都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
千本桜さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …



[103254] 2021年 12月 2日(木)17:36:59千本桜 さん
2020年国勢調査の人口集中地区人口
[103248] 白桃さん
DID人口は公表されており、消滅したDIDもわかるのですが、境界地図が出来るのが来年三月予定ということで、新たに形成されたDIDが何処なのか不明なので、困っております。
2020年国勢調査におけるDID人口はすでに公表されているのでしょうか。境界地図はともかくとして、取り敢えず各DIDの人口だけでもと思い検索しているのですが、たどり着けません。どこを見れば分かりますか。教えてください。
DIDについては、どう見ても市街地が拡大しているのに人口が減ってしまったり、どう見ても1つの市街地なのに複数のDIDに分割されてしまうこともあるので、予測ができません。泣くか笑うかは人口を見てからにします。
[103239] 2021年 11月 28日(日)03:17:35千本桜 さん
クイズここはどこでしょうの解答
[103222] クイズここはどこでしょうの解答は角田市です。

[103223] 白桃さん
白桃さんにとって仙南は第2(第3かな?)の故郷。バレないように伏せ字を使いましたが、すぐに見破られてしまったようです。角田を観察して思うのは「どこか、マイペースな感じがする町だな」ということ。あくまでも主観ですが‥‥

[103224] デスクトップ鉄さん
東北本線のルートから外れて遅れをとった角田は、阿武隈急行に熱い思いを抱いているようです。駅舎が立派でデザインが斬新。東西自由通路も宇宙への旅立ちを思わせるようなデザイン。売店のお姐さんも「宇宙をイメージして造った」と言っていました。

[103225] あきごんさん
七十七銀行と仙台銀行。おっしゃる通り七十七銀行は老舗で、宮城県では圧倒的に影響力の強い銀行です。でも、知らない人だと「仙台」の名につられて仙台銀行の方が大きな銀行と思うかもしれません。他県から転居してきた人ですが、やはり「かくだ」を「かくた」と発音していました。

[103227] 今川焼さん
多分その街に対する愛なんだと思いますが
嬉しいお言葉ありがとうございます。自分でも、これは愛かもしれないと思うことがあります。商店街は華やかに表したいという思いが根底にあるようです。地図を描いていると、これは戦いかもしれないと思ったりもします。角田の地図を描く場合は、自分より角田市民の方が角田を知っていることを念頭に置きながら、良い意味で角田市民に戦いを挑んでいます。

クイズここはどこでしょうの伏せ字を解いた解答は、街並み写真 角田をご覧ください。
[103222] 2021年 11月 18日(木)23:30:13【1】千本桜 さん
クイズここはどこでしょう
地図を見て答えるクイズです。

とある市の市街地を描いた地図を6枚掲載します。この市は農業都市にして工業都市。米の産出額は圏内の他市町を引き離してダントツ1位。工業出荷額も周辺市町に競り勝って1位。しかし商業は振るわず、小売販売額は圏内4位と低迷している。
城下町から発展した市街地は、コンパクトで使い勝手が良さそう。■■駅は、乗客が少ない割には駅舎が立派でデザインも前衛的。駅の南方に位置する台■公園は市民の憩いの場で、特徴のある建造物が空に向かってそびえ立っている。城跡付近の立町は文教地区で、小学校・中学校・高等学校が立地するほか、田■ホールや図書館が入居する市民センターも置かれている。
本町・仲町・天■町は江戸時代からの商人町で、東■■交差点が街のヘソに当たる。しかし、商業機能が郊外に転出して街は寂しくなった。現在、商業活動は国道■■■号沿道に移行し、ホーマック周辺には商店が建ち並び、日用品の買い物に不便はない。しかし、家電・衣料などの買回品店がなく、高次な購買は他市町へ依存しているのが実情です。
最後に、市街地の東部を流れる■■■川の地図を掲載します。川の右岸にはスポーツ施設を一堂に集めた■■中央公園がある。スポーツと健康を推進する、この市ならではの立派な公園です。

市名がバレないように、地図にも伏せ字を多用しています。さて、ここはどこでしょう! 地図を見て(読んで)市名をお答えください。 クイズここはどこでしょう出題地図

1字、伏せ字に訂正
[102329] 2021年 9月 11日(土)18:23:59千本桜 さん
観光地理学・地誌学へのレス、ありがとうございました。
[102326] スカンデルベクの鷲さん
私は観光地理学というのを間違って解釈していました。観光地理学→観光業界→旅行斡旋業→添乗員とイメージを膨らませ、観光地理学を学んだ人は、ホテルや旅行斡旋業に就職するのだろうと思っていたのです。しかし、それだと観光専門学校の方が手っ取り早くて有効ですね。あぁ恥ずかしい勘違いでした。
むしろ、観光地理学は観光地の地域住民に必要な学問であると思いました
よく分かります。特に、行政(県や市区町村)にとっては重要な気がします。

[102327] 白桃さん
気迫がこもったレス、ありがとうございます。
少し話は逸れてしまいますが、よく見かけるものとして、「わが町の概要」などと題したA4判1ページにも満たない短文があります。私にとってはこれも地誌なのですが、とある地方のとある町の概要を見て、「何じゃい、これは!」と思ったことがあります。
「A町の特徴」と題した文面には、「自然が豊か」「祭りが盛ん」というフレーズが何度も出てくるのです。A4判弱なのに4回ほど出てくる。しかし、その地方全体を見渡せば、どの自治体もそれなりに自然が豊かで、それなりに祭りが盛んです。ですから、主語のA町をB市、C町に置き換えても通用してしまいます。これではA町の特徴を記述したことにはならない。もっと突っ込めば、A町は都市化の波を受け、その地方では1・2位を争う景観変化の激しい町で、伝統文化が消えつつある町です。それでも「自然が豊か」「祭りが盛ん」と書くのは、そういう地域が良い地域だという観念があるからでしょう。
「A町の特徴」を読んで思ったことは、どうして他の地域や市町村と比較しないのだろうということです。比較することを嫌う人もいますが、地理の分野で地域を比較することは、悪ではなく善だと思っています。比較地理学があるくらいですから‥‥。

[102328] オーナー グリグリさん
これからも自由な発想で自分が好きなことができればいいなと思っています。
「都道府県市区町村」とはいうものの、多方面にわたる地理情報が書き込まれるサイトですから、運営にもご苦労があると思います。グリグリさんの凄いのは、それら多方面の書き込みに対して、こまめにレスをつけて対処していることです。そう簡単にできることではありません。これからも「自分が好きなこと」を中心に据え、健康に気をつけられ、サイト運営を続けてくださることをお願いいたします。
[102325] 2021年 9月 9日(木)18:28:48千本桜 さん
観光地理学と地誌学
「歴史好きなんですね」と言われることがある。それに対して「いいえ、地理好きなんです」と言うと、相手は困った顔をする。どうやら「地理」は漠然としていて、どう解釈したら良いのか解らない様子である。そこで「地理の中でも、特に地誌が好きなんです」と言おうものなら、そこで会話は途切れてしまう。「地誌って何じゃい」と、つまらなそうな顔をされるのがオチである。「地誌」は面白いだろうに、どうしてこうもマイナー扱いされるのか不思議である。
ある時、団体旅行で素晴らしい添乗員に当たったことがあります。段取り上手・接客上手・盛り上げ上手で、バックマージンが入る旅館・食堂・観光施設についての知識は見事に合格点。しかし、何かが足りないのです。バックマージンが入らない観光施設や自然景観、地域の成り立ちなどについては無頓着で、質問しても応えてくれないのです。
私の若い頃は「観光地理学」なる分野はなかったように記憶していますが、今はあるようです。どんな学問なのか分かりませんが、「観光地理学」では「地誌学」を教えないのでしょうか、どうなんでしょう。書いているうちに「学」という字にイライラしてきました。もつと俗っぽく言えば、添乗員にとって、行く先々の地誌の知識が必要かどうかです。どのようにまとめたら良いか解らなくなってきました。どなたか手助けを!


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示