都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
桜通り十文字さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[68769]2009年3月6日
桜通り十文字
[68723]2009年3月1日
桜通り十文字
[68685]2009年2月24日
桜通り十文字
[68238]2009年1月10日
桜通り十文字
[68237]2009年1月10日
桜通り十文字
[68236]2009年1月10日
桜通り十文字
[67809]2008年12月31日
桜通り十文字
[66481]2008年8月29日
桜通り十文字
[66480]2008年8月29日
桜通り十文字
[66332]2008年8月22日
桜通り十文字
[66304]2008年8月21日
桜通り十文字
[66280]2008年8月20日
桜通り十文字
[66248]2008年8月19日
桜通り十文字
[66224]2008年8月18日
桜通り十文字
[66075]2008年8月17日
桜通り十文字
[66072]2008年8月17日
桜通り十文字
[66046]2008年8月15日
桜通り十文字
[66035]2008年8月14日
桜通り十文字
[66028]2008年8月13日
桜通り十文字
[65922]2008年8月3日
桜通り十文字
[65863]2008年7月25日
桜通り十文字
[65833]2008年7月23日
桜通り十文字
[65762]2008年7月15日
桜通り十文字
[65693]2008年7月7日
桜通り十文字
[65686]2008年7月6日
桜通り十文字
[65680]2008年7月6日
桜通り十文字
[65666]2008年7月3日
桜通り十文字
[65652]2008年7月1日
桜通り十文字
[65605]2008年6月24日
桜通り十文字
[65598]2008年6月23日
桜通り十文字

[68769] 2009年 3月 6日(金)16:05:55桜通り十文字 さん
西興部と西目屋にとられたようで・・・
[68757]星野彼方さん

とりあえずわかったところを
問一 想定解は私が現在住んでいる市の近くにもあるはずです。
問三 ボーナス市は割りと最近(落書き帳ができてから)発足しましたね。まあ想定解の内あきる野市以外はいわゆる平成の大合併の時代にできたものですけどね。
[68723] 2009年 3月 1日(日)10:23:23桜通り十文字 さん
県民の日・お隣では
おはようございます。桜通り十文字です。
最近、合併により巨大な飛び地が増えてきておりますが、それでも都道府県境を越えた飛び地は珍しいものですね。
さて、本題。(?)
[68722]日本人さん
「群馬県民の日」
(中略)
群馬県内の公立学校などが全て休校になります。
[68703]みかちゅうさん
東京都は都民の日の10月1日が休校。
[68700]ただけんさん
都民の日10月1日は休みで
えっ!都道府県民の日が休みだなんて・・・驚きを隠せないですね・・・。なんかうらやましいというかなんというか・・・。ちなみに栃木県の現状を説明すると一応6月15日が県民の日ということにはなっているのですが、学校に来て市街美化活動といったような名目でたっぷり、ええ、それはもうたっぷりと働かされます。県民の日が休日に重なった場合はその前の木曜か金曜にやらされるので結局あんまり変わりません。まあ、でもよくよく考えたら今度東京に引っ越すんですけどね。(私立の中学校だから結局都民の日の休みはないけど)
そういえばあと数週間で卒業か・・・早いものだな・・・。
[68685] 2009年 2月 24日(火)18:25:03桜通り十文字 さん
喜連瓜破
こんばんは。今年に入ってから訪問した市が5つしかない桜通り十文字です。
[68684]伊豆之国さん
同一県内の離れた場所(違う市区町村)に全く同名の(社名等も付かない)駅がある、というのがいくつかあります。
このほかにも
「高井田」(大阪府)・・大阪市営地下鉄中央線(東大阪市)とJR関西本線(柏原市)
がありますね。
[68238] 2009年 1月 10日(土)15:47:34桜通り十文字 さん
十番勝負
問十 橿原市
[68237] 2009年 1月 10日(土)15:24:44桜通り十文字 さん
十番勝負
問六 朝霞市
[68236] 2009年 1月 10日(土)15:06:04桜通り十文字 さん
十番勝負
問三 旭川市
[67809] 2008年 12月 31日(水)23:20:07桜通り十文字 さん
新年で宇都宮の次に行きそうなのは・・・
・・・さいたま市になりそうな桜通り十文字です。
さて、今年を振り返ってみようと思います。
まず、一月の臨海学校と伊勢崎線周辺乗車をスタートにして四月の北陸遠征、東京周辺遠征。六月の修学旅行に八月の只見線乗車。9月の埼玉県テスト旅行に十二月の多摩地域テスト旅行も含めて今年の経県値は42点となりました。
来年は運がよければ東京在住、広島遠征、卒業旅行などがあり、経県値は62点位にはなりそうです。
今年はずいぶんとお世話になりました。次の書き込みは2~3月位になると思いますが、来年もよろしくお願いします。
[66481] 2008年 8月 29日(金)12:56:57桜通り十文字 さん
十番勝負
問六 亀岡市
[66480] 2008年 8月 29日(金)12:53:25桜通り十文字 さん
十番勝負
問五 寒河江市
[66332] 2008年 8月 22日(金)20:27:07桜通り十文字 さん
十番勝負
問九:鳥取市
うーむ、こういうことでいいのかな
[66304] 2008年 8月 21日(木)08:55:19桜通り十文字 さん
十番勝負
問二:上野原市
[66280] 2008年 8月 20日(水)07:47:49桜通り十文字 さん
十番勝負
こんなので大丈夫かな・・・
問二:大東市
[66248] 2008年 8月 19日(火)07:54:50桜通り十文字 さん
十番勝負
しまった!
問九:さくら市
[66224] 2008年 8月 18日(月)20:24:09桜通り十文字 さん
十番勝負
相生市が引っかかりますが・・・

問九:平川市
[66075] 2008年 8月 17日(日)07:32:03桜通り十文字 さん
十番勝負
たぶんこうなるはず・・・
問九:美馬市
[66072] 2008年 8月 17日(日)07:12:46桜通り十文字 さん
十番勝負
おそらく・・・

問四 藤沢市
[66046] 2008年 8月 15日(金)20:31:47桜通り十文字 さん
クイズの採点と残りの認市度と認市度の訂正
こんばんは、桜通り十文字です。
さて、[66036]makiさん
問1(A町)  那須町       

問2(B市)  那須塩原市     

問3(C市)  大田原市    

問4(D市)  白河市       

問5(E市)  福島市       
おめでとうございます。全問正解です。ちなみに[66035]内での2つの町村とは西郷村と棚倉町のことです。
あとは認市度です。

北海道

◎ 札幌市
○ 苫小牧市・登別市・網走市・根室市・釧路市
● 小樽市・千歳市・旭川市
△ なし
▲ 滝川市・砂川市・美唄市・三笠市・岩見沢市・江別市・北広島市・恵庭市・北見市・室蘭市・伊達市・函館市・北斗市・帯広市・夕張市
(合計:44点)


長野県

● 長野市
△ なし
▲ 千曲市・上田市・東御市・佐久市
(合計:7点)

岐阜県

▲ 岐阜市・瑞穂市・大垣市・羽島市
(合計:4点)

愛知県

● 名古屋市・豊橋市
△ なし
▲ 一宮市・稲沢市・清須市・愛西市・弥富市・大府市・豊明市・刈谷市・知立市・安城市・岡崎市・蒲郡市・豊川市
(合計:19点)

静岡県

○ 焼津市
● 浜松市
△ 静岡市・熱海市
▲ 湖西市・磐田市・袋井市・掛川市・菊川市・島田市・藤枝市・牧之原市・富士市・沼津市・三島市
(合計:22点)

福島県

○ なし
● 会津若松市・喜多方市
△ 郡山市・須賀川市
▲ 白河市・本宮市・二本松市・福島市・伊達市
(合計:15点)

宮城県

○ 仙台市
● 気仙沼市
△ なし
▲ 白石市・岩沼市・名取市・多賀城市・塩竃市・大崎市・栗原市・登米市
(合計:15点)

岩手県

○ 宮古市
● 盛岡市
△ 大船渡市・釜石市
▲ 陸前高田市・一関市・奥州市・北上市・花巻市・二戸市・八幡平市
(合計:18点)

山形県

● 米沢市
△ なし
▲ なし

秋田県

○ 秋田市
● なし
△ 大館市
▲ 仙北市・大仙市・潟上市・能代市・北秋田市・鹿角市
(合計:12点)

青森県

△ 青森市・八戸市
▲ つがる市・五所川原市・弘前市・三沢市
(合計:8点)

あとは、[66028]の訂正です。
群馬県太田市はその後宿泊経験があることがわかり点数は14点から17点になりました。
茨城県古河市は幾度となく通過していたので点数は19点から20点になりました。

またまた長くなりましたが以上です。
[66035] 2008年 8月 14日(木)13:49:34桜通り十文字 さん
クイズ
こんにちは、桜通り十文字です。
さて、この間合宿に行きました。行き先などをクイズ方式にして出題してみます。合宿の行き先はA町です。
A町はB市・C市・D市の3つの市と2つの町村に面しています。3つの市はすべて人口が5万人以上で、人口が多い順番に並べるとB市・C市・D市の順番です。B市にのみ新幹線の駅(B駅)があり、(D市には、新幹線ホームの端っこだけあります)D市のある県の県庁所在地はE市です。
問1 A町とは何町?
問2 B市とは何市?
問3 C市とは何市?
問4 D市とは何市?
問5 E市とは何市?

皆様のクイズにくらべるとだいぶ駄作になってしまいました。答えてくれる人がいるとありがたいです。
[66028] 2008年 8月 13日(水)21:24:39【3】桜通り十文字 さん
近畿地方・北陸地方・関東地方の認市度
こんばんは。桜通り十文字です。認市度をやってみようと思います。

大阪府

○ 大阪市
● 堺市
△ なし
▲ 高槻市・茨木市・摂津市・吹田市・柏原市・八尾市・東大阪市・大阪狭山市・富田林市・河内長野市
(合計:18点)

京都府

● 京都市
△ なし
▲ 宇治市・城陽市・京田辺市・木津川市・向日市・長岡京市
(合計:9点)

奈良県
○ 奈良市
● なし
△ なし
▲ 大和郡山市・香芝市・大和高田市・橿原市・桜井市・宇陀市
(合計:10点)

和歌山県
● なし
△ 橋本市
▲ なし
(合計:2点)

滋賀県
● 大津市
△ なし
▲ 草津市・栗東市・守山市・野洲市・近江八幡市・東近江市・彦根市・米原市・長浜市
(合計:12点)

福井県
● 福井市
△ 越前市
▲ 鯖江市・坂井市・あわら市
(合計:8点)

石川県
○ 金沢市
● なし
△ なし
▲ 加賀市・小松市・能美市・白山市
(合計:8点)

富山県
● 高岡市・射水市・富山市
△ なし
▲ 小矢部市・滑川市・魚津市・黒部市
(合計:13点)

茨城県
○ 鉾田市
● ひたちなか市・常陸大宮市
△ 水戸市・笠間市・筑西市
▲ 桜川市・結城市・那珂市
(合計:19点)

栃木県
◎ 宇都宮市
○ 日光市
● 那須塩原市・矢板市・下野市・栃木市・佐野市・鹿沼市・那須烏山市・大田原市
△ 小山市
▲ 真岡市・足利市
(合計:37点)

群馬県
● 桐生市
△ 高崎市
▲ 前橋市・太田市・伊勢崎市・館林市・渋川市・沼田市・安中市・藤岡市・みどり市
(合計:14点)

埼玉県
● 行田市
△ 春日部市・さいたま市・川越市・日高市・蓮田市・羽生市
▲ 久喜市・上尾市・蕨市・川口市・戸田市・坂戸市・本庄市・深谷市・熊谷市・鴻巣市・桶川市・幸手市・越谷市・草加市・加須市・北本市
(合計:30点)

千葉県
○ 銚子市
● 船橋市・木更津市・野田市
△ なし
▲ 浦安市・習志野市・千葉市・市原市・袖ヶ浦市・四街道市・佐倉市・富里市・成田市・香取市
(合計:23点)

東京都
○ 東京23区
● なし
△ なし
▲ なし
(合計:4点)

神奈川県
○ 横浜市
● 鎌倉市
△ 小田原市・藤沢市
▲ 平塚市・川崎市・茅ヶ崎市・綾瀬市
(合計:15点)

近畿地方・北陸地方は地方の範囲がわかりにくい(個人的に)ので、三重と新潟も公開します

三重県
▲ 名張市・伊賀市・津市・松阪市・鈴鹿市・四日市市・桑名市
(合計:7点)

新潟県
○ 南魚沼市
● 上越市
△ 魚沼市・新潟市・村上市
▲ 糸魚川市・妙高市・十日町市・小千谷市・見附市・三条市・燕市・胎内市・柏崎市
(合計:22点)

3つの地方をまとめた結果長くなりましたが、以上です。

訂正履歴
【1】 茅ヶ崎市・野田市・大田原市の認市度を訂正
【2】 綾瀬市・常陸大宮市・筑西市の認市度を訂正
【3】 藤岡市・みどり市・北本市・柏崎市の認市度を訂正
[65922] 2008年 8月 3日(日)21:22:03桜通り十文字 さん
ちょっと旅に出かけました。
昨日と今日、いろいろな場所にいってきました。

総合的に見て:非常に充実していました。初めての駅寝で経県値もあがりました。ただ、虫除けを塗りそこなった場所があり、ひどくかに刺されてしまいました。そういうわけで、今こうして書き込んでいる最中でもものすごく足がかゆいです。

一日目
宇都宮駅~小山駅~高崎駅~水上駅~土合駅~小出駅~会津大塩駅~炭酸水の湧く井戸~炭酸水の温泉~会津横田駅~早戸駅(宿泊地)

宇都宮駅~小山駅~高崎駅の移動 朝早くの列車に乗ったので、非常に空いていました

高崎駅~水上駅の移動 ここにきて列車が混み始めました。立つお客さんもいました。行楽シーズンでしたが、登山客の大人と鉄道好きの人のほうが地元の人より多かった気がします。だから小学生の僕は浮いていました。

水上駅~土合駅間の移動 本数が少なめの区間でしたが、けっこう谷川岳ロープウェイの最寄り駅である土合駅で降りる人も多かったです。

土合駅 土合駅の地下のホームには、人がそれなりにいました。しばらくホームで人をやり過ごしてから486段の階段を登り始めました。登ってみたところ確かに長かったのですが、なんとなく達成感がありそんなに疲れは感じませんでした。でも、下りホームから上りホームまでは20分以上かかりました。

土合駅~小出駅間の移動 とにかく混んでいました。一日に4~5往復しかないのに、列車は立ち客でいっぱいでした。でも、どうにか越後湯沢駅で座ることができました。

小出駅~会津大塩駅間の移動 只見線は噂どおり冷房がなかったので、窓からの風のほかに扇で暑さをしのぎました。トンネルの中に入ると車内は涼しくなりました。ずっとのどかな風景が続きました。

炭酸水の出る井戸と炭酸水の温泉 金山町にある、日本でも珍しい(はず)炭酸水の出る井戸を見学しました。持参のカルピスを炭酸水で割って、天然カルピスソーダ(?)のようなものを作ったりしました。その後炭酸水の温泉に入りました。お湯はぬるめで、30分くらい入っていました。地元の人に登山客だと勘違いされました。温泉からあがった時の感覚が不思議なものでした。

会津横田駅~早戸駅間の移動 会津川口駅で20分くらい停車しました。その後はめっきり暗くなってしまいました。

早戸駅と早戸温泉 早戸駅は目の前に只見川の流れる駅です。この日はここが宿泊地となりました。駅に着いたら懐中電灯片手に早戸温泉まで行きました。早戸温泉は温度が高かったです。ここでようやく飲み物を補給しました。その後早戸駅に戻ると寝袋を用意して駅ノートに書き込んで熟睡しました。で、起きてみたら足が蚊に刺されていました(20箇所くらい)

二日目
早戸駅~西若松駅~鶴が城~会津若松駅~喜多方駅~祭と昼食~喜多方駅~郡山駅~黒磯駅~宇都宮駅

早戸駅~西若松駅間の移動 西若松に行くにつれて学生さんが増えていきました。で、みんな西若松で降りたので、その列にまぎれて東口に行きました。

鶴が城 とても大きいお城でした。帰りのバスの本数が観光地の割りに少なかったような気がしました。

喜多方 喜多方はたまたまお祭りをやっていました。その神社の木陰でカキ氷を食べました。そのあとはラーメンを食べて暑くなりました。

そのあと、各駅停車の列車を乗り継いで宇都宮に帰りました。黒磯まではボックスシートでした。磐越西線は会津若松あたりから立ち客がでてきて猪苗代でお客さんがたくさん乗ってきました。猪苗代湖は関戸駅~上戸駅間で少し見えただけでした。(見落としがあるかもしれません)
それでは、次に書き込めるのはいつになるかどうかわかりませんが、また今度。
[65863] 2008年 7月 25日(金)20:12:37桜通り十文字 さん
市名+市名の駅名 第二湘南新宿ライン
こんばんは。桜通り十文字です。
さて、[65859]桜トンネルさん
今話題の「市名+市名」の中で一番人口が少ないところってどこなのでしょうか?ざっと調べてみましたが、「安芸中野駅」の66108人が最小なのでしょうか?
阿蘇下田城ふれあい温泉駅(阿蘇市と下田市)の55001人が一番人口が少ない組み合わせだと思います。(ざっと調べただけなので、見落としがあるかもしれません。)
あと、ここからは個人的な意見になるのですが、現在日比谷線は東武側は久喜と南栗橋、東急側は菊名までそれぞれ直通運転していますが、これをどうにかして元町・中華街から太田や栃木(あるいは新鹿沼や東武宇都宮)まで直通運転して、第二湘南新宿ライン(新宿は通っていませんが・・・それどころか湘南も通っていない・・・何という名前にしたらよいですかね・・・これが最大の難関かもしれません(多分違いますが・・・))にできないかと考えていたりします。(ちなみに東武宇都宮から横浜間だと湘南新宿ラインを使うより安上がりです。)あと、後半の書き込みはあくまでも僕の妄想です。
[65833] 2008年 7月 23日(水)08:22:25桜通り十文字 さん
会津・・・
おはようございます。桜通り十文字です。
さて、[63590]スピカさん
2つの市名が入っている駅名は「長野原草津口」もあります。
[63593]小松原ラガーさん
私の居住エリアの近くではJR西日本の「川西池田」があります。
[63599]運び屋Aさん
このパターンだけでも結構ありますねぇ。
和泉中央、鹿児島中央、佐世保中央、千葉中央、千葉ニュータウン中央、中央弘前、中央前橋、碧南中央、三郷中央、八千代中央、横須賀中央・・・その中でも個人的お気に入りは“みどり中央”かな。
と、いうわけで私もひとつ出してみようかと思います。(逆転駅名のようにひとつずつ出していったほうが面白いかもしれません)新幹線の駅で有名かもしれませんが
さくらんぼ東根駅(山形新幹線・奥羽本線)
を出してみます。このなかには、さくら市と東根市が入っています。只見線や会津鉄道にたくさんありそうな予感がします(会津なんとか駅が多いため)
ではでは、また今度。
[65762] 2008年 7月 15日(火)07:16:57桜通り十文字 さん
1問のみ・・・
お久しぶりです。桜通り十文字です。
さて、[65760]白桃さん
クイズの解答です。
問一:d 香川県
でよろしいでしょうか。
[65693] 2008年 7月 7日(月)08:41:54【1】桜通り十文字 さん
利根川の存在及び東武線
おはようございます。桜通り十文字です。
さて、[65690]大龍エクスプレスさん
北川辺町→茨城県古河市に編入
五霞町→埼玉県幸手市に編入
これは、面白そうですね。五霞町と幸手市の合併は構想としてはあったらしいのですが北川辺と古河というのは、面白い発想だと思いました。個人的には北川辺は東武線沿線の板倉町と合併するということが最初に思いつきました。でも古河のほうが良いかもしれませんね。あと個人的にここは野田市との合併のほうがよいのかなと、思っていたりもします。あくまで個人的にはですが。
ではでは、また今度。
[65686] 2008年 7月 6日(日)20:34:40【1】桜通り十文字 さん
福田屋百貨店とLRTと宇都宮と
地元ローカルな話で申し訳ございません。桜通り十文字です。
さて、[24863]いっちゃんさん
国内の路面電車事業のほとんどが赤字経営であることなどを理由に掲げ、
LRTの本質をまったく解ろうとしていません。

「新交通ができれば車に乗らない人が増えて渋滞が緩和されるというのは本当でしょうか。確かに効果はあると思います。しかし、これだけ自動車が普及し、誰もが気兼ねない移動手段として車に頼っている栃木県において、本当に劇的に乗り換えが進むでしょうか。それよりも、県としては新しい橋を架けたり、北関東自動車道から直接鬼怒川左岸、清原や芳賀に通じるアクセス道路を整備することが先決ではないかと考えています。」

「自動車から公共交通への転換が進めば、環境への負荷が減っていくのは当然のこととされています。一方、厳しい競争の中で生き抜いている自動車産業は、既にハイブリッド車や燃料電池車の開発にしのぎをけずり、着実に環境産業へと変貌を遂げつつあります。近い将来、環境負荷と自動車が対立的なものではなくなる可能性は、非常に高いのではないかと考えております。」

「新交通は駅から駅まで自分を連れて行ってくれるかも知れませんが、自宅から駅まで、駅から病院まで、買い物をするお店まで連れて行ってくれるでしょうか。私にはドア・トゥー・ドアで運んでくれる自動車の方が便利で優しいものに思えます。」

これが知事の意見です。
引用が長くなりましたが、僕はこの意見に反対です。なぜならまず
国内の路面電車事業のほとんどが赤字経営である
とありますが、ほとんどということは頑張れば黒字になれるということも意味していると思います。例えば、長崎電気軌道のように均一制運賃の採用、車両や線路の敷石などを他の企業から譲り受け、カラー電車、電車内の広告などの宣伝料により黒字経営を実現しているような会社もあり、(一応かいておきますが、長崎市は、宇都宮市より人口が少ないです。)必ずしも赤字というわけではありません。
誰もが気兼ねない移動手段として車に頼っている栃木県において、本当に劇的に乗り換えが進むでしょうか。
確かに、車に頼っている面が栃木県にはあると思います。しかし、こういうことは、劇的に乗換えが進むように整備するのが栃木県の仕事だと思います。
私にはドア・トゥー・ドアで運んでくれる自動車の方が便利で優しいものに思えます
これは、免許を持っている人にしか当てはまらないと思います。私は免許を持っていないのですが、公共交通機関が不便なので、連れて行ってもらわないと行けないような所もあります。そういう意味では車が運転できない人には不便な交通機関です。今は、上野百貨店や西武百貨店が撤退して、宮っこ的(正確には違いますが札幌時代の記憶がないもので・・・)には、東武宇都宮百貨店しか残っていない(福田屋百貨店はショッピングモールのイメージが強いです。宇都宮市民的にはですが)なか、中心市街地はどうなるのでしょうか、宇都宮市民としても宇都宮の未来を考えてほしいです。
[24863]いっちゃんさん
特に全国有数のクルマ社会の栃木県は新交通システムの効果が理解されにくい土壌にあると思います。
確かに、そういう背景はあります。しかし、今の中心部のバスは本数が多いにもかかわらず(1時間に50本くらい)バスによっては物凄くこんでいたりします。そのことから慣れたら自然と乗客は増えると思います。ただ、その分便利にしていかなくては行けないとも思います。事実宇都宮のバス三社(関東・東野・JR)は、三社共通バスカードを導入しているなどの努力をしています。(東京のものとは違います。)
こういうことなので、[24863]いっちゃんさん
私は同意できませんが
[24879]花の東京都民さん
宇都宮の未来を考えていらっしゃらないようですね。
[24901]みかちゅうさん
しかし、いくら市街地の道路整備をしようとしても用地の面で行き詰っているのが現状です。そういう意味で中心部の交通量抑制のために路面電車を導入し、郊外からの車の流入を抑制させるというのは正しい方策だと感じます。
というような皆様のご意見には賛同します。ちなみに、僕も宇都宮市のLRT計画には大賛成します。
作新学院と宇都宮駅と宇都宮大学を結べば(もちろんこれは僕が勝手に考えたことです。)採算性も何とかなりそうですね。
ではでは、また今度。

訂正履歴
1:「三社共通バスカードを導入しています。」の所を「三社共通バスカードを導入しているなどの努力をしています。」に変更
[65680] 2008年 7月 6日(日)10:15:46【3】桜通り十文字 さん
鉄道利用の経県値
[65674]鳴子こけしさん
◎ 行った(目的地として行った。)
○ 出た(目的地ではないが改札の外に出た。)
● 歩いた(改札の外には出なかったが散策をした)
△ 乗り換えた(その名もズバリ)
▲ 通過した(これもその名もズバリ)
× 未経験(これまたその名もズバリ)
引用が長くなりましたが、この条件でやってみました。
桜通り十文字の鉄道利用の経県値及び経県マップ
結果は114点でした。僕の家では鉄道で移動をする機会が多いので、生涯経県値よりも点数が高くなりました。(ちなみに生涯経県値は93点です)

訂正履歴
1:タイトルを「経県値が・・・」から「鉄道利用の経県値」に変更
2:群馬県と福島県の経県値の一部を見落としていたため、経県マップと経県値(112点→114点)についてを変更。
3:「鉄道で大移動をする機会」の所を「鉄道で移動をする機会」に変更
[65666] 2008年 7月 3日(木)22:05:54桜通り十文字 さん
いろいろと
こんばんは、桜通り十文字です。メンバー登録申請したところで、またちょっとずつ飯能していきます。
[62839]みかちゅうさん
均一料金なのにずいぶん高い500円均一の那須町町民バス
那須町民バスは(町民じゃないのに)一度黒磯から追分(ちなみに、那須町民バスの中で、一番本数が多いののに、一日3本しかない・・・)まで乗ったことがあり、そのときは、黒磯で人がかなり乗ってきて、(8人くらいですが・・・)伊王野に近づくにつれて人が減り、伊王野の市街地を過ぎたころには、人はほとんどいなくなっていました。
[62839]で、みかちゅうさんが
小中学生と高齢者は300円なので、500円はらう人は少ないのでしょうが。
ともおっしゃていますが、まさしくそのとおりで、自分以外高齢者で、かくいう自分は小学生なので、結局300円でした。
あと、[52915]桜トンネルさん
他県で鉄道を利用したことってあまりないんですよね。
鉄道での経県値というのも面白そうですね。ちなみに、私の場合は、他県に行く場合は、(または、県内を移動するときは)基本的に鉄道です。私は、鉄道をつかった県は、北海道・青森県・岩手県・秋田県・宮城県・福島県・山形県・群馬県・栃木県・茨城県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・静岡県・愛知県・長野県・岐阜県・新潟県・富山県・石川県・福井県・滋賀県・三重県・奈良県・京都府・大阪府・和歌山県の28都道府県です。兵庫県より西は、行く機会がなく、いってみたい所です。ちなみに、三重県は、近鉄で通過したのみです。
それでは、また今度。
[65652] 2008年 7月 1日(火)07:25:06桜通り十文字 さん
クイズ
[65648]桜トンネルさん
クイズの回答です。

G町:神戸町
[65605] 2008年 6月 24日(火)21:03:03桜通り十文字 さん
業務連絡?
こんばんは、桜通り十文字です。
さて、太白さんの自治体の飛び地コレクションのなかに
2007/03/31 上三川町は宇都宮市へ編入へ
と、ありますが、宇都宮市に2007/03/31に編入されたのは河内町と上河内町なので、上三川町は、編入されてないのでは?
[65598] 2008年 6月 23日(月)07:29:15桜通り十文字 さん
結社
おはようございます。桜通り十文字です。
さて、[65596]EMMさん
栃木県の一部では「結社」という、いかにも団結力が強そうな言い方が存在する。
についてなのですが、塩谷町で使われているとのことでしたが、宇都宮あたりでは、使っていないので、びっくりしました。今日にも、下野市・上三川町の友人に聞いてみることにします。塩谷町以外に使用されている所があるか、注目してみたいです。
ではでは、学校に行くので、また今度。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示