都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
桜通り十文字さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[65863]2008年7月25日
桜通り十文字
[65833]2008年7月23日
桜通り十文字
[65762]2008年7月15日
桜通り十文字
[65693]2008年7月7日
桜通り十文字
[65686]2008年7月6日
桜通り十文字
[65680]2008年7月6日
桜通り十文字
[65666]2008年7月3日
桜通り十文字
[65652]2008年7月1日
桜通り十文字
[65605]2008年6月24日
桜通り十文字
[65598]2008年6月23日
桜通り十文字
[65583]2008年6月22日
桜通り十文字
[65570]2008年6月21日
桜通り十文字
[65521]2008年6月15日
桜通り十文字
[65495]2008年6月12日
桜通り十文字
[65494]2008年6月12日
桜通り十文字
[65481]2008年6月10日
桜通り十文字
[65456]2008年6月8日
桜通り十文字
[65434]2008年6月7日
桜通り十文字
[65416]2008年6月5日
桜通り十文字
[65412]2008年6月5日
桜通り十文字
[65408]2008年6月5日
桜通り十文字
[65381]2008年6月3日
桜通り十文字
[65377]2008年6月3日
桜通り十文字
[65368]2008年6月2日
桜通り十文字
[65349]2008年6月1日
桜通り十文字
[65346]2008年6月1日
桜通り十文字
[65339]2008年5月31日
桜通り十文字
[65295]2008年5月29日
桜通り十文字
[65287]2008年5月28日
桜通り十文字
[65283]2008年5月28日
桜通り十文字

[65863] 2008年 7月 25日(金)20:12:37桜通り十文字 さん
市名+市名の駅名 第二湘南新宿ライン
こんばんは。桜通り十文字です。
さて、[65859]桜トンネルさん
今話題の「市名+市名」の中で一番人口が少ないところってどこなのでしょうか?ざっと調べてみましたが、「安芸中野駅」の66108人が最小なのでしょうか?
阿蘇下田城ふれあい温泉駅(阿蘇市と下田市)の55001人が一番人口が少ない組み合わせだと思います。(ざっと調べただけなので、見落としがあるかもしれません。)
あと、ここからは個人的な意見になるのですが、現在日比谷線は東武側は久喜と南栗橋、東急側は菊名までそれぞれ直通運転していますが、これをどうにかして元町・中華街から太田や栃木(あるいは新鹿沼や東武宇都宮)まで直通運転して、第二湘南新宿ライン(新宿は通っていませんが・・・それどころか湘南も通っていない・・・何という名前にしたらよいですかね・・・これが最大の難関かもしれません(多分違いますが・・・))にできないかと考えていたりします。(ちなみに東武宇都宮から横浜間だと湘南新宿ラインを使うより安上がりです。)あと、後半の書き込みはあくまでも僕の妄想です。
[65833] 2008年 7月 23日(水)08:22:25桜通り十文字 さん
会津・・・
おはようございます。桜通り十文字です。
さて、[63590]スピカさん
2つの市名が入っている駅名は「長野原草津口」もあります。
[63593]小松原ラガーさん
私の居住エリアの近くではJR西日本の「川西池田」があります。
[63599]運び屋Aさん
このパターンだけでも結構ありますねぇ。
和泉中央、鹿児島中央、佐世保中央、千葉中央、千葉ニュータウン中央、中央弘前、中央前橋、碧南中央、三郷中央、八千代中央、横須賀中央・・・その中でも個人的お気に入りは“みどり中央”かな。
と、いうわけで私もひとつ出してみようかと思います。(逆転駅名のようにひとつずつ出していったほうが面白いかもしれません)新幹線の駅で有名かもしれませんが
さくらんぼ東根駅(山形新幹線・奥羽本線)
を出してみます。このなかには、さくら市と東根市が入っています。只見線や会津鉄道にたくさんありそうな予感がします(会津なんとか駅が多いため)
ではでは、また今度。
[65762] 2008年 7月 15日(火)07:16:57桜通り十文字 さん
1問のみ・・・
お久しぶりです。桜通り十文字です。
さて、[65760]白桃さん
クイズの解答です。
問一:d 香川県
でよろしいでしょうか。
[65693] 2008年 7月 7日(月)08:41:54【1】桜通り十文字 さん
利根川の存在及び東武線
おはようございます。桜通り十文字です。
さて、[65690]大龍エクスプレスさん
北川辺町→茨城県古河市に編入
五霞町→埼玉県幸手市に編入
これは、面白そうですね。五霞町と幸手市の合併は構想としてはあったらしいのですが北川辺と古河というのは、面白い発想だと思いました。個人的には北川辺は東武線沿線の板倉町と合併するということが最初に思いつきました。でも古河のほうが良いかもしれませんね。あと個人的にここは野田市との合併のほうがよいのかなと、思っていたりもします。あくまで個人的にはですが。
ではでは、また今度。
[65686] 2008年 7月 6日(日)20:34:40【1】桜通り十文字 さん
福田屋百貨店とLRTと宇都宮と
地元ローカルな話で申し訳ございません。桜通り十文字です。
さて、[24863]いっちゃんさん
国内の路面電車事業のほとんどが赤字経営であることなどを理由に掲げ、
LRTの本質をまったく解ろうとしていません。

「新交通ができれば車に乗らない人が増えて渋滞が緩和されるというのは本当でしょうか。確かに効果はあると思います。しかし、これだけ自動車が普及し、誰もが気兼ねない移動手段として車に頼っている栃木県において、本当に劇的に乗り換えが進むでしょうか。それよりも、県としては新しい橋を架けたり、北関東自動車道から直接鬼怒川左岸、清原や芳賀に通じるアクセス道路を整備することが先決ではないかと考えています。」

「自動車から公共交通への転換が進めば、環境への負荷が減っていくのは当然のこととされています。一方、厳しい競争の中で生き抜いている自動車産業は、既にハイブリッド車や燃料電池車の開発にしのぎをけずり、着実に環境産業へと変貌を遂げつつあります。近い将来、環境負荷と自動車が対立的なものではなくなる可能性は、非常に高いのではないかと考えております。」

「新交通は駅から駅まで自分を連れて行ってくれるかも知れませんが、自宅から駅まで、駅から病院まで、買い物をするお店まで連れて行ってくれるでしょうか。私にはドア・トゥー・ドアで運んでくれる自動車の方が便利で優しいものに思えます。」

これが知事の意見です。
引用が長くなりましたが、僕はこの意見に反対です。なぜならまず
国内の路面電車事業のほとんどが赤字経営である
とありますが、ほとんどということは頑張れば黒字になれるということも意味していると思います。例えば、長崎電気軌道のように均一制運賃の採用、車両や線路の敷石などを他の企業から譲り受け、カラー電車、電車内の広告などの宣伝料により黒字経営を実現しているような会社もあり、(一応かいておきますが、長崎市は、宇都宮市より人口が少ないです。)必ずしも赤字というわけではありません。
誰もが気兼ねない移動手段として車に頼っている栃木県において、本当に劇的に乗り換えが進むでしょうか。
確かに、車に頼っている面が栃木県にはあると思います。しかし、こういうことは、劇的に乗換えが進むように整備するのが栃木県の仕事だと思います。
私にはドア・トゥー・ドアで運んでくれる自動車の方が便利で優しいものに思えます
これは、免許を持っている人にしか当てはまらないと思います。私は免許を持っていないのですが、公共交通機関が不便なので、連れて行ってもらわないと行けないような所もあります。そういう意味では車が運転できない人には不便な交通機関です。今は、上野百貨店や西武百貨店が撤退して、宮っこ的(正確には違いますが札幌時代の記憶がないもので・・・)には、東武宇都宮百貨店しか残っていない(福田屋百貨店はショッピングモールのイメージが強いです。宇都宮市民的にはですが)なか、中心市街地はどうなるのでしょうか、宇都宮市民としても宇都宮の未来を考えてほしいです。
[24863]いっちゃんさん
特に全国有数のクルマ社会の栃木県は新交通システムの効果が理解されにくい土壌にあると思います。
確かに、そういう背景はあります。しかし、今の中心部のバスは本数が多いにもかかわらず(1時間に50本くらい)バスによっては物凄くこんでいたりします。そのことから慣れたら自然と乗客は増えると思います。ただ、その分便利にしていかなくては行けないとも思います。事実宇都宮のバス三社(関東・東野・JR)は、三社共通バスカードを導入しているなどの努力をしています。(東京のものとは違います。)
こういうことなので、[24863]いっちゃんさん
私は同意できませんが
[24879]花の東京都民さん
宇都宮の未来を考えていらっしゃらないようですね。
[24901]みかちゅうさん
しかし、いくら市街地の道路整備をしようとしても用地の面で行き詰っているのが現状です。そういう意味で中心部の交通量抑制のために路面電車を導入し、郊外からの車の流入を抑制させるというのは正しい方策だと感じます。
というような皆様のご意見には賛同します。ちなみに、僕も宇都宮市のLRT計画には大賛成します。
作新学院と宇都宮駅と宇都宮大学を結べば(もちろんこれは僕が勝手に考えたことです。)採算性も何とかなりそうですね。
ではでは、また今度。

訂正履歴
1:「三社共通バスカードを導入しています。」の所を「三社共通バスカードを導入しているなどの努力をしています。」に変更
[65680] 2008年 7月 6日(日)10:15:46【3】桜通り十文字 さん
鉄道利用の経県値
[65674]鳴子こけしさん
◎ 行った(目的地として行った。)
○ 出た(目的地ではないが改札の外に出た。)
● 歩いた(改札の外には出なかったが散策をした)
△ 乗り換えた(その名もズバリ)
▲ 通過した(これもその名もズバリ)
× 未経験(これまたその名もズバリ)
引用が長くなりましたが、この条件でやってみました。
桜通り十文字の鉄道利用の経県値及び経県マップ
結果は114点でした。僕の家では鉄道で移動をする機会が多いので、生涯経県値よりも点数が高くなりました。(ちなみに生涯経県値は93点です)

訂正履歴
1:タイトルを「経県値が・・・」から「鉄道利用の経県値」に変更
2:群馬県と福島県の経県値の一部を見落としていたため、経県マップと経県値(112点→114点)についてを変更。
3:「鉄道で大移動をする機会」の所を「鉄道で移動をする機会」に変更
[65666] 2008年 7月 3日(木)22:05:54桜通り十文字 さん
いろいろと
こんばんは、桜通り十文字です。メンバー登録申請したところで、またちょっとずつ飯能していきます。
[62839]みかちゅうさん
均一料金なのにずいぶん高い500円均一の那須町町民バス
那須町民バスは(町民じゃないのに)一度黒磯から追分(ちなみに、那須町民バスの中で、一番本数が多いののに、一日3本しかない・・・)まで乗ったことがあり、そのときは、黒磯で人がかなり乗ってきて、(8人くらいですが・・・)伊王野に近づくにつれて人が減り、伊王野の市街地を過ぎたころには、人はほとんどいなくなっていました。
[62839]で、みかちゅうさんが
小中学生と高齢者は300円なので、500円はらう人は少ないのでしょうが。
ともおっしゃていますが、まさしくそのとおりで、自分以外高齢者で、かくいう自分は小学生なので、結局300円でした。
あと、[52915]桜トンネルさん
他県で鉄道を利用したことってあまりないんですよね。
鉄道での経県値というのも面白そうですね。ちなみに、私の場合は、他県に行く場合は、(または、県内を移動するときは)基本的に鉄道です。私は、鉄道をつかった県は、北海道・青森県・岩手県・秋田県・宮城県・福島県・山形県・群馬県・栃木県・茨城県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・静岡県・愛知県・長野県・岐阜県・新潟県・富山県・石川県・福井県・滋賀県・三重県・奈良県・京都府・大阪府・和歌山県の28都道府県です。兵庫県より西は、行く機会がなく、いってみたい所です。ちなみに、三重県は、近鉄で通過したのみです。
それでは、また今度。
[65652] 2008年 7月 1日(火)07:25:06桜通り十文字 さん
クイズ
[65648]桜トンネルさん
クイズの回答です。

G町:神戸町
[65605] 2008年 6月 24日(火)21:03:03桜通り十文字 さん
業務連絡?
こんばんは、桜通り十文字です。
さて、太白さんの自治体の飛び地コレクションのなかに
2007/03/31 上三川町は宇都宮市へ編入へ
と、ありますが、宇都宮市に2007/03/31に編入されたのは河内町と上河内町なので、上三川町は、編入されてないのでは?
[65598] 2008年 6月 23日(月)07:29:15桜通り十文字 さん
結社
おはようございます。桜通り十文字です。
さて、[65596]EMMさん
栃木県の一部では「結社」という、いかにも団結力が強そうな言い方が存在する。
についてなのですが、塩谷町で使われているとのことでしたが、宇都宮あたりでは、使っていないので、びっくりしました。今日にも、下野市・上三川町の友人に聞いてみることにします。塩谷町以外に使用されている所があるか、注目してみたいです。
ではでは、学校に行くので、また今度。
[65583] 2008年 6月 22日(日)16:00:05桜通り十文字 さん
大丈夫でしょうか・・・
質問をします。
私、このたび地理と交通のページというものをつくり、そのなかのリンクとして、都道府県市区町村を貼り付けたのですが、よろしいでしょうか。

地理に関係ない話題で申し訳ございません。
[65570] 2008年 6月 21日(土)21:19:46桜通り十文字 さん
埼玉県・千葉県
お久しぶりです、桜通り十文字です。
さて、[65566]北戸さん
次回からもう少し限定した市で挑戦したいと思います。
なるほど、これもなかなか面白そうですね、ということで、早速やってみました。
か ま が や ■ ■ や ち ま た
も ■ ■ ち ょ う し ■ ■ て
が ■ ■ よ ■ ■ お ■ ■ や   
わ ら び ■ ■ ■ ■ さ や ま

やけに横長ですが、千葉県と埼玉県の市のみ使いました。(あまり限定していないような・・・)
ではでは、また今度。
    
     

       
   
    
    
[65521] 2008年 6月 15日(日)17:00:01桜通り十文字 さん
名字など
こんばんは、桜通り十文字です。
さて、名字の話題でずいぶん盛り上がっておりますが、私からもひとつ申し上げますと、宇都宮近辺(高根沢あたりが多そうです)では、阿久津が一番とは言いませんが多数派です。(ローカルなネタで申し訳ございませんが・・・)
それでは、また今度。
[65495] 2008年 6月 12日(木)22:12:43桜通り十文字 さん
申し訳ございません
[65494]なのですが、すべて私のミスです。本当に申し訳ございません。私が甘かったです。つまらないことで書き込みしてしまいますが、よろしくお願いします。
[65494] 2008年 6月 12日(木)22:09:55桜通り十文字 さん
市名及び関市
こんばんは、今日の給食はかんぴょうサラダだった桜通り十文字です。
さて、[65492]日本人さん
「やまがた」を、「やまぐち」、「やまなし」にも変えることができ
これなのですが、おそらく柳川市・八代市・八街市にも変えられそうです。
あと
「とくしま」を、「とうおん」、「とうかい」、「とっとり」、「とみおか」、「とみさと」、「とよあけ」、「とようら」、「とよかわ」、「とよなか」、「とよはし」に変えることができ
「とようら」市はないはずです。しかし豊岡市があります。
あと
「まいばら」を、「まいづる」にも変えることができ
これは、前橋市・前原市・松浦市・松阪市・松原市・松本市・松山市・丸亀市にも変えられそうです。
さらに、土浦市は鶴岡市にもできます。したがって日本人さんの書き込みとこのデータを合わせて、
11×6×10×3×3×4×2=47520通りにもなりました。(日本人さんの表現を拝借するとひょえー)僕もえらそうに言える立場ではありませんが、よろしくお願いします。
ではでは、また今度。
[65481] 2008年 6月 10日(火)21:22:31桜通り十文字 さん
風に匂いに・・・
タイトルはなんとなく思いついた言葉です。桜通り十文字です。
まず、[65459]日本人さん
に い が た ■ ひ た
■ わ ■ か が ■ ま
■ き ■ や ■ さ の
■ ■ は ま ま つ ■
あ つ ぎ ■ ■ ぽ ■
き ■ ■ く し ろ ■
た は ら ■ ま ■ ■
というスケルトンなのですが、上から三行目の一番左の行にしを入れて
に い が た ■ ひ た
■ わ ■ か が ■ ま
し き ■ や ■ さ の
■ ■ は ま ま つ ■
あ つ ぎ ■ ■ ぽ ■
き ■ ■ く し ろ ■
た は ら ■ ま ■ ■
と、することができそうです。
本当は、学校ネタの書き込みもしたかったのですが、時間がないので、今日はここまでとさせていただきます。
[65456] 2008年 6月 8日(日)20:40:13桜通り十文字 さん
将来とちぎ県民〔仮〕になる身として
どうも、こんばんは桜通り十文字です。
さて、[65437]敷守ほむらさん
栃木県って、日光とか餃子とかのイメージがあって、そんな影の薄い県というイメージはなかったんですが
[65439]Issieさん
餃子は,どちらかと言うと「宇都宮」ですね。日光ともども,「栃木県」というイメージは薄いかもしれません。
[65440]紅葉橋律之介さん
これから栃木の経県値を上げよう…というタイミングなので、適時というか、間が悪いというか、なんと言うかというところです。
[65441]揖斐の山さん
いや、イメージが薄くなるどころかダサい県で通るのでは?
[65443]桂馬さん
ひらがなにするだけでイメージも知名度も上がって財政も潤うならどこもやります。
[65447]Issieさん
要するに,「ひらがな」にしたら何でイメージや知名度が上がるのか,全くわからないということです。
・・・なんか物凄く引用が長くなりましたが、今は栃木県民の私としては、なぜこのようなことをこのようなタイミングでするのか、ということがひじょうに気になっています。もともと栃木県は栃木県というイメージよりも日光や那須や宇都宮のほうがある程度イメージがあるというのは、百も承知ですが影か薄いからひらがなになる、あるいはひらがなになったら知名度が上がる、といった意見には僕は賛成できません。なぜなら、いろいろな人の意見があるので、一概にはいえませんが、ひらがなになって知名度が上がるのは、できてから短い間の、つまりその県名に物珍しさを感じる間だけだと思うからです。これはいささか乱暴な意見でしょうが、少なくとも私はそう思っています。
あと、[65440]紅葉橋律之介さん
例えば「小山市」が栃木なのか群馬なのか、よく知らないわけで。県民の皆さんにとっては、栃木県にあることは百も承知なんでしょうが
実のことを申しますと小学生だとけっこう小山の存在がわからない人が多いです。〔最も宇都宮の場合ですが〕事実友達と電車で水戸に行って、電車が小山に着いたとき、ここが栃木県といったら驚かれたこともありました。
ではではまた明日。
[65434] 2008年 6月 7日(土)20:01:14桜通り十文字 さん
なんか無理やり決めたような同一市町村内長時間移動定義及びニックネームの由来。
こんばんは、なんか、恐ろしく長~いタイトルになりましたが、しつこいように、同一市町村内長時間移動についてです。さて、振り回しているようですが、新しい定義を決めてみました。もちろんこれは[65417]日本人さんからの
90分でも、あまり、よい条件とはいえないと思います。いっそのこと、180分程度まで上げてみればどうでしょうか・一気に減るでしょう。
のご指摘により決めてみたものですが・・・。

1 同一市町村内の駅から駅を移動する。(飛び地を含む)
2 鉄道のみを利用し、駅の区間は最短ルートで移動する。
3 待ち時間も移動時間に含める。
4 以上のことを調べた上で所要時間が90分以上の場合は「比較的移動に時間のかかる市町村」とし、180分以上の場合は「とても移動に時間のかかる市町村」とする。

以上やたら長いこの四つのことより算出します。(勝手に決めた定義ですが)
あと、余談ですが桜通り十文字というニックネームの由来は宇都宮市内の交差点の通称(具体的にいうと宇都宮駅から西に向かう大通りから鹿沼街道・日光街道・大谷街道が分かれる所です。)からです。なんかデビューからかなりたったあとにようやく由来をいいましたがこれからもよろしくお願いします。それでは、また来週。
[65416] 2008年 6月 5日(木)21:04:38桜通り十文字 さん
同一市町村内移動第四弾等
まず、同一市町村内移動です。
みなかみ町 上毛高原~土合間   124分
前橋市   群馬総社~中央前橋間 112分

あたりが該当しそうです。(それにしても群馬県パワーはすごいような・・・)
あと、余談ですが、東北自動車道で宇都宮から矢板へ行くとき、宇都宮~さくら~塩谷~矢板 と次々に自治体が変わって看板が乱立(?)しているのは少し面白いような気がします。(あくまで僕の個人的な意見ですが)。でも、他にもこういうのは有りそうですね。一瞬道路や線路がかする市町村区の中で一番かする距離が短いのはどこなのでしょうかね。ちょっと気になります。それでは、また明日ごろ。
[65412] 2008年 6月 5日(木)16:40:23桜通り十文字 さん
同一市町村内移動第三弾等
まず市町村内移動です。
佐世保市 吉井~南風崎間  151分
伊万里市 福島口~駒鳴間  97分
直方市  筑豊直方~中泉間 93分
北九州市 若松~呼野間   93分
富山市  本宮~猪谷間   155分
川越市  本川越~南古谷間 120分

あたりを見つけました。ちなみに、この書き込みで、時間を90分以上と定めてみました。(というだけだったりして(笑))。 
[65408] 2008年 6月 5日(木)07:36:26桜通り十文字 さん
同一市内移動第二号
同一市町村内移動時間の書き込みです。
まず[65388]ベーロケさん
それは、岩泉~小本間の経路2。なんと、いったん盛岡からわざわざ八戸経由で向かうルートが出てきました。8:01出発で、18:13到着。
[65396]日本人さん
昨日の書き込みの後調べてみると、わが安中市も意外と時間がかかります。安中市ともう一つつあったので、紹介します。
安中市 安中榛名~横川 107分
長岡市 塚山~寺泊 158分



というところが、1分で調べられたところです。いかがでしょうか?

ありがとうございます。ここまでは僕も思いつきませんでした。因みに宇都宮市の鶴田~東武宇都宮間は144分かかりました。また引用長くなりましたがよろしくお願いします。
[65381] 2008年 6月 3日(火)22:05:06桜通り十文字 さん
解けたかもしれません
かいつか■
さ■■しき
お■みま■
かのや■つ
■■ま■■
[65378]日本人さんのクロスワードパズルを解いてみました。答え合わせよろしくお願いします。
(ちょっとずれていますが・・・)
[65377] 2008年 6月 3日(火)19:37:37桜通り十文字 さん
市内移動の時間
ひとつの市内の移動にかかる時間を〔鉄道移動〕調べてみました。(一部)始発電車に乗った後から到着までの時間です。
市名区間所要時間(分)
北見市緋牛内~金華62
宮古市押角~摂待73
一関市油島~新月231
仙台市奥新川~中野栄83
日光市男鹿高原~間藤375
静岡市新蒲原~井川320
浜松市天竜二俣~小和田293
津市伊勢上野~伊勢奥津175
岩国市錦町~米川132
鹿児島市生見~薩摩松元97

あたりですかね、北見市はそんなにかかりませんでした。予想外です。(個人的な意見ですが)
ランキングだと一位日光市、二位静岡市、三位浜松市の順番でした。まだちょっとしか調べていないので他の候補の市があれば、よろしくお願いします。
それでは、また明日〔おそらく〕。
[65368] 2008年 6月 2日(月)07:26:23桜通り十文字 さん
登校直前ですが・・・
おはようございます。桜通り十文字です。まず
[65361]日本人さん
多分5、6年前と比べたいのでしょうが、2つのことを比べるとしたら、調べるために変わらせた条件(2008年のデータで・・・)以外の条件を変えてはいけません。結構条件が変わっていますね。
やはり、僕の思っていた以上に東京山手線は大きいですね。特に品川あたりだと始発列車が早いので、やはり東京駅からのほうがよいですよね、私も甘かったです。
あと、
[65361]日本人さんの上から十行目のあたりですが、引用を指定する場所を間違えているように見えるのですが・・・(僕の気のせいかもしれません)
それにしても[65350]小松原ラガーさんのクイズで三宮あたりから関西国際空港にいったことしかわからなくて苦戦しています。
[65349] 2008年 6月 1日(日)17:27:50桜通り十文字 さん
政令指定都市構想が乱立していますが
こんにちは、タイトルと内容はほとんど関係ありません。桜通り十文字です。
まず、逆転駅名〔もうブームは過ぎ去ったような気がしますが〕についてですが、もうひとつ見つけました。向原(都電荒川線)と原向(渡良瀬渓谷鉄道)です。このように、私鉄(?)同士だと結構珍しいと思います。(それにしても原向が市りとりで使えればどれだけ便利だろうか(冗談))。最近おもちゃのまちという地名に慣れてきましたというところでまた明日〔?〕
[65346] 2008年 6月 1日(日)07:04:29桜通り十文字 さん
岡山市の区など
おはようございます。桜通り十文字です。
まず[65330]hiroroじゃけぇさん
結果は予想通りの「北」「中」「東」「南」が各区のトップとなりました。
[65331]N-Hさん
私は自分なりの理想を言えば、市名を言わずにいきなり区名を言うだけで世間にどこにあるのか通じる区名が良いと思っています。
[65341]日本人さん
本当に思うのですが、「北区」、「中区」、「東区」、「南区」という単純な名前の区では、区名だけ呼んでもわかりません。
引用がまた長くなりましたが、私も同感です。私もできればこういう単純な区名よりも、自分の住んでいる区名を言っただけで、ああどこそこに住んでいる人なのか・・・とすぐわかる区名のほうがいいですね。
あと、日光市などについて
[65342]伊豆之国さん
日光市役所が「今市」にあるのは事実ですが、日光市としての代表駅はやはり「いわゆる日光」の玄関口である、JR日光または東武日光にすべきでしょう。
これは、個人的には難しい問題だと思います。もともと、宇都宮など栃木県の人は今市と日光は違う町というイメージが強いです。でもって日光は観光という意味では重要な町なのですが、日光より今市の方がはるかに大きい町なので、代表駅としては強いて言えば今市〔または下今市〕と日光〔または東武日光〕の両方とみていいと個人的には思います。
ではでは、また今度。
[65339] 2008年 5月 31日(土)20:37:57桜通り十文字 さん
運動会の季節〔?〕に運動会とは関係ないネタを
どうも、こんにちは、明日は運動会および誕生日の桜通り十文字です。
さて[4411]YSKさん
[4592]ゆうさん
が調べたことを、2008年のデータでやってみることにして見ました。
東京山手線内の駅からです。始発からの乗車で、使用するのは新幹線・鈍行・特急・急行列車です。
横浜市4:51着
千葉市5:23着
さいたま市4:59着
宇都宮市6:52着
静岡市7:32着
前橋市7:19着
水戸市6:58着
長野市8:04着
福島市7:38着
富山市10:14着
大阪市8:19着
秋田市9:31着
金沢市10:53着
鳥取市11:57着
徳島市12:16着
仙台市7:45着
名古屋市7:29着
新潟市8:16着
松山市12:11着
福井市12:21着
甲府市8:28着
宮崎市15:15着
山形市9:41着
神戸市8:54着
岐阜市8:04着
岡山市9:06着
高松市10:25着
福岡市10:45着
青森市10:31着
高知市12:29着
京都市8:05着
和歌山市9:58着
松江市12:35着
奈良市9:53着
大津市8:17着
広島市9:42着
札幌市16:58着
盛岡市9:15着
津市8:21着
山口市11:40着
佐賀市11:35着
熊本市11:17着
大分市12:01着
鹿児島市13:29着
長崎市12:53着
これより早くつけるといったルートがございましたらお知らせください。
それでは、また明日。
[65295] 2008年 5月 29日(木)07:33:45桜通り十文字 さん
逆転駅名コレクション第四弾
おはようございます。桜通り十文字です。さて、最近話題の逆転駅名ですが、もうひとつ見つけました。田沢駅(篠ノ井線)と沢田駅(石巻線)です。やっぱり遠い・・・。
[65287] 2008年 5月 28日(水)22:26:54桜通り十文字 さん
逆転駅名コレクション第三弾
安浦駅(呉線)と浦安駅(東西線)も有りました。遠すぎます。
[65283] 2008年 5月 28日(水)15:59:37桜通り十文字 さん
続・逆転駅名
こんにちは、落書き帳入場者数2920000のきり番をとってしまった桜通り十文字です。
[65282]鳴子こけしさんなどの逆転駅名ですが、津古駅〔西鉄天神大牟田線〕と古津駅〔信越本線〕もありました。〔来年あたりの十番勝負に出そう〕


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示