開業は、1972/03/15。下津井電鉄茶屋町・児島間廃止は、1972/04/01
②の上田交通真田線・傍陽線廃止は、1972/02/20
④のハイライトが80円だったのは、1970/03/15~1975/12/18
③については、上田市の統計のページの時系列データによると、旧上田市の国勢調査人口は、1965年69,946人、1970年初めて70,000人を超え73,078人。同ページの年別データは、1960年10月に70,000人を超え、1970年は93,196人と旧市町村で区分していない全市の数字で、旧上田市の人口は不明。また小諸市のページには、当時の人口データなし。
というわけで、答は1970年3月15日から1972年2月19日までの約2年間となり、2週間に特定できませんでした。

鮎川哲也は鉄道ダイヤを題材とするアリバイ崩しものが主で、ほとんど読んでいます。「黒のトランク」がおすすめです。

追記:
[104147] 白桃 さん
サイトの市区町村変遷情報をたどれば、答が出る問題だったのですね。
「黒いトランク」と書いたつもりが「黒のトランク」となっていました。失礼しました。
[104120] 2022年 3月 28日(月)07:49:04デスクトップ鉄 さん
経験値(都道府県版)
私も経験値都道府県版をやってみました。総得点は3,590点、1,741自治体で割ると平均2.06で、接地以上という結果でした。高かったのは、出身県の神奈川で3.21、以下富山2.87、東京2.81の順。ボトム3は沖縄0.88、鹿児島1.12、奈良1.41でした。

全自治体が通過以上の県は、神奈川、富山、滋賀(香川は直島町だけ未踏)。富山、滋賀は平成の大合併で自治体数が大きく減った県ですね。未踏自治体は248で、全体の14.2%。未踏自治体比率の高い県は、沖縄48.8%、鹿児島41.9%、島根31.6%。未踏市は離島などの鉄道がない21市。現在鉄道がない(通過もしていない)市は57市ありますが、多くは廃線前に乗っています。国鉄時代に完乗しているので、北海道が総得点371(平均2.07)、未踏自治体12(比率6.7%)と健闘しています。

全都道府県で宿泊していますが、県庁所在地に宿泊していないのは、茨城、埼玉、東京(新宿区)、山梨、長野、佐賀の6都県。静岡市は南アルプスの山小屋でした。

鉄道は廃線を含めて通過自治体がわかりますが、バスはどこを通過したのか特定できないところがあります。沖縄はバス利用でしたが、漏れているかもしれません。小松空港から金沢の空港バスを何度か利用しましたが、未踏としている川北町を通過している可能性があるでしょうか。

[104064] サヌカイト さん
①全国での個人の最大値は何点か?
サヌカイトさんの予想4,800には届きませんでしたが、弟さんの予想2,300は上回りました。
②県内平均の最大値は何点か?
神奈川の3.21は、サヌカイト弟さんの3.235にわずかながら届きませんでした。最大値を獲得するのは、自治体数が香川と同程度の富山、福井、大分あたりですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示