都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
startさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[10007]2003年2月28日
start
[9962]2003年2月28日
start
[9915]2003年2月27日
start
[9914]2003年2月27日
start
[9881]2003年2月26日
start

[10007] 2003年 2月 28日(金)17:39:11start さん
エアーズロックの…
アフリカにある「ヴィクトリアの滝」は現地語では「モシ・オア・トゥニャ」という名前がついています。
エアーズロックも同じように現地語での呼称があったと思うのですが、忘れてしまいました。

(たぶんインターネットで調べればわかると思うので「エアーズロックの現地語での呼称は?」についてのレスはいらないです。)
[9962] 2003年 2月 28日(金)03:32:59【1】start さん
ぷりんとぴあ町
岐阜市に「ぷりんとぴあ町」という町があります。
なぜこんな変わった名前がついているのかと思い調べようとしましたが、今のところ手がかりが得られません。
地図を見ても「ぷりんとぴあ」と名の付く施設があるわけでもなさそうに見えます。
また、カタカナではなくひらがななのも気になります。

ところで、「ぷりんとぴあ町」は日本で数少ない「あ」で終わる地名です。
地名に限らず、日本語には「あ」で終わる言葉は少ないですから。


あと、全然関係ない話ですが
「話を聞く」というのを「話しを聞く」と書かれている場合がありますが
送り仮名はどちらが正しいのでしょうか。
[9915] 2003年 2月 27日(木)18:40:08【1】start さん
ベタな県境ネタ
次のうち、隣接している都道府県はどれ?
(正解は1つとは限りません)

A 岡山県と島根県
B 宮城県と秋田県
C 滋賀県と奈良県
D 群馬県と茨城県
E 愛媛県と徳島県
F 長野県と埼玉県

ふと思ったのですが、こんな問題を一般人に出題したら、やはり正解率は1%ぐらいになるのでしょうか。

(解答の募集も正解発表も行うつもりはありません。地図を見ればすぐわかることなので)
[9914] 2003年 2月 27日(木)18:33:53start さん
「政令指定都市を目指す、新「静岡市」に寄せて」
アーカイブスの「政令指定都市を目指す、新「静岡市」に寄せて」には
Issieさんの[9526]の書き込みを追加したほうがいいんじゃないでしょうか。
[9526]が抜けていると、私が[9547]でなんであんな結論を出したのか謎になってしまうので。
[9881] 2003年 2月 26日(水)21:49:33start さん
行ったことのある都道府県 第6回集計結果
久しぶりの集計ですが
N-Hさんの「行ったことがある都道府県」に関する書き込みがあったので追加しました。

北海道68%
青森県61%
岩手県68%
宮城県71%
秋田県46%
山形県61%
福島県64%
茨城県71%
栃木県75%
群馬県68%
埼玉県75%
千葉県93%
東京都100%
神奈川県89%
新潟県75%
富山県54%
石川県61%
福井県61%
山梨県75%
長野県86%
岐阜県68%
静岡県82%
愛知県71%
三重県68%
滋賀県68%
京都府93%
大阪府86%
兵庫県86%
奈良県89%
和歌山県57%
鳥取県54%
島根県61%
岡山県71%
広島県82%
山口県79%
徳島県50%
香川県71%
愛媛県61%
高知県43%
福岡県79%
佐賀県54%
長崎県79%
熊本県75%
大分県61%
宮崎県57%
鹿児島県46%
沖縄県36%

総解答者数:28名
行ったことのある都道府県の数 平均値:32.46


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示