都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
U-4さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[52966]2006年8月3日
U-4
[52964]2006年8月3日
U-4
[52841]2006年7月31日
U-4
[52730]2006年7月28日
U-4
[52647]2006年7月25日
U-4
[52644]2006年7月25日
U-4
[52608]2006年7月24日
U-4
[52605]2006年7月24日
U-4
[52477]2006年7月20日
U-4
[52435]2006年7月19日
U-4
[52390]2006年7月18日
U-4
[52245]2006年7月16日
U-4
[52240]2006年7月16日
U-4
[52205]2006年7月16日
U-4
[51123]2006年5月2日
U-4
[50996]2006年4月24日
U-4
[50994]2006年4月24日
U-4
[50864]2006年4月17日
U-4
[50787]2006年4月14日
U-4
[50742]2006年4月13日
U-4
[50585]2006年4月9日
U-4
[50370]2006年4月3日
U-4
[50365]2006年4月3日
U-4
[50325]2006年4月2日
U-4
[50102]2006年3月27日
U-4
[50098]2006年3月27日
U-4
[50027]2006年3月23日
U-4
[49783]2006年3月10日
U-4
[49780]2006年3月10日
U-4
[49437]2006年2月24日
U-4

[52966] 2006年 8月 3日(木)19:45:24U-4 さん
名古屋は広域地名か?
すみません。明日からしばらく旅にでるので、続けて書きこんじゃいます。

[52948] BEANさん
[52955] 矢作川太郎さん
小生はようやく満3歳になったばかりの愛知県民ですので、あまり大きなことはいえませんが、
大府とか春日井とか稲沢とか言っても通じないので、あえて「名古屋から来た」と言うこともあるはずです。詳しく説明しようとしても「名古屋の近くの西春」のように、やはり名古屋が出て来ることになる
ということが基本かと思うものの・・・

私も、東京で「どこに住んでるの?」と問われれば、「春日井」とは答えず「転勤で名古屋に引っ越しまして・・・」と答えます。市町村あるいはそれより狭い範囲で「どこか?」と問われれば「春日井」という回答になるのですが、もう少し広域的な地名としては「名古屋」といわないと分かってくれそうもないので、こうなってしまうんですね。

しかし、地元で生まれ育った方々との会話の中でも自然と「名古屋」が出てくるわけで、
大府とか春日井とか稲沢とか言っても通じないので、あえて「名古屋」
ではなくて、たまたま行政区画は名古屋市には入っていないものの、名古屋城下とその周辺地域を総称して「名古屋」と認識しているんではないか、というような気もします。(こういうのも「誤用」というんですか?)

さらにもう少し広域のイメージで使う地名は「尾張」ですね。これはキチンと線引きができる言い方です。それ以上の広域を示す言い方はあまりなくて、私の周辺では「愛知」という言い方は、「自治体」もしくは「県という行政区域」を明示するときぐらいしか使われていないんですね。「三河」とは違うという意識が強いのかもしれません。
生粋の愛知県民の方からみれば的外れかもしれませんが、「市町村<名古屋<尾張」というのが私の印象です。

比較していいかどうかわかりませんが、府県名=県庁所在地市名であれば、大阪市ではなくても「大阪」、広島市でなくても「広島」というのが一般的でしょう(府県名と認識して使っているかどうかはわかりませんが)。しかし、江別市や北広島市の住民が「札幌」、綾瀬市や大和市の人が「横浜」というような使いかたをしているでしょうか。どうも「名古屋」というのは、「札幌」や「横浜」とは違うと思われてなりません。

それにしても矢作川太郎さんご紹介のこのHPにある都市圏一覧表、これはちゃんと真剣に作られたものなのか、それとも何か別の深い意図があるのか、非常に不思議です。東京、名古屋、大阪のとてつもなく広大な都市圏はまだいいとしても、「瑞穂都市圏」なんていうのはどうも「西多摩郡瑞穂町」のことのようだし、「読谷都市圏」というものまであるし・・・
[52964] 2006年 8月 3日(木)19:19:42U-4 さん
女性の街
[52944] がっくんさん
芦屋市といえば9万人も人口を擁しながら、パチンコ店やゲームセンターは当然として、映画館やボウリング場といったいわゆる娯楽施設が1件もないので有名(?)です。

なるほど、関東でいうと「国立市」が似てるんでしょうか。
国立市は国立駅南側の町の中心部一帯が文教地区に指定されているため(地元が指定を強く望んだようですが)、遊戯場、風俗等が全く存在しないのは同じ。「セレブ」「高級住宅地」のキーワードも共通でしょう。女性市長なんていうところまで共通項になってますね。(十番勝負のネタになるかどうか)

もっとも、文教地区からはずれる谷保駅周辺までいけばパチンコ屋はあるでしょうし、国立の中心に位置する大学の学生は大半が男子、そのとなりの名門私立中高一貫校も男子校、必ずしも女性の街というイメージではないようで、人口性比も男女ほぼ同数のようです。
[52841] 2006年 7月 31日(月)14:59:27U-4 さん
芦屋市など
[52746] べとべと さん
なるほど、戸田市の産業構造はそうなっていたのですね。

人口性比の下から14番目に芦屋市がいることです。3大都市圏の市で下位50市に入っているのはここだけなのですが、理由がいまひとつわかりません。
少々気になりましたので、年齢構成等も含めて国勢調査データを見てました。
「結婚適齢期」にとりわけ顕著になっているんですね。町毎のデータを見ても、ほぼ市内一円同様の傾向のようです。
芦屋市が、「・・・交通網の発達に伴い大都市近郊住宅地として・・・日本有数の高級住宅地として発展し・・・そのため、市民の日常生活に関連する産業以外はほとんどない。」(兵庫県阪神南県民局HP)という状況からして、市内勤労者の女性の比率が高いこと、とりわけ就労比率の高い20歳代に顕著にあらわれること、ということになろうと思いますが、かなり極端。
東京でいえば、武蔵野市とか国立市とかということになるのでしょうが、かなりのものですね。

芦屋市の年齢階層別人口性差
年齢階層性差(女100人に対し男)
0~9103.7
10~14102.6
15~1997.1
20~2482.2
25~2979.1
30~3486.1
35~3987.8
40~4488.8
45~4985.3
50~5986.9
60~6984.2
70~7977.5
80~8957.1
90~35.5
合計85.8

こんな町に住んでみたい!(ちょっとオジサン的発想)


熊虎さん、いっちゃんさん 他の皆さん

荒らしのように直接的な行為のほうが対処しやすいですね。
夏休みに入ってから、拙宅のいたずら小僧どももネットをいじりまわしており、女房が手を焼いています。
[52730] 2006年 7月 28日(金)19:22:59U-4 さん
感想文を書くにはちょっと早いですが
第十二回十番勝負はなんとか13番目でゴールインしました。
正答数も、これまでの120問中90問となりました。
自慢するわけではありませんが、誤答はまだ4問です(十分自慢だ!)。

さて、今回、回答を求めていろんなデータをこねまわしておりましたが、共通項とはならなかったものの「なるほど」と感じたものをひとつ。
昨年の国勢調査結果のうち人口性比(女100人につき男)です。

上から(男の多い順) 110人超は5市
豊田市、朝霞市、刈谷市、戸田市、東海市
自動車、自衛隊、鉄・・・ なるほど、なるほど、愛知県は県全体でも男が多いし。
しかし戸田っていったいなんなんだ、 競艇? まさか・・・

下から(女の多い順) 上位10市
歌志内市、山田市、加世田市、枕崎市、小樽市、大牟田市、田川市 
この7市は過疎化や構造不況で厳しい環境にある市が並んでいますね。労働力人口の低下(というより流出)で老齢化が極めて高く、したがって寿命の長い女性(おばあさん)が大勢残されている・・・ イメージはなんとなくわかります。
あと残りの3市 
熱海市、別府市、指宿市 
仲居さんや芸者さんで、こんなになってしまうんでしょうか?

十番勝負参戦中の皆さん、目のつけどころの大ヒントになってしまったかもしれませんが・・・
ちなみに、上記のデータは合併による補正等一切しておりません。
[52647] 2006年 7月 25日(火)11:42:53U-4 さん
十番勝負(たぶん最後の回答)
想定解がたくさんあるのでついほったらかし、ヒントまで出てしまいました。
それでは端っこのほうから

問四:稚内市

これでようやく完答。
これで誤答では目もあてられませんが、61市のリストまでできているので間違いないでしょう。
[52644] 2006年 7月 25日(火)09:18:55U-4 さん
十番勝負
これは間違いなく暴動になりそうな・・・

問十:刈谷市
[52608] 2006年 7月 24日(月)18:50:22U-4 さん
十番勝負
なるほど、ここを数えると竹田市が除外されるわけか・・・

問九:美濃市
[52605] 2006年 7月 24日(月)17:04:59U-4 さん
十番勝負
週末は家族サービスに徹しておりましたので、てっきり問八は打ち止めになっていたものと思っていました。

問八:豊田市
[52477] 2006年 7月 20日(木)17:08:21U-4 さん
十番勝負
毎日ひとつづつ着実に

問一:安城市

想定解数も確認できたので間違いないと思うのですが、立川市の非該当は理解できたものの新潟市の意図が理解できておりません。
[52435] 2006年 7月 19日(水)10:29:10U-4 さん
十番勝負
想定解が少ないとあせります。

問六:浜松市
[52390] 2006年 7月 18日(火)14:38:04U-4 さん
十番勝負
連休明けのこんな時間に考えていていいんだろうか・・・

問七:志摩市
[52245] 2006年 7月 16日(日)10:00:29U-4 さん
十番勝負
問三:国分寺市

想定解はたくさんありそうな気がしますが
[52240] 2006年 7月 16日(日)09:41:05U-4 さん
十番勝負
問五:朝倉市
[52205] 2006年 7月 16日(日)08:12:24U-4 さん
十番勝負
ひさしぶりです。

問二:札幌市
[51123] 2006年 5月 2日(火)15:53:54U-4 さん
第十一回十番勝負総括
第四回以来の完答。しかも誤答なし。ということで、まずは全体をとおした小生の回答分析を2点。

1、完答できた要因:なるべく大勢の人に答えてもらうため想定解数の多い問題を出題されたグリグリさんの配慮が最大の要因。
2、誤答なしの要因:解答の前にはウラを確実に取る。といえばいいように聞こえますが、度胸がないんですね。これではメダルなんて無理に決まっている。

さて、各問題について

4月1~2日は某所から手に入れたトラベルギフトカードを利用して芦原温泉で一泊、したがって十番勝負参戦は2日の夜から。

問十(出題二日目に解答、32位)
とりあえず手始めにと、既に解答ラッシュとなっていた問十を眺めると最近の新しい名前の市がずらり。「伊勢」「北九州」「会津若松」だって市名が変ったとすぐ気づき、「なんだ今回は簡単だ」とたかをくくって、この日は就寝。

問八(三日目、12位)
翌日改めて回答状況を眺めると、やたらと「伊」と「佐」が多い。除外市に指宿があることから、すぐに共通項判明。やっぱり今回は簡単だと、なめきってしまう。

問五(三日目、19位)
問九(三日目、25位)
問五はお題と既出解をざっと眺めたところで同じ名称の町が多そうなことに気づいたものの、先ずは既に終了間近のランプ点滅中だった問九に専念。隣接の高山と飛騨、山形と仙台の関係、伊賀、小矢部、飯田、南アルプスといったいかにもクサイ場所から解答で共通項を確信。もっとも、残り数市となると探すのに一苦労しましたが、問五、問九とセットで解答。
丸一日で四問解答できたので「今回の問題組み易し」と侮っておりました。

そこで無謀にもメダル狙い。この時点でまだ正解ゼロの問一、問六、問七あたりに取り組んだところ、完全に深みに嵌まってしまいました。「全く検討もつかん・・・」

問二(九日目、10位)
その後五日間解答の手がかりが全くつかめないところに、
「今日から・・・」「ニュースに敏感」「興味無きゃ絶対解んNEEEEEEE・・・」のやりとりが。yahooは言うにおよばず、ネット、新聞を総動員した結果ようやく回答にたどりつきましたが、ノーヒントでの解答はここまで。

問三(十三日目、20位)
その後、ようやく一つ目のヒントが登場。「想定解が最近急増」から合併がらみと改めて初心に返って市名を眺めると、問十と違って昔ながらの市名がずらり。同じジャンルからの出題があるとは思いもよらず、疑心暗鬼になっていましたが、ひととおり裏付けをとったところで、ようやく6問目の解答。

問四(十四日目、23位)
つづいて問四。「一番小さいのが能代」から能代市の地図やらHPやらあさりまくっていましたが、能代風力発電所が売電目的では出力が最小クラスなことから、かなりここでつっかえておりました。第二ヒントのアナグラムを「ある広さ以上」と解読したところで検討ハズレだったことがわかり、改めて地図を良く眺めると町外れに小さな湖。これが1平方キロちょうどだったことから漸く共通項にたどりつきました。

問一(十七日目、26位)
問四のアナグラムとほぼ同時に問二も解読。「はじまり」というからには年月日、弥富=岩出とくれば今年の1月1日、いっちゃんさんのヒント「日曜の前」とくれば土曜が始まりとはすぐ分かったものの、「いったい、どうやって調べるんだ」とその晩は放り出してギブアップ。翌日、エクセルに年月日から曜日を調べる関数があることに気付き、漸く回答の裏づけ確認に着手。なんとか回答にたどり着く。

問六(二十四日目、27位)
アナグラムでもさっぱり分からず。気になる「け」は「ケ」ではなく「毛」と思い込んでいたのが敗因。「最近Hiro(&TOKO)さんが・・・」まで気がつきませんでした。

問七(二十四日目、28位)
「山口百恵の歌」はすぐ分かりましたが、これもまた市制執行日の問題が二つもあるとは想像もつかず、「赤く書かれる」が比較的簡単に解読できたところで、1978年の「絶体絶命」と結びついて「赤字で倒産寸前の市」と解釈し、足利も千葉も必ず何か最初に認定なり宣告なりされたはず、と自治体の財政状況調査が始まり、次のアナグラムが登場するまですっかり深みにはまってしまいました。

最高で10位とは・・・ 完答できたとはいいながら厳しい結果に終わりました。
[50996] 2006年 4月 24日(月)17:12:28U-4 さん
第十一回十番勝負(たぶん最後)
トップに遅れること12日、ようやくなんとかゴールにたどりつきました。
尾花沢の秘密も、柳川の不思議もわかったんで、多分だいじょうぶでしょう。

問七:国分寺市
[50994] 2006年 4月 24日(月)11:52:00U-4 さん
第十一回十番勝負
終わってなくてよかった・・・

問六:松戸市
[50864] 2006年 4月 17日(月)14:08:55U-4 さん
第十一回十番勝負
当方、まだまだ参戦中です。

問一:日進市
[50787] 2006年 4月 14日(金)11:40:56U-4 さん
第十一回十番勝負
問四:むつ市
[50742] 2006年 4月 13日(木)14:39:39U-4 さん
第十一回十番勝負
トップグループからは大きく引き離されてしまいましたが、
誤答ゼロの完答を目指して!

問三:新城市
[50585] 2006年 4月 9日(日)02:08:50U-4 さん
第十一回十番勝負
私は興味がないので(避けていたので)、はたしてこれでいいのかどうか自信がありませんが、

問二:豊田市
[50370] 2006年 4月 3日(月)16:17:26U-4 さん
第十一回十番勝負
問五:瀬戸市
問九:大川市
[50365] 2006年 4月 3日(月)12:40:50U-4 さん
第十一回十番勝負その2
問八:伊勢市
[50325] 2006年 4月 2日(日)20:50:53U-4 さん
第十一回十番勝負
少々遅くなりましたが、これから参戦します

問十:妙高市
[50102] 2006年 3月 27日(月)18:36:05【1】U-4 さん
またまたロータリー
25日の土曜日、名古屋市内をぶらついておりましたが、何やら怪しげな交差点を発見。
対面通行とはいいながら大型車のすれ違いが不可能な狭い道が四方へ広がっています。しかし、東西、南北ともそれぞれ交差点の位置で10mほど微妙なズレているんですね。そのズレで生じた小さな四角形の部分が、時計まわりの一方通行になっていたというわけです。
中央部の緑地帯はどう見ても丸には見えませんが、これも立派なロータリーではないでしょうか。
場所はここです。近傍には市の町並み保存地区に指定されている「四間道(しけみち)」もあり、下町風情のある地区です。

[50086] ぺとぺと さん
余談ですが、3/25(土)は名古屋市内や周辺のホテルは軒並み満室で、やむなく多治見でおネンネすることになりました。(この時期に混雑する理由って何なのでしょう。転勤シーズンで社宅等への入居待機者が多いからでしょうか。)
そんなに混んでいましたか。転勤だけでそれほど混雑するのかなあ。
25日は「愛・地球博」開幕1周年ということで、タレントや海外からの来賓を招いたイベントを県内各地でやっていましたが、いくらなんでもそれが理由ということは・・・
[50098] 2006年 3月 27日(月)15:07:11【1】U-4 さん
ただいま、試合白熱中
[50073]白桃さん他、みなさん。
愛知県では既に県内で戦っております。

一塁側信長オワリーズ三塁側家康ミカワーズ
東海蒲郡
小牧刈谷
一宮岡崎
名古屋静岡
岐阜豊田
春日井豊橋
瀬戸安城
半田西尾
江南碧南
稲沢豊川

センターはさすがに県内では両チーム分を賄いきれません。どちらも隣県より大物助っ人を呼ぶこととしたようです。
両チームとも中軸に政令市をすえて、先発は豊川稲荷と国府宮、熱戦が期待されます。

しかし、オワリーズのサードをよく見ると少し違うようですね、いいんでしょうか。
[50027] 2006年 3月 23日(木)13:44:20U-4 さん
浜松
グリグリさん、
落書き帳書込み50,000件達成、おめでとうございます。
私はまだ参加してから2年足らず、書込みも気まぐれな不良メンバーですですが、このホームページの発展を心から願って止みません。ご活躍をお祈りいたします。


[50023]稚拙さん
浜松駅から離れた場所が発展してここのイトーヨーカドーがなくなったりしたら、鉄道旅行者には非常に不便になると思います。

イトーヨーカドーの撤退は来年1月だそうですね。西武デパートの撤退、松菱百貨店の経営破綻に続いて浜松駅前は寂しくなる一方です。志都呂店と市野店をオープンさせたイオングループの影響もかなりあるのでしょうか。

市の中心部だけ見ると、浜松より静岡のほうがはるかに活況があるような気がします。
静岡市が平野部が少なく人口が密集しているため? 浜松が郊外の大規模工場に支えられた産業構造のため? 気質の違い? イオンの出店戦略?
浜松は元気な町のイメージがあるのに、どうしたことなんでしょう。

これから、仕事で浜松に向かいます。では・・・
[49783] 2006年 3月 10日(金)18:31:39U-4 さん
渓谷
かすみさん

こんな渓谷はコレクションにどうでしょうか。

東京の「等々力渓谷」と同様、都市部にある渓谷です。
場所は名古屋市守山区、全国でも唯一のガイドウェイバス「ゆとりーとライン」(専用軌道を走る新交通システムのようなものですが、軌道を出ると普通のバスになります)に白沢渓谷という駅(バス停)がありますが、渓谷そのものは駅から西南西に400mほど行ったここ、川のくびれた部分です。
等々力渓谷は「とどろき」の由来ともなった河岸段丘内にある自然の渓流ですが、こちらは残念ながら人工工作物。それでも都市住民の憩いの場所となっていることには変わりありません。
[49780] 2006年 3月 10日(金)12:50:37U-4 さん
月別経県値
[49635]いっちゃんさん
4月には経県値193点到達ですか。ご家族ぐるみでの協力体制、感服する次第です。○の残りが岐阜と和歌山ならばいっちゃんさんの行動力ではそれほど難しくないですね。本年中にはトップの座を明け渡すことになるでしょう。

昨年1年間の月別経県値を整理してみました。この元データは、1年分の手帳とにぶくなった記憶を頼りに、いつ、どこに、何をしに、どうやって、どこを通って、ということを市町村単位にまとめてあります。日頃日記などというものに無縁な人間にとっては、一種の旅日記のようなものになりますね。

あらためてながめてみると、広島に一度泊りがけで出かけた他は、東京~大阪間限定。
東京在住時は全国規模で動きましたが、地方拠点都市に転勤で仮住まいとなると、
・仕事では、行動範囲がその地域に限定。
・プライベートでは、住んでいないと絶対に行かないような近隣のマイナー地域めぐりが中心。
ということでこんな感じになってしまいます。
(一見すると、全国の半分以上訪問しているように見えますが、北のほうと西のほうをまとめてしまっているので実際は×だらけです)

都道府県1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年間合計
北海道×××××××××××××
東北×××××××××××××
茨城県×××××××××××××
栃木県×××××××××××××
群馬県×××××××××××××
埼玉県×××××××××××
千葉県×××××××××××××
東京都×××××
神奈川県×××××
新潟県×××××××××××××
富山県××××××××
石川県××××××××
福井県×××××××××
山梨県×××××××××
長野県××××××××
岐阜県
静岡県×××
愛知県
三重県××××××
滋賀県×××××
京都府××××××××
大阪府××××××××××
兵庫県×××××××××××
奈良県×××××××××
和歌山県×××××××××××××
鳥取県×××××××××××××
島根県×××××××××××××
岡山県×××××××××××
広島県×××××××××××
山口県×××××××××××××
四国×××××××××××××
九州沖縄×××××××××××××
合計
1111111111111
53211242111213
2021310412351
0100100100111
3462221101123
×36383642394141384442403628
経県値34232514221822281216213265
[49437] 2006年 2月 24日(金)19:21:45U-4 さん
鉄道のループも対象となれば
こんなものはどうでしょうか。

経営不振に喘いでいる桃花台新交通システム桃花台線(通称「ピーチライナー」)の桃花台東駅のこの部分。
一方向にしか進めない構造のため、終点では一周して戻ってきます。起点の小牧駅も同様です。
どちらも一回転しているわけではないので、コレクション採用にはちょっと微妙ですね。
しかし、桃花台東駅の北西100mほどのこの部分は、東側にある車庫への進入ルートで、完全に回転しています。

このピーチライナー、今週末地元で住民との存廃に関する意見交換会がありますが、事実上今秋廃止で動いている模様です。
桃花台ニュータウンでこの新交通システムを通勤通学に利用している人はほんの数%、一度も乗ったことがない住民もかなりいるような状況では、やむを得ないことでしょう。
私が休日の日中乗ったときも乗客わずか2~3人。駅前よりも国道沿いのほうが地価が高い車社会の愛知県としては、当然の結末かもしれませんが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示