都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
笠津前浜さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[49981]2006年3月21日
笠津前浜
[49619]2006年3月4日
笠津前浜
[49498]2006年2月27日
笠津前浜
[49346]2006年2月20日
笠津前浜
[49262]2006年2月17日
笠津前浜
[49079]2006年2月9日
笠津前浜
[48767]2006年1月26日
笠津前浜
[48068]2006年1月8日
笠津前浜
[47855]2006年1月2日
笠津前浜
[47784]2005年12月31日
笠津前浜
[47646]2005年12月26日
笠津前浜
[47560]2005年12月21日
笠津前浜
[47505]2005年12月18日
笠津前浜
[47249]2005年12月9日
笠津前浜
[46578]2005年11月10日
笠津前浜
[46438]2005年11月2日
笠津前浜
[46360]2005年11月1日
笠津前浜
[46247]2005年10月28日
笠津前浜
[46240]2005年10月27日
笠津前浜
[46187]2005年10月26日
笠津前浜
[45436]2005年10月6日
笠津前浜
[45393]2005年10月4日
笠津前浜
[45392]2005年10月4日
笠津前浜
[45189]2005年9月27日
笠津前浜
[45001]2005年9月19日
笠津前浜
[44811]2005年9月10日
笠津前浜
[44764]2005年9月8日
笠津前浜
[44683]2005年9月5日
笠津前浜
[44639]2005年9月3日
笠津前浜
[44625]2005年9月2日
笠津前浜

[49981] 2006年 3月 21日(火)23:05:01笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(15)
花粉に苦しむ日々を送っています。

しばらくぶりに職業由来町名コレへ手を入れました。今回見直したのは次の通りです。油屋町は日本植物油協会のページの説明を由来として追加。網屋町は漁師町だと想像するのですが資料を探せず由来不明で候補へ移動、笠市町・青草町は小売業と見て移動、油車・寺町人参方は微妙だと思いましたが候補より削除、という形にいたしました。

残りも見直して、※印を早いとこ解消するつもりです。
[49619] 2006年 3月 4日(土)05:56:12笠津前浜 さん
袖師ヶ浦由来
[49511] 2006 年 2 月 27 日 (月) 18:46:34 Issie さん
以前に触れたことがありますが,
「袖ヶ浦/袖師ヶ浦」はもともと陸上の特定地点の地名ではなく,東京湾奥の海岸または沿岸海上の名前でした。
ご教授ありがとうございます。職業由来町名コレクションからは外しました。

というわけで,松江市の「袖師」もこの「袖師ヶ浦」に由来するものと思われます。
この 袖師地区,埋立地のように見えますが,どうでしょう。
調べたところ、松江市のサイトに「市域のうつりかわり」が載っていました。(「松江市の紹介>松江市の概要」内)
編入年月日/編入面積/累計面積/備考◆S.37.12.4/0.41/174.19/公有水面埋立(宍道湖)[袖師町 140,264.00m2]
また、国土交通省中国地方整備局松江国道事務所のサイトには嫁ヶ島(昭和39年)と題してある写真があります(※)。松江道路開通時の様子ということですが、これは左が宍道湖でしょうから道路を先行整備した後で潟に見える右手の袖師町辺りを埋立てたのでしょう。埋立が昭和37年ということは写真の「昭和39年」には少々疑義が残りますね。建設省中国地方建設局発行の本「中国建設局のあゆみ」に同じ写真が載っていたのですが、そちらには「松江有料道路開通(昭和33年7月)」と題されていたのです。

(※)松江国道事務所のサイトマップ→事業概要→道路事業の方針で見られます。ちなみに、表紙では神楽(八岐大蛇:やまたのおろち)と奥出雲おろちループを対比させている画像が見られます・・・あうぅ、ランダム表示ですがd(^_^;)
[49498] 2006年 2月 27日(月)06:11:56笠津前浜 さん
職業由来町名情報御礼
[49479] 2006 年 2 月 26 日 (日) 12:05:43 星野彼方 さん
針は職業名といえるかどうか微妙なところですがどうでしょう。採用の可否は編集者にお任せします。
ありがとうございます。「各種サービス業」へ採録いたしました。

[49352] 2006 年 2 月 20 日 (月) 12:39:47 葵区 さん
正しくは「ひとやどちょう」ですので,訂正をお願いいたします
転記ミスです、すみません。先ほど訂正いたしました。
また,静岡市葵区川越町(かわごしちょう)は安倍川の川越人足が住んでいたとも云われているようです
あと,静岡市葵区と御前崎市の門屋,静岡市清水区の袖師に関しては,元が村の名だったんですよね
羽鳥のように謂われがあるのかどうかで変わりそうですが,そこまで調べられませんでした
了解しました。川越町は掲載し、門屋と袖師町は、いったん候補へ移しておきます。
[49346] 2006年 2月 20日(月)01:36:48笠津前浜 さん
人宿町
こんばんは。

[49325] 2006 年 2 月 19 日 (日) 15:19:27 葵区 さん
宿屋町があるならここも入れて下さいな
静岡市葵区人宿町(ひとやどちょう)
いつも情報提供くださってありがとうございます。さっそく反映させました。梅屋町のすぐそばだったのですね(汗
[49262] 2006年 2月 17日(金)03:30:37笠津前浜 さん
遅ればせながら
[49247] 2006 年 2 月 16 日 (木) 23:31:19 EMM さん
それと、星野彼方さんからご賛同のメッセージを戴きましたし、笠津前浜さんにも多分OKして頂けるだろうと考えていますので、善は急げで登録しておきました。
もちろん、新コレクションを楽しみにしています(^_^)/
取り急ぎで失礼します。
[49079] 2006年 2月 9日(木)05:16:52笠津前浜 さん
雪雪雪
ここ数日雪が続いています。積もってはいないのですが、運転には神経を使います。
地名コレランキングとは、なんといなげなものを(^_^;冗談ですよ、職業由来町名は水面下で作業を進めていますことここに表明しておきます(^_^;

[48882] 2006 年 2 月 1 日 (水) 19:42:22 般若堂そんぴん さん
大峠トンネル開通以前の国道112号線(山形県側)はかなり傷んでいたのでしょうか,自家用車で通るのにも怖い思いをしました.あそこをバスが走っていたとは!

大峠の様子をアップしているサイトは結構ありまして、その道は狭く崖が迫り九十九折れが延々と続き、行ったことがない私でも車が走るには怖そうな道だと想像がつきます。まして冬季閉鎖が長期に及ぶとなれば・・・。東京都交通局のページにて昭和29年当時運行されていた車輌を見てみると今で言う中型くらいの大きさでしょうか、大峠に同じクラスの車輌が走っていたとも限らないのですが、ボンネットバスがそろそろと峠を目指している姿が目に浮かぶようです。
[48767] 2006年 1月 26日(木)22:50:54笠津前浜 さん
名刺を見るとそこに・・・
こんばんは。

[48659] 2006 年 1 月 23 日 (月) 14:36:35 さとぴー さん
和歌山県みなべ町には「うめ課」がありますが、他の市町村でも何か珍しい部署はあるんでしょうか?
三次市役所の部署名は「産業部元気な商工室」「産業部ふるさと農林室」「建設部あんしん建設室」などとなっています。元気な商工室さんは元気な方々でした(^_^)/

[48716] 2006 年 1 月 25 日 (水) 01:02:27 たもっち さん
が言われたように
「ちょっと変わった名前を付けてみました」といったところでしょうか。
ということだと思います。親しみを持ってもらおうとしているのでしょう。
[48068] 2006年 1月 8日(日)02:59:34笠津前浜 さん
下関駅
[48064] 2006 年 1 月 8 日 (日) 01:57:03 かぱぷう さん
報道で周知のことと思いますが、下関駅が焼失してしまいました。うまく言い表せませんが、残念です。無念です。悲しいです。悲しいです…

まったくです。失火ではなく放火ですからね…
よく利用しただけに残念です。
[47855] 2006年 1月 2日(月)01:28:35笠津前浜 さん
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
[47784] 2005年 12月 31日(土)23:26:30笠津前浜 さん
大晦日に。
皆様、今年はお世話になりました。地名コレクションの編集に参加し、寝食を忘れてのめりこんだ時期が良い思い出です。年が明けてもぼちぼちと更新をかけていきますので(^_^

では、良いお年をお迎えくださいませ。怪我を負った方や病気の方は一日も早く恢復されますよう、お祈り申しあげます。
[47646] 2005年 12月 26日(月)02:07:56笠津前浜 さん
冷え込みが続きます
夏にも大会はあるのでしょうが、駅伝といえば冬。(私の印象では)
都大路に健脚を競う。久々に見ましたが良いもんです。

[47561] 2005 年 12 月 21 日 (水) 07:00:01 inakanomozart さん
二度手間で申し訳ありませんが、下記のものもお願いできたらと思います。
いえいえ、情報ありがとうございました。
[47560] 2005年 12月 21日(水)05:58:28笠津前浜 さん
職業由来町名更新など
[47538] 2005 年 12 月 20 日 (火) 07:15:00 inakanomozart さん
静岡市の職業由来町名の追加をお願いします。
しばらく更新が滞っていたところ、背中を押してくださってありがとうございます。反映いたしましたので確認いただければと思います。

[47362] 2005 年 12 月 13 日 (火) 20:28:53【1】 北の住人 さん
延岡市には「行縢山(ムカバキヤマ)」なんてのもあります。「行縢」なんて言葉初めて知りましたが、伝統的な言葉なんですね。延岡市と広島県府中市には「行縢町」がありますが、職業地名(武士由来?)にも思えます。
確かに、地名によって教えられることは多いですね。私もカシミール3Dには大変お世話になっており、先日も「前九年」「後三年」という地名があることを知りまして感慨にふけっておりました。
(地名コレの職業由来町名では、行縢を生産した職人が住んでいた、あるいは行縢の取引が行われていたので「行縢町」ということであれば採録しましょう)
[47505] 2005年 12月 18日(日)14:38:57笠津前浜 さん
寒い~
[47431] 2005 年 12 月 16 日 (金) 11:07:58 miki さん
ですが、広島市、福山市、東広島市、廿日市市、府中町、坂町、旧大野町、神辺町は増加しています。
確か、減少率が一番高かったのは旧宮島町でしたね。

今朝は、広島市で雪が15cm以上積もってました。出勤日でなくて助かったのですが、通勤の方々は大変だったことでしょう・・・
[47249] 2005年 12月 9日(金)00:24:55笠津前浜 さん
とりとめなく奈良
ちょっと書かないうちに落書き帳がすごいことに(^_^ あれよあれよと発展する様子がすばらしいです。

・・・奈良は修学旅行で行きました。鹿せんべい、買ったような記憶もあります。今なら春日大社を重点にみたいものですが・・・当時は東大寺の大きさに圧倒されましたなぁ。柱の穴をくぐってみたり、奈良といえば東大寺、というイメージが焼きつきました。
京都から来て奈良は通過、三重へ抜けましたので奈良県は3点。年末は神社めぐりにかこつけて4点を目指そうか(^_^;
[46578] 2005年 11月 10日(木)00:03:30笠津前浜 さん
記憶の中の自治体CM
[46571] 2005 年 11 月 9 日 (水) 14:58:31【2】 matsu さん
地方自治体といえども、PR活動頑張っているんですね~。
TVコマーシャルで言えば、ほのお博時の「さがしてください佐賀県」が強烈な印象を私に残しています(^^; 和歌山県のTVCFも見た記憶がありますね。(当地は広島です)他には秋田県のも見たような気がしますが定かではありません・・・また、TIサーキット英田にて「ありがとう岡山県」という看板が出ていたことがありました、あれは世界中に映ったんだろうなぁ(^^;
[46438] 2005年 11月 2日(水)23:36:41笠津前浜 さん
ご指摘ありがとうございます
[46395] 2005 年 11 月 1 日 (火) 20:51:45 miki さん
[46393] 2005 年 11 月 1 日 (火) 20:45:04 SHAKO さん
[46376] 2005 年 11 月 1 日 (火) 11:05:11 miki さん
それぞれ修正いたしました。とどと入力して鯔の字がでたものですから、検索にひっかかった所を入れていました。合併が反映していなかったのは地図が古いことが原因でした。

子供時分は、よく海で泳いでいました。ぼらは結構見る魚でしたね。ほかにはどんぽなども河口にいたように記憶しています。盆過ぎに泳いでいたとき、くらげに囲まれたときは気持ち悪くて・・・
[46360] 2005年 11月 1日(火)02:42:05笠津前浜 さん
11月です
海獣に[44615]のmikiさん、[46291]のみやこ♂ さんからの提供情報を反映させました。アシカが市!は着眼点がすごい(^_^)/ おまけに入れましたが、かまいませんね?
[46247] 2005年 10月 28日(金)02:15:07笠津前浜 さん
秋の夜長は地名コレ
[46243] 2005 年 10 月 28 日 (金) 00:38:34 EMM さん
さっそく登録しましたのでよろしくお願い致します。
ありがとうございます。初版をリリースしました。今のところ海驢、海豚、鯨、鯔、海馬、海獺、鯆が集まっています。これがまた・・・読みの確定で停まってまして。まずは読みがな無しとなりました。(ラッコは海獺と当てるらしいけど、ラッコ島じゃあないよねぇ・・・)
[46240] 2005年 10月 27日(木)22:38:40笠津前浜 さん
「海獣」コレ編集します(^^
[44634] 2005 年 9 月 3 日 (土) 00:47:05 EMM さん
了解です。じゃあ「海獣」コレはしばらくは案と言うことでおいておきましょう。
職業由来町名と平行して作業にかかりたいと思います。EMMさん、手続きをよろしくお願いします。
[46187] 2005年 10月 26日(水)06:53:17笠津前浜 さん
誤り指摘感謝
[46171] 2005 年 10 月 25 日 (火) 22:18:58 だんな さん
もし、私の推測が正しければ大野市糸魚町は職業由来町名ではないことになります。
[46173] 2005 年 10 月 25 日 (火) 22:32:03【2】 EMM さん
糸魚町はたしか本願清水のイトヨにちなんだ町名でよかったと思いますよ。

ありがとうございました、早速訂正します。魚町あたりは精査が追いつかなくて(汗
主にネット情報で由来を探してるのですが件数が多い町は後回しにしてまして(汗

まだまだ不備があろうかと思いますので、指摘くださいませ。
[45436] 2005年 10月 6日(木)06:08:11笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(14)
感謝のひとことレスです。

[44809] 2005 年 9 月 10 日 (土) 02:16:54 じゃごたろ さん
神事というと、もう直接的に「宮」や「神」がつく地名をどうするか
:
一例として「神戸」(略)これは、神主が住む住居を表す地名です。

[44812] 2005 年 9 月 10 日 (土) 06:31:11 EMM さん
「宮」は「寺町」と同様に考えたいですね。
わたし的には職場地名、と言うよりもランドマーク地名と捉えたいです。

神戸を採録し、宮はひとまず見送りました。
*****
[44814] 2005 年 9 月 10 日 (土) 09:06:45 G さん
「四十物町」はいかがでしょうか?ご鑑定をお願いいたします。
ご鑑定だなんて、そんな(^^; 教えてくださったリンク先を見ると屋号のようですね。このコレクションでは見送りましょう。それにしても読み方といい、由来といい、興味深いものです。
*****
[44916] 2005 年 9 月 16 日 (金) 12:42:16 たもっち さん
小松市の飴屋町
備考欄に情報源として、当記事番号を載せました。
*****
[44978] 2005 年 9 月 18 日 (日) 19:00:21【1】 だんな さん
まだまだコミュニティ上は旧町名は生きているのだなと改めて実感しました。
なるほど。交通機関の発達は広域の自治体が維持できる一因なのでしょうが、コミュニティとしては歩いていける範囲がほどよいまとまりなのかもしれません。
*****
[45136] 2005 年 9 月 25 日 (日) 00:43:27 ニジェガロージェッツ さん
この2町以外にも多くの職業由来町名がありましたが、一様に新住居表示実施にあわせ整理統合され、1970年代に消滅してしまいました。
最近まで残っていたのですね~。挙げられた町名は参考にいたします。
*****
[45287] 2005 年 10 月 1 日 (土) 12:58:29 88 さん
高松市に「紙町」があります。

由来までご丁寧に(^_^) 採録しました。
*****

コレクションに「亀屋町」を載せていました。全て京都市内ですが、亀を商っていたわけではなさそうに思えましたので、一旦外しました。裏が取れれば復活させる予定です。
[45393] 2005年 10月 4日(火)06:59:08笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(13)
続けます。

[44733] 2005 年 9 月 6 日 (火) 20:25:37 般若堂そんぴん さん
楠原佑介氏の「こんな市名はもういらない!―歴史的・伝統的地名保存マニュアル」によれば,いずれも「捏造(でつぞう)地名」であるようで,
[44752] 2005 年 9 月 7 日 (水) 13:13:34 matsu さん
租税として納める麻布自体をいっているようでもあり、それに従事していた場所・または人を指していたために地名となったようでもあり、職業由来と言えるようないえないような・・・。
調布市に関しては、備考欄に疑わしいと附記しました。大田区田園調布に関しては公式ページに由来が載っていましたので、そのままにいたします。

[44760] 2005 年 9 月 7 日 (水) 22:43:13 右左府 さん
能代市の卸町もしっかり載っているじゃあありませんか。これは通称で正式なものではないんですが、日常で普通に使われていますね。
通称、と附記しておきましょうか。正式には何と・・・?

ひとまずここまでです。
[45392] 2005年 10月 4日(火)06:49:45笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(12)
返事がおそくなってしまいました。m(__)m みなさま、ありがとうございます。

[44684] 2005 年 9 月 5 日 (月) 04:11:17 太白 さん
落書き帳で何度か話題になりましたが、「セメント町」がまだ収録されていないようですので、推薦します。
現在候補欄にしています。工業カテゴリーが要るでしょうか。昭和以降、は住居表示実施後を想定していますので・・・

[44708] 2005 年 9 月 6 日 (火) 01:00:27 KK さん
これなら、「職業由来地名」と言えるかもしれません。
千葉県浦安市鉄鋼通り1丁目~3丁目
こちらも現在候補欄にしています。成立時期はいつごろなのでしょうね。これも工業ですね。それから、企業名と直結するものも候補にしていましたが、ちょっと保留にします。元の意図から微妙にずれますので。

[44725] 2005 年 9 月 6 日 (火) 18:03:12 matsu さん
一つだけですが、まだ取り上げていないようでしたので、お伝えいたします。
舎人(とねり)
こちらも現在候補欄にしています。官職名でしょうか。人名由来かどうか調べた上で(△△舎人が住んでいた、など)判断します。

[44728] 2005 年 9 月 6 日 (火) 19:07:39 eiji_t さん
職業由来に塩竃は入らないでしょうか。
[44732] 2005 年 9 月 6 日 (火) 19:58:16【1】 EMM さん
「職業名由来地名」としては、△~×になっちゃうんではないかと思うのですが…
[44749] 2005 年 9 月 7 日 (水) 09:52:52【1】 eiji_t さん
「コレクション」に入れなくていいのです。
こちらも現在候補欄にしていますが、一旦引っ込めます。製塩と神社の話は興味深いものですね、勉強になりました。
[45189] 2005年 9月 27日(火)23:02:41笠津前浜 さん
Re:カッコ書きされた地名
今日も残業です。

[45181] 2005 年 9 月 27 日 (火) 13:04:37 千本桜 さん
印西(木下)。編集者は市町村名にカッコ書き地名を付記することで、何を伝えたかったのだろう。

ただ単に、カッコの中に市役所住所の町丁名を記すだけなら、巻末に市町村役場住所一覧を添付すれば良いのである。

これは同感ですね。そういえばうちにもあったなぁ、そんな地図帳・・・ということで探してきました。昭和51年のものでした。
そこで比較のため、千本桜さんが挙げられたところを見てみます。
印西(大森):千葉県、十和田(*):青森県、いわき(*):福島県、伊勢(*):三重県、菊池(隈府):熊本県、水沢(*)一関(*):岩手県、石巻(*)仙台(*):宮城県/→*はかっこがつかない

凡例をみますと、次のようでした。
・市町村名は、市役所または町村役場の存在する集落に表示する。
・市町村名と集落名が一致しないときは集落にかっこをつけて平気、じゃない併記する。

試しに青森県を抜き出してみますとこんな結果になりました。
上北町(上野)・風間浦村(易国間)・六ヶ所村(尾駮)・階上村(赤保内)・南郷村(市野沢)・福地村(苫米地)・下田町(木内内)・南部町(大向)・新郷村(戸来)・倉石村(中市)・六戸町(犬落瀬)・天間林村(天間館)・十和田湖町(奥瀬)・平内町(小湊)・尾上町(猿賀)・平賀町(柏木)・常盤村(水木)・西目屋村(由代)・岩木町(高屋)・柏村(桑野木田)・稲垣村(沼崎)・蟹田町(中師)・平館村(根岸)・市浦村(相内)・森田村(山田)・相馬村(五所)

どうやらこちらの地図では、市にはかっこをほとんどつけていないようです。
[45001] 2005年 9月 19日(月)06:54:14笠津前浜 さん
いいですね~
忙しい、忙しい・・・

[44916] 2005 年 9 月 16 日 (金) 12:42:16 たもっち さん
「職業由来地名探訪」をする楽しみもできそうですね。笠津前浜さん、いかがですか?(笑)

おぉ、いいですね~。定年後の趣味にちょうどいいかも(^_^)
[44811] 2005年 9月 10日(土)06:07:38笠津前浜 さん
Re:職業地名の境界線
[44809] 2005 年 9 月 10 日 (土) 02:16:54 じゃごたろ さん
これは、神主が住む住居を表す地名です。これを職業に関連する地名と見なすかどうか。
コレクションに採録している、職業に関連する地名には違いないでしょう・・・。「宮」まで入れると莫大になりそうです。

なかなか、難しい問題ですね。
う~ん、コレクションとしては間口を広げすぎてますか f(^_^; 
[44764] 2005年 9月 8日(木)01:09:53笠津前浜 さん
ほっと一息
職業由来名コレクション全体について少々。

[44749] 2005 年 9 月 7 日 (水) 09:52:52【1】 eiji_t さん
他の地名コレクションとは性格が違う。
確かにそうですね。基準じたいも緩やかです。今は「まず候補を集めよう」という段階である、とご理解くださると良いかと思います。ですので
[44752] 2005 年 9 月 7 日 (水) 13:13:34 matsu さん
ご迷惑をおかけしております、今後は、十分確認・検証の上、提案をしていきたいと思います。
そう言われると恐縮してしまいます。気軽に情報を書き込んでいただければ。その上でふさわしくないと判明したものについてはリストから外す、というだけのこと。「候補」という形のクッションを置かない方法では、おそらく編集者(私)の能力がおいつかないでしょう。
---
リスト中の「由来」「職業」が埋まってからが、このコレクションの真髄です(^^; いろいろ情報をありがとうございます。個別の返事は後ほどにします。
[44683] 2005年 9月 5日(月)02:18:31笠津前浜 さん
思い切って買ったもの
昨日、私が思い切って買ったものはピオーネでした。

[44677] 2005 年 9 月 4 日 (日) 23:16:03 EMM さん
昭和43年に糸町として命名されたそうです。
ありがとうございます。古風な響きを感じる名づけですね。それから、あげてくださった笠市町などは、ひとまず「微妙」カテゴリにて採録しておきます。間違いもまだまだありますね、ご指摘どうもです(^^; 作業は後ほど行います。

職業由来町名コレは、所在地で勘定すると優に千件を超すものになってきました。できるだけ一件ごとの由来を調べたいとの意気込みをもっています。リストに手を入れた履歴は編集メモで残す予定です。

話は変わって、久々に数字地形名コレクションのエントリーを。
九六位山、大分県、大分市~臼杵市境
近くに九六位峠、九六位という地名もあります。
[44639] 2005年 9月 3日(土)11:05:13笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(11)
まだまだ暑い今日この頃です。

[44581] 2005 年 8 月 31 日 (水) 23:37:12 まがみ さん
都市機能に応じて地名が「あとからついてきた」のではありますが。
なるほど。情報ありがとうございます。
********
[44593] 2005 年 9 月 1 日 (木) 12:03:05 烏川碧碧 さん
武士が住み着くようになって「武士」という表記が用いられるようになったとか。
ふ~む。いろんなケースがありますね・・・ありがとうございます。

どのように纏めていくか思案のしどころです←走りながら考えるタイプ

さて、淡路の地名由来を調べていましたら、鮎屋は鮎屋の滝にちなんだもののようです。また、「産業地名」として倭文、市、金屋、塩屋、塩浜、塩尾「歴史地名」として内膳、物部、鳥飼、阿万、掃守、郡家があげられていました(会報HYOGO、pdfファイル)この中にも職業名由来として採れそうなものがありますね。塩屋、金屋は既に採用していますし。物部はちょっと違いますか。
[44625] 2005年 9月 2日(金)21:08:43笠津前浜 さん
職業由来名編集中につき
[44618] 2005 年 9 月 2 日 (金) 12:57:28【2】 EMM さん
ということですぐにでも登録可能なのですが、どうしましょう?笠津前浜さんの担当で良いですか?
そうしたいのはやまやまなのですが、そうすると職業由来名コレクションがほぼ片付いてからとりかかることになりそうです。何時からはじめられるやら・・・。旬を逃しそう(?)な気がしますので、ここはどなたかが担当してくださると嬉しく思います。

もちろん、誰も手を挙げなければお引き受けします(^_^;その場合は取り掛かり時期未定ということで f(^_^;


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示