都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
MasAkaさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[67062]2008年10月19日
MasAka
[66554]2008年8月31日
MasAka
[66542]2008年8月31日
MasAka
[66536]2008年8月31日
MasAka
[66520]2008年8月30日
MasAka

[67062] 2008年 10月 19日(日)18:32:09MasAka さん
水底トンネルコレ・補足情報
今川焼さん担当の水底トンネルコレクションで、名称がカッコ書きで『(りんかい線の海底トンネル)』となっているトンネルの正式名称が判明しました。

『東臨トンネル』(延長8,748m)

という名前でした。部外者向けに作ったりんかい線パンフレットの部分コピーが入手できたので、こちらに情報提供させていただきます。なお、上に示したトンネル延長は本線部の延長のみで、分岐して車両基地(東臨運輸区)に向かう側の正確な延長は不明でした(分岐部~車両基地側坑口間は約2500mで、本線部との合計は約11.2~11.3kmくらいになるようです)。

ちなみにコレクションにおいて当該トンネルの備考には
東京貨物ターミナルと蘇我を結ぶ京葉貨物線として建設されたトンネルの転用
とありますが、この貨物線建設当時の名称は『台場トンネル』で、今の車両基地分岐側が本線の扱いでした(大崎側が後付け)。また、当時は有明西運河の東側そばに新木場側の坑口が設けられていましたが、旅客線転用にあたり国際展示場駅を追加するため、坑口がさらに1.8kmほど東に移動したようです。というわけで、今ある手持ちの資料だけでは旧・台場トンネルと現・東臨トンネルの位置関係を正確にリンクさせることができず(新旧坑口が何メートル移動したかがわかる資料が必要)、これが車両基地分岐側の正確な延長が出せなかった理由です。
[66554] 2008年 8月 31日(日)20:03:03MasAka さん
相生市問題&十番勝負感想
[66547]オーナー グリグリさん
初めにお断りしますが、私自身は深夜特急さんの解答を否定するつもりは全くありません。あくまでも採点者であるグリグリさんの対応のみを指摘したかっただけなので、そのように受け取られてしまったら大変申し訳ないです。たまたま相生市を答えてしまった深夜特急さんにはお詫び申し上げます。

グリグリさんの主張はわかるのですが、訂正の経緯からしてやはり不自然さはぬぐえません。あと、出題訂正後も想定解数が88市のままでしたので、これからすれば相生市は正答ではないと言えるかも知れませんが、実際には正答なので89市への訂正が入っても良かったのかなと思います(ただし、これもよくある「想定解の数え間違い」の可能性があるので、必ずしも根拠には結びつきませんが)。

とは言うものの、グリグリさんも信念を持って採点していらっしゃるので(スポーツの世界でも審判のジャッジが絶対ですよね)、これ以上の反論はいたしません。ただ、次回以降この辺のルールをもう少し明確にしていただけたらと思います。もっとも、それ以前に途中で訂正が入らないような出題をされるのが理想ではありますが。

さて、明日以降しばらく書き込む余裕がなさそうなので、このまま十番勝負の感想に移らせていただきます。

8月17日の出題時点では青森県某所に出掛けていたため、ケータイで出題をチェックするものの、まとまった考える時間はいつ取れるのか、と言った状況。問十に想定解ジャスト20市の問題があり、[66043]での予想が1つ当たったわけですが、全然何にもなりません(笑)。

毎回メダルは捨ててスロースタートなんですが(参加することに意義がある!)、今回は仕事や外出が続き、結局2週間近く何も出来ず、ただ他人の解答状況を見守るのみ。そして気付けば早くも終了宣言が……。で、ようやく昨日から実質的なスタート。すでに問一、問二、問八、問十が売り切れており、残る6問を片付けることに。

問三:新潟市&問四:飯能市
すでに問三は残り2市。アナグラム解凍も発表済だったことからこれまでの正答市を地図上で見たところ、問三は石川県、問四は長野県を通る国道が通っていることを確認。問三は新潟市と飛騨市との2択でしたが、おそらく最後の解答者になるであろうから国道8号線の終点をもらおうということで新潟市を選択。問四は実家の所沢市に近い入間市と狭山市が売り切れだったのでその次に近い飯能市を解答しました。

問五:宗像市&問六:天草市
アナグラム解凍済により、後は「石川」「長野」を住所に含む市を探すのみ。で、この解の検証に使ったのがMapFanWebだったのですが、採点者のグリグリさんが判定に使用していたのはマピオンだったということで一度は誤答扱いに。[66552]でもEMMさんが述べられていますが、小字の扱いはサイトによって差があるので、今後、採点に混乱が生じるのを防ぐため、住所系の問題は大字に限定するなどの線引きがいるかも知れません。

問七:青森市
アナグラムヒントより、石川県から乗り換えなしで直行で行ける市を探すことに。実は十番勝負開始直後の今月17日から18日にかけて、洞爺駅から新大阪駅までトワイライトエクスプレスに乗車していたのでそれの停車駅のある市にしよう……、と思っていたのですが売り切れ(と思い込んでいたのですが実際は既解答のチェックミスで長岡市が残っていました)。その代わり日本海の終着駅である青森市に。

問九:福岡市
該当しない市として挙げられた水戸市はこの場合完全一致じゃないから不可なんだろうなと見当をつけ、あとは残り想定解数もかなりあったので片っ端から「石川県 ○○」(○○は適当な市名)で検索してみることに。まずは福岡から入れてみたらたまたま一発で当たったので(能美市福岡町)、そのまま解答しました。富山県に福岡駅があるのは有名(?)ですが、隣の石川県にも福岡という地名はあるんですね。

問八、問十はおそらく無理だったとして、問一、問二は解を検証する時間さえあれば売り切れ前に解答できたのでは……、と思いました。まぁ、今回はタイミングが悪かったということで仕方ないですね。次回、気持ちを切り替えて頑張ります。
[66542] 2008年 8月 31日(日)15:11:50【1】MasAka さん
小字名
[66541]EMMさん
小字名の根拠とするのにウオッちずは不適です。
ええ、この点は理解しているつもりですよ。リンクは単に位置を示しただけのもので、後ろのMapFanWeb住所一覧を根拠としています。ウォッちずについては私が以前住んでいた青森県七戸町に「東大町」という大字名が記載されていますが、現在七戸町の住所表記は大字名は省略し字名のみになっているので、これは公式な住所ではなくなってしまっています(町内会の名前として残っているのみ)。で、今回の石川も長野も当然ながら想定解数を大幅に超える数がヒットしましたので、必ず他の地図サイト等と併用して絞り込むようにしています。

ちなみにEMMさんが共通項のより厳密な条件として提案されている「BIGLOBE地図」でも「宗像市田野石川」や「天草市新和町大多尾長野」は地図上に掲載されていないだけで、住所検索プログラム上の住所一覧表には存在します(宗像市田野の住所一覧天草市新和町大多尾の住所一覧)。

【1】タイトル修正
[66536] 2008年 8月 31日(日)12:20:02MasAka さん
十番勝負の採点で
私の解答、問五の宗像市、問六の天草市をそれぞれ誤答扱いとしていますが、宗像市には田野の小字名として「石川」が存在します(国土地理院ウォッちずMapFanWeb住所一覧)。また、天草市にも新和町大多尾の小字名として「長野」が存在します(国土地理院ウォッちずMapFanWeb住所一覧)。

発表されている共通項では「市以下の住所に~」とあるわけですから、小字名は当然含まれてしかるべきだと思ったのですが、いかがでしょうか?>グリグリさん

あと、[66521]ですが、
相生市が該当しない市ではなくなったからといって、正答であるとは限らない
この理屈は、ほかから指摘を受ける前に訂正したのであればわかります(該当するものとそうでないものの線引きの条件を見直した等で説明がつく)。しかし、今回の場合はすでにかなり多くの方から指摘を受けた後、間違いを認めた上での訂正のため、ある市に対して共通項に該当する/しないの2つの属性しか存在しない以上、ある市に対して「共通項に該当しない市とするのは間違い」であるなら、その市は「共通項に該当する市である」が論理的に成立すると思うのです。
[66520] 2008年 8月 30日(土)23:44:39MasAka さん
第二十回 全国の市十番勝負・解答
今月は多忙が続いていたため、今日になってようやく考える時間が取れました。

問三:新潟市
問四:飯能市
問五:宗像市
問六:天草市
問七:青森市
問九:福岡市

ところで、解答状況を見てふと疑問に思ったのですが、[66404]深夜特急さんの問九の解答(相生市)はアリなんでしょうか……。[66240]で出題訂正が入った時点で既出扱いではないかと思うのですが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示