都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
小松原ラガーさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[74000]2010年1月21日
小松原ラガー
[73987]2010年1月18日
小松原ラガー
[73890]2010年1月14日
小松原ラガー
[73885]2010年1月13日
小松原ラガー
[73884]2010年1月13日
小松原ラガー
[73880]2010年1月13日
小松原ラガー
[73873]2010年1月13日
小松原ラガー
[73872]2010年1月13日
小松原ラガー
[73871]2010年1月13日
小松原ラガー
[73868]2010年1月13日
小松原ラガー
[73867]2010年1月13日
小松原ラガー
[73866]2010年1月13日
小松原ラガー
[73696]2010年1月6日
小松原ラガー
[73508]2010年1月1日
小松原ラガー
[73488]2009年12月31日
小松原ラガー
[73402]2009年12月26日
小松原ラガー
[73292]2009年12月14日
小松原ラガー
[73276]2009年12月12日
小松原ラガー
[73268]2009年12月12日
小松原ラガー
[73240]2009年12月9日
小松原ラガー
[73230]2009年12月7日
小松原ラガー
[73195]2009年12月4日
小松原ラガー
[73147]2009年12月1日
小松原ラガー
[73146]2009年12月1日
小松原ラガー
[72954]2009年11月25日
小松原ラガー
[72951]2009年11月24日
小松原ラガー
[72862]2009年11月17日
小松原ラガー
[72816]2009年11月11日
小松原ラガー
[72783]2009年11月7日
小松原ラガー
[72771]2009年11月5日
小松原ラガー

[74000] 2010年 1月 21日(木)22:47:45【1】小松原ラガー さん
減車と言えば・・・
小松原ラガーです。

今日は閑古鳥が・・・、ということでやや強引な書き込みで申し訳ありません。

[73995] hiroroじゃけぇ さん
今日から、「マリンライナー」号の減車が始まりました。

地元ネタで申し訳ありませんが、神戸の都心からわずか15分ほどのところで、鉄道の廃線議論が今後熱を帯びてきそうです。神戸新聞のこの記事ですが、神戸電鉄の粟生線、赤字続き、それも電鉄会社の規模にしては大きな赤字が続いており、「どげんかせんといかん」状態のようです。で、この記事の終りのほうにもありますが、昼間時の減車も今後あり得るようです。
って、ちょっと待ってよ。6両とか8両とかで走っている電車なら減車しても、見た目はまだ格好付くかと思いますが、神鉄の場合、元々が3両とか4両とかで走っているわけで、となると、2両とか3両とかで走ることになるのでしょうか?うぅぅむ、新開地の駅に2両編成の粟生行きが停車している姿、、、なんか想像できないです。まさか単行はないかと思うのですが・・・。すみません、完全な鉄ネタで。
ま、それはともかく、全国の中小鉄道ならびに第三セクター鉄道のほぼ8割が赤字経営ということ。そこまで多いか、という思いがしました。それと、「行政の補助なしに鉄道を維持する国は少数。」という意見。でも日本の場合、その行政そのものが借金まみれじゃないの、という思いが。。。

あと、この記事でちょっと笑っちゃったのが記事の中に出てくる棒グラフ。いくら赤字額を示す棒グラフだからと言って、全部下向きに伸びているってちょっと変かなと思いました。

【追記修正】引用部分が誰のものかわからないようになっていたため、わかるように修正しました。
#多分千の位の切り番は初めてかな?(万は一度あったような・・・)
[73987] 2010年 1月 18日(月)17:07:18小松原ラガー さん
第二十六回 全国の市十番勝負 感想
小松原ラガーです。私も十番勝負の感想を。

【総評】
さて、今回の十番勝負、最初からいや~な予感がしていたのですが、案の定個人的なスケジュールの関係で、ほとんど時間がかけられませんでした。元々ヒントがない状態ではバットにかすりもしない状態だったのですが、それにも増して時間がないものだから、チラチラと回答状況などをチェックするものの、じっくりと考える/調べる余裕が全くなし。結局、正月休みがあけ、次の3連休も遠方に行ってたこともあり、参戦の気配すらなし。ようやく、ちょっとばかしまとまった時間が取れた13日になって一気に行っちゃいました。というか、この段階で第一ヒント、第二ヒントならびに第一ヒントの答えも出ていたので、一気に行けたのでしょうが、13日のお昼から参戦し、日付変わって14日になってすぐに終わっちゃいました。それでいて、最終的には問八のSoldOutは仕方ないにしても9問答えることができ、ランキング上はいつもよりよいという、なんだかよくわからない結果となってしまいました。(最後の答えを書き込んだ時は「ほんまにこれで終わりなんやろか・・・。」と少々未練というか、物足りなささえ感じちゃいました。)

【個別の問題】
問三:大村市でGET。[73866]
既に第一ヒントの答えが出ていたので、後は探すだけ。皆さんの回答を見れば、「おお」や「かが」など文字の連続で濁音とかもありということで、一番多くありそうな「おお」の仲間で探しました。いくつか残っていたのですが、なんとなく西日本から。というか、市区町村プロフィールで南の沖縄県から順に探して行っただけなんですが・・・。

問五:中野市で×(既出)[73867]、小野市でGET[73868]
アホでした。「めずらしくないな(珍しくない名)」で苗字とわかって、苗字ん傑かなんかのサイトを機械的に探して、上から順番に「市名」になっているやつを探していって、既出かどうかを皆さんの回答と照らし合わせて・・・。ここまでは何にも間違えていないかと思うのですが、探し方でミスってしまいました。ブラウザ上でCtrl+Fで前方、後方と回答状況のページならびに落書き帳のページをなめたつもりだったのですが、回答状況のページをなめた時に前方か後方かのどちらかを忘れたか、探し始めた位置が悪かったのか、既に白桃さんが中野市で回答していることに気がついたのが書き込んだあと。うげっ!でした。あ~ぁ、このミスさえなかったら無傷だったのに・・・。

問十:平戸市でGET。[73871]
これも既に「しこうびとはかぎらず(施行日とは限らず)」と第一ヒントの解答が出ており、それを元に解けば第二ヒントは「名前が出来た日」とスッと来ました。市町村合併でとにかく市名ができた日だと考え、いくつか解答されている市を見てみればみんな1月1日。ということで、これまた市区町村プロフィールで1月1日を順番に探していって、(多分、これも南からやったのだと思います。)解答に辿り着きました。

問二:神戸市でGET。[73872]
第一ヒントの解答「ちすいとりすいにえき(治水と利水に益)」で即ダム->ダム湖とわかりました。というか、過去の十番勝負で「ひょっとしてダム湖?」などと思いながら問題を調べたことが何回かあり、「ようやく来たか!」という感じがしました。「ダム湖百選」で検索をかけ、出てきたホームページで、あら?百選といいながらまだ65しかないのね?などと思いながら、既出をはずしにかかっていると、おやまぁ、地元神戸市も該当しているにもかかわらず、まだ残っているではありませんか。速攻で神戸市で回答しました。というか、今回の十番勝負、想定解の中に神戸市がなかったような。また、神戸市を回答した人も見かけなかったのですが・・・。(すみません、チェックせずに今書いていますので、間違いだったらごめんなさい、です。)

問四:佐伯市でGET。[73873]
第二ヒントは「しゅうへんにもせつもん(周辺にも設問)」と、アホな解きかたしたのですが、それよりも第一ヒントの解答の「たくさんのしちょうそん(たくさんの市町村)」で、そういうことか、とわかりました。が、いくつ以上で線引きすればよいのか、回答時点では全然不明。そうなると、「とにかくできるだけ多くの市町村が合併した市」かつ「既出でない」という条件で探さざるを得ず、少しだけ苦労しました。最初は栗原市で答えようとしたのですが、回答時点で既出。じゃ、隣の大崎市は、と思ったらこれが5市町村ということで、めちゃ微妙。もっと他にないかと変遷のページをうろうろして、「おおぉ!佐伯市!」と辿り着きました。

以上、お昼の部。^^;

問六:出水市でGET。[73880]
実は、これも個人的に「1市2町か・・・。」などと、過去、何気なくチェックしていた問題でした。が、実際に出題されてみると・・・わからない/気づかないですね。アホですわ。これも南から、かつ、最近のものから変遷のページをしらみつぶししていきました。で、第二のふるさとでもある鹿児島県でちょうどよいのが残っていたという次第で。出水市+野田町+高尾野町=出水市だったことを思い出さされ、これで回答しました。

問一:堺市でGET。[73884]
第一ヒント、第二ヒントはそれぞれ「さんしゅるいある(三種類ある)」、「めでたいもの(めでたい物)」と解けていました。となると・・・正月だし「松竹梅」やね、とは思いましたが、それと共通項が直接結びつきませんでした。ということで、第三ヒントの「となりはめでたい(隣はめでたい)」でやっと「あっ、そう!」と気づきました。「松竹梅の字が付く市の隣」だと。まだ残りの回答に余裕があったのですが、パッと目に付いた松原市で探してみると、八尾は既出、じゃぁ、ということで、反対の方角に転じて堺市で回答しました。
余談ですが、お題の市の玉野市、「ナイス!」です。(笑)

問七:伊佐市でGET。[73885]
これも第一ヒント、第二ヒントは「さいきんのがっぺい(最近の合併)」、「とどうふけんたんい(都道府県単位)」と解けていましたが、「第一ヒントは参考にしないでください」でかえって躊躇することになりました。「なんかきな臭いもの、微妙なものがあるのやろか?」と。ただ、第三ヒントが「しせいしこう(市制施行)」ということで、「最近(改めて)市制施行した。」と解釈し、あとは市区町村プロフィールの「市」の色のところで一番日付の若いやつを探すだけ。やはり南から探した関係で伊佐市でGETできました。

問九:綾瀬市でGET。[73890]
惜しかったです。もう7分ほど早く答えていたら、今回、解答可能な全ての問題を1月13日中に回答したことになったのですが。というのは置いておいて・・・。第一ヒントの答えで「どこかのじゅうしょ(どこかの住所)」。うわぁ、市役所?郵便局?警察?その住所調べて「本町」とか「1丁目1番地」とか?えっ?今からいちいち調べるの・・・?と壁が高いなぁ、と思っていたのですが(って、単に面倒くさがっただけやないか!)、第三ヒントの「にじゅうさんく(23区)」で、「あっ、そっちなわけね。」と安堵しました。なぜか東京というか「江戸」には地方の地名(と同じ地名)が多いじゃない。皆さんの回答を見ててほぼ確信が持てたものの、逆にお題の市を見て「萩」とか「佐賀」とかあったの?と真剣に探してしまいました。出てきたときは「なるほど!お見事!」と思いましたが。で、深夜にかかりそうだったので、ササッと回答状況を確認し、「出てないとこ、出てないとこ・・・と念じながら(謎)足立区綾瀬!の綾瀬市で回答しました。多分、過去に「地下鉄の駅になっている市」というのがあったかと思いますが、そちらを思い出して地下鉄の駅で思いつくものを挙げてみて、住所になっていることを確認(もしていませんが^^;)という手順だったかと思います。

以上、夜の部。^^;

ということですが、これだけ皆さんのレベルが上がってくると問八のように想定解の少ないものはやはり私には厳しいです。他の問題もヒントよりも先に残りの想定解数を確認に走る状態でしたから。ま、とはいえ、今回、9勝1敗で正答数ランキング25位、メダルランキング28位と、両方とも30位以内に入っちゃいました。いいのでしょうかねぇ・・・?あと、通産では148勝44敗となりました。

最後に、今回は本当にいい加減な参加の仕方でしたが、楽しむべきところはしっかり楽しませていただきました。グリグリさんはじめ、参加された皆さん、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
[73890] 2010年 1月 14日(木)00:07:10小松原ラガー さん
第二十六回 全国の市十番勝負
小松原ラガーです。

問九:綾瀬市

これが正解なら、問八のSoldOutはともかく、残り9問にかかった時間が、恐らく12時間弱。いくらヒントが出てからとはいえ、我ながら「せ~の~」の一気攻勢でしたね。

#って×だったらどうしよう・・・(汗)
[73885] 2010年 1月 13日(水)23:51:12小松原ラガー さん
第二十六回 全国の市十番勝負
小松原ラガーです。

問七:伊佐市

これもGETのはず。ならばあとは問九のみか・・・。
[73884] 2010年 1月 13日(水)23:30:33小松原ラガー さん
第二十六回 全国の市十番勝負
小松原ラガーです。

問一:堺市

あ~ぁ、こんな展開になるのなら、問五のお手付きが痛い・・・。
[73880] 2010年 1月 13日(水)22:21:33小松原ラガー さん
第二十六回 全国の市十番勝負
小松原ラガーです。

問六:出水市

でよいのですよね。
[73873] 2010年 1月 13日(水)16:52:26小松原ラガー さん
第二十六回 全国の市十番勝負
小松原ラガーです。

問四:佐伯市

乱射に近い状態です。すみません。
[73872] 2010年 1月 13日(水)16:28:08小松原ラガー さん
第二十六回 全国の市十番勝負
小松原ラガーです。

問二:神戸市

自信なし。調査適当。正解だったらラッキー!!
[73871] 2010年 1月 13日(水)15:58:00小松原ラガー さん
第二十六回 全国の市十番勝負
小松原ラガーです。この機会にあと何問いけるか・・・。

問十:平戸市

って、これが最後かも。また、闇の世界に・・・。
[73868] 2010年 1月 13日(水)15:32:13小松原ラガー さん
第二十六回 全国の市十番勝負
小松原ラガーです。

すみません。先ほどの問五は既出でした。チェックミスでした。申し訳ありません。
改めて、

問五:小野市

かな?
[73867] 2010年 1月 13日(水)15:19:57小松原ラガー さん
第二十六回 全国の市十番勝負
間髪いれず小松原ラガーです。

問五:中野市

とりあえず、次にお声がかかるまでのわずかな時間での勝負です。
[73866] 2010年 1月 13日(水)15:12:47小松原ラガー さん
第二十六回 全国の市十番勝負
小松原ラガーです。ようやく参戦です。ふぅ~。。。

問三:大村市

果たして終了までに難問チェックできるか・・・。
[73696] 2010年 1月 6日(水)01:22:54小松原ラガー さん
「2010年の経験値」
小松原ラガーです。全く十番勝負に手が回りません。
(この週末に兵庫、大阪以外からの初参戦となるかもしれませんが。)

さて、タイトルですが、この十分勝負で多忙なさなか、誠に申し訳ありませんが、「経験」のコーナーの「経験値を計算する」の部分のタイトル欄の右側のプルダウンメニュー、「2010年の経験値」を追加して頂けないでしょうか。(緊急ではありませんが・・・。)
[73508] 2010年 1月 1日(金)00:55:06小松原ラガー さん
迎春
小松原ラガーです。

今年は喪中につき・・・、ま、それはそれとして、本年もよろしくお願いいたします。
新年早々全く高尚でない書き込みですが、

[73501] 白桃 さん
紅白を見ていた娘が「アキの宮島って、アンゲイの宮島って書くの!!!。みんな知ってた???。私の友達、誰も知らないと思う。」

紅白での「拝啓・・・・」が印象的だった小松原ラガーは、一瞬「アンジェラアキってみんな知ってた?」と字が歪んで見えるほどお酒が既に体内に・・・。

#毎年、新年明けた0時過ぎに神戸港の船の汽笛の音が聞こえるのですが、今年は気付かなかった。
#というか、聞き逃したのか・・・。もはや夜が明けてからに備えて早く寝たほうがよいのかも。
#本日1月1日は経験値5点、認市度は4市N点の予定。
[73488] 2009年 12月 31日(木)16:42:42小松原ラガー さん
やはり今年も今日で終わりなんだ・・・
小松原ラガーです。
なんとなく皆さんの書き込みを眺めていると、やはり今年ももう数時間なのだと実感してきました。個人的には、今年はよいことよりも悪いことのほうが多かったので、早く去ってくれという気も多少していますが・・・。

さて、

[73402] 小松原ラガー の問題ですが、解説を。

あれは11月のオフ会の後でした。今年は喪中だったので、もたもたしながらも喪中はがきを書いていたら、徳島にいる知人から先に喪中はがきが。話は途中大幅にはしょりますが、とにかく徳島に行きたくなってしまいました。(って、別にその知人に会ったわけではないのですが。)
で、そのタイミングを決めかねていたところ、なんとこのコーナーに徳島の話題がわんさと書き込まれ始めたではありませんか。正直、なんか変な暗示のようなものを感じてしまいました。因みに、知人に関して、つい先日のこの場で出てきたキーワード的な地名や路線名を挙げると、徳島は元より、鍛冶屋原線、脇町、鳴門、阿南、冨岡など。これらのキーワードが書き込まれるたびに、自分の気持ちが高まるわ高まるわ・・・。^^;

ということですが、自宅を出たのが午前10時50分頃。神戸淡路鳴門道を利用するわけですが、神戸淡路鳴門道まで、普通なら混雑を避けて阪神高速・第二神明なんて使わないのに、なんとなく勘で「今日は混んでへんやろぅ。」なんて勝手に決めて、ややオーソドックスに阪神高速、第二神明、神戸淡路鳴門道と通って鳴門へ。そこからは国道11号線で徳島市内に向かったのですが、徳島駅前の中心街にたどり着いたのが結構早かったので、眉山ロープウェイを左(一時正面)に見ながら徳島ラーメンを食べにいのたにまで行きました。駐車場に車を止めて時計を見たら、なんと午後0時20分過ぎ。おいおい、何キロでぶっ飛ばして来たんや。(汗)  因みに、やはり徳島ラーメンは豚バラ肉に玉子ですが、いのたにの肉は少し硬かったような・・・。

で、流石にすぐ麓まで辿り着くと、寄る予定がない、というか寄らずにおこうと思っていた眉山に寄りたくなり、いのたにから西へ向かい、徳島大学(医学部・病院)、蔵本球場辺りから山道へ。こちらの道はメインではないのか、途中でガードレールはないは、落ち葉で道が覆われているは、でやや危なかったですが、無事頂上駐車場に到着。頂上は風が強く寒かったですが、本当に眉山の上から見る市街地の景色と大鳴門橋はものすごくアイデンティティを感じさせられます。ふと、西のほうを見ると、なんと剣山のほうの山の頂きに数日前に降った雪がかすかに残っているではありませんか。こんなところで今シーズン初めての冠雪を見るとは思いませんでした。景色を堪能した後、一路南へ。眉山から南に降りる道は「眉山パークウェイ」と立派に名前が付いている。道もセンターラインがあり、西側からの道よりはるかに整備されていました。

市街地に降りてきて、城南高校の横を抜け、チョロチョロと走ると国道55号線に。よくよく考えると、国道11号線と国道55号線ってつながっているのですよね。後者の番号が前者の番号で割り切れるというのもなんですが、2桁の数で11の倍数、すなわち「ぞろ目」国道なんですよね。ということで、他にぞろ目国道を調べてみると22号線、33号線、44号線とお仲間が3つ。かつ、11、33、55と奇数のぞろ目国道は全て四国にあるというのも面白いですね。

小松島市に入って、市街地というか小松島高校/南小松島駅方面へ。この小松島高校、マピオンとかでみると周囲をほぼ一周学校沿いに道が走っているように見えたので、ぐるりと回ろうとして大失敗。地図では確かに道があり、実際にも道がありましたが、車一台通れるかどうかの細い道。しかも途中でカーブというか曲がっており、案の定車の左前と右後ろからガリガリと異音が・・・。あ~ぁ。(涙)
そういえば、今年の秋の高校野球徳島県大会で優勝したのが小松島高校なのですね。そのあと、県道を進んでいったのですが、道なりに進んだのに、いつの間にか国道55号線に戻っていました。というか、単にある交差点で55号線が旧道(東土佐街道)と新道(バイパス)に分かれており、そこに合流しただけなのでしたが。

ほどなくして、今回の目的地の阿南市へ。もっと言うと、阿南市富岡地区へ。合併を繰り返して今の阿南市になっていますが、やはり冨岡が中心街か。市街地をグルグル回った後に、今回の目的地のここに到着。決して健康ランドというほどのたいそうなものではありません。知人にも電話で話をした時に事前に聞いてみたのですが、「普通のお風呂よ。地元の人が行く銭湯みたいなもの。」との返答。確かに、シャンプーも石鹸もなく、タオルは有料だったし、「なるほど、銭湯や。」とは思いましたが、人間おかしなもので広い湯船につかるとやはり気持がよい。スッキリ!・・・でした。因みに、現在はリンク先とは料金が異なっており、大人360円、ロイヤル(露天風呂とかがある)630円、貸しタオル80円でした。風呂からあがって、くつろいでいると、「ご自由にお持ち帰りください。但し、袋はありません。」という張り紙。徳島なのにスダチならぬゆずが箱に無造作に積まれていました。(冬至のの前だったからかもしれませんが。)ちゃっかり5つほど手づかみで頂いて帰りましたが・・・。

さて、この大和の郷、冨岡の市街地のはずれ、ちょっとした丘の上にあり、冨岡の静かな街並みを多少なりとも眺めることができました。丁度、午後4時ごろだったこともあり、西からさすこの季節の弱い陽の光に照らされた冨岡の町並みは、これまた風情がありました。因みに、このお風呂、隣にホテルがあり、そちらの宿泊プランに大和の郷がセットになったものもあるようです。

この時点で、その日のお題は完了。あとは帰るのみ。私にしては珍しく、ほぼ来た道を帰ってまいりました。途中、小松島市辺りからは夜の眉山(眉山からの風景ではありません)が大変きれいでした。眉山に登るパークウェイの灯りが山肌に点々として、かつ山頂にはNHKと四国放送のテレビ塔が煌々とライトアップされていて・・・。国道55号線と国道11号線の接続点辺りで多少渋滞していたものの、2時間半くらいで阿南市から帰ってまいりました。

ということですが、以下、問題の解答です。

【問題】
(1)問題文中にある市【1】~【4】について、
  a)人口の多い順に並べよ。(解答例:【1】>【2】>【3】>【4】)
  b)面積の多い順に並べよ。(同上)
  c)これらの4つの市より面積の大きい市がこの県にあるか?ある場合にはその数を挙げよ。

【1】=徳島市、【2】=鳴門市、【3】=小松島市、【4】=阿南市となりますので、
a)【1】>【4】>【2】>【3】
b)【4】>【1】>【2】>【3】
c)2市(美馬市、三好市>阿南市)
となります。

(2)問題文中にある国道【A】、【B】について、
   文中のもう一つの共通項に該当するあと3つの国道について、いずれか一つの起点、もしくは終点の市を挙げよ。
   尚、回答はできるだけ他の人の回答を避けることが好ましいが、既にSoldOutの場合は同じ回答を答えても良しとする。

名古屋市、岐阜市(以上国道22号)、高知市、松山市(以上国道33号)、釧路市、根室市(以上国道44号)から答えて頂ければ正解です。

(3)問題文中にある山【イ】、施設【ロ】、テレビ塔【ハ】について、
  a)山【イ】の頂上にあるテレビ塔【ハ】は二つあり、一つはNHKのテレビ塔。
    ではもう一つは?その放送局の問題文中の県庁所在地の市【1】でのテレビのチャンネル番号を述べよ。
  b)映画にもなったこの山【イ】、その映画の監督はだれか?名前を挙げよ。
  c)施設【ロ】の名称には漢字で旧国名が含まれるが、その旧国名を含む市はいくつあるか挙げよ。

a)これは問題が悪すぎました。いまどき、地デジだのケーブルだのがある中で解答が色々と解釈できますが、ここは四国放送の1chとしたかったです。
b)映画「眉山」の監督ということで、「犬童一心」となります。
c)これこそマニアックすぎました。お風呂の「大和の郷」ということで、旧国名は「大和」。大和高田市、大和郡山市、それに、大和市と東大和市の4市となります。
#えっ?ただお風呂に入りに車飛ばして阿南まで行ったの?というつっこみは無し無し。(笑)

以上ですが、だらだらと、また、ややマニアックな紀行文にお付き合い頂き、誠にありがとうございました。

因みに、今回の徳島電撃日帰りトリップで私の今年の経験値はこのようになります。ふ~っ、67点か。生涯経験値から考えると「よく動いた」一年でした。

最後に、今年一年、オフ会も含め、グリグリさんのみならず、この場では皆さまに大変お世話になり、誠にありがとうございました。感謝申し上げます。皆さんよいお年をお迎えください。

P.S.年明け早々、東京ついでに山梨かも。あらま。
[73402] 2009年 12月 26日(土)19:11:43小松原ラガー さん
今シーズン初めて冠雪を見たのは信州でも東北・北海道でもなかった。
小松原ラガーです。

もたもたしているうちに桜トンネルさんがクイズ形式の問題/紀行文を先に書き込んじゃったので、似たようなクイズ形式の問題が続くとどうかとも思いましたが、ま、目をつむってください。但し、記事は目をつむらないでしっかり読んでください。^^;

カンパ、いや寒波もややおさまったようですが、先日、またまたフラッと出かけてきました。(カンパならどんどんやってきてほしいものですが・・・)

【問題文】

車での移動だったのですが、自宅を出てしばらくして、ある有料道路に入りました。そういえば、この道路をこの方面に走るのは久しぶりだなぁ・・・。

ETCであの特有の「料金は○○円です。」という音声案内を何回か聞き、辿り着いたのはとある県の県庁所在地の市【1】。午前中には出発していたのですが、もっと時間がかかると思っていたら、ちょうどお昼ご飯時。しめしめ、この市【1】(というかこの県)にはご当地ラーメンなるものがあって、全国的にそこそこ有名なお店が街中にある。「よっしゃ。ちょっと寄ってみるか。」といそいそと行っていました。途中にはロープウェイの乗り場なんかも見えましたが、見過ごしてすぐにお店に到着。
流石に全国的に有名になったお店という感じで、街中にもかかわらずそこそこの台数分の駐車場がありました。ただ、お店の作り自体は高級というよりはどこにでもあるような構え。中に入って券売機でチケットを買う仕組みになっていました。出てきたラーメンを食しましたが、やはり「うまい!」スープと麺と肉と生玉子のコンビネーションは流石ご当地ラーメン、かつ、その中でもかなり有名なお店だけのことはありました。(あれ?でも、この店の駐車場にあった看板やのぼりは全て「中華そば」だった。)ただ、個人的には肉が少し硬かったかも。えっ?なんでチャーシューじゃないのって?いやいや、それがご当地ラーメンなのですよ。

さて、当初より早めについた関係で、予定していなかったのですが、この市の中心街の背後にそびえる山【イ】に登ることにしました。あれ?この山【イ】、映画のタイトルにも・・・。先ほど触れた、ロープウェイでも上れますが、車で登ることに。そういえば、この山【イ】、登るのは3機会(4回)目なのですが、いずれも車で登っていますね。4回のうち3回が乗車していたのが運転手の私一人と言うのが情けない・・・。山【イ】に車で登ろうと思えば、市街地というか中心駅からまっすぐには登ることができず、市街地の北西側か南側から登ることになります。(南側の方が「○○パークウェイ」とか名前が付いていて有名なようですが。)今回は(というか今回も)北西側から登ったのですが、そうなると、登り口に行くまでの途中に大学病院(医学部)や野球のグランドなどが見え、その辺りの交差点を左折して、いざ山道へ。南側ルートに比べて道幅も狭く、落ち葉だらけで、ところどころガードレールもなく、
「夜にきたら一歩間違えば谷底やんね。」なんて思いながら、しばらくして頂上の駐車場に到着。頂上の展望台は風が強くて寒かったのですが、風が強かった分、景色はバッチリ。市街地から港のほう(この市でも埋め立てによる港の整備が行われてます。)や、その先の対岸の陸地までうっすらと見えるし。それよりも、ここからはこの市【1】に隣接していない同じ県のある市【2】からかかる大きな橋も見えました。あらま、よく考えると大きな橋だけあって、橋の名前にも「大」と「橋」が付いているではありませんか。(「小」と「橋」のパターンもあるのですが、こちらは流石に今回の展望台からは見えず。)市街地の景色としては、この県庁所在地を流れる大きな川も当然見えました。「大きな川」ですが、通称では人の名前のように呼ぶ場合もありますね。三男坊かな?一方、振り返って、反対側の景色を見ると、おやおや、あらまぁの世界。遠く続く山々の頂に、ほんのわずかですが雪が残っているではありませんか?こんなところで冠雪、しかも今年初めての冠雪を見るなんて。と、思ったら私がいた展望エリアの建物の影で2~3日前に降ったであろう雪が、溶けずに氷となって残っていました。う~~寒ぅ。

さて、展望台からは、今度は南側ルートを使って降りてまいりました。街中まで降りてくると、すぐに県立高校がありました。この県というか、この県庁所在地の市【1】にはどうやら「城+方角」の名称の高校が東西南北揃っているようで、山の上の展望台から降りてきたところの近くには「城南」高校がありました。別に、この高校が目的地であったわけではなく、車は一路南へ。途中から国道に入りましたが・・・。あれ?ちょっと面白いぞ。私が有料道路を下りたところからはしばらく国道を走っていましたが、その国道の番号【A】と、ラーメンと山頂展望で寄り道してから再び南下のために使った国道【B】、

(後の国道の番号【B】)/(先の国道の番号【A】)= (ある整数)

となります。すなわちあとの国道の番号【B】が先の国道の番号【A】で割り切れる、言い換えれば、後の国道の番号【B】は先の国道の番号【A】の倍数ということになります。また、これとは別に、この2つの国道にはもう一つ共通項があります。番号【A】、番号【B】ともにこういう数字はある特殊な呼び方をすることができ、恐らく日本の国道としてはあと3つお仲間がいることになります。

ま、それはよしとして、車はほどなく県庁所在地の隣の市【3】へ。国道を外れて市の中心街の方向へと進んでいったのですが、この市【3】は・・・っと、昔は港までの<国鉄>の支線があったのですが、今は・・・。ということで、この市【3】の中心街は市名に「南」が付く駅の周辺でしょうか?今回、この「南」が付く駅の近くの高校、その高校の名前はこの市【3】の名前を冠しているのですが、の周りをぐるりと車で一周したのですが、地図でもどうか?という細い道が高校の外周にあり、一部の道路が車一台すれすれの細い道で、案の定車の左前と右後ろをガリガリとこすってしまいました。グスン。。。

で、この市【3】も車から降りずにさらに南下。隣の市【4】へと歩みを進めました。先ほどの国道【B】から外れたはずだったのに、かつ、車は直進というか、道なりに歩みを進めていたのに、いつの間にか国道【B】に戻っていました。隣の市【4】は、県庁所在地の市【1】は別としても県内ではこの地方で大きなウェイトを占める市ではないでしょうか?ここ数年の間に市【3】との間にあった自治体とも合併し、ますます市域が大きくなっています。まぁ、市【4】は名前が名前というか、名前に旧国名の一部が使われているし、県内でこの地方を特定する場合はやはり「○○地方」(○○の部分には市【4】の市名が入ります。)というのかな?でも少し笑えるのが、この市【4】、ローマ字表記すると・・・女性雑誌?さて、この市【4】は過去から振り返ってみると、いくつかの町村が合併/編入を繰り返し、今の姿になったのかと思いますが、確かに市街地らしきものが点在しています。(市街地が点在というのは妙な表現ですが・・・)あれ?この市【4】の中心的な市街地、仮に「○○地区」とすると、○○市というものが県外に存在しますね。

さて、目的地はこの市のある施設【ロ】。市街地をうろうろした後、施設【ロ】に到着。施設【ロ】に入るには最低360円かかりますが、私は630円+80円払ってかれこれ1時間程度いました。この手の施設としては、大したことないというか、これといった特徴もなく、地元の方々が利用するようなところでしたが、私としては、まぁスッキリしました。すぐ隣にホテルがあり、ホテルの宿泊プランとしてこの施設【ロ】がセットになったものもあるようです。さて、スッキリしたところで、外もだんだん日が西に傾きだしました。

ということで、帰路に付いたのですが、帰路も概ね往路と同じ。違ったのはラーメン屋と山【イ】に寄り道しなかっただけ。ということで、国道【B】と国道【A】との接続点も通過しました。ちょっと夕方の渋滞に巻き込まれましたが・・・。そうそう、往路に寄り道した県庁所在地の山【イ】ですが、帰りは山に登る道や山頂のテレビ塔【ハ】の灯りが大変きれいでした。(私の心の中では地元の六甲山よりも美しくて切ないです。)もちろん、有料道路にかかる橋のライトアップもこれまたきれいでしたが。

【問題】
(1)問題文中にある市【1】~【4】について、
  a)人口の多い順に並べよ。(解答例:【1】>【2】>【3】>【4】)
  b)面積の多い順に並べよ。(同上)
  c)これらの4つの市より面積の大きい市がこの県にあるか?ある場合にはその数を挙げよ。

(2)問題文中にある国道【A】、【B】について、
   文中のもう一つの共通項に該当するあと3つの国道について、いずれか一つの起点、もしくは終点の市を挙げよ。
   尚、回答はできるだけ他の人の回答を避けることが好ましいが、既にSoldOutの場合は同じ回答を答えても良しとする。

(3)問題文中にある山【イ】、施設【ロ】、テレビ塔【ハ】について、
  a)山【イ】の頂上にあるテレビ塔【ハ】は二つあり、一つはNHKのテレビ塔。
    ではもう一つは?その放送局の問題文中の県庁所在地の市【1】でのテレビのチャンネル番号を述べよ。
  b)映画にもなったこの山【イ】、その映画の監督はだれか?名前を挙げよ。
  c)施設【ロ】の名称には漢字で旧国名が含まれるが、その旧国名を含む市はいくつあるか挙げよ。

以上、何回作ってもへたくそな紀行文並びにへたくそな設問で申し訳ありませんが、興味のある方はお楽しみください。
[73292] 2009年 12月 14日(月)00:26:27小松原ラガー さん
もっとひどいアナが・・・
小松原ラガーです。

その時は別に書き込む気も何にもなかったのですが、似たような話題が出たので・・・。

[73288] EMM さん

数日前のことですが、関西系のローカルニュースがテレビで流れていたのですが、かつて明石市の大蔵海岸であった砂浜陥没事件のニュースで「アカイシ市の幹部は・・・」などと若い女性アナウンサーがしゃべってました。運の悪いことに「場所」としての「明石市」、「管理責任者側・被告側」の「明石市」と、そのニュースの中で「明石市」という言葉が何度も出てきたのですが、見事にすべて「アカイシ市」と原稿らしきものを読み上げていました。「あ~ぁ、あの女性アナウンサ、番組終わってから上司から愛の鞭があるやろな・・・。」なんて思いながら私はさっさと風呂に入っちゃったので、その後テロップや本人による訂正があったかどうかはわかりませんが・・・。

#「お前、ようそんなんで関西ローカルニュースのアナウンサになれたな!」と思っちゃいましたよ。ほんまに。
[73276] 2009年 12月 12日(土)23:06:24小松原ラガー さん
島買いませんか?って言われても・・・。
小松原ラガーです。

本日の朝日新聞にこんな記事が出ていました。島丸ごと競売だそうで・・・。島丸ごとってのも面白いというか、こんなこと今までもあったの?と思っちゃったのですが、この記事の後半、場所が場所だけにちょっときな臭いというか、売り手側の財務局のほうも

消毒液による土壌汚染や地下埋設物がある可能性がある。事前に十分説明したい

とのこと。おっかなびっくりですが、「おひとついかがですか?」^^;

#みんなで買い取ってオフ会の会場にするとか・・・。あほな・・・。
[73268] 2009年 12月 12日(土)00:01:32小松原ラガー さん
いや懐かしや。。。
小松原ラガーです。

[73265] なると金時 さん
小松原ラガーさんかかすみさん待ちでもいいんですがね。

すみません。今さっき書き込みを見ました。

夾竹桃は尼崎市の「花」でもあります。
選ばれた理由は確か、「公害にも強いから」だったかと。

いや懐かしい。その通り。私の小学生のころは夏になると、よくプールのそばのポールに黄色い旗やら時には赤い旗が・・・。って、「光化学スモッグ注意報(黄色)/警報(赤)」のサインだったりします。中学から親元離れて寮生活を送っていたのですが、寮での最初の挨拶、「公害の街、尼崎から来ました。」。いや、ほんとに懐かしい。もう30年以上前の話ですが・・・。
でも、確かにうちの家の庭にも夾竹桃が植えられていました。親がそこまで考えていたかどうか、今となっては判りませんが・・・。

#かすみさんへ。結局本日の立花はなくなって、六甲で行きつけの店でしこたまやっちゃいました・・・。
[73240] 2009年 12月 9日(水)00:08:37小松原ラガー さん
既に去年のことなのですね・・・。
小松原ラガーです。

[73233] JOUTOU さん
ちなみに第5回の湯瀬OFFでスナフキんさん企画の「認市度最高を記録した市(逆認市度最高地点)当てクイズ」でも湯沢市がKEYで賞品をGETしました。確か当日唯一湯沢市を通過したのが小松原ラガーさんだった?と記憶してますが。

はい。私めでございます。第5回のオフ会の時は、「う~む、一日で湯瀬温泉まで行ってしまうのはもったいないなぁ・・・。」と思い、まずは新幹線+新幹線で新庄市まで到達。翌日に奥羽本線を北上して湯沢市や横手市を認市度的に「ノンゼロ化」したという次第です。単に羽越線も東北線も乗車経験があり、奥羽本線だけ福島~秋田間は完封負け状態だったので、乗り鉄化したのですが、新庄ではかろうじて「とりもつラーメン」を食することができ、湯沢や横手に向かう道中の風景は銀世界で本当にきれいでした。

尚、認市度的にノンゼロ化したといえば、ひんしゅくを買ったのが男鹿線の乗りつぶし。「男鹿市に接地者がいてもおかしくない。」と思われた方がいても、「まさか潟上市に接地はおらんやろ。」と皆さん予想されたようですが、なんと、途中の駅で列車の入れ違いの間に写真を撮ろうと「降りた」のが潟上市だったことで、かなり番狂わせというか、予想を覆したというか・・・。(それも実際には列車の入れ違いは一つ先の駅だったため、「降りた」はよいが、「あわててまた乗った」という失態をしてしまったことが、結果的に潟上市を「降りた」化してしまうとは・・・。)
[73230] 2009年 12月 7日(月)21:57:58小松原ラガー さん
問四、赤磐市は私です。
小松原ラガーです。

[73229] グリグリさん
出揃ったところで共通項とオフ会での正解者の紹介などを書き込みましょう。と言ったものの、オフ会二次会ではどなたがどれを正解したかよく覚えていないんですよね。どなたかヘルプを。

自己申告させて頂きます。タイトルの通りです。問四は私が頂きました。他の問題が岡山市から始まっているのに、これだけ倉敷市から始まったのかな?「なんで岡山が出ないの?」と思っているうちに岡山市を迂回するように他の市が出てきたので、自然と流れで赤磐市が出てきました。はい。
因みに、ほかの問題、ほとんど壊滅状態でしたが・・・。
[73195] 2009年 12月 4日(金)17:06:45小松原ラガー さん
第二十五回 十番勝負 感想
小松原ラガーです。

参加していないのに感想とはこれいかに?状態ですが、一応少しだけ。

今回は事情があって公私ともふん詰まり状態、たまにチラチラと進行状況を見ていましたが、考える余裕が全くありませんでした。大変残念ですが、今回は不戦敗というか二軍落ち(一軍成績なし)というか・・・。
ただ、あとからチラッと見てみると郵便番号のキリ番の問題とかはゆっくり考えたら解けたかも?と、悔しさ反面、あきらめ半面です。
いずれにしても、次回は何とか参戦したいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
[73147] 2009年 12月 1日(火)02:06:51小松原ラガー さん
判定やいかに?
こば、いや、小松原ラガーです。(って、しつこいか。。。^_^;)

タイトルは十番勝負の話ではありません。兵庫県の人口が知事念願の560万人に到達した模様ということです。一方、神戸市は先日、新長田駅前(じゃなくて駅近く)の鉄人28号に住民票を付与し、神戸市民としました。さて、この2つの事象の因果関係について400字以内で述べよ。尚、今後、県の人口は減少傾向に向かうのは確実との見方が大半であることを参考とせよ。

#あぁ、もぅ、やけくそ・・・
[73146] 2009年 12月 1日(火)02:00:14小松原ラガー さん
お前もワルよのぉ・・・
小早川ラ、いや、小松原ラガーです。

帰宅後は喪中はがきの山に囲まれている日々という生活で、右向いて左向いたら十番勝負が閉店前となってしまっていました。まだゆっくり考える、というか眺める時間もとれそうもないので、今回は一軍経験なし(勝ち星、負け星ともになし)となりそうな公算大です。

で、息抜きに・・・

「白桃。。。お前もワルよのぉ。。。」

って、[72972]を見て、キャスティングの詳細も理解せずに瞬時にセリフが出てきたのは私だけでしょうか。(爆)
[72954] 2009年 11月 25日(水)17:00:43小松原ラガー さん
ちょっとだけ解説・・・
小松原ラガーです。

ちょっとだけ解説。私のオフ会前の浜田での行動から。

[72951] 小松原ラガー
いや、本当に魚がうまかった。ノドグロ、ボッコ、それに何と言ってもカレイが絶品でした。

ノドグロアカムツ
ボッコカサゴ

というのが一般的な魚の名称です。[72951]では敢えて現地の名称で記載しました。因みにボッコのほうは福岡ではアラカブ、ガラカブ、大分ではホゴというそうな。ところ変われば・・・の世界ですね。(あれ?意味が違うかな?品物が一緒で名称が違うのですが。。。)

あと、じゃこ天のようなものも食したのですが、魚の練り物に赤唐辛子を入れたもので、その名も「赤天」でした。ま、赤というよりはピンク色、桃色、桜色といったほうがよいかもしれませんが、これまたうまかったです。尚、今回はお目にかかりませんでしたが、カレー粉を入れて「黄天」、イカ墨を入れて「黒店」なるものも現地ではあるとのことです。
よだれが出ているあなた、ぜひ一度浜田の地で食してみてはいかがでしょうか?
(って、私は観光協会の回し者でも何でもありませんが・・・。)

#でも、ほんまにうまかった。。。
[72951] 2009年 11月 24日(火)22:34:25小松原ラガー さん
第6回オフ会徒然なるままに・・・
小松原ラガーです。

まずは、第6回のオフ会に際し、オーナーのグリグリさん、縁の下でガッチリと支えていただいたいっちゃんさん、ならびに当日お会いした方々皆様お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。

さて、今回のオフ会は岡山市北区苫田温泉の乃利武ということでしたが、せっかくの3連休、どうせ出かけるならばと、普段会えそうで会えない友人たちのホームグランドを訪問することとしました。

JRで出かけたのですが、買った切符が「新神戸->倉敷」。但し、経由が新神戸、新幹線、岡山、伯備、山陰線、山口線、新山口、新幹線、と中国地方を反時計回りに一周するような切符となりました。当初は時計回りにこのコースと逆に回る予定だったのですが、子供の学校行事が新型インフルエンザの関係で21日午前に延期になったため、いろいろ考えた挙句、上記の反時計回りとしました。(おかげでSL山口号に乗れなくなってしまいましたが・・・)

お昼過ぎに新神戸からのぞみに乗車し、オフ会前日の21日の14時には一旦岡山駅に到着。流石にこの区間は連休初日ということもあり、自由席は立ち客大勢。そんな中、立ったまま新神戸駅で買った肉めし(弁当)を食べる羽目に。初っ端から軽いジャブの洗礼を浴びました。

岡山からは、やくもで北上。やがて進行方向左側に清流高梁川の眺めが見えてきました。しまった・・・なんで進行方向右側に座っちゃったの。X_X ただ、そのあと、うとうととし、気がついたら生山だったか根雨だったか、すでに分水嶺を越えていた模様。まもなく米子に到着しましたが、米子到着前には車内放送で米子市ならびに近郊の紹介として、米子の人口とか、境港線(妖怪列車)などのアナウンスが流れていました。松江を過ぎ、宍道辺りでは右手に宍道湖が見え、この辺りでも「全国7番目の面積の湖」との車内放送あり。出雲市駅に到着して待つこと十数分。今度はスーパーまつかぜに乗車し更に西進。もったいないなぁと思ったのが、すでにこの時点で日が暮れており外は闇。折角の山陰海岸の絶景がまったく見えず。但し、よ~くよ~く見てみると、列車の明かりに照らされた部分、ところどころ波打ち際を確認。そして、そこから遠方(といっても数百メートルから数キロか?)には灯りが点々と。どうやらイカ釣り船か何かが日没後既に操業を始めていた模様で。。。

そうこうしているうちに浜田に到着。そう、今回の最初の訪問地は浜田市。オフ会にご参加の皆さんには内情をお話してしまっていますが、この地で現時点で最も予定の組めない可能性の高い友人の一人に会いました。元々はその友人とゆっくりと時間をすごすはずだったのですが、浜田といえば例の女子大生惨殺事件。普段は事件といった事件もない静かな街で起きたその事件の影響で友人も毎日午前様状態で今から思えばよく会えたものだ、というか、よく時間を作ってくれたものだ、と友人に感謝しております。「折角だから魚を食べていけ。」と、二人で魚系中心のお食事処で3時間ほどの時を過ごしましたが、いや、本当に魚がうまかった。ノドグロ、ボッコ、それに何と言ってもカレイが絶品でした。(因みに23時過ぎに彼とは私が宿泊したホテルの前で別れたのですが、彼は自宅ではなく、職場の方向に帰って行きました。ここにも事件の影響が・・・。)

さて、翌22日は朝8時過ぎのスーパーおきに乗車。益田までの30分ほどの風景は「やった!これぞ山陰!日本海!」という感じの期待通りの風景でしたが、益田から山口線に入るとこれといったものもなく・・・。それでも車窓からほんの少しだけ津和野の町並みをチェックしましたが・・・。10時過ぎに湯田温泉に到着。ここが第2の目的地。この地で幼馴染と約4時間ほど過ごしました。真っ先にここに行き、ゆっくりと温泉につかりました。その日の湯は若干ぬるめでしたが、日曜の朝ということもあり、お客さんも少なく「あっぱれ!」をあげておきましょう(笑)。その後、これを見に。・・・そうなんだ、日本三名塔に数えられるのか。その後、山口市でのメインイベント、「昼食に河豚」。てっさ(ふぐ刺し)から始まって、茶碗蒸し、簡単ななべ、揚げ物など、堪能しながら友と語らい合いました。

さて、そうこうしているうちにタイムリミット。倉敷以遠の切符も調達し、14過ぎに湯田温泉駅を後にし、小郡(新山口)を経由してレールスターで岡山駅へ。だめもとで車中でパソコン開いて調べ物していたのですが、トンネルのたびにネットはブチブチ切れる、というか、トンネルが多すぎて広島駅と福山駅の周辺以外はほとんど使い物にならず状態。ま、しゃぁないか。X_X

岡山駅到着は集合時間の3~4分前。ホームに下り、階段を駆け下り、出口から西口へ、人の間を得意のステップ切りながら(笑)すり抜け、約1分ほどの遅刻で西口で皆さんに合流しました。外は生憎の雨。でも、社内は白桃さんの観光ガイドつきで楽しかったです。

乃利武到着後、私は喫煙者につき不良部屋(笑)。一休みし、迷路のような館内を歩きつつ、最後は斜行エレベータで大浴場へ。本日2回目の入浴。そして、いよいよ宴会の始まり始まり・・・。当然のごとくままかりは食えたし、これまた本日2回目の茶碗蒸しなど、普段の食生活とは全く異なる質的・心理的満足感を味わいました。そのあと、深夜までほぼエンドレスの二次会。一次会終了直前に二次会の司会をおおせつかったのですが、まずは皆様、至らぬ司会で、というか、何もやらない司会で申し訳ありませんでした。一次会、二次会とも大いに盛り上がったかと思いますが、午前1時30分ごろに宴会部屋を不良部屋に戻してせ~の!で部屋の住人達は寝入りました。

翌朝、再度目覚めの温泉と朝食を済ませ、9時に解散。EMMさんの車で岡山駅西口まで送ってもらいました。岡山駅の改札前にはニジェさんやラルフさんたちもおられましたが、ここから私はぺとぺとさん、かすみさんと赤穂線方面へ。最初は日生に寄って、赤穂にも寄って、姫路で駅そば食って、・・・と考えておりましたが、結局お品書きは日生のみ。でも、日生はどうしてもはずしたくなかった。というのも私の中では日生といえば一番に頭に出てくるのが牡蠣でも蝦蛄でもなくこれだったから。日生までゴトゴトと赤穂線に揺られ、駅からトボトボと歩いていきましたが、目的の水餃子屋さんは思ったよりも駅から距離がありました。というのも、よくよく考えてみると以前にその場所に行ったのは全て車だったから。やっとのことでお店を見つけ、水餃子にありつきましたが、思えば十数年ぶりのここの水餃子との再会でした。いや、満足!そのあと、3人で「カキオコ」体験を。といっても、私は牡蠣がアウトなので生卵入り焼きそばを。それでもおいしかったっす。

さて、ここでノルマ(?)達成。日生駅まで徒歩で戻り、後は東に向いて進むのみ。姫路の駅そばもとも一瞬は考えたが、焼きそばのあとに駅そばか?との思いと、おなかがあまりすいていなかったのと、ややお疲れだったのとで今回はパス。三ノ宮で新快速を降り、後続の列車で自宅へと向かったのでありました。

ということで、どう考えても今回のオフ会、私にとってはキーワードは「再会」!浜田の友との「再会」、山口の幼馴染との「再会」、オフ会に参加された皆さんとの「再会」、初めてオフ会でお会いしたあっちゃんさん他の方々も落書き張で会っていることにして「再会」としておきましょう。おまけに山東水餃大王とも「再会」。ぐるっと中国地方を回って帰ってきたら、自分の家まで久しぶりに思えてきて「再会」気分でした。(笑)

以上、だらだら長々とすみませんでしたが、最後に問題、

【問】22日朝からお昼にかけて私は湯田温泉駅周辺にいましたが、この湯田温泉駅の駅前にはある動物のモニュメントがあります。さて、その動物とは?(ぺとぺとさん、かすみさん、シーーーッ!)

P.S.
個人的な意見ですが、来年はいっちゃんさんにもっと楽してもらいたい、というか、どうしたらそうできるのかと思う次第です。はい。
[72862] 2009年 11月 17日(火)16:00:19小松原ラガー さん
プチトリップ パート2 コメント
小松原ラガーです。

[72783] のプチトリップについてのコメントです。

まずは、白桃さん、ぺとぺとさん、伊豆之国さん、YASUさん、ぐりゅんさん、k-aceさん、おがちゃんさん、他ひそかにお楽しみ頂いた5億8千万人の落書き帳ファンの皆様、ありがとうございました。

さて、ストレートに回答だけ申し上げてもよいのですが、種明かし兼解説をもって解答発表に変えさせていただきたいと思います。

実は今年の3月に阪神なんば線が開通し、近鉄と阪神が相互乗り入れを始めましたが、ある人から「開通記念 近鉄無料乗車券」なるものを4枚譲り受けることになりました。普通乗車券のみ4枚セットで、近鉄線内ならば例えば大阪難波から乗車して隣の日本橋で下車しても1枚使用、逆に名古屋まで行っても(特急券は別ですが)乗車券としては1回使用、すなわち、1回改札を入ってから次に改札を出るまで、乗車当日限り有効、という切符を4枚手にしたわけです。1日で4枚とも使う必要はなかったのですが、有効期限が確か7月末までで、いろいろと諸般の事情で使用を先送りしていたら切羽詰ってきて、7月の下旬に今回の1dayのトリップとなったしだいです。

今回のポリシーは「乗りつぶし」。ただそれだけでした。
朝の8時ごろに自宅近くの阪神の駅に行き、御影(魚崎だったかも)や尼崎で乗り換え、辿り着いたのが大阪難波駅。ここまではPiTaPaで来たのですが、上記の記念乗車券を使用すべく、かつ、ついでに近鉄特急の特急券を購入すべく、一旦は改札から外に出ました。まずは目指したのが賢島だったのですが、直近の賢島行きの特急は上本町発。別に、鶴橋駅で乗り換えれば同じホームでの乗換えだったのですが、始発駅から終着駅まで乗りたかった子供のような心を持った小松原ラガーは、急ぎ上本町駅へ。さて、この上本町駅ですが、大阪線方面の電車はこの駅がターミナル(終着)駅で5線だったか6線だったかの立派な地上駅から発着します。ところが奈良線の電車は地下に2面2線のホームがあり、一見どこにでもある普通の地下駅という感じ。勿論、地上駅と地下駅の間は、ちょっと距離があるものの改札を通ることなく行き来ができます。この上本町駅、大阪市交通局(地下鉄)でいうと、谷町九丁目が最寄り駅。れっきとした大阪地下鉄と近鉄との乗換駅となっています。(少し歩かされますが。)

ということで、【問一】は「谷町九丁目」の「九」を答えさせる意図がありました。

さて、上本町駅から賢島行きの特急に乗ったのですが、時刻表をチラッと見た限りでは、一昔前に比べていわゆる「ノンストップ特急」ってやつが少なくなったのかな?という印象を持ちます。大和八木はもとより、高田にも特急が多く止まっているような・・・。ま、それはよしとして、鉄分大目の人にはやや刺激のある青山トンネルや伊勢中川の名古屋方面への渡り線(午前中は通過せず)を過ぎ、まもなく「伊勢市」に。全国的なメジャー度では「さぬき」や「稲庭」には及ばないでしょうが、「伊勢うどん」も隠れた一品です。やわらかめの面をゆで、しょうゆベースのたれをぶっ掛け、あとはお好みでねぎ、生卵、ゴマなどのトッピング。ザッツ・オールですが、これがうまいこと、うまいこと・・・。
歩みを進めると、今度は「鳥羽市」に。ここは真珠であまりにも有名。養殖だけでなく、加工、販売も盛んですね。さて、京阪神の方(で私めと同年代の方)なら小学校の修学旅行は伊勢ではなかったでしょうか。私も小学校の修学旅行はこの地で、有名な「夫婦岩」も見に行きました。2つの岩の間をしめ縄でつないでいる、そう、あれです。ただ、今年の夏の台風で、夫婦岩のしめ縄も取れてしまったようで・・・。(大型の台風がまともにあの地方を通過して行ったのですものね。)鳥羽市内も下車せず賢島へと向かいましたが、ここからは単線区間が多くなってきました。上本町を出て布施までは複々線だったことを考えると、「さいはて」(でもないか)まで来たのか?実は賢島の手前の志摩磯部までは伊勢志摩スペイン村に行くために来たことがあるのですが、その先賢島までは今まで未踏区間。今回、そこを制圧したかったわけです。さて、磯部も賢島も今は「志摩市」。鳥羽市同様真珠の生産地(特に英虞湾は有名)ですが、それ以外に、合歓の里(ねむのさと)やスペイン村、多数のゴルフコースなど、観光、レジャーが盛んな市ということでしょうか。面白いことに、「伊勢市」、「鳥羽市」、「志摩市」と漢字2文字かつ読みでもひらがな2文字の市が3つも並んでいるではありませんか。これに「ん」を足してアナグラム風にすると、「いせ とば しま ん」->「ば い と し ま せ ん」->「バイトしません」となっちゃいました。
#予断ですが、「鳥羽・志摩線」->「とば しません」->「飛ばしません」はもっと笑えました。

然るに【問2】は少なくとも「ひらがな読み2文字」の市を挙げていただければよいでしょう。勿論、かつ「漢字2文字」だと合格太鼓判です。(って、誰かが「呉市」と答えたら○なのか×なのか、問題文からだけだとどちらとも取れる、バグのある問題でした。申し訳ありません。)元々の意図は当然「漢字2文字、ひらがな2文字」縛りでしたが・・・。

ここから、更に次の乗りつぶしへ。いわゆる四日市市内線、鈴鹿市内線です。賢島から特急に乗り、鳥羽で名古屋行きの特急に乗り換え、あっという間に四日市へ。ここには近鉄の支線がうじゃうじゃ・・・。今回は乗りつぶしが目的だったので、本当に「うじゃうじゃ」と感じました。(笑) 湯の山線、内部線、八王子線とある中、乗り継ぎ時間の関係でまずは内部・八王子線方面を攻めに。驚いたのが、内部・八王子方面への電車は、高架の名古屋線・湯の山線とは別の場所。一旦改札を出て、高架の本線ホームの下にへばりつくような専用ホームが。(感心したのはこの時、本線の自動改札で乗車券を没収されなかったこと。)この路線は特殊狭軌と呼ばれる軌間の狭い路線で、しかもおよそ近鉄とは思えない黄色や緑の塗装の車両。来た電車に乗ると内部行き。内部まで行って、折り返し日永で乗り換え西日野へ。これで、まずは四日市市内線クリア。四日市へ戻り、湯の山温泉へと向かいました。駅名は湯の山温泉ですが、駅前には特に温泉らしきものはなし。ここからバスで更に奥へ入ると湯の山温泉や御在所岳などの観光地へ到達しますが、今回は見送り。次の乗りつぶしポイントである鈴鹿市内線へ。

ということで、【問3-1】は「四日市市」の「四」。【問3-2】は確かに数えるのが面倒ですが、近鉄名古屋線10+JR5+三岐鉄道6+湯の山線5+内部・八王子線8の34になるかとおもいます。(この数え方、例えば近鉄富田は名古屋線で数えているので三岐鉄道ではカウントせずというように数えています。)

また、【問4】は湯の山温泉駅のあるのは四日市市の隣の菰野町。ということで、「三重郡」の「三」となります。しかし、あとで菰野町の人口を市区町村プロフィールで調べてビックリ。そんなにいたのですね。

さて、湯の山温泉から四日市経由で伊勢若松駅へ。2面4線の一番西側の線が鈴鹿線の列車が利用する線路。この駅は鈴鹿市方面への乗換駅なのに特急が停車しません。ここから鈴鹿線に乗り終点の平田町まで行きましたが、平田町も何の変哲もない住宅街の中の終端駅。途中に「鈴鹿市」という駅があるが、ここが鈴鹿市の中心駅なの?いやいや、再度平田町から伊勢若松経由で南下して白子へ。ここは特急も比較的多く停車するし、ここが鈴鹿市の中心駅?う~む、なんか核となるエリアのない市に思えてきたなぁ・・・。

はい、最後の【問5】ですが、上記文面より「平田町駅の平日の始発の時刻」を答えていただければよいです。5:25のはず。これが休日だと5:26と1分異なるから面白い。

「この市の中心地はどこなんだ!」と頭がパニックになった、、、ことはないですが、あとは神戸に向けて帰るだけ。白子から大阪難波行きの特急に乗り、今度は改札を出ずに阪神に乗り継ぎ、地元の駅で降りたとさ。家に帰れば夜の8時をとっくに過ぎていた。あぁ、疲れた。。。

【番外編】のコメント。
もちろん、三宮を中心駅と考え、三宮から岡山までのJRの運賃を答えていただければ結構でした。確か2520円だったかな。往復でも5040円。でも、今回のオフ会では、小松原ラガーは運賃・料金を合わせて、2万円を超える旅行となりますが。(一部、株主優待券を使うため、実際の出費は移動だけで1万円~1万5千円の間となりますが・・・。)

#と、言いながら、昨今のインフルエンザの流行のおかげでまだ切符を確定できずにいます。と、ほ、ほ。

[72838] 白桃 さん
完全に引っかかりました。「ん?え~と、あぁぁ、うぅぅぅ、あれ?う~ん・・・。(しばらくして)あ、なんや、あっこやんけ。」と。

#良子さんのお母さんには3人の子供がいます。
#一番上の子は太郎君といいます。
#二番目の子は次郎君といいます。
#では、三番目の子供の名前は?
(地理とは関係ないですが、心理的にはこんな感じです。)

P.S.
今回、皆さんの回答というか、呟きを拝聴させていただき、逆に楽しませていただきました。
E○○さんに○が○ゃんさんに、野口み○きに、○○神社に、よだれが出るようなコメントに・・・と、本当にコメント頂いた方ありがとうございました。
[72816] 2009年 11月 11日(水)10:49:47小松原ラガー さん
Re: あなたは確信派? 積極派?
小松原ラガーです。

[72811] 油天神山 さん
興味深く読ませていただきました。ただ、一点訂正させてください。

小松原ラガー139402.88


とありますが、正しくは

小松原ラガー139433.09

となります。(あ~ぁ、2点台だったらまぁまぁの防御率のピッチャーなのに、3点台ですか・・・)
因みに過去の小松原ラガーの成績ですが、

正答誤答誤答率(防御率)
6200.00
7313.33
8600.00
91044.00
10611.67
111022.00
12600.00
13722.86
141055.00
15800.00
16878.75
17845.00
18412.50
191022.00
20722.86
21635.00
22900.00
23977.78
241022.00
通算139433.09

となります。(第5回までは参加なし。)こうやって見ると、勝ち星、負けの数、もそうですが、防御率となると、ほんと、「投げてみなけりゃわからない!」という監督・コーチ陣泣かせのピッチャー状態ですね。本心を言わせていただきますと、一応は、というか序盤は確信派なのですが、途中で打たれだすと見るも無残というか・・・。よくあるじゃないですか。

アナ:「ピッチャー○○、7回途中までパーフェクトのピッチング。このまま、今夜大記録が生まれるのか?」
アナ:「おっと、ここで××の打球は無常にもライトの前に転がるヒット。」
アナ:「続く、△△。出たー!初球をレフトスタンド最上段に持っていった。○○、パーフェクトどころか、完封も逃した。」
  ・
  ・
  ・
アナ:「それまでの投球がうそのような○○。この回いきなり6失点で降板です。」

という感じの話。私の場合、むしろ、これに近いと自分では思っているのですが・・・。

あと、この場をお借りして。(MLでもよかったのですが。)

岡山のオフ会ですが、酒類の持込はありですよね?本チャンの宴会は無理としても、2次会用に焼酎をお持ちしようかと思います。麦焼酎なのですが、ひとつはロック、ひとつはお湯割りがお勧めのものを。それと、あとはお見せするだけですが、とあるところの地図をお持ちします。こちらは私にはセンセーショナルすぎましたが。

P.S.
[72783] は、やはり書き込んだ時期がまずかった。反省。
[72783] 2009年 11月 7日(土)18:31:27小松原ラガー さん
プチトリップ パート2
小松原ラガーです。

すみません。取り組みが滞っているうちに十番勝負が始まってしまったので、それが終わってからの発信としました。と言いながら、まだまだ皆さんの感想が続いているのですが、タイミング的にオフ会やその後の十番勝負があるので、このタイミングでの投稿とさせていただきました。ご容赦下さい。

[71968] 小松原ラガー
もう2カ月ほど前のことになるのですが、プチトリップを2つほどしてまいりましたので(って、1つは”プチ”でもないのですが・・・)、例によって、もったいぶったクイズ風にしてみました。

やっとプチトリップ・パート2です。(今回は前回以上に難易度が低いと思います。)

夏のある日、小松原ラガーは朝から近くの駅へ。そこから各駅停車、優等列車などを乗り継いで、あるターミナル駅へ。ターミナル駅とはいえ、線路がそこで終わっているわけではない。いったんその駅で改札を出る。そのターミナル駅の周辺には、その駅も含めて複数のターミナル駅がある。もちろん、地下鉄もある。さて、改札は出たものの、ある用事(ある物の購入)を済ませて、ターミナルの集まるそのあたりから旅に出発。駅の改札を入り、今度は少し先の別のターミナル駅へ。ここはターミナル駅だが、変な構造!。線路がそこで終わっているのか、続いているのか・・・。

【問1】
この変な(?)構造のターミナル駅の近くには地下鉄の駅があります。ターミナル駅側の鉄道でも、地下鉄側でも互いに乗り換え駅として案内されていますが、さて、地下鉄側の駅の駅名に含まれる数字を挙げよ。


そこから優等列車に乗車。途中、複々線以上の区間あり。都道府県境を超え、優等列車らしく駅を飛ばしてバンバン走っていくかと思えば、適当な距離を走ると停車したり・・・。ま、こんなもんかな?都道府県境を更に超え、しばらくしてある駅で停車したが、ここで乗り換えると、とある政令指定都市方向に向かってしまう。しかし、今回は乗り換えず、そのまま優等列車に乗車したまま。しばらく行くと、おぉ?、うどんでその筋には有名な【市1】にいるではないか。でも、まだ下車しない。またしばらく行くと、今度はとある宝飾品(とその材料)で有名な【市2】。あれ?そういえば、この夏の台風で、この【市2】の有名な観光施設がダメージを受けたとか。(別に夫婦が離婚したわけではありませんが。)この【市2】も停車すれども下車しない。そのまま列車で旅を続行。あらあら、乗車当初は複々線以上の区間もあったのに、なんだここは、単線区間もあるではないか!といっている間に、本当に終端駅(ターミナル)に到着。ここは更に別の【市3】。ようやく下車。改札を出る。この【市3】は、先ほどの【市2】と同様にとある宝飾品(の材料)の産地でもあるが、まあ、やはりここは観光や娯楽資源が多数あるところではないでしょうか?ゴルフコースや難読地名の○○の郷、それに最近(でもないか、)ではテーマパークなどもある。

おやおや、【市1】、【市2】、【市3】に面白い共通点がある。もちろん、同じ都道府県の同じ地方というのもあるが、無味乾燥に名前にも共通点が。ある字を紛れ込ませてアナグラムヒントを出せば「バイトしません」なんちゃんって。ちょっと、つぶやきすぎたかな?(笑)

【問2】
さて、上記の文言から、この【市1】~【市3】の共通項と同じ共通項を持つ市を挙げよ。一人1市とします。)


さて、ここからは折り返し。再度終着駅から乗車し、途中で優等列車同士の乗り換えなんかしたけど、前述の政令指定都市方向に向かって歩みを進めました。下車した駅は、ふむふむ、この都道府県の人口最大の【市4】。市名に関しては20とかが他の都道府県にあるけど・・・・おっと、8は市町村合併でなくなったし、5もないし、2は鉄道の駅だけかも。この【市4】には今回使用した鉄道に関して支線と呼べる路線がちょろちょろとあります。実は今回はこれらの支線を乗りつぶすのもひとつの目的だったりします。え、単なる乗りつぶしなら何も下車しなくても、そのまま乗換えでよいのではって?そこがミソ。3方向2路線の支線があるのですが、支線のひとつは一旦改札を出て、別の入り口から再度改札を通らないとたどり着けない。しかもこの支線、本線ともいえる路線の高架下にへばりつくように存在。しばらく待つと電車がやってきたが、あれ?この鉄道らしくない、全然別の色じゃない。それも、えらく横幅の狭い電車。それもそのはず、ここは軌道幅が明らかに他の路線と異なる。おもちゃの電車みたいなやつ。おかげで夏なのに、冷房の入っていない電車に久々に乗りました。ま、そんなことはともかく。とりあえず来た電車に乗り、終点まで乗車し、折り返して途中の乗換駅で乗り換えて、更に終点まで。そこからこの【市4】の中心駅へ戻りました。

【問3-1】
ここで述べられている【市4】。市名に関係する数字を挙げよ。

【問3-2】
この市4の市域に含まれる鉄道駅の数を答えよ。


改めて改札をぬけ、今度は別の支線へ。ここは本線と同じ線路幅で、電車のカラーも一緒。それどころか、時期によってはとある政令指定都市から直通の優等列車も走っています。(昔は定期列車だったはず。)この支線の終点まで行きましたが、意外と山の麓、というかとある山の中腹にある温泉街への入り口。先ほどの【市4】とは異なる別の町に来てしまったようだ。
でも、この町、人口は3万人を超え、4万人近くいるのですが・・・

【問4】
この町、当然「町」なので郡に含まれますが、この町がある郡の名前に関係する数字を挙げよ。


さて、旅はまだ終わらず。再度、【市4】の中心駅へ戻り、電車で10~15分ほどで、とある【市5】のとある駅へ。あれ?この駅は本線上にあり、特急も止まらないし、どうも中心駅とはみなされていないような・・・。ただ、【市5】の市街地方向へ支線があり、その視線への乗り換え駅となっている。とりあえずそちらへ進み、終点まで乗車。すごい夕立でよくわからなかったけれども、どうも、途中に【市5】の中心駅があった模様。ま、この【市5】は車、それもとんでもなく速いスピードで走る車で有名かな?なんせ、徹夜して見に行く人までいるくらいだし。再び、支線を逆戻りし、本線に乗車して、とある優等列車の停車駅まで。まぁ、はっきり言うと、先ほど【市5】の乗換駅は特急が止まらないが、今度の駅は特急が停車する。え?ここも【市5】なの?市の中心駅らしきものは支線にあるし、そこに向かう本線からの乗換駅は特急が止まらないし、でも別の【市5】の駅には全部じゃないが特急が止まるし、この【市5】はどうなってんの?

【問5】
何やかんや言いながら、結局、この日、小松原ラガーはこの【市5】にある終端駅まで行っていますが、その駅の平日の始発電車の時刻を答えよ。


ともかく、もう、この特急停車駅まで来たころには夕方であたりも暗くなりだし、あとは特急に乗って、朝到着したターミナルめがけてひたすら戻るだけ。切符を残したかったので、このターミナルで改札から出ずに、そのまま進行方向に別の電車で歩みを進めて、【地元の駅】へ。はい到着。午後8時台でした。

【番外編】
もちろん、【地元の駅】はターミナル駅ではありませんが、この【地元の駅】がある市の中心駅(鉄道路線が一番密集しているエリアの「あの駅」を中心駅とします。)から岡山駅までの運賃はいくらか?JR利用として運賃のみ答えよ。

以上です。お粗末。
(適当なタイミングで、この投稿についての解説文という形で「種明かし」させて頂く予定です。)
[72771] 2009年 11月 5日(木)17:20:55小松原ラガー さん
第二十四回十番勝負 感想
小松原ラガーです。私も今回の十番勝負の感想を。

【総評】
今回は、ちょっと難しかったと感じました。というか、皆さんの出足、開幕ダッシュはいつものこととして、それ以降、(正確な数字は調べていませんが、)毎日の回答数、以前よりも少なかったのではないでしょうか?とはいえ、終わってみれば完走者がいつもより多いような気もしますが・・・。また、難しいと感じたのはアナグラム。今回は解ききらなかったものが多数続出(特に最初のアナグラム)、かつ、解けてもそこから次のステップ、すなわち共通項探しや回答探しがなかなかはかどりませんでした。その中でも自分として十問完答できたのは、作戦勝ちと運がよかったとしか言いようがありませんでした。(にしても、終盤での2問の失点=誤答がなければ完封勝利だったのに、もったいない。)

【個別】
問八:岸和田市でGET。[72317]
ノーヒントで答えられたのは久々ではないでしょうか。なんとなく眺めていて、府中市から「東府中」、萩市から「東萩」という言葉が音感として出てきました。そこでハタと気づきました。後は検証するだけ。塩竈市が何で?と思いましたが、Exactlyに市の正式名称に東を冠するもの、ということととりました。広島市がアウトなのは市内にないから、東広島市は更に東をつけると・・・。やはり鉄系は若干得意分野なのかと再認識しました。

ここからあとは、実は作戦勝ち。単純な話ですが、残り想定解が少ない問題を集中して考えるようにし、息抜きにその他の問題を眺めることとしました。

問七:熊本市でGET。[72443]
お題の市、ならびに皆さんの回答された市を眺めていると、そこそこの規模の都市が並んでいることから、ひょっとして中核市?と気がつきました。アナグラムの「富山市は二回目」は解けいたものの、なんのこっちゃ?状態。それよりも落書き帳のここを先に確認すべし、と走り、富山市は2回目ということも納得しました。で、適当に未回答の市で答えました。

問四:出水市でGET。[72544]
次に残り想定解の少ない市として問四に取り組みましたが、問七を答えてから問四を答えるまでに記事番号が100番以上進んでいます。それだけ苦労しました。「香川県も該当」ったって、なんのこっちゃ?村のない県?いやいや市名を答える十番勝負にそれは関係ない。町の数がN個以下になった?でもN個は?などと堂々巡り。と、そのうち、これって文字列のinclude問題?と気づきました。後は、include条件をよくよく考えて、第二ヒントの「最後が不要」で確信!ただ、おっちょこちょいなのか、もうちょっとで「伊豆市」と、引き算したあとの市を答えてしまうところでした。危ない、危ない。

問九:総社市でGET。[72548]
この辺りで徐々にペースが上昇してきました。ヒント様々ですが、今回のヒントは手ごわかったです。「大野市はぐだから」は解けたような解けていないような・・・。「ぐだから」が何のことか想像もつきませんでした。「具」かとも思いましたが、市区町村で「具」とはなんぞいや?となり迷宮入り。第二ヒントの「隣はきの次」も解けました。ただ、これが「き」の次->「く」->「ぐ」じゃない、と整理できた時は、「ようできた問題やなぁ・・・」と感慨深げでした。大野市の接するのは郡上市だからアウトなのですね。あとは、データベース検索で「く」、「前方一致」で探して見たら、いろいろ出てきましたが、やはり岡山市と同じ条件=倉敷市と接する市で回答しました。

問六:新発田市で×[72603]、大阪市で×[72631]、姫路市でようやくGET。[72676]
まぁ、一言で言って、「やられました。」やはり歴史問題というか、昔の合併問題となると超苦戦です。苦手の苦手。よく答えられたものです。まず、「高岡市はリセット」は通訳が必要なくらいわかりませんでした。しかしながら、「何回も吸収」で、「あぁ、編入合併ね。」と気がついたまではよかった。ただ、その先が甘かった。「6回以上」なんて縛りがあるなんて全然気づかず、「そういえば新発田市、バクバクと周りの町村を食べて面積だけは太っていたよな。」と思って新発田市で回答し、初失点(初黒星)。この時点で「6回」に気がつくはずもなく、第三ヒントの「かいごはたないり(五回は足りない)」も解けず、「京都市も神戸市も該当するならそこそこ同クラスの大阪市も該当するやろう。」と安易な気持ちで回答して、またも玉砕。第三ヒントの回答が出てから、やっと共通項(の概要)がわかりました。市区町村変遷情報で調べて適当に「あぁ、ようけやっとるわい。」とのノリで姫路市で答えましたが、セーフだからよかったものの、リセット条件をすっかり忘れていました。う~む、綱渡りだ・・・。

問一:浦添市でGET。[72607]
第一ヒントは「それで?」状態。^^; 第二ヒントを最初「市がたくさん」と解いてしまい、あらぬ方向へ。朝市、一の市、など「いち」を「市場」と解釈したわけです。当然答えが出るはずありませんよね。ただ、何かの拍子に該当する市(町)のホームページを見た瞬間解けました。「いち」は「市(場)」でなく「一」だと。市役所の住所が1-1-1なのですね。「でも、これってひとつずつ虱潰しせなあかんの・・・・?」と萎えかけた時、Googleで「市役所一覧」で検索すると一発でここに辿り着きました。既出解を避け、南のほうでGETです。

問五:草加市でGET。[72608]
「兵庫県も該当」で地元民としては気合が入りましたが、完全に空回り。「日本海と太平洋(瀬戸内海)に面する」とか、「陸路で他の地域を分断」とか最初に思いつきましたが、赤平市とかの内陸の市も該当しているし、???。「県の木はくすのき」だし・・・、とそこまで考えながら「花」に頭が回らない大ばか者でした。第二ヒントの「皇室の紋章」で一瞬水戸黄門の「葵の御紋」かとおもいましたが、調べてみれば菊なのですね。(第一、黄門さんは将軍家であっても皇室ではありませんね。)あとは、「市の花」、「菊」でGoogle検索。適当に未回答の市を見つけたところでGETできました。

問十:和歌山市でGET。[72647]
「棚倉町も該当」で棚倉町のホームページを見て「お城」、「城址(公園)」の方向に走りました。ただ、日本全国お城どころか、城跡となると共通項のひねり出し不能状態。◎×※■△%◆・・・、と回路がショートしました。第二ヒントは「幕末の残高」と解けましたが、そうなると必然的に「石高」。そういえば最近、石高で盛り上がっていたなあと過去記事を検索しましたが、市レベルの記載はまったくなし。正直、お手上げ状態でした。で、完全なハッタリの思いつき、「紀州藩なら御三家で石高大きかろう。」との考えだけで和歌山市を回答しました。GETできてラッキーでした。

問三:加西市でGET。[72649]
「帰農傾向」は解けず。「専門教育」も「教員も苦戦」と誤った解き方。よくGETできたものです。ただ、「農業」と「教員」で「農業高校」が引っ張り出されて、あとは調べるだけ。今となってはどこを同調べたか忘れましたが、Wikipediaか何かで「農業高校一覧」でリストアップしました。ただ、そのままでは所在地がわからなかったため、適当に未回答であろう高校をクリックしまくって所在地を確認し、地元兵庫からの回答としました。

問二:東大阪市でGET。[72660]
実は、問二は完全に答えるのを忘れていました。途中で私の頭のメモリの中からスワップアウトどころか、freeされてしまっていました。危うく9問答えたままで「終わった、終わった。」となるところでした。危ない、危ない。
本当に直感ですが、「文京区も該当」で学校関係だとひらめきました。ましてや「減少傾向」。「ほらほら、来た来た。」と思いながら肝心の共通項がこれまた出てこない。これもfreeされてしまった一因なのですが、第三ヒントの「男は行けない」で「そんなもん女子大しかないやんけ!」とスッキリ。うちの近くに某女子大があるのですが、神戸市はすでに既出だったため、その大学の「同音異字」の大学のある東大阪市で回答しました。ただ、その「同音異字」の女子大ですが、香芝市にも施設があるわけですね。こういった場合の線引きは?・・・なんて考えているうちに、答えてしまっていました。

【問題】この「同音異字」の大学はどこ?勿論正式名称では一致しませんが、通常はどちらも同じ呼称を使用することが多いです。特に日常会話では。(今回の私の勝因は・・・)

このあと、二浪した問六をGETしてめでたく今回はゴールインでした。

以上ですが、やはり一度×食らうまでは慎重になるというか、一旦×を食らったらあとは肩の荷が下りるというか、気が楽になりますね。何なんだろう、この感覚は。
最後におさらい。正答数ランキング26位、メダルランキング33位。通算では139勝43敗。メダルランキングは10問完答しても打率と一緒で下がることがあるため、まぁ所定の位置かと思っています。(予断ですが、イチローが打率にこだわらないというか、打率を重視しない気持ちがよくわかります。)正答数ランキングはホームランや打点と一緒。減ることなし。30傑にランクインということで自分としては上出来です。

最後に、出題、採点ほか運営をしていただいたオーナー グリグリさんはじめご参加のみなさん、ありがとうございました。感謝申し上げます。 それにしても、よくもこれだけ問題が作れるものだとただただ脱帽です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示