都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
makiさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[77439]2011年1月14日
maki
[77438]2011年1月14日
maki
[77437]2011年1月14日
maki
[77378]2011年1月9日
maki
[76677]2010年11月6日
maki
[76178]2010年9月9日
maki
[76033]2010年8月16日
maki
[75914]2010年8月7日
maki
[75287]2010年6月5日
maki
[75063]2010年5月4日
maki
[75059]2010年5月4日
maki
[74976]2010年4月17日
maki
[74941]2010年4月14日
maki
[74862]2010年4月11日
maki
[74833]2010年4月10日
maki
[74828]2010年4月10日
maki
[74815]2010年4月10日
maki
[73971]2010年1月17日
maki
[73959]2010年1月17日
maki
[73954]2010年1月17日
maki
[73879]2010年1月13日
maki
[72746]2009年11月3日
maki
[72669]2009年11月1日
maki
[71848]2009年9月2日
maki
[71839]2009年9月1日
maki
[71769]2009年8月23日
maki
[71757]2009年8月22日
maki
[71740]2009年8月21日
maki
[70837]2009年7月16日
maki
[70332]2009年5月29日
maki

[77439] 2011年 1月 14日(金)21:39:17maki さん
十番勝負
問二:塩尻市

3連投失礼します。てかまとめて書き込めよ自分;
[77438] 2011年 1月 14日(金)21:29:50maki さん
十番勝負
問五:田辺市

連投失礼します。とりあえずあせらないようにしないと…
[77437] 2011年 1月 14日(金)21:15:18maki さん
十番勝負
問四:奄美市
問九:南足柄市

盲点だった…もっと早く気付けばよかったなあ。
[77378] 2011年 1月 9日(日)21:15:01maki さん
十番勝負
問八:御前崎市

11月だったかパソコンが故障してしまい、切り替えて気づけばもう年明け。
やっとこれが新年初書き込みとなります。今年もよろしくお願いします。

#新年初の日帰り旅行は長野県でした。
 そしてようやく関越道にふじみ野市の看板が設置されていました。
 でも上信越道の安中市はまだ…
[76677] 2010年 11月 6日(土)12:54:57maki さん
第二十九回十番勝負
ご無沙汰しております。

問四:綾瀬市

こういうことなのか?ところで、

[76674]okiさん

問三の那珂市は[76671]で今川焼さんが解答されています。
[76178] 2010年 9月 9日(木)19:36:14maki さん
今年の夏は…
十番勝負の感想から間がけっこう開いてしまいました。
この夏には東北(2泊3日)と岐阜・富山(1泊2日)へ旅行に行ってきました。
まずはルートから…

東北編

・1日目
自宅→戸田東→外環道→川口JCT→東北道→十和田IC→国道103号→十和田湖→奥入瀬渓流
以下、国道282号、341号で鹿角市内の宿泊地へ

・2日目
宿泊地→鹿角八幡平IC→東北道・青森道→青森中央IC→青森市内(昼食・入浴)
以下、青森ICから逆ルートで宿泊地へ

・3日目
宿泊地→国道341号→玉川温泉(入浴)→国道341・46号→盛岡市内
以下、盛岡ICから東北道で帰路へ


岐阜・富山編

・1日目
自宅→西池袋→大橋JCT経由・東名高速→豊田JCT→東海環状道→五十蒔PA(睡眠)
→美濃関JCT→東海北陸道→飛騨清見IC→国道158号、361号で高山市内の宿泊地へ

・2日目
宿泊地→国道361号、158号で温泉施設へ→荘川IC→東海北陸道→五箇山IC→菅沼合掌集落
以下、五箇山ICから東海北陸道・北陸道・関越道で帰路へ


それでは簡単に感想を。

東北編

最初の十和田湖散策で青森県へはひっそり入ってました。
2日目で本格潜入…ではないですが、青森市内を楽しんできました。
12月に東北新幹線が発着する新青森駅にも寄りました(新駅舎内は暗かったですが)。
これで東北道はついに全線走破となりました。
ちなみに、ICの出口手前を振り返ると「おつかれさま」の看板がありました。
一気に走破していないとはいえ、679.5kmは長い道のりですね。
なお、中間地点はちょうど仙台市内です。
そして毎度恒例?の「市区町村境界看板」ですが、八幡平市と平川市を確認したので全て更新済みです。
帰路は予想通り40Km超の渋滞に巻き込まれましたとさ…


岐阜・富山編

大橋JCTと飛騨トンネルを初経由しました。ただ前者は見事に渋滞…
後者は片側1車線なので走りにくいと親が言っていました。
東海北陸道は一宮JCTから入れば全線走破だったんですが…
帰りは上信越道経由が速いのは分かっていましたが、せっかくなので^^;
こちらの「市区町村境界看板」は、北陸道の射水市を確認できたのと、
上越市の看板が現在の市境(名立区側)に移されていたことと、
関越道で長岡市(旧川口)と魚沼市の看板を確認できたことですね。
相変わらず関越道は渋滞していました…


これにて東北地方は6県全て訪れたことになりました。
次に狙うは近畿地方の制覇かもしれません^^;
[76033] 2010年 8月 16日(月)11:13:40maki さん
第二十八回十番勝負の感想
今回は自身初の十問完答を一発完答で達成することができました。
とは言っても、想定解市を探している途中で「(一発完答)狙ってみるか」と方針転換したのですが;
ただ、偶然にもアナグラム解凍後のひらめきがよかっただけなので、
今回ほど調子の良かった回はもう来ないと思います^^;

それでは、問番号順に感想です。

・前準備
前回と同じく、今回も解答状況の想定解市をメモ帳にリストアップして問題に備えます。
参戦したのは第四ヒントのアナグラム回答後。というわけで検証開始。

問一:小浜市(30位)
■日本の渚100選がある市
まず問題市を確認し、日本地図を引っ張り出す。
するとたまたま「白砂青松100選」の項目があったので目を通してみる。
しかし、所在地でにかほ市が見当たらなかったので今度は「渚100選」を見ると当たり。
今回の解答における未正答県その1・福井から回答。

問二:海老名市(34位)
■米軍施設がある市(日米地位協定第2条第4項(b)に基づく施設等は除く)
問題市から「アメリカ関連」であることは分かりました。となれば施設か?
ということで「米軍施設」で検索してみると、とあるページに「施設一覧」の欄が。
これを開くとまさしくビンゴだったのですが、どこを解答するか迷いました。
しかし、悩みすぎても仕方ないのでここは安全パイそうなところで関東から。

問三:宮崎市(33位)
■無料化実験中の高速道路への出入り口がある市
問題市を見てもさっぱり見当がつかなかったのがこの問題。
分かったのはアナグラム回答を見てからでした。
となれば想定解数が多いことからまたまたどこを解答するか迷います。
とりあえず未正答県潰しということで宮崎市を解答。

問四:青梅市(30位)
■W杯ベスト4(スペイン、オランダ、ドイツ、ウルグアイ)の都市と姉妹都市などで提携している市
最初のアナグラム回答からワールドカップ関係ということが判明。
そして、次のアナグラム回答を見ると「姉妹都市」が出てきたので問題市のホームページを検証。
共通項を確信後、せっかくなので東京から解答。
グリグリさんも仰っていましたが、豊岡市の確認が難しかったです。

問五:野田市(37位)
■過去も含め「田」の付く市を含む市
これまでの解答市を眺めていると「田」ばっかり…あれ、待てよ。
なんで問題にむつ市があるんだろうと思ってたら、「過去も入れてか!」
というわけでデータベース検索を使おうとも思ったのですが、
ここは根気よく想定解を絞りだして未正答だった千葉県を解答。

問六:南相馬市(32位)
■隣接する自治体に共通する地名がある市
問題市を見ると、「釧路は市と町が隣り合ってるんだよな…え?」
まさかとは思いアナグラム回答と照らし合わせるとこれまたビンゴ!
というか、これは私も出したのだからもっと早く気づくべきでした。
今回4つ目の未正答県を使うことに。

問七:清瀬市(34位)
■人口が7万人台の市(2009年10月1日の推計人口)
アナグラムから人口が7万人台ということが分かったので、
該当しない市の条件を絞り出すためにデータベース検索を使います。
確認後、今回2回目の東京から解答。
ちなみに検索で最新のデータを出してしまったのはないしょ。

問八:丹波市(32位)
■メンバーの出身地である市(過去180日間に書き込みのある人を解答時に判定)
アナグラム回答を見るとメンバーの出身地関連であることが分かりました。
というわけで、メンバー紹介のページで検証開始。
解答には今回5回目の未正答県を使いました。
本当なら当然のごとく自分の出身地を解答したかったのですが(笑)

問九:新宮市(37位)
■同音同字の市区町村がある市
問十:宮古島市(37位)
■同音異字の市区町村がある市
アナグラムからセット問題であることが分かり、ここは面白データベース検索を使うことに。
そして「市町村」「同一名称」「同音」で条件を指定し検索すると…53?
おかしいなと思い区も指定して再度検索すると62、ビンゴ!
眠気が襲ってきて探す余裕もほとんどなかった中、新宮市を解答。
同じように問十も「同音名称」「異字」で検索しましたが…また区を入れ忘れるとは;


今回は正答数ランキング27位、メダルランキング22位でした。
次回からはメダルを取った上での完答を目指したいです。
とはいえ、参加する時間が取れるかどうか微妙なところですが…

それでは、今回もありがとうございました。


#東北旅行で青森県に初上陸したので経県値が+3されて110点になりました。
 この件については日を改めて書き込みたいと思います。
[75914] 2010年 8月 7日(土)22:42:28maki さん
十番勝負
こんばんは。

問一:小浜市
問二:海老名市
問三:宮崎市
問四:青梅市
問五:野田市
問六:南相馬市
問七:清瀬市
問八:丹波市
問九:新宮市
問十:宮古島市

これで一発完答できるか?
毎度のごとく想定解を絞り出すのに時間がかかる…
[75287] 2010年 6月 5日(土)09:09:06maki さん
同じ市内は×?
おはようございます。
「自治体を超える地名」ですが、これは含めますかね?

さいたま市大宮区三橋1~4丁目/さいたま市西区三橋5・6丁目

さいたま市緑区太田窪1・3丁目/さいたま市南区太田窪2・4・5丁目
(※南区に○丁目表記なしの「太田窪」有り)

地図リンクですが、どちらも同じ縮尺に入りきりませんでした。

線引きが微妙なところでしょうが…
そもそも区が違うとはいえ市は同じなので疑問に残るところです。

グリグリさんへ
「過去ログ」のページを開いたところ…

トッピクス

すいません、見つけてしまいました^^;修正お願いします。
[75063] 2010年 5月 4日(火)20:03:58maki さん
県境はトンネル内。市町村は…
[75060]おがちゃんさん
トンネルの前に境界線
ここですね。よく見るとトンネルに入ってすぐが境界線のようです。

関越トンネルの件についてですが、トンネル内には
「←群馬県 新潟県→」みたいなものが県境付近に貼ってあります(看板ではない)。
が、市町村の看板はトンネルを出た先に設置されていることが多いです。
中央道の笹子トンネル(大月市・甲州市)がその一例です。
で、上りのみなかみ町の看板についてですが、合併前(漢字表記)は谷川岳PAの近くというか横に設置されていました。
まあ形跡みたいなものはあるのですが(看板を埋め込むみたいな)、分かりにくいかもしれません。
ただ、市町村界でも東海北陸道の飛騨トンネル(飛騨市・白川村)はトンネル内に境界を示すものが貼ってあります。
ただ、本で見ただけで実際に通ったことはないのですが…

[75061]グリグリさん
渋滞回避作戦お疲れ様でした。ところで、
岩船JCTからの東北道
「岩舟」ですね;

#私の宿泊地からも奥羽山脈が雪をかぶってたのが見えました。
 ついでに桜も満開だったので言うことなかったです(これは利用した道路沿いの話ですが)。
[75059] 2010年 5月 4日(火)10:19:51maki さん
約1ヶ月&もう5年前…
おはようございます。
自家用車を替えた(といっても中古ですが)記念に?先月は茨城空港を見学してきました。
到着したのは発着便終了後だったのですが、それでもかなりの人でした。

そして、今日の深夜2時前に1泊2日で宮城から帰ってきました。
やはりGWだけあってものすごい渋滞でした。
福島県内はかなりスムーズだったのですが、白石付近と黒磯から宇都宮付近までの渋滞が…
仙台で買い物をしてから休憩含めて9時間の帰路でした。
さて、そろそろ本題に…

[75052]おがちゃんさん
魚沼市にも設置されたということは、確認できていないのはふじみ野市だけということでしょうか。
もっと言うと、上り線のみなかみ町も看板がありませんが…
ところで、
下り線の南魚沼市のカントリーサインは発見できませんでしたが
あら、私は1月に関越道を利用したときに確認したのですが…
記憶が正しければ、石打トンネル(湯沢町との境界付近)手前にあるはずです。

で、こちらはというと。
宮城へは東北道1本張りでしたが、茨城空港は行き東関東道、帰り北関東道経由です。
(北関東道が佐野田沼まで開通したのが空港へ行った前日でした)

まず、3月に合併した栃木市の看板(旧都賀・藤岡)は、東北道・北関東道ともに更新されていました。
ただ、藤岡と北関東道は上からシールを張ったようなので深夜だと見にくいかもしれません。
しかし、同じ北関東道でも桜川市と笠間市の看板はありませんでした。
さらに言えば、県境は県名の看板だけなので西行(東北道方面)の真岡市の看板もないのですが;

問題は…常磐道の看板がまだ更新されていなかったことですね。
タイトルに書いてあることですが、栃木市の合併から1ヶ月経ちましたね。
その栃木市は更新されているのですが、合併からもう5年以上経過したかすみがうら市などが更新されていないとは…

これ以上は長くなるのでこの辺りで。
関係ないですが、機会があれば「東北道全線走破」してみたいです(笑)

#ちなみに、私の家は深夜出発です。
[74976] 2010年 4月 17日(土)22:31:07maki さん
第二十七回十番勝負の感想
ヒント後に参戦とはいえ、自己新記録の8問正答&五島…もとい誤答なしということで満足しています。
これでメダルが取れていれば言うことなしでしたが…。

それでは、今回の感想は解答順にします。まずは第一ヒントで分かった三問から。
ちなみに解答は全て未正答県から選びました。

問八:西予市(19位)
■都道府県の中で面積が二番目に多い自治体(特別区を含む)である市

まずは解答状況を確認。今回は解答に出た正答市をメモ帳に書き込むことにしました(ひらがなでですが)。
問題市を見ると八王子が。ここで共通項を確信…ではありません。
「いや、待てよ。なんで奈良は該当しないんだ?」
というわけでランキングデータを見たところ、今度こそ確信。
未解答の市を調べ、まだ解答していなかった四国から愛媛県を解答。

問七:函館市(29位)
■都道府県の中で人口が三番目に多い自治体(特別区を含む)である市

次に気になったのがこの問題。
「問八が面積だったから、こっちは人口か?」と思ってまたもランキングデータを検証。
が、想定解は47市…じゃあなんで府中は×なんだと考えていたら、
「もしや23区含めてか? だったら府中は四番目…」
とくれば再び検証、とりあえずは安全パイみたいな場所で北海道から解答。

問十:笛吹市(25位)
■平成の大合併で複数回合併を行った市

アナグラムを解凍すると「2回以上」となったのでこれは合併問題か?
と思って問題市を見たところ確信できたので地図を確認し、山梨から解答。


ここで第二ヒント。


問四:伊賀市(29位)
■複数の都道府県に隣接する市(離島、架橋、海底トンネル隣接も含む)

問題市を見たところでは何のことかさっぱりだったので地図を引っ張り出す。
すると、どの市も複数の都道府県に隣接してるではないか!(栃木と加須も含め)
こうなると残り想定解の検証が大変に…と思ったら案外そうでもありませんでした。
で、新発田市についてはここですかね。非常にきわどいですが…(リンク先:Yahoo!地図)

問五:名古屋市(23位)
■JRの駅が13駅以上ある市(臨時駅・休止駅を含む)

アナグラムで分かりました。しかし線引きが分からない。
というわけでまたまた地図を確認して数えていくと…13?
まあそれはともかく、答えられていなかった名古屋市を解答。

そういえば、未解答市の青森と八戸は東北新幹線が延伸すると…

問九:横浜市(24位)
■ケヤキを市の木にしている市(市民の木も含む)

アナグラムを両方解凍すると「市の木関連か」。
で、問題市のホームページを確認するとそろって「けやき」。
というわけでwikipediaを出し、「ケヤキ」を出すと指定市がずらり、今回2度目の県庁所在地市を使いました。
が、何市か足りなかったので不安になりました。


ここで第三ヒント。


問一:酒田市(31位)
■「相」の文字が入る郵便局がある市(簡易郵便局も含む)

アナグラムヒントを解凍すると「かんいをふくむ」…とくれば郵便局か!
というわけで日本郵便のホームページを出し、「相」で検索をかけてみるとビンゴ。
が、やっぱり想定解数が合わない…いいや、ここで悩んでいても仕方ない。
解答状況と照らし合わせ、酒田市を解答。


問三:浦添市(35位)
■「原」の文字を含む町村に隣接する市

最後に分かった問題。地図を見たところ…納得。
「でも原の町村ってあまりないような…待てよ、沖縄は?」
というわけで確認すると西原町、南風原町、与那原町を確認できたので、浦添市を解答。


※問一について  「相」の文字が入る住所名で検索してみるとかなり該当しているようです。
※売り切れ二問  問六はすぐに分かりましたが、問二はなかなか気づかなかった…


ここまできたら次の目標は完答以外にないですね。ノーヒントでは厳しいかもですが…

それでは、長文失礼しました、次回も楽しみにしています。
[74941] 2010年 4月 14日(水)23:52:38maki さん
十番勝負
問一:酒田市
問三:浦添市

両方とも合っていれば自己新記録で解答終了となりますが、果たして?
[74862] 2010年 4月 11日(日)22:03:32maki さん
十番勝負
問四:伊賀市
問五:名古屋市
問九:横浜市

攻めきれていませんがとりあえず。
[74833] 2010年 4月 10日(土)22:32:51maki さん
十番勝負
アナグラムヒントを解凍したらひらめきました。

問十:笛吹市

清須や米原が○ならこれも大丈夫だと信じたい。
[74828] 2010年 4月 10日(土)20:46:32maki さん
十番勝負
問七:函館市

安全パイそうなところを。
[74815] 2010年 4月 10日(土)11:44:00【1】maki さん
第二十七回十番勝負
お久しぶりです。アナグラムヒントを解凍したら、

問八:西予市

想定解数と正答市の検証をしたらぴったり合いましたが、こういうことか?
とりあえず未解答の四国から。

【1】「想定解市」→「想定解数と正答市」に訂正、ただし解答はいじっておりません。
[73971] 2010年 1月 17日(日)20:09:35maki さん
第二十六回十番勝負感想
今回は駆け込み的参戦となりましたが、なんとか4問正解できました。
では、短いながらも今回の感想を…問番号順です。

問四:南砺市(37位)
■同時に7市町村以上で合併(新設・編入)した市

アナグラムが解けてからも悩みましたが、正答の市を確認すると共通項が見えました。
既出解を確認してから、まだ未解答だった南砺市を解答。
…この感想文を書いて初めて「南砺」が変換できましたとさ。

問六:那須塩原市(25位)
■1市2町で合併(新設・編入)した市(直近の合併)

問題市に糸島市があったことからなんとなく見えてきましたが、毎度のごとく想定解を探すのが大変でした。
地図を確認し、せっかくなので関東地方から解答。

問七:能代市(36位)
■都道府県で一番最近市制施行した市(新設合併を含む)

単独市制施行が含まれるのは分かりましたが、想定解が47市ではなかったので迷いました。
市区町村変遷情報で確認し、能代市を解答。

問九:栗原市(36位)
■東京23区の住所地名になっている市(部分一致含む)

佐賀市(江東区)でひらめきました。これも地図を確認してから栗原市(足立区)を解答。
でもここはやっぱり居住の練馬にある地名を答えていきたかった…


今回は4問正答でしたが、まだまだ上達しないといけない気がしますね。
それでは、次回も機会があれば参戦したいと思います、ありがとうございました。


あと、1つ突っ込みを入れてしまいますが、

[73965]桜トンネルさん
飯能市と流山市の市役所住所が1丁目
流山は「1丁目」ですが、飯能は「1丁目」ではなく「1番地」のようです。
細かいところですいません。
[73959] 2010年 1月 17日(日)15:28:37maki さん
十番勝負
問四:南砺市

今回の解答はこれで終了になりそうです。
合っていればの話ですが…
[73954] 2010年 1月 17日(日)08:51:39maki さん
十番勝負
問七:能代市
問九:栗原市

問九はもう少し早くに気づいてもよかったかもしれません。
想定解市のチェックはしてあるのでたぶん間違いないでしょう。
[73879] 2010年 1月 13日(水)22:19:28maki さん
十番勝負
遅ればせながら、今年もよろしくお願い致します。
とりあえずヒントから掴めた気がするので、

問六:那須塩原市

この線でいいのですかね?


#新年初の「市区町村境界看板」として、関越道下りの南魚沼市を確認。
これだと魚沼市も更新されてそうな気がするんだけどな…
[72746] 2009年 11月 3日(火)22:40:39maki さん
第二十四回十番勝負感想
前回は時間がなくて十番勝負をパスしていました。
今回は一問だけでも答えておこうと思い参加したのですが…
あまりにも共通項に気づくのが遅すぎでした。以下、感想です。

問九:「く」ではじまる市に隣接する市(架橋隣接含む)
回答:豊後高田市(39位)

回答する前に想定解の市を探すのが大変でした。
関東周辺は奪われてましたし(失礼)、じゃあ九州から調べていくか!

…というわけでその辺にあった地図帳を引っ張り出して検証開始。
まずは鹿児島から。「く」のつく市、「く」のつく市と。おっ、「いちき串木野(「く」しきの)」があるじゃないか!
というわけでここから…と思ったら日置が×だったので断念。
じゃあ隣の宮崎へ…おっ、串間があるじゃないか。その北(?)は日南…ん、これは正解?
「ということは、隣が『く』で始まる市か!」と、ここで共通項を確信。

さて、ここまでに取られてない市を探すことに。とりあえず大分に目を向ける。
と、国東市を発見。その隣は杵築市…はすでに取られていたか。
あ、でも豊後高田市も隣接してたな…あれ、ここは取られてない!やった(笑)

…一問しか答えてないのに無駄に長くなった;
それでは、次回も楽しみにしています。


今回の問九の解答状況を見たら、第十八回問三の解答状況と同じようなことが…どういうことだ;(今回は順番が逆ですが)
[72669] 2009年 11月 1日(日)10:28:12maki さん
十番勝負
久々の書き込みです。
とりあえずこれは分かったので、

問九:豊後高田市

…なんでここがいままで残ってたんだろ?
[71848] 2009年 9月 2日(水)18:26:59maki さん
下りだけ
[71842]日本人さん
自分も関越道で新潟へはあまり行かないです。もし北陸の方から帰るとしても上信越道経由ですし…
まあ関越道は1度全区間往復してるのですが。ところで、
みなかみ町はなかったような・・・
実は、みなかみ町の看板についてはタイトルの通り、下り線だけ更新されています。上り線は看板ごと取り外されてたりしています。
なんで両方更新しなかったんだろう??

3年前合併組
上信越道において高崎、富岡、安中以外で06年中に合併した市町村は、あるといえばあります。
それは藤岡市と上田市なのですが、合併前から旧市域のみを通過してます。
関越道はというと、深谷市、本庄市、渋川市+高崎(+藤岡)か? この3市は更新済みです。

そういえば上信越道の妙高市の看板もなかったな…もう合併から4年経っているのに。
旧妙高高原町の看板は「町」だけ消してあるし…
上信越道における05年合併組では他に中野市と飯綱町がありますが、この2市町は更新済みです。

そろそろ一気に更新されないかな…?
[71839] 2009年 9月 1日(火)18:01:22maki さん
少なくとも1つは…
とうとう夏休みが終わってしまった。
さて、昨日書けなかったので、

[71828]日本人さん
まだ安中市はないのか…なぬ、すでに高崎市は更新済みとな?
3年前に合併した市を差し置いて…なぜ?
タイトルの意味はそういうことです。せめて設置してくれないかと。
関越道にも更新&設置されてない市が3つ(ふじみ野、南魚沼、魚沼)ありますからねえ…

日本一高速道路のカントリーサインが多い自治体
さっき地図帳を見たのですが、これは私にも分かりませんでした。
高崎には日本人さんが挙げられた4つと、もし北関東道にもあれば5つになりますが…

あれ、もしやトップか?いや、そんなはずは…(汗)
[71769] 2009年 8月 23日(日)13:32:15maki さん
合併以前から…?
これがノートパソコンからの初書き込みです。自宅にいますが…

[71760]鳴子こけしさん
これはあくまで私の考えですが…

白河と奥州は「合併による2度通過で、異なるイラスト(旧町村のものを流用)」
佐野はおそらく「合併前の佐野市域のみ通過しているため、同一のイラスト」

合併前の市町村界にあった看板を合併後の市町村界に移すというパターンもありますが、佐野は最初から(合併前から)2度通過するルートのため、このような形になったのでしょうかね…?

もちろん、確定ではありません。
[71757] 2009年 8月 22日(土)14:01:31【1】maki さん
イラストなしは…
[71741]鳴子こけしさん

東北道で看板2つは4市(佐野、白河、奥州、平川)あるのですが、前3つはちゃんとイラストつきです(白河市は合併により2度通過、奥州市は旧衣川と旧胆沢・水沢地域。イラストは異なる。佐野市のイラストは同一)。
平川市は合併で誕生した市なのでどうなのでしょうか…まだ私は確かめていません。
看板なしなら館林なども該当しますが。

そういえば、関越道には高崎市の看板が3つあったりします(こちらも合併による)。
前橋は2~3度も通過しているのに看板1つ…


ついでに合併情報も書こう…と思ったら[71756]山野さんに先を越されてました。

【1】よく考えたら奥州市も2度通過していますね。ということで文を一部訂正。
[71740] 2009年 8月 21日(金)16:49:17maki さん
イラストがない?
ご無沙汰しております。秋田へ行く前の記事が最新の書き込みでした。
十番勝負は参加できる時間が取れませんでした…ログは見ていたのですが。

実は、つい先週和歌山に行きました。2泊予定が1泊になったのですが…
東名高速(焼津~袋井の上り)が通行止め状態ということもあり、中央道経由で行かざるを得ませんでした
(中央道→東名高速→名古屋高速→東名阪道→伊勢道→紀勢道、結果的に中央道を全線走破した形)。
上りが早く復旧していたら…

その前に秋田旅行関連の話。
東北道で「イラストなしの市町村境界看板」を発見したのです。
記憶によれば仙台と平泉だったかな?
サイズが小さいので気づきにくい…

合併関連の看板は更新済みでした。
ちなみに、大崎と栗原では「市」と「町」だけを隠して旧市町名を残していました
(1番最初は合併後の市名だけでしたが)。

で、和歌山は宿泊地への往路に国道311号線を利用したのですが…途中から悪路に。
復路は国道168号線経由だったのに…カーナビの設定をちゃんとしておけばよかったな…。
帰りは潮岬と紀伊大島に立ち寄りました。

とりあえず合計経県値は107点になりました(岩手+3、秋田+4、三重+2で合計3、和歌山+4)。
実は和歌山(本体)へ行く途中で奈良も通過していたりするのですが。
なお、東名阪・伊勢道の境界看板は更新済みでした(紀勢道は元から合併後の表記)。
でも東名阪の看板が足りなかったような…弥富と蟹江の間に看板がない。

関係ありませんが、上信越道の安中市の看板はまだないのかな?そして高崎市は…?
[70837] 2009年 7月 16日(木)12:42:24maki さん
もう2ケ月前の話なのか…
書き込む時間がありませんでした。

さて、タイトルだけ見ると何のことか分からないかも知れませんが、
[70195]において十番勝負もどきの問題を出題しました。
遅ればせながら共通項というか、正解の発表です。

共通項:新設合併で既存の町名を使用し、役場(管理部門配置庁舎)を他に合併した町村に置いた町
    (「町」も含めた漢字の読みが完全一致、表記が合併前後で異なる町は対象外)  

以下、全ての想定解を述べます。「新町名→本庁機能を置いた旧町村」で表しています。

北海道
「日高町→門別」  *間もなく湧別町も加わります(新庁舎を上湧別に置くため)。

青森県
「七戸町→天間林」  「東北町→上北」 *南部町は合併前の読みが「なんぶまち」だったため対象外。

山梨県
「身延町→中富」   「南部町→富沢」

福井県
「永平寺町→松岡」  「越前町→朝日」

三重県
「紀宝町→鵜殿」

鳥取県
「大山町→名和」([70306]伊豆之国さん解答)

島根県
「津和野町→日原」

愛媛県
「内子町→五十崎」

佐賀県
「白石町→有明」 *有田町(ありたちょう)は合併前において「町」の読みが「まち」だったため対象外。

鹿児島県
「長島町→東」 *さつま町は合併前が漢字表記だったため対象外(本庁は宮之城)。


抜けている町があればお知らせください。市の想定解については後日。


*土曜から秋田に行きます。雨らしいですが…
[70332] 2009年 5月 29日(金)18:03:30maki さん
姶良西部
姶良西部合併協議会の合併期日が、昨日の協議会において来年3月23日と決定されました。
来月6日に合併協定調印式を行うということです。

(情報元:Yahoo!ニュース)

おっと、[70195]のクイズの解答が。

[70306]伊豆之国さん
大山町(鳥取県)ではどうでしょうか。
見事、正解です。ではもう少しヒントを出すことにしましょう。

1:想定解には少し悩ましい町があります。
2:新温泉町も該当しません。
3:市では三好市と山武市も該当しません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示