都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
淡水魚さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[75455]2010年7月8日
淡水魚
[75402]2010年6月25日
淡水魚
[75213]2010年5月30日
淡水魚
[75117]2010年5月16日
淡水魚
[74128]2010年2月10日
淡水魚
[74117]2010年2月9日
淡水魚
[73341]2009年12月17日
淡水魚
[71595]2009年8月11日
淡水魚
[70655]2009年6月30日
淡水魚
[70616]2009年6月27日
淡水魚
[70598]2009年6月25日
淡水魚
[70542]2009年6月19日
淡水魚
[68992]2009年3月23日
淡水魚
[68882]2009年3月19日
淡水魚
[68842]2009年3月16日
淡水魚
[68755]2009年3月4日
淡水魚
[68595]2009年2月12日
淡水魚
[68552]2009年2月4日
淡水魚
[68496]2009年1月29日
淡水魚
[68123]2009年1月5日
淡水魚
[67958]2009年1月2日
淡水魚
[67569]2008年12月11日
淡水魚
[67424]2008年11月27日
淡水魚
[67254]2008年11月11日
淡水魚
[67225]2008年11月9日
淡水魚
[66890]2008年9月30日
淡水魚
[66473]2008年8月29日
淡水魚
[65975]2008年8月8日
淡水魚
[65783]2008年7月17日
淡水魚
[65661]2008年7月2日
淡水魚

[75455] 2010年 7月 8日(木)12:36:17淡水魚 さん
東静岡
[75446] 小松原ラガー さん
東静岡駅の人は、先般、県立美術館にトリノ・エジプト展を見に行った際に静鉄から目を凝らしていたら、建物の隙間からチラっと見えました。JRで行けばもっとよく見えたのにすっかり失念していました。アムロごめん。
[75402] 2010年 6月 25日(金)12:51:33淡水魚 さん
向う岸の地名(同一自治体か不明です)
[75360] YASU さん ほか
6月21日の朝日歌壇にあった佐佐木幸綱氏選の歌。
「四、五軒は同じ地名の向う岸かくも昔は暴れ川なり」
詠んだのは焼津市の人なので、瀬戸川かな~と県内地図をながめました。

6月24日の日経新聞によると、天浜線全線開通70周年記念企画で7月17日から納涼ビール列車を実施するようです。
[75213] 2010年 5月 30日(日)16:15:19淡水魚 さん
富山市LRT ほか
[75119] k-ace さん
業界紙とは季刊水すましなんですが、インタビューが載っているH22年春号は、まだ貼られていません。町長に残り11自治体名を聞いてみたい・・・。

日経コンストラクション5/14号に富山市のLRT環状線化が載っていました。JRを除いて、市内を通るバスや路面電車、鉄道のほとんどは富山地方鉄道が運営しており、既存路線と調整がしやすかったこと、戦前にあった市内の路面電車のルートと今回の延伸区間が重なっていたので道路を拡張する必要がほとんどなかったことなど、好条件が重なって環状線化が速やかに実現できたと書かれていました。
[75117] 2010年 5月 16日(日)11:33:13淡水魚 さん
人名由来の町
どうもご無沙汰しております。
人事異動で水関係の部署に変わりました。勉強のため業界誌を読んでいたら、今金町長のインタビューが載っており、「瀬棚村から分村して利別村になったときのトシュベツとは蛇のように曲がりくねった川という意味」とか「今金の町名は入植者の今村藤次郎氏と金森石郎氏から」とか「人名の市町は全国に13あり、北海道では他に伊達市」と出ていました。この「13」及び「伊達市」というのは、[1608]でるでる さん をお読みになったのかな?
[74128] 2010年 2月 10日(水)19:27:47淡水魚 さん
大井川と静岡空港
[74121] じゃごたろ さん
この三つの橋は何の橋でしょうか?
下流から旧国道1号、バイパス(現国道1号)、第2東名かなあ?角度的にJRの鉄橋が見えるのかどうか、検証に向かうにはちと寒いので思いつくままです。
未だ完成後の空港を見ていません。今日は空港で感染対策の防災訓練があり、空港に到着した便に新型インフルエンザを発症したらしい乗客がいるという想定で実施したようです。

[74119] オーナー グリグリ さま
お気遣いありがとうございます。なんとか思い出しました!

さて先月、箱根の旧街道ウォーキングコースを下ってみました。久しぶりに霜柱を踏んだ淡水魚です。
[74117] 2010年 2月 9日(火)19:22:46淡水魚[淡水魚(仮)] さん
生存報告及び大井川鉄道
みなさまお久しぶりです。あまりの久しぶり度にパスワードを忘れてしまい、淡水魚(仮)で書き込みます。
ただいま大井川鉄道では、井川線の擁壁工事期間を利用した秘境探検ウォーキング(2月28日開催)参加者募集中です。保線作業体験もできるそうです。
[73341] 2009年 12月 17日(木)18:53:33淡水魚 さん
生存報告 蔦の細道
みなさまお久しぶりです。
昨日、ウォーキングに誘われて、岡部の坂下から蔦の細道を通り、静岡県庁前まで歩きました。
藤枝のマルナカでラーメンを食べ、バスで岡部へ。案内表示にしたがって地蔵堂で旧東海道と別れ、親水公園沿いに進んで細い橋を渡り、蔦の細道に入ります。かなりの上り坂で細く、ミカン畑の横を通って頂上到着。在中将の歌碑があり、岡部側の展望が開けています。静岡側に下って道の駅宇津ノ谷峠に到着。しばらく国道沿いに歩き、とろろ屋の横を通って、手越から安倍川を渡り、石部屋で安部川餅をいただきました。石部屋さんには古い写真が展示してあって、明治時代の橋や大正の町並みが見られます。眺めていたら店主さんが、「明治の橋は今の橋より少し下流にあった」とかいろいろ話してくれました。
[71595] 2009年 8月 11日(火)08:16:23淡水魚 さん
地震です
静岡県中部です。早朝、ゆれで起床し、勤務先から出勤命令電話あり。エレベータは全基停止した模様。今は復旧しています。市内では水道に濁りが出たようです。朝飯抜きなので腹が減りました・・・。
[70655] 2009年 6月 30日(火)11:04:48淡水魚 さん
青島さん
[70632] 伊豆之国 さん
「青島」という苗字も静岡県中部の特有の苗字

島田・焼津市民の青島(あおしま)さんを存じております。藤枝の地名は「あおじま」で、姓として使用する際に濁点が取れたのでしょうか。
[70616] 2009年 6月 27日(土)16:48:25淡水魚 さん
緑茶 ほか
[70606] ペーロケ さん
漢字離れが進んでいるんでしょうか?
ソウル地下鉄の駅にはそれぞれの路線のカラーと駅番号、ハングルでの駅名表示に加え、漢字による表示もありました。が、ソウル駅に漢字表記があったかどうか、写真を撮らなかったので記憶があやふやです。明洞では漢字の看板も見かけました。「実弾射撃場」とか。

[70611] 千本桜 さん
静岡の美味しいお茶
[70613] inakanomozart さん
清水区内の両河内茶もつとに有名

そんなに高級なお茶ではありませんが、私も毎日緑茶を飲んでいます。身内・近所等からタダでもらうので、茶葉を買うのは贈答用のときだけです。両河内というと、淡水魚は「お茶」よりも「釣り」ですね!
[70598] 2009年 6月 25日(木)18:50:25淡水魚 さん
パッチギ!
[70593] 千本桜 さん
今日まで、リムジンガンの「ガン」は「河」のことだと思っていましたが、ひょっとして「江」のことなのでしょうか。

イムジン河とは臨津江のことと聞きました。ソウル旅行したときは日程が合わず板門店見学はできなかったのですが、臨津閣は離散家族が北に暮らす家族を偲ぶ場所として知られています。小説には、フェンスに家族や故郷への思いを記した白い布を結ぶとか書いてあったなあ。
[70542] 2009年 6月 19日(金)20:18:46【1】淡水魚 さん
生存報告&静岡空港
静岡空港のシンボルマークがカラーコンタクトレンズに見える淡水魚です。

[70521] YASU さん ほか皆さま
離着陸する飛行機も少ないし

大井川左岸棲息です。航空機の騒音はほとんど感じません。基地の航空祭の日の方がよっぽどうるさかったですよ~。静岡空港とのナワバリ調整で自衛隊機が例年と違う区域を飛んでいたのかもしれませんが。大井川はハドソン川ほど水量がありませんので、非常時の緊急着水は難しいと心配しています。空港見物は造成中に2度行ったきりで完成品はまだ見ていません。機会があれば仁川空港まで飛んで、搭乗率アップに貢献したいと思います。なお、「仁川」は「にがわ」変換です。
[68992] 2009年 3月 23日(月)19:49:10淡水魚 さん
ぶんぶん ほか
連休中パソコンが閲覧できない環境に居りました。
[68981] 白桃 さん
「島田のブンブン」
島田駅北口付近にこの名称の飲み屋がございます。

[68946] オーナー グリグリ 様
私も眼が悪いので
■サンプル40%
ぐらいで文字サイズ可変がありがたいです。和室の砂壁のような背景は馴染みがあるので引き続きお願いしたいと思います。
[68882] 2009年 3月 19日(木)17:57:54淡水魚 さん
新市名トラブル(みよし市)
毎日新聞によると、新市名「みよし市」に抗議して脅迫文が届けられたそうです…
[68842] 2009年 3月 16日(月)13:12:01淡水魚 さん
富士
[68836] YASU さん ほか皆様
計画していたわけではありませんが偶然に見送ることができました。ちょうどその日静岡で飲み会がありまして、20時過ぎにおひらきになり、下りホームに出たところ、なんかフラッシュたいてるし三脚が並んでる…そうか!今日最終便だ!鉄の人たちが電光掲示板に輝く寝台特急名を撮影していたのでした。披露宴または謝恩会帰りと思われるヒラヒラワンピースのお嬢さんたちまでケータイを向けてました。
そして本日。某医師会便りの表紙が「富士」のおしりで、中ほどに2月17日はやぶさ乗車記。A寝台ソロの室内や、下関での機関車交換シーンの写真が載っていました。
[68755] 2009年 3月 4日(水)14:28:16【1】淡水魚 さん
どんどんどんどん(太鼓の音)…えっさっさ、よ~い!!
[68746] 熊虎 さん
体育祭で「エッサッサ」
上司の記憶では昭和49年には高校の体育祭で「えっさっさ」をやっていたとのことです。日体大卒の体育教師が16mm映写機で「これが日体大のえっさっさだ!」と模範演技を見せ、「握りこぶしは地面をこするように」という指導だったそうです。
淡水魚が在校していた昭和の終わりというか平成の初めも続いてました。今もやっているのかな~?
[68595] 2009年 2月 12日(木)20:13:02淡水魚 さん
えきまつり
商工会議所のまわしものではないですが、島田駅の竣工記念でトレインフェスタなるイベントが開催されます。駅舎はともかく元のバス停の辺りなんかまだぜんぜん整備途中ですけどね~。

[68589] YASU さん
地元の浜松城の雪像
中日新聞に載ってました!ソウルの南大門もあると聞いたような…。
[68552] 2009年 2月 4日(水)20:58:05淡水魚 さん
DMV
このごろの中日新聞によりますと、天竜浜名湖鉄道でDMVの実証実験があったとのことです。富士の方は進んでいるのでしょうか?一度くらいは乗り心地を味わってみたいところです。
[68496] 2009年 1月 29日(木)16:18:35【1】淡水魚 さん
コミュニティバス
[68493] 役チャン さん

当市のコミュニティ・バスは路線が複数ありますが、どれも1~2時間に1本くらいです。ちょっとかわったサービスとしては、市民病院を通る路線が1本しかないため、通院患者さんの便宜を考えて別の路線の一番近いバス停からタクシーで乗り継ぐサービスがあります。また、川根地区ではスクールバスを地域の大人が利用することもあるようです。
[68123] 2009年 1月 5日(月)21:20:12淡水魚 さん
裏白はとびます(fly)
[68023] 伊豆之国 さん
「走れ」ということをよく「とべ」と言っていた
当地でも充分通用します。小学校ではかけっこのことをとびっこと言ってました。

[68092] EMM さん ほか
裏白は蛾の触角みたいな形をしていますが、2本の触覚が根元でくっついて1本になった部分から折り取って、白い方を下にして飛ばす遊びをやりました。うまくやるとけっこう飛びます。大きくて左右均等なヤツが良いらしいです。
[67958] 2009年 1月 2日(金)12:49:03淡水魚 さん
すあま
新年のご挨拶とあわせて生存報告いたします。みな様今年もよろしくご指導ください。

[67943] inakanomozart さん ほか
島田でも普通に売ってます。割と好物です。おはたきも外郎も好きですが。古語辞典に載っていたような気もしますが、たれぱんだの好物だったような気もします。
[67569] 2008年 12月 11日(木)20:08:39淡水魚 さん
雪遊び
[67537] inakanomozart さん
[67567] 葵区 さん
市内のアピタでは週末イベントでふわふわゾーさんとかポニー乗馬とかやることがありますが、駐車場脇に雪山ができていることもございます。この付近は雪が珍しいので、3年ほど前の雪がうっすら積もっていた朝は旧国道1号が大渋滞し、勤務先では遅刻者続出でした。

ところで昨日の朝日新聞朝刊かな?首都圏の貨物線に乗るツアーが載っていました。HP探したけど行き当たりませんでしたが、そのかわりにこんな記事が。
[67424] 2008年 11月 27日(木)12:45:25淡水魚 さん
おでんしゃ ほか
[67381] オーナー グリグリ様 ほか
オフ会参加の皆様、楽しい記録を読ませていただきました。今回は不参加(ソウルの後で遠出できず…)の淡水魚ですが、次回以降、都合がつけば参加したいと思います。

さてこの頃の新聞です。
11/23朝日新聞の緑のBeはスジ屋さんが載っていました。
11/26の中日新聞には豊橋鉄道のおでんしゃが載っていました。

[67404] 揖斐の山 さん
[67402] ひろちさん
我が家から自転車で約30分のところにも吉田町神戸がございます。
[67254] 2008年 11月 11日(火)18:11:11淡水魚 さん
訂正 ほか
[67235] YASU さん
エアポートフェスタの土曜日は勤務先で防災訓練(雨天決行)があったため、行かずに終わりましたが、ご家族が出かけた同僚の話では、8時半に島田市内の自宅を出発し、到着したのは11時だったそうです。日曜日は谷口橋(旧島田地区と初倉地区を結ぶ、大井川に架かる橋)から渋滞気味だったとか。開港後は一般の人が入れないような個所を見られるので、行ってみたい気はしたんですけどね…。

[67227] とんかち☆ さん
さて、回答です。その前にお詫びをば。タイムオーバーで訂正もできなかったので…。最終設問の川はDではなくEでした。混乱させてすいません。
行き先はソウル(A)でした。ムーンライトながら(B)に乗って、品川で乗り換え、羽田から金浦(C)空港へ。最寄の静岡空港が無事開港すれば、ソウル便は仁川(D)空港を利用します。ソウルの地下鉄は、漢江(E)を越えるときは地上に出て橋を渡っていました。ところで「ムーンライトながら」は、夜間も照明が点いているし、ご近所でイビキかく人がいたり、しっかり寝て体力温存したい人には不向きかもしれません。
[67225] 2008年 11月 9日(日)16:03:42淡水魚 さん
生存報告 ほか
[67220] 小松原ラガー さん
ほんとにハードですね~。お疲れ様です。淡水魚は数年前、上海から蘇州まで汽車で移動しました。切符の買い方がよくわかっていなかった私は、帰りの切符を手に入れるため長い行列に何度もならぶハメに…。さらに市内観光ではタクシーにぼられました。

[63323] N-H さん ほか皆様
本日、勤務先のオヤツに煎餅をいただきました。包みを裏返してみると…。
「福岡県直方市下境2400番地 字餅米もちだんご村餅乃神社前」
実物を拝見しました。

さて皆様はひねったクイズが作成できる周遊旅行をお楽しみのようですが、淡水魚は一都市滞在の小旅行でしたので、うまい問題が作れません。いちおうこんな感じ…。すぐ判っちゃうかも?

今回の目的地はA市です。来春の廃止がウワサされる夜行Bに乗って、一度乗り換えて空港に到着。A市にあるC空港まで約2時間のフライトです。A市へは、C空港のほかにD空港を利用する路線があり、D空港の方が規模が大きいです。C空港からA市の中心部まで地下鉄がつながっています。市内は地下鉄網が充実しており、若い人は積極的に年長者に席を譲っていました。A市の東西をDという川が流れており、高度経済成長期を指して「Dの奇跡」と表現します。C空港では自動小銃を持ったSWAT2人組を見かけたり、高速バスターミナルでも軍服の青年とすれ違ったり…。この国と隣の国は、今も緊張状態にあり、軍事境界線のことをその緯度で呼んでいます。過去の日本の行為について申し訳ない気持ちになりました。

この国の漬物は、日本では白菜や大根のモノを見かけますが、A市のデパートではサワガニやイカや牡蠣のモノも売っているのです。あまりの美味しさにすぐ食べてしまいました。A~Dがお分かりの方、賞品はございませんのでご了承ください。
[66890] 2008年 9月 30日(火)18:29:34淡水魚 さん
明方VS明宝
[66883] hmt さん ほか
そういえば郡上八幡の肉屋さんには明方ハムも明宝ハムも置いてありましたが…。お値段は明宝ハムの方が少々高かったかな?「どう違うの?」と訊いたら、塩分の加減が少し違うとのこと。この頃は明宝レディースのトマトケチャップが人気のようです。
[66473] 2008年 8月 29日(金)09:16:08淡水魚 さん
秘境駅 ほか
26日の朝日新聞朝刊「我が家のミカタ夏スペシャル」で、JR小和田駅周辺唯一の居住者の記事と、静岡ページには大井川鉄道の奥大井湖上駅が出ていました。どちらも秘境駅として知られているとのこと。朝日新聞のホームページを探しましたが記事がうまく探しあたりませんでした…。

さてこのごろ会った青いものです。
狩野川にて、アオハダトンボ。
興津川にて、アオスジアゲハ。
島田駅周辺にて、青に白抜きのTOYOTA貨物だけの貨物列車。
[65975] 2008年 8月 8日(金)17:56:55淡水魚 さん
水害 ほか
[65897] 小松原ラガー さん ほか
神戸の水害について哀悼の意を表します。川釣りを趣味とする者としては、楽しい川遊びが突然に悲しい事故に変わってしまったことが残念でなりません。

[65954] Issie さん ほか
現代日本語でこの漢字を音で読むことはほとんどないですよね。
漢文の時間に「三国志」蜀の先主伝で「冢中枯骨」という言い回しに出会いました。直訳すると「墓の中の死人」、某氏を卑下する文脈において使われています。死んだも同然で相手するまでもないというような解説でした。
[65783] 2008年 7月 17日(木)14:43:42淡水魚 さん
バイカル湖 ほか
[65765] 北戸 さん ほか皆様
昔、バイカル老人には300余人の息子(バイカル湖に流れ込む川)と、1人の娘(バイカル湖から流れ出る唯一の川であるアンガラ川)がいました。老人は娘をとてもかわいがっていましたが、娘は年頃になると恋をして、家を出て恋人のところへ行ってしまいました。老人は怒りのあまり、娘に大きな岩を投げつけ、その岩はいまでもアンガラ川の流出口にあるそうです。どうやら恋人はエニセイ君らしいですが。

漢の武帝の時代、蘇武は匈奴に囚われ、北海(バイカル湖)のほとりに流されました。中島敦氏の『李陵』では、李陵が蘇武を訪れるにあたり、「姑且水を北に溯り*居水との合流点からさらに西北に森林地帯を突切る」と書かれています。注によれば、「浚稽山の北麓へと流れてくる姑且水は、その源ではるか北海へと流れこむに安候河(現・オルホン河)の源に接近する。この河はさらに先で*居水(現・セレンガ河)と合流する」とのこと。
*は「至」に「おおざと」です。

[65777] Issie さん
鳴り物入りで何と賑やかなお葬式
曹洞宗です。お経もお膳も覚えていませんが、鳴り物はチン(鉦)ドン(太鼓)ジャーン(シンバル)のことと推測します。このチン・ドン・ジャーンの速度がだんだん早くなって、最後にゆっくり鳴らして、あとは現世との縁を断つとかで火の点いた薪の模型(赤い紙で燃える火の形を表現)を「喝!」の掛け声とともに祭壇に向かって投げ入れたような…。鳴り物はそれぞれ別のお坊様が担当しているので、リズム感が重要です。
[65661] 2008年 7月 2日(水)12:38:11淡水魚 さん
天竜浜名湖鉄道 ほか
ご無沙汰してます。
来年1月、天竜浜名湖鉄道ではDMVの試験走行を実施します。乗車できるのは、沿線住民から公募した乗車モニターと地域交通の有識者らに限られているとのことです。お乗りになった方はぜひ感想をお聞かせください。

ところでサントリー白州蒸留所に行ってきました!ハンドルキーパーは首からカードを吊るして飲酒運転防止を図っています。構内は専用バスで移動しました。緑したたるこの季節、小雨模様の天気でしたが、清々しい空気の中でおいしいウイスキーをいただきました。山崎にはもっと年上の樽がありましたが、ここでは1973年の樽が最年長です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示