都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KKさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[54011]2006年9月17日
KK
[54000]2006年9月16日
KK
[53776]2006年9月2日
KK
[53762]2006年9月1日
KK
[53707]2006年8月30日
KK
[53354]2006年8月13日
KK
[53264]2006年8月10日
KK
[53103]2006年8月6日
KK
[52807]2006年7月30日
KK
[52761]2006年7月29日
KK
[52672]2006年7月25日
KK
[52645]2006年7月25日
KK
[52461]2006年7月20日
KK
[52451]2006年7月19日
KK
[52443]2006年7月19日
KK
[52339]2006年7月17日
KK
[52246]2006年7月16日
KK
[52241]2006年7月16日
KK
[52235]2006年7月16日
KK
[52218]2006年7月16日
KK
[52213]2006年7月16日
KK
[52202]2006年7月16日
KK
[51771]2006年6月15日
KK
[51750]2006年6月13日
KK
[51645]2006年6月3日
KK
[51614]2006年6月2日
KK
[50945]2006年4月21日
KK
[50922]2006年4月20日
KK
[50804]2006年4月15日
KK
[50788]2006年4月14日
KK

[54011] 2006年 9月 17日(日)09:04:24KK さん
郡部の利用者最大の駅
[54003] 打吹 さん
 
JR東日本によると、越後湯沢駅の2005年度の乗車人員は2760人。ほくほく線経由で北陸方面に向かう利用者は、ほくほく線との接続駅である六日町にカウントされるようですね(六日町の乗車人員は5637人)。
JR西日本には、JR東日本のような各駅の利用者の一覧がないようなので、正確なところはわかりませんが、王寺駅の利用者は、JR奈良駅よりも多いはずなので、近鉄もあわせると相当多いと思うのですが。
[54000] 2006年 9月 16日(土)18:11:29KK さん
郡部の鉄道
[53989] YSK さん
[53990] 打吹 さん

鉄道ネタに食いついてしまいます。
郡部のみを走る鉄道に、もうひとつ追加をお願いします。
近鉄 田原本線

あと、名鉄の知多新線も、と思ったのですが、わずかに常滑市域をかすっていました。駅はないのですが。惜しい。

ところで、ふと思ったのですが、郡部の駅で利用者が最も多い駅は、どこになるのでしょう。奈良県の王寺駅は、かなり多そうですが。
[53776] 2006年 9月 2日(土)16:58:50KK さん
クイ図の再答
[53763] EMM さん
大変失礼しました。既出解は調べたつもりが、詰めが甘かったです。
ハンブルガー さんの、
しかし、回答が後になってくると、既出解を1つずつチェックするのは面倒に思えます。
という指摘を、はからずも身をもって示してしまいました。

これだけでは道路族(自称)の名が廃るので、解答を探してみたのですが、
問二;大津町(熊本県)

57から北側は重複なのですが、南側は単独なので、立体交差部の南側でしたら条件に合うのではないかと。苦しいですが。
[53762] 2006年 9月 1日(金)23:17:59KK さん
クイ図
これはおもしろい企画ですね!

問二:このへん

自称道路族としては、この問題は解答しないと。ここは重複などはないはず。
(問一はいまひとつ絞り込めません・・・)

ところで、十番勝負に盛り込むとすれば、解答は市域にないといけないのでしょうか?
[53707] 2006年 8月 30日(水)21:30:30KK さん
京浦都市線
[53703] ふじまさ28号 さん

「京埼」というのは、使用例がないわけではないようですね。
国土交通省のサイトの中に「京埼地域」という言葉が出てきます(こちらのページ)。

もう一方の「京浦」ですが、
「京浦」で検索すると、「京浦都市線」というのが引っかかりました。
どうやら、常磐線の愛称として、1997年に牛久市議会で提案されたものの、千葉県の常磐線沿線自治体の反発等で消滅してしまったようです。牛久市では京浦都市線に決定したことになっているようですが(牛久市のサイト、平成9年5月を参照)。

ところで、「埼京」という言葉は、やはり埼京線から広まったのでしょうか?
[53354] 2006年 8月 13日(日)20:09:45KK さん
十番勝負 感想
今回の十番勝負、出だしは良かったのですが、最後になって足元をすくわれた感じです。
それでも初めてのメダル獲得、前回に続いての完答、さらには殊勲賞の受賞と、これまでで最高の結果となりました。

十番勝負のうち、印象深い問題についての感想です。

問七
事前に予想していた問題。他にも予想されていた方がいらっしゃったようですが、「○○百選」といえば定番ですし、快(海)水浴といえばいまの季節にぴったりです。お題となる市も、ここから問題が出るとしたら海水浴のイメージが薄そうな北日本の市(宮古や八戸)あるいは県庁所在地(鳥取や和歌山)から出るのではないかと予想していたので、すぐにピンときました。

問六
鉄なので、御坊と倉敷、とくれば、どちらも市内をローカル私鉄が走っているなあ、と。名古屋は、地下鉄は赤池駅が日進市だから該当しないけど、そういえばあおなみ線があったか、と判断したのですが、そもそも市営地下鉄は対象外だったのですね。公営交通が除外されていることは、想定解を検証すれば導けたのでしょうが、すべてを数え上げるのはちょっと手間がかかりそうだったので、回答時にはしていません。

問十
まず思いついた共通項が、「市名が銀行名に含まれる市」。問一の、がっくんさんの「八千代市」という回答を見て、「そういえば八千代銀行という銀行があったなあ」とひらめいたものです。お題はすべて該当するし、該当しない新潟市は、かつてあった新潟中央銀行がいまは存在しないということで、まさにぴったり。ただ、完全一致と部分一致をいくら数え上げても、想定解の45市と合わない。結局、メダルの可能性が残っていたこともあって、見切り発車で回答してしまいました。
その後、45という数字がポイント、というヒントが出されましたが、都道府県の数に関係があるのか? それとも50音?と真相にはなかなかたどり着けず、[52613] でグリグリさんが、
[52200]の出題書き込みをよくご覧ください。
とおっしゃったのを何回も読んで、ようやく答えが見えました。でも、こういう問題、実は大好きです。
[53264] 2006年 8月 10日(木)23:42:47KK さん
駅名と住所名の相違について
[53247][53255]デスクトップ鉄 さん
もう一つ、追加をお願いします。
かつて住んでいたところの最寄り駅なのですが、

江田駅 東急田園都市線 横浜市青葉区荏田町

これについては、東急の広報誌に由来が載っていて、
現在この付近の地名は『荏田』と書かれているが、建久年間にこの土地に江田小次郎という豪族がいたことから『江田』と呼ばれるようになった。そして江戸時代には徳川幕府の化粧地で、江田城もあったといわれる。『江田』が『荏田』に変わった時点は記録になく不明である。『荏』は当用漢字にないので、昔使用されていた『江田』を駅名とした
とのことです。

地名の由来としては、湿田を意味する「エダ」から来ている、との説もありますが、どちらにしても、昔は「荏田」でも「江田」でも、どちらでもよかったのでしょう。
[53103] 2006年 8月 6日(日)11:09:11KK さん
ジョルダン セイロン サイプロス
[53091]雪の字 さん
そういえば、外務省は数年前に、地名・国名の表記方法を一般的な表記法に変更していますね。それまでは、外務省も国際郵便条件表と同じように、ジョルダンとかサイプロスなどと表記していたように記憶しています。
ところで、この国際郵便条件表
改称前の名称が残っていたり(セイロンとか)、
国の中の一部地域名が載っていたり(ウンム・アル・カイワイン・・・アラブ首長国連邦を構成する首長国のひとつ)、
一般的な表記法と微妙に異なっていたり(ヴィエトナムとか)、
聞き慣れない名前のオンパレードです。
セイロンやサイプロスは、それぞれスリ・ランカやキプロスとしても表に載っているのですが、ジョルダンは、ヨルダンとして載っていないのが不思議です。

[53090]雪の字 さん
[53100]般若堂そんぴん さん
[53102]運び屋A さん
北海道は・・・当てはまらないですよね。
[52807] 2006年 7月 30日(日)22:04:40KK さん
地名コレクション(「男と女」コレクション)候補を見つけました
今日、草加中央図書館へ行く途中、ふと道の標識を見ると、
「男女土橋通り」
とありました。家に帰って調べてみると、どうやら伝右川にかかるこの橋が男女土橋という橋のようで、橋から南北に走る通りが男女土橋通りと愛称が付けられているようです。(草加市の「市内の道路について」というページの、「愛称が付けられている市内の道路」の15番目に、男女土橋通りが載っています)。橋や道路の名称が「男と女」コレクションの対象となるかどうかわからないのですが、まだ収録はされていないようなのでご報告させていただきます。
[52761] 2006年 7月 29日(土)20:42:33KK さん
気になる。非常に気になる。
[52740] 星野彼方 さん
ところで、私が歩く予定だった石狩川橋、マピオンでも他の地図でもR38になっているのだが、R38は滝川市~釧路市でしょ。方向ちゃうでしょ。なんで?
本当ですねえ。なぜか気になって仕方ありません。国道の支線なのでしょうか?それとも、起点が国道275号線との交点に移動した?そうすると、起点は新十津川町??できればそうであって欲しくない・・・
[52672] 2006年 7月 25日(火)22:53:06KK さん
受賞の喜びと悲しみ
[52641]白桃さん
殊勲賞に選んでいただき、ありがとうございます。
メダル獲得は、十番勝負に参加して以来の悲願でした。
初メダルだけでも喜ばしいのに、そのうえ殊勲賞までいただけるなんて・・・

ただし、受賞の喜びにばかりも浸っていられません。
実は、まだ問九の共通項がよくわかっていないのです。
優勝にも匹敵
など、過分なお言葉です。

受賞を取り消される前に、何とか答えを見つけなければ。
[52645] 2006年 7月 25日(火)09:43:57KK さん
十番勝負 回答
問十 御坊市
頭が真っ白・・・
[52461] 2006年 7月 20日(木)00:12:45KK さん
十番勝負 回答
問一 草加市?
[52451] 2006年 7月 19日(水)23:00:22KK さん
十番勝負 回答
問九 津久見市?
[52443] 2006年 7月 19日(水)18:54:22KK さん
十番勝負 回答(出張先の高松のホテルから)
問八 広島市
[52339] 2006年 7月 17日(月)13:38:22KK さん
十番勝負 回答
問十 宮崎市?
[52246] 2006年 7月 16日(日)10:00:52KK さん
十番勝負 回答
問四 滝川市
[52241] 2006年 7月 16日(日)09:43:53KK さん
十番勝負 回答
問六 ひたちなか市
[52235] 2006年 7月 16日(日)09:31:54KK さん
十番勝負 回答
問三 陸前高田市
[52218] 2006年 7月 16日(日)08:35:43KK さん
十番勝負 回答
問五 伊賀市
[52213] 2006年 7月 16日(日)08:25:22KK さん
十番勝負 回答
問ニ 淡路市
[52202] 2006年 7月 16日(日)08:02:36KK さん
十番勝負 回答
問七 丸亀
[51771] 2006年 6月 15日(木)21:50:12KK さん
政令指定都市のメリット
政令指定都市になったばかりの市、これからなろうとしている市のホームページで調べてみると、各市とも、政令指定都市になるメリットとしておおむね次の4点をあげているようです。

・行政区を設置することによるきめ細かな行政サービス
・権限委譲による迅速的・効率的な事務処理
・財政力の強化
・イメージアップ

最後の「イメージアップ」というのは、まさに、
[51763] futsunoおじ さん が、
住民にとって、政令市のプラス効果は何より「イメージアップ」でしょう。
これで幸せに思う人は、幸せになれます。
そうでない人は、何も変わりません。
とおっしゃっていることそのものですね。
ただ、各市のホームページをよく見ると、イメージアップの効果として、
「認知度があがって、国際的なイベントが頻繁に開催されるようになる」
とか、
「世界都市として海外とも交流が盛んになる」
など、思わず突っ込みたくなることが書いてあったりします。
政令指定都市になって2ヶ月あまり。堺市では、国際的なイベント開催の申し込みが殺到しているころでしょうか。
[51750] 2006年 6月 13日(火)22:53:38KK さん
乗り換えなしで行ける都道府県庁所在地
[51742]打吹 さん
[51743]EMM さん

実は松山は鉄道でも行けてしまいます。ただし期間限定ですが。
東京と高松を結ぶ夜行列車「サンライズ瀬戸」が、不定期ですが松山まで延長運転するときがあるのです。時刻表によれば、今年も8月11日から14日まで延長運転されます。
徳島と高知は・・・さすがにないですよね?
[51645] 2006年 6月 3日(土)21:07:25KK さん
坊ちゃんとゲーリック
[51616] 般若堂そんぴんさん
人名と言えるかどうかは微妙ですが、松山の坊ちゃんスタジアムはいかがでしょうか?

また、横浜スタジアムの前に横浜公園にあった球場(横浜公園平和野球場)は、戦後占領軍に接収された際に、ゲーリック球場と命名されています(このページに経緯が載っています)。ゲーリックといえば、ヤンキースで活躍した名選手で、戦前には大リーグ選抜チームの一員としてこの球場でもプレーしたことからの命名のようです。接収は52年に解除され、55年には接収前の名称に戻されています。
[51614] 2006年 6月 2日(金)22:17:20KK さん
謎の快速列車
[51605] JOUTOU さん

駅のナンバリングといえば、地下鉄のもの、というイメージがありましたが、最近では全国各地に広がっているようです。今年の3月からはJR四国でも導入されているとか。JRに乗り入れている阿佐海岸鉄道と土佐くろしお鉄道にも導入されているので、かなり大規模なものです。
ところで、JR四国といえば、十番勝負四天王の一人に敬意を表して、こんな列車を走らせているそうです。
[50945] 2006年 4月 21日(金)21:10:38KK さん
たしかに
[50942] なると金時 さん

言われてみると、今回の問八などは、
[50191] でEMM さんが挙げられている、
1月1日現在の市で、第十回までに解として使用されていない市
に出てくる市が解答としてかなり使われていますよね。
(5市。問題に使われた市も含めると6市。)
これは、やはり・・・

#EMM さん
ささいなことですが、
1月1日現在の市で、第十回までに解として使用されていない市
にあげられている中で、吉川市については、自分が、十番勝負の第十回問五で解答しております([48321]参照)・・・
[50922] 2006年 4月 20日(木)21:43:09KK さん
経県値上昇大作戦 完了
先月末に引越して以来、家でネットが使えない状態が続いていましたが、
先日、ようやく使えるようになりました。
その間、職場で仕事の合間に落書き帳を確認し、
十番勝負の答えがわかると携帯から回答し、と涙ぐましい努力をしておりました。
それだけに、はじめて完答できて、嬉しさもひとしおです。

さて、引越した先は、[47146]で宣言したとおり、埼玉県草加市です。
草加を選んだ理由の一つは、本当に経県値を上げるためだったりするのですが、
住んでみるとなかなかいい町です。近所には、本当にびっくりするくらいせんべい屋が密集しています。何軒かまわってみましたが、どこもおいしいです。さすが、せんべいの町ですね。
[50804] 2006年 4月 15日(土)08:32:32KK さん
十番勝負回答
問一 由布市

・・・糸魚川市が○なら、伊予市は×ですね。
もっとよく確認すべきでした。奥が深い・・・
[50788] 2006年 4月 14日(金)11:50:07KK さん
十番勝負回答
問七 那須塩原市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示