都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
がっくんさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[63674]2008年2月9日
がっくん
[63519]2008年1月21日
がっくん
[63342]2008年1月13日
がっくん
[63326]2008年1月12日
がっくん
[63288]2008年1月10日
がっくん
[63274]2008年1月8日
がっくん
[63242]2008年1月7日
がっくん
[63197]2008年1月5日
がっくん
[63161]2008年1月5日
がっくん
[63091]2008年1月3日
がっくん
[63084]2008年1月3日
がっくん
[63079]2008年1月3日
がっくん
[63040]2008年1月3日
がっくん
[63037]2008年1月3日
がっくん
[62908]2007年12月22日
がっくん
[62765]2007年12月4日
がっくん
[62598]2007年11月22日
がっくん
[62357]2007年11月2日
がっくん
[62270]2007年10月28日
がっくん
[61904]2007年10月14日
がっくん
[61831]2007年10月11日
がっくん
[61783]2007年10月10日
がっくん
[61769]2007年10月9日
がっくん
[61757]2007年10月9日
がっくん
[61753]2007年10月9日
がっくん
[61704]2007年10月8日
がっくん
[61701]2007年10月8日
がっくん
[61028]2007年9月3日
がっくん
[61004]2007年9月2日
がっくん
[60612]2007年8月15日
がっくん

[63674] 2008年 2月 9日(土)01:02:53がっくん さん
経県値アップ大作戦(?)
7日午後から8日の夜にかけて、長距離を移動しました。
南風20号→新幹線・在来線→日本海3号→白鳥3号→スーパー北斗13号→スーパー宗谷3号と乗り継ぎ、現在は稚内市にいます。これにより、生涯経県値に変化が出ました。未踏だった青森県が接地にかわって+2しました。明日以降も、徐々に経県値をアップさせていきたいと思います!!

しかし・・・約32時間乗りっぱなしってのはきついですね。飛行機が嫌いでなかったら絶対に飛行機のほうがいいなと思いますね。


ところで
[63673]JOUTOUさん
常用漢字でない漢字・・・って芦屋の‘芦’の字も常用でないんですね!はじめて知りました。というか・・・常用漢字ってのは書くのが難しいかそうでないかの違いだと最近まで思っていたので。あぁはずかしい(笑)
[63519] 2008年 1月 21日(月)02:37:13がっくん さん
十番勝負第十八回の感想 ~新種の問題に苦しむ
今回はしっかり感想文を提出したいと思います。
まず、全体を通して。今回もいつもと同じくらいの悩み度でした。相変わらず新種の問題には難渋しています。終わってみれば今回も完答ならずで(3大会連続9問止まり)、ランキング16位ということで・・・前回かろうじてカド番を脱出したあと、ぎりぎりをいく華のない大関といったところでしょうか。(そもそも大関レベルかどうかもあやしいですが)
では、今回も前々回までと同じ書式で感想や軌跡を書いていきます。


問十(2位 銀メダル!)
問題発表後、さーっと問題を見渡したところ、いきなり目に飛び込んできた「北九州市」と「南九州市」。さらに燕市とくれば・・・あ!!つい最近話題になった読み密度の高いやつ!
ということでさっそく解探し。自前のデータを慌てながらざーっと探し、一番先に目に入った下関市を解答。後でよく調べたら四国(愛媛)の西条市もあったんですよね・・・。たぶん、小文字が混じっている分短く見えたんだと思います(笑)

問五(10位)
いつものように解答の集まっているものから・・・ということでリロードするとこの問五が活況で。しばらく考え込んだ後、厚木、安来・・・ぎ?これかな?ということで他の解を見ますとそれっぽい。で、解探しへ。高知県唯一は[63073]油天神山さんに持っていかれてしまっていたので香川県から坂出市を解答。
(それにしても、あのコメントはなんなんだろう?書いた本人が今首をかしげています(笑))

問三(11位)
次に活況なのがこの問三でしたね。ということで考え始める。他の方々の解答も参考に見ていくと、[63078]EMMさんのコメントに反応!輪島市といえば離島があったなと。そして改めて問題を見ると米原市??ほんとに?と思って地図を見ると・・・なるほど。鳥取市もへぇぇ。ということで解答へ。四国は・・・おっ高知県が残っている。ので高知県から香美市を解答。

問七(4位)
この時点で活況な問題が問一のみとなり、いつもの誤答の法則にはまっていたため、初日はここまでか・・・と思ったのですが、他の方々の出てくる解答を見ていると、[63062]EMMさんの記事にまたもや反応!(笑)『あの市があるのなら』というキーワードを頭に入れつつ問題を眺めるともちろん目にとまったのが‘旭’の文字。萩市や浜田市を調べるとやはり旭村や旭町がある。でも白山市は??しかしこれも松任町まで調べると旭村がある。とりあえず当てはまりそうなので解答することに。旭といえばわが高知市(旭駅もありますからね)なので高知市を解答。ただ、明治のころまでたどるともっとたくさんありそうな気がしていて不安だったのですが、思ったほどなかったですね。(朝日のほうと半々くらいだったのでしょうか・・・)

初日はここまで。翌日(4日)は実家→高知への移動などあって夜から考え始める。

問二(6位)
相変わらずのコバンザメ作戦・・・ということで他の方々の解答を眺める。すると今度は[63150]桜トンネルさんのコメントが気になる。惜しいというのに引っかかるのは青森市は新設合併しているからリセット・・・合併がらみかな?ということで改めて問題を見ると高知市に高槻市・・・1/1に編入している・・・ってこれ???
実は、今回の十番勝負は開始が年始だったので、高知市の編入合併がらみを十番勝負前に考えていたのですが、ちょうど1年前に出たばかりだからそりゃないなと自ら蓋をしてしまっていたのです。なので不意を突かれた気分になったので[63161]のような書き方になったのでした。解答は四国より徳島市。
ちなみに、その後[63321]油天神山さんと[63360]88さんも同じ気分を味わったようで、十番勝負っておもしろいなーとつくづく思いましたね(笑)

翌5日は、高知→松山を車で往復。やはり夜から考え始める。

問六(10位)
徐々に解答が集まってきていたこの問題だが、正答市の配置もばらばらだし、特徴的な安来市や防府市を少し調べてみても成果はあがりませんでした。そこで、問題&正答市から適当にチョイスして検索をかけてみることに。すると、韓国との友好?その一覧が書かれたページに行きつきました。あぁ、だから‘?’がついているのか・・・と納得。大阪市が×となっていて少々不安だったので、市のホームページで再確認したあと守山市を解答。四国には該当がないんですね。ハングル語のラジオ放送は入ってくるのに(笑)


ここからいつもの(笑)ブレイクタイムが始まります。さらに、問八が急速に売れていきます。[63242]でも書きましたが、ぼくは最後の5市くらいの売れゆきを全て見届けていました。「たぶん長崎県の市を答えればいいんだろうな」と思いながら。
(結局問八の共通項がわかったのは、ストレートなヒントであった第二ヒントが出てからでした・・・)

問九(14位)
この問題も、高知市があるのでけっこう気にしていたのですが、鉄道や道路、地図にホームページ(住所等)のどれもヒットがなく沈黙状態に。
転機は[63272]EMMさんの言葉。油断大敵ということはありふれた問題??ということで再度解答状況を眺めると・・・気づくんですよねぇ、みやま市に坂井市。西東京市も一番新しい市だったよなぁ?と市区町村変遷情報のページを確認。やはり。同日合併がいくつかの県であるから47市ではないのだと納得。解答は四国より愛媛の宇和島市を解答。

問一(20位)
今回の十番勝負で一番苦労した問題でした(笑)
まずは、富士の並びと丸亀、それに[63035]なると金時さんの千歳・・・で‘三画の漢字が使われている市’というくくりを発見し土佐市を解答するもみごとに撃沈。そもそも解の数から違うと判断しないといけなかったですね・・・反省。
(そういえば、土佐市をオールマイティー市とか自分で言ってますが、実はぼくの誤答の市は土佐市がトップなのでは?(笑))
さて、その後は迷走します。富士はひっかけだ!とまずは思って地図を確認しながらサービスエリア?高速道路?隣接市町村??でも全部ヒットなし。その後はやっぱり富士かなぁ?と考えを改め、町名や駅名、それに○○富士と当たりましたが微妙に全部があてはまらずに頭をかかえる。そうしている間に常連のみなさんはほぼ答えていらっしゃる。完全に置いて行かれた感じを受ける。さらに残りが1ケタになり、もう無理なんかなぁと半ばあきらめモードへ。
その後、解答状況を見ると簡単だという感じのコメントが多かったので、過去問にヒントがあるかもな・・・と過去の自分の感想文を読みふけることに。すると、苦労した「郵便局に東西南北」・・・郵便局!!!丸亀市を調べると確かにあった。ということで残りの市から平塚市を解答。う~ん、なんで郵便局に弱いんだろう??


残るは問四。しかし該当しない市の乱立という新手の問題は・・・ということでずっと青函トンネル。
すると、グリグリさんから番外ヒントが出される。

問四(16位)
番外ヒントと、想定解数の‘?’から、日々変化しそうなもの・・・ということで即座に公式ホームページだ!!と思いついたものの、カウンター?他言語表示?市民が写っている?天気予報表示?最新人口を表示?などなど考えましたが不発に。特にシンプルなトップページだった交野市に悩まされる。で、結局あきらめてしまいました。さらにアナグラムヒントは相性が悪くていっこうに解読できませんで・・・。で、「あなぐらむへるぱぁ」ですごい時間格闘した結果、ようやく「タイトル」というキーワードにたどり着きまして・・・。(あ、カタカナ語に弱いんですね、ぼく。)
ちょっと前にあれだけホームページを探したのに、タイトルに注目できないとは・・・くやしいぃぃ!!ということで解答はなんとかひらがな(交じり)市にしてやろうと、該当市を探し出す。結局「南さつま市」しかなかったようですね。
ちなみに、共通項にはひらがな市は除くとありますが、たとえば「みやま市」でなく「みやま」というタイトルなら正答だった・・・と理解していいんですよね??


今回はこんな感じでした。相変わらずのコバンザメ作戦・・・今回はEMMさんがらみで3問解かせていただきました(笑)
いやー、でも本当に十番勝負は毎回毎回刺激になります。グリグリさん、すばらしい問題をありがとうございました。次回も頑張りたいと思いますのでよろしくお願いします。
[63342] 2008年 1月 13日(日)02:19:56がっくん さん
全国の市・十番勝負第十八回 解答10
格闘すること数時間、ようやくあなぐらむへるぱぁにヒットあり。
あぁ、これでしたか・・・。番外ヒントのときにこれ系だというところまでは行ったのですが、ツメがあまかった・・・。
詳しくはまた感想文で書きたいと思いますが、それにしてもくやしいなぁ!!ということで、意地でこの市を探し出しました(笑)

問四:南さつま市
      ・・・こどもにやさしく。


さて、ほったらかしている問八のナゾでも考えるとしますか(笑)
[63326] 2008年 1月 12日(土)17:27:45がっくん さん
全国の市・十番勝負第十八回 ブレイクタイム2
[63321]油天神山さん
全く同じ気持ちになったもので・・・。がっくんさん、どうもすみません。
いえいえ、お気になさらず。
それより、やっぱりそういう気持ちになりますよね~。ぼくは特に、金でしたもん。あ、油天神山さんは合わせてきましたね?


さて、問四でまだ四苦八苦しております。アナグラムとの相性が悪いようで。
[63324]小松原ラガーさん
さきほどからぼくも[56128]たもっちさん の「あなぐらむへるぱぁ(笑)」を使用してがんばっています(笑)。
[63288] 2008年 1月 10日(木)01:33:57がっくん さん
全国の市・十番勝負第十八回 解答9
一時はあきらめていたのですが、自分の過去の感想文を読みふけっていたらたどり着きました(笑)

問一:平塚市
     ・・・二宮町効果??


これであとはナゾの問四だけですか・・・いや、問八もいまだにナゾ・・・はぁ~。
[63274] 2008年 1月 8日(火)14:57:07がっくん さん
全国の市・十番勝負第十八回 解答8
ようやくミニブレイク?
現在の心境は[63272]EMMさんとまったく同じですね。
さらにまたこのセリフが・・・高知市が絡んでいるのに即答できない高知市民(笑)

問九:宇和島市
      ・・・想定解数発表を逆手に!?


さて、どつぼにはまっている問一ですが、残りの解数が1ケタになってますね・・・。これはまずい!!
[63242] 2008年 1月 7日(月)01:05:09【1】がっくん さん
全国の市・十番勝負第十八回 ブレイクタイム
なんか問八が一気に売り切れ状態になってしまいましたね(採点はまだですが)。
実はあと3つ残っていた時から、「おそらく残りの3市はあれだろう」という予想はついていたのですが、共通項がわからないままあてずっぽうで答えるのはイヤだったので解答を見送ったのでした。あ~ぁ、またまた完答できずになってしまったなぁ。
問一もこれまた誤答の法則にはまっているような・・・。
う~ん、今回のブレイクタイムはいつブレイクするのだろう・・・。


※文章表現を一部訂正。
[63197] 2008年 1月 5日(土)22:30:05がっくん さん
全国の市・十番勝負第十八回 解答7
今回もひらめきはゆっくり・・・。まあ、今日は車で松山まで行ってきたし、今はのだめを見ながら考えているし・・・仕方ないか(笑)
ん?桜トンネルさんもう完答ですか?! すげぇ!おめでとうございます!!
さて、自分の解答は・・・と。これかなぁ?くくりに不安を残しつつ・・・。

問六:守山市
     ・・・お隣さん

未解答都県減らし。10→9
[63161] 2008年 1月 5日(土)02:26:20がっくん さん
全国の市・十番勝負第十八回 解答6
えっ?これって・・・。
高知市がからんでいるのに即答できない高知市民・・・。

問二:徳島市
     ・・・サイドでブレーキ
[63091] 2008年 1月 3日(木)21:57:49がっくん さん
全国の市・十番勝負第十八回 解答5
これかなぁ?でもこれだともっと解が多そうな気がします。でも初日はとりあえず突っこんどきましょう(笑)

問七:高知市
     ・・・あの市があるなら(笑)
[63084] 2008年 1月 3日(木)21:41:27がっくん さん
全国の市・十番勝負第十八回 解答4
あ、今度はしばりがない・・・のか。

問三:香美市
     ・・・きわどくはない。
[63079] 2008年 1月 3日(木)21:24:16がっくん さん
全国の市・十番勝負第十八回 解答3
問一は想定解があわないので誤答決定か・・・。
まあ、気を取り直して解答を続けます。

問五:坂出市
     ・・・縛られたなぁ
[63040] 2008年 1月 3日(木)20:09:21がっくん さん
全国の市・十番勝負第十八回 解答2
今年はがんがん攻めてみます。

問一:土佐市
     ・・・オールマイティー市で勝負。
[63037] 2008年 1月 3日(木)20:05:19がっくん さん
全国の市・十番勝負第十八回 解答1
あけましておめでとうございます。新年はやっぱりこれ(十番勝負)ですよね~。
では、解答をはじめます。

問十:下関市
     ・・・話題話題。
[62908] 2007年 12月 22日(土)19:02:43【1】がっくん さん
Re:ダイヤ改正
[62896] hiroroじゃけぇさん
(他に、[62560]小松原ラガーさん、[62559] Issieさんの記事参照)

寝台特急「なは・あかつき」の廃止が目にとまり、また上記()内の記事を読んで、もしや連鎖廃止があるのでは?と調べてみるとやはりありました・・・。
ぼくも半年前にのった寝台急行「銀河」や、「日本海(2・3号のみ)」が廃止になるそうです。ほんとにさみしいかぎりです。
まあ、そもそも夜行列車は夜行バスなどにおされて軒並み低調でしたから仕方のないことなんでしょうけど、はなから‘競争’を放棄して惰性で運行していた感があったのでちょっと納得のいかない面もありますが・・・。というのは、現在の夜行列車で使用している車両のほとんどが旧国鉄から引き続いて使用している古いものばかりだということです。競争してリニューアルしたのは「サンライズ瀬戸・出雲」くらいではないでしょうか??

まあ、廃止が(ほぼ)決定してしまったものは仕方がないので、廃止前に乗っておくことを考えることにしましょうか(笑)
実際ぼくは、来年2月に大規模な旅行を計画していまして、「あかつき」に乗ることはほぼ決定しています。さらに、計画を変更することで「日本海(3号)」にも乗れないか、今から変更案を考えようと思っています。


訂正:寝台特急「日本海」は現在1~4号があり、廃止されるのは2・3号のみだそうです。すみません。
[62765] 2007年 12月 4日(火)01:25:26がっくん さん
1位続く・・・。
少々お久しぶりです。えーっとグリグリさん、かなり遅れてしまいましたが、経県値提携企画ページの開設おめでとうございます。ぼくも早々に登録しまして、日々の順位変動など楽しませていただいております。
全体の順位は当初は30位とかだったような気がしますが、現在262位で着実に登録者が増えていることがわかりますね。このままぼくの経県値が不動なら、そのうち何千位とかになるのでしょうね・・・。

しかし!!

都道府県別順位(在住)を見ると1位なのです。しかも2位以下はいません。要は高知県民はぼくひとりなんです。これは落書き帳唯一の高知県民であるぼくがなんとかしなくてはいけないですよね(笑)とりあえず近くに住んでいる友人などに登録をすすめてみようかな。
[62598] 2007年 11月 22日(木)00:59:02がっくん さん
面白いネタですねぇ・・・
[62583]桜トンネルさん

ぼくがタイトルにあるセリフを言っているのは・・・こっけいですネ。自分で発言しておきながら全くほったらかしにしていたネタでした。まさか使われるとは・・・よく見ていますね、すばらしい!
ちなみに、問題自体は少し考えて早々にギブアップしてしまいました。これもぼくが十番勝負で何度も言っている「一度行き着いてボツにしたネタはなかなか戻ってこない」の法則に当てはまる・・・のかな??

と、またまたくやしいので全部調べて・・・というには気力も無く、また桜トンネルさん自身が調査して書き込まれるとのことですのでぼくは遠慮しておきます。が、高知県だけはおさえておきます(笑)
高知県と、高知県に接する3県それぞれとの間の越県国道(有料道路除く)の数は全部で11ありますが、そのうち3本(32、33、381号)は川沿いに、2本(439、440号)は峠越え、1本(56号)が架橋にて越県しております。よってトンネルによる越県は5本・・・と思いきやグレーゾーンが1本あります。

国道番号  トンネル名         所在地
194 . 寒風山トンネル高知県吾川郡いの町←→愛媛県西条市
195 . 四ツ足峠トンネル高知県香美市←→徳島県那賀郡那賀町
197 . 高研山トンネル高知県高岡郡梼原町←→愛媛県北宇和郡鬼北町
494 . 境野隧道高知県吾川郡仁淀川町←→愛媛県上浮穴郡久万高原町
55 . 水床トンネル高知県安芸郡東洋町←→徳島県海部郡海陽町←←

このうち、国道55号の「水床トンネル」がくせものでして、トンネルの真ん中で越県しているものの、トンネルの入口・出口の両方とも海陽町なんですよねぇ。桜トンネルさんの基準ではこれをOKとしますか、NGとしますか??(笑)
[62357] 2007年 11月 2日(金)23:40:02がっくん さん
芦屋市の人口減らしました(笑)
[62356]桜トンネルさん
たぶんまた人口は増えるでしょう。でも、芦屋市が人口10万人を超えられるかどうかは分かりませんが。

昨日ぼくは、芦屋市役所に転出届を出し、来月の人口をマイナス1させました(笑)
まあでも、芦屋市は人口が減る要素があまりないと思いますから、まだしばらくは今まで通りの微増が続くとぼくも思います。桜トンネルさんの言う埋立地の造成が徐々に進んでいる・・・というのもありますしね。
ただ、芦屋市もそろそろ震災復興が一段落して流入も頭打ちになりそうな感じもします。現在の人口密度(高級住宅街は除く)を考えると、10万人突破はかなり厳しいかと思います。
まあ、埋立地の一部を工業地帯化して大工場でも誘致したら別でしょうけど(笑)
[62270] 2007年 10月 28日(日)00:52:38がっくん さん
落書き帳の高知県人口復活へ
まず、十番勝負の感想文についてですが、さっきまで書いていたものが悲しいことに消えて無くなってしまったので、改めて書くか今回は遠慮するか・・・思案中です(笑)


さて表題の件ですが、ぼくはこのたび11/2付で高知県(高知市)に移住することになりました。現在落書き帳メンバーには高知県民がいませんが、11/2をもって1名(復活)となります。ちなみに、
[37453]inakanomozartさん
珍しくはないとは思いますが、原則論からすれば高知市に移されるほうが適正だと思われます。
とお叱りを受けたこともありましたし(笑)、今回はちゃんと同日に住民票も移動する予定です。

なお、これによる引越しその他のごたごたのため、11/10に予定されている公式オフ会にはまたしても参加できません。申し訳ないです。>グリグリさん・かぱぷうさん 他のみなさま
[61904] 2007年 10月 14日(日)09:59:04がっくん さん
全国の市・十番勝負第十七回 解答7
うっ、ぼくの得意分野っぽいのに・・・。高松市で気付けたはずだったなぁ。あぁ頭がカタい。
あ、グリグリさん、第一ヒントありがとうございます。

問三:三豊市
     ・・・お馴染の


う~ん、これがラスト解答となってしまうのかなぁ?問十は相変わらずさっぱり・・・。
[61831] 2007年 10月 11日(木)16:31:32がっくん さん
全国の市・十番勝負第十七回 解答6
誤答というものは恐ろしい・・・。こんな初歩的な確認を怠るとは!

問二:四條畷市
      ・・・合併は?



なんだか今日は十番勝負の解答が止まってしまいましたね。ぼくもそうですが、残りの問題にもんもんとしている状態なのでしょうかね(笑)
[61783] 2007年 10月 10日(水)00:06:05がっくん さん
全国の市・十番勝負第十七回 解答5
ますます前回大会と同じような展開です。おどろきのひらめきが。(合っていればですがね)

問九:徳島市
     ・・・包囲網?
[61769] 2007年 10月 9日(火)20:56:03がっくん さん
全国の市・十番勝負第十七回 解答4
やっぱりぼやいたら思考のサビがとれるみたいです。

問七:高知市
     ・・・あわせ解答(?)


このシリーズにはいつも乗り遅れる(ぼそっ)
[61757] 2007年 10月 9日(火)13:53:57がっくん さん
全国の市・十番勝負第十七回 解答3
なんか・・・前回もそうでしたが、ブレイクタイムという名のぼやき記事を書いたらひらめきがくるみたいです(笑)

問四:諫早市
     ・・・もうすぐだ

未解答都県減らし続行中。11→10

ちなみにこれ、全解を数えました。たどり着いた記事にある数字はあやまりのようですね。
[61753] 2007年 10月 9日(火)12:33:32がっくん さん
全国の市・十番勝負第十七回 ブレイクタイム
今回もしばらく様子見状態となっています。問二は芦屋市&清須市を見てのイメージ(誤答)が抜けずに迷走中ですし、問四などみなさんの解答が集まっているものも全く見当つかずです。
よし、今日の午後は集中して取り組んでみようかな(職場で)
[61704] 2007年 10月 8日(月)16:57:15がっくん さん
全国の市・十番勝負第十七回 解答2
ん?これ・・・か?

問一:西条市
     ・・・伊勢市がイイならこれも?
[61701] 2007年 10月 8日(月)16:19:17がっくん さん
全国の市・十番勝負第十七回 解答1
おひさしぶりです。今日の午後に高知県から帰って来ました。十番勝負はじまっちゃってますね。昨日の晩から見るだけはできていたので考えてはいましたが、今回も難しいですね・・・。最近は成績下降中のぼくですが、今回もまあ、あがいてみましょうか(笑)
ではとりあえずわかっているものを答えておきます。

問二:室戸市
     ・・・そんなこともありましたっけ、白桃さん。
問五:西条市
     ・・・四国の解、滑り込みでゲットォォ?
問八:香芝市
     ・・・滋賀県から答えたかったのですが勇気がなく
問六:高知市
     ・・・ココはやはりはずせぬか。

未解答都県数は、問八があっていれば12→11
[61028] 2007年 9月 3日(月)23:44:47がっくん さん
レス&追記
[61005]ぺとぺとさん
全域が飛び地の村と島のみで構成される町ですね。
瞬時に回答されましたね、さすがです。たぶん、よりぼかした表現である「島のみで構成される町」のほうが難しいと思いますけど・・・いや、この落書き帳で話題になって地名コレクションにもあるから難解でもないのかな??

[61018]mikiさん
そうですね、あまり具体的に書きすぎると読みづらくなる上に1記事が大きくなってしまうので省略するカタチをとったのですが・・・。
まあ、リクエスト(?)にこたえて書いてしまいましょう。(すでにある記事の部分を少しスリム化して対応しました)

[61026]むっくんさん
ふぉろーありがとうございます。まあ、むっくんさんがおっしゃったような理由もありましたが、メインの理由は上記の通りでした。一部元記事をスリム化して対応することにしました。(データについては合併がさらに進むと変わりますから、今載せきっても飽きることはないかな・・・と)


ところで、合併が進むことで変わる・・・というのにも興味がわいてきてしまって、現時点のデータが完成した今、今度は徐々に過去に戻っていっています。ここ最近の合併では、主だったところでは以下のような変化がありました。(隣接市区町村数)

2007/3/31(宇都宮市への2町編入など)
・宇都宮市 8→10   ・日光市 10→9

2007/3/12(木津川市誕生)
・奈良市 12→11

2007/3/11(相模原市への2町編入)
・八王子市 10→8

2007/1/22(岡山市への2町編入)
・岡山市 9→10


こう見ると、合併では、合併して(その新自治体が)数を増やすより、されて(周りが)減らすほうが効果が大きいですね。(まあ、自治体数自体が減るので当然といえば当然ですが・・・)
[61004] 2007年 9月 2日(日)21:16:30【2】がっくん さん
せっかく調べたので少し・・・
[60408]グリグリさんの記事が書かれたのが8月4日でしたが、あれから1ヶ月弱となるおととい31日に、ようやく隣接市区町村データが完成しました。う~ん、長かった。一部ミスがありそうだったり、判定の違いによる誤差がありそうで不安はありますが、おおむね自信作です。
では、せっかく調べたのでその結果をいくつか発表したいと思います。ここでは、アーカイブズにあります最も多くの市と接している市町村の続編ということで書かせていただきます。

まず、最も多くの市に接している村について。こちらは平成の大合併で激変しました。村の数自体が激減しましたが、生き残った村は、隣接する他の町村が相次いで市になって数を伸ばしたものがあります。現在は以下のようになっています。
<隣接する市の数~村編~>
5市
・秋田県雄勝郡東成瀬村   (秋田県横手市・湯沢市、岩手県一関市・奥州市、宮城県栗原市)
・大阪府南河内郡千早赤阪村 (大阪府富田林市・河内長野市、奈良県五條市・御所市・葛城市)

4市
・岩手県下閉伊郡川井村   ・福島県岩瀬郡天栄村   ・群馬県勢多郡富士見村   ・群馬県吾妻郡嬬恋村
・千葉県印旛郡印旛村    ・東京都西多摩郡檜原村  ・長野県南佐久郡川上村   ・長野県下伊那郡大鹿村
・長野県東筑摩郡筑北村   ・長野県北安曇郡白馬村  ・岐阜県大野郡白川村    ・奈良県山辺郡山添村
・奈良県吉野郡十津川村   ・福岡県八女郡星野村   ・熊本県球磨郡球磨村
4市は、前回トップだった千葉県印旛郡印旛村など実に15村にも及びました・・・。

<隣接する市の数~町編~>
6市
・岩手県和賀郡西和賀町   ・岩手県気仙郡住田町   ・茨城県結城郡八千代町
・埼玉県入間郡三芳町    ・埼玉県比企郡川島町   ・東京都西多摩郡瑞穂町
・山梨県南都留郡富士河口湖町 ・香川県仲多度郡まんのう町

5市(29町と多いので郡名は省略)
・山形県小国町    ・栃木県二宮町・塩谷町      ・群馬県玉村町     ・埼玉県菖蒲町   ・千葉県大多喜町
・東京都奥多摩町   ・神奈川県寒川町・箱根町     ・新潟県阿賀町     ・長野県木曽町  ・岐阜県坂祝町
・静岡県川根町    ・愛知県長久手町・春日町・東浦町 ・滋賀県竜王町・多賀町 ・大阪府島本町
・和歌山県かつらぎ町 ・島根県飯南町        ・岡山県矢掛町・美咲町   ・広島県世羅町・神石高原町
・徳島県那賀町    ・福岡県那珂川町・鞍手町・筑前町

こちらも村編と同様の結果になっていますが、前回超えとなる7市に接する町は無いですネ。

<隣接する市の数~市編~>
11市
・埼玉県さいたま市  (埼玉県川越市・川口市・春日部市・上尾市・越谷市・蕨市・戸田市・朝霞市・志木市・富士見市・蓮田市)
・大阪府大阪市   (大阪府堺市・豊中市・吹田市・守口市・八尾市・松原市・大東市・門真市・摂津市・東大阪市、兵庫県尼崎市)

9市
・茨城県つくば市    ・埼玉県川越市    ・千葉県柏市     ・岐阜県関市
・愛知県名古屋市    ・愛知県豊田市    ・京都府京都市

8市
・北海道芦別市     ・埼玉県所沢市    ・千葉県千葉市    ・千葉県野田市
・東京都立川市     ・新潟県長岡市    ・岐阜県高山市    ・滋賀県甲賀市
・大阪府堺市      ・大阪府寝屋川市   ・奈良県生駒市    ・福岡県久留米市

逆にこちらは大合併前から上位にあまり変動は無いようです。(一律に増えたということでしょうか・・・)


続いてちょっと違った観点のランキングです。
<所属する都府県外の隣接市町村数>
11市町村
・大分県日田市  (福岡県うきは市・朝倉市・朝倉郡東峰村・八女郡矢部村・星野村・田川郡添田町、熊本県山鹿市・菊池市・阿蘇市・阿蘇郡南小国町・小国町)

10市町(以下市町村名は省略)
・千葉県野田市

8市町村
・埼玉県秩父市
・滋賀県甲賀市

ちなみに、このランキング上位にはさすがに入らないですが、県内隣接が0なのに県外隣接があるという珍結果が2例出ました。みなさんすぐにわかりますか?

<隣接都府県数>
4県・4都県・4府県
・埼玉県秩父市  (群馬県藤岡市など、東京都西多摩郡奥多摩町、山梨県山梨市など、長野県南佐久郡川上村)
・岐阜県高山市  (富山県富山市、石川県白山市、福井県大野市、長野県松本市など)
・京都府南丹市  (福井県大飯郡おおい町、滋賀県高島市、大阪府豊能郡能勢町、兵庫県篠山市)

3
・福島県南会津郡桧枝岐村   ・群馬県利根郡片品村   ・埼玉県北埼玉郡北川辺町
・石川県白山市        ・長野県南佐久郡川上村  ・三重県伊賀市
・京都府相楽郡南山城村    ・鳥取県日野郡日南町   ・広島県庄原市
・徳島県三好市        ・愛媛県四国中央市

これは、立地上優位だった市町村に加えて、自身が合併にて大きくなった結果ということですか・・・。

最後に、隣接する市町村+東京23区全ての数の結果です。
<隣接する市区町村の数>
18市町村
・愛知県名古屋市  (瀬戸市・春日井市・東海市・大府市・尾張旭市・豊明市・日進市・清須市・北名古屋市・愛知郡東郷町・長久手町・西春日井郡豊山町・春日町・海部郡七宝町・甚目寺町・大治町・蟹江町・飛島村)

16市町村(以下市町村名は省略)
・長野県長野市
・長野県飯田市
・静岡県静岡市

15市町村
・埼玉県秩父市
・長野県松本市


こんな結果でした。データの詳細については、もしご質問やご指摘があれば受けますが、まあ近いうちにグリグリさんが見られるようにしてくれるそうなので、そちらをお待ちください(笑)

※このデータは2007年4月1日現在の市区町村データです。なお、隣接は陸上(河川含む)での線の隣接であり、海面や湖水面のみでの隣接や、点での隣接・架橋のみの隣接は含みません。


(訂正1)データの但し書きを追記。
(訂正2)レイアウトを一部修正(行を詰めました)&データ追記(省略を一部やめました)
[60612] 2007年 8月 15日(水)17:50:43がっくん さん
隣接市区町村・・・
[60408]グリグリさん の書き込みに触発されて、隣接市区町村の一覧表を作成し始めてしまったものがここにもおります(笑)
しっかしさすがに1800以上の市区町村全てのデータを作成するのは大変ですね。今日現在でようやく半分いきました。特に、微妙に隣接していたりしていなかったりとか、川か海かの判定から飛び地の存在まで・・・、これらが作業をややこしくしますね。
ちなみに、飛び地については太白さんのコレクション自治体の飛び地コレが大変役に立っております。
まあ隣接市区町村一覧表は、たもっちさんが作成済みということで、ぼくは個人的に十番勝負対策用に使用しようかなと思っています。以上会社から(!)現状報告でした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示