都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
実那川蒼さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[46211]2005年10月27日
実那川蒼
[45940]2005年10月21日
実那川蒼
[45328]2005年10月2日
実那川蒼
[45304]2005年10月1日
実那川蒼
[43064]2005年7月16日
実那川蒼
[43035]2005年7月15日
実那川蒼
[43032]2005年7月15日
実那川蒼
[43029]2005年7月15日
実那川蒼
[42722]2005年7月1日
実那川蒼
[42311]2005年6月13日
実那川蒼
[42287]2005年6月12日
実那川蒼
[42286]2005年6月12日
実那川蒼
[42152]2005年6月9日
実那川蒼
[41637]2005年5月26日
実那川蒼
[41494]2005年5月22日
実那川蒼
[41474]2005年5月21日
実那川蒼
[41348]2005年5月19日
実那川蒼
[41245]2005年5月16日
実那川蒼
[40742]2005年5月5日
実那川蒼
[40342]2005年4月28日
実那川蒼
[40340]2005年4月28日
実那川蒼
[40338]2005年4月28日
実那川蒼
[40158]2005年4月21日
実那川蒼
[40103]2005年4月20日
実那川蒼
[39947]2005年4月17日
実那川蒼
[39463]2005年4月7日
実那川蒼
[39258]2005年4月1日
実那川蒼
[38325]2005年3月5日
実那川蒼
[38088]2005年2月26日
実那川蒼
[37991]2005年2月22日
実那川蒼

[46211] 2005年 10月 27日(木)00:31:02【1】実那川蒼[紫魔法師] さん
外国の地名表記のお国柄
[46169](Issieさん)
それより,北京政府の支配の及ばない台湾(中華民国)や東南アジアの華人社会ではどうなのでしょう。
台湾のある旅行会社では「首爾(漢城)」と併記していますから、台湾でも「首爾」を使うつもりのようです。台湾だけ意地を張ってみたところで、最悪ほかの国に相手にされなくなる危険性もありますし(つい最近も中華民国とセネガルと断交したという話題がありました)、現在となっては正当性に乏しい「漢城」を使い続ける意味もないと思います。

つまり「みやこ」を漢字で書く方法が成立していなかったとしたらどのようになっていたことか。
韓国の首都の表記問題がここまでややこしい話になってしまったのは、地名の表記や読み方に関わる常識が、漢字文化圏とそれ以外で大幅に異なることが原因です。世界の大部分の地域では、外国の地名は「(A)自国語の文字を用い、自国語で発音できる範囲で現地語に近い発音をする」というのが常識ですが、漢字文化圏では相手の地名に漢字の表記がある場合は「(B-1)その地名に使われている漢字を用い、現地語の発音に関係なく、自国語の漢字の発音を用いる」となり、漢字の表記がない場合は「(B-2)現地語の発音に近い発音を借りた漢字を用い、その漢字の自国語の発音を用いる」となります。基本的には漢字文化圏の内側で(B-1)、外側で(B-2)を適用することになりますが、もちろんいずれにも例外はあり、また漢字文化圏でも表音文字が普通に使われている日本語や韓国/朝鮮語では(B-1)のみを用い、(B-2)は用いません。

その中で、かつて「漢城」という地名で(B-1)だった都市が、元来漢字表記を持たない「ソウル」と改称してしまったために、(B-2)に変わってしまい、そこでボタンの掛け違えが生じてしまったのですね。韓国/朝鮮語には(B-2)の習慣がなく、ほったらかしにしていたら中国側はそのまま(B-1)に基づく「漢城」を維持し続け、ズルズルと21世紀まで来てしまったのです。

もし中国語が、漢字表記のない地名を注音符号で表記するといる表記法になっていたらどうなっていたことやら。

P.S.
稲生さん、TNさん、いっちゃんさん、inakanomozartさん、matsuさん(投稿順)、[45940]に対する返答ありがとうございました。今はまだ私個人の環境(ネット環境を含む)が落ち着いていないので、返答に対する私の回答はもう少し時間をください。
[45940] 2005年 10月 21日(金)21:52:52実那川蒼[紫魔法師] さん
移転
第九回から十番勝負への参加を復活するつもりだったのですが、私的な事情で突然住所が変わったため、ネット環境の都合から時機を逸してしまい、泣く泣く参加を断念することに。

さて、住所は滋賀県草津市→静岡県三島市と変わりました。今まで私が住んでいた所は関東地方と近畿地方だけでしたが、初めての中部地方となりました。

ここで突然、「カルチャーショックランキング」を。
【その1】
三島駅前の噴水が「温泉」だったこと。そういえば、三島市も「伊豆国」だったな…
【その2】
片側1車線の道路で、対向の右折車を待って停車する車が普通にあること。それだけ、狭いのに交通量の多い道が多いことの裏返しでもあるのですが。
【その3】
国道1号線はもちろん、3桁国道の136号線も片側2車線であること。やはり交通量が多いからですが、滋賀県では国道1号線でも片側1車線の区間がほとんどだったので…
【その4】
函南町が三島市の「南にも」あること。東海道本線の駅のイメージから函南町は三島市の「東」だと思っていましたが、南のほうにも函南町が延びていて、しかも町役場はそっちのほうでした。
【その5】
私の住居はCATVが入っていないので静岡県の民放しか映りませんが、静岡ローカルのCMに「日本平ホテル」があるのですが、東名のPAなどの読み方の「にほんだいら」ではなく「にっぽんだいら」と読んでいたこと。そういえば、静岡駅の南口(新幹線側)駅前に「私が今までに見たこともない漢字」が入った看板があるホテルがあったっけ。どんな字だったか、もう忘れてしまったので検索できませんでした(笑)。
【その6】
道路標識の行き先表示に「清水町」と「町」が入れてあるのは静岡市清水区と間違えないためにある意味当たり前なのですが、「伊豆市」と「市」が入れてあるのは意外でした。「伊豆の国」の行き先は見なかったような…伊豆半島を巡りまくったわけではないのでたぶんどこかにあるのかも。

それではまた。
[45328] 2005年 10月 2日(日)14:53:55実那川蒼[紫魔法師] さん
さかい市&マピオン
グリグリさんへ。
市区町村雑学 府中市ってどこにあるの?の中の
今後予定されている市では、2005年12月5日には千葉県に「いすみ市」が誕生する予定であり、これは「和泉(いずみ)市・出水(いずみ)市」との濁音一字違いになります。また、2006年2月1日誕生予定の北海道「北斗市」は、山梨県「北杜市」と同音異字市となる予定です。
の中に、2006年3月20日誕生予定の福井県「坂井市」が大阪府「堺市」と同音異字市になる予定であることを付け加えたほうが良いのではないでしょうか。

P.S.
マピオンのホームページで、大画面地図(ブロードバンド対応)の「マピオンBB」が大幅にリニューアルし、地図をドラッグ&ドロップで移動する機能が追加されたことを伝えていますが、その告知文が
ニュースです ⇒ お待たせしました!大画面地図「マピオンBB」がグリグリできるようになりましたよー。
となっていました。私が何を言いたいのかはわかりますよね(笑)。地図のサイトで目にしただけに、思わず笑ってしまいました。
[45304] 2005年 10月 1日(土)20:30:44実那川蒼[紫魔法師] さん
偶然の一致 関西編
諸事情により、落書き帳への書き込みを自粛してから2か月半が経ち、メンバー紹介のトップページからも名前が消えていましたが、本日より復帰させていただきます。

[45169](Issieさん)
すわ,「鮎川」とは“人名由来”か?…と,一瞬思ったりもしたのですが,

「鮎川」というのは偶然の一致,なんでしょうかね。

私の知っている「偶然の一致」は、兵庫県宝塚市の阪急電鉄今津線小林駅です。ご存知のとおり、阪急電鉄を創設したのは小林一三さんです。なんか関係ありげですが、小林一三さんの名字のほうが「こばやし」と読むのに対し、駅名は実は「おばやし」と読むので偶然の一致の域を出ないのです。なお、現地には小林聖心女子学院という私立の小・中・高等学校がありますが、この学校はキリスト教(カトリック)系の学校で、公式サイト内にも「Obayashi」と書いてありますから、小林さんの創設した学校ではありません。

阪急といえば大阪市淀川区にある十三駅も小林一三さんの名前と「ニアミス」していますが、こちらもかつて淀川にあった「十三の渡し」に由来する地名ということで、こちらも全くの偶然です。
[43064] 2005年 7月 16日(土)13:41:56実那川蒼[紫魔法師] さん
ある掲示板の管理人として。
ひょっとしたら私の「寿命」ももう長くはないかもしれませんので、少し込み入った話を。

既に自分自身で発言しているとおり、わたしはある掲示板(PURPLE WIZARD掲示板以外)の管理人です。ですから、私の発言も「掲示板の管理人側から見た一般論」になってしまうことが多く、その点で皆さんから見ればズレた発言になってしまっているのではないかと思います。そのことを一応前置きしておきます。

※うちの掲示板がどこかを知りたい方がいらっしゃるかもしれませんのでヒントだけ。「鉄道」「画像」「自分色」です。

[43059](オーナー グリグリさん)
私も一個人として参加させてください。
私も自分の掲示板に、一個人の立場で書き込むことがあるのですが、そういう発言にも「管理者としての振舞い」を求める人がいらっしゃるのです。私が「私はこの掲示板をそのような(管理者が気軽に一個人の立場で発言できないような)掲示板にした覚えがない」と言っても聞く耳を持ってもらえませんでした。

もっとも、うちの掲示板は落書き帳と違って強い「公共物意識」を持っていらっしゃる方が多いので、「この掲示板は私の所有物です」という、私としては当然の主張をしているつもりなのに、それに対して懸命に反論される方がいらっしゃいます。そして、私とその人との意見の対立が頂点に達すると、「○○(=私)は即刻掲示板の管理人をやめろ!」という発言がしょっちゅう飛び出すのです。ここが重要なポイントなのですが、その人はうちの掲示板が私の所有物であること自体を否定していらっしゃるので、「こんな掲示板、出て行ってやる!」とは決して発言なさらないのです。そういう意味では、うちの掲示板は「きわめて特殊な掲示板」かと思われますので参考にはならないかもしれませんが、一例として。

#管理人と個人をニックネームで区別しろなんて言わないでねぇ~
これは以前私も自分の掲示板でやったことがありますが、意味がありませんでした。参加者の方々には「管理人と同じ発言者である」が見透かされてしまっていますので。素性を全く明かさないで(管理人と同じ発言者であることを公表しないで)発言しても、素性を暴かれたときに結局同じことになってしまい、かえって悪くなりそうな気もしますから。

私も現実社会の人間関係や軋轢から比べれば、落書き帳のことは気楽なものだと思っています。それが、真剣に取り組んでいらっしゃる方には物足りないというか、冷たいというか、何かそのように感じさせてしまうのではないか
うちの掲示板は落書き帳よりも(設定が)軽めの掲示板ですので、「気楽なもの」の度合いは落書き帳よりも高いわけですが、それが「真剣に取り組んでいらっしゃる方」の気に障ることも二度や三度ではありません。たとえば、うちの掲示板の場合でよくある例として「下手な写真を投稿した投稿者を罵倒する」というのがありますが、彼らの考え方は「下手な写真など見たくない」んですね。だから罵倒に走ってしまう。これが掲示板のスタイルになってしまうことは私としては反対ですのでそうならないように導くためにいろいろやるのですが、それがかえって軋轢を生み出す結果になるという悪循環になることもしばしばです。

あくまでも、人間関係を気楽に、スタンスを気楽に、議論は真剣に、という感じでしょうか。その際、ネットではリアルと違い相手の表情や雰囲気が伝わらないので誤解が生じやすいと言うことを念頭に、相手の言いたいことを懐深く受け止める必要があります。
うちの掲示板のうち、メインの掲示板は画像を投稿するのが主な目的だと考えていますので、画像の内容から離れた議論は推奨していないのですが、別の掲示板に移るのが面倒なために、画像そっちのけで議論に走ることもしょっちゅうあります。私が「画像掲示板ですので議論は別の掲示板でお願いします」と発言すると、それを逆恨みされることもあるのです。一応うちの掲示板にもルールブックはありまして、画像の内容から離れた議論を画像掲示板で続けるのはルール違反なのですが、大勢に押されて今は野放し状態です。

ガイドラインに影響が大きい場合は調整させていただく場合がある旨追記しました。
この件は皆さんにも同意していただけると思っています。
私も全面的に同意します。

[43050](牛山牛太郎さん)
書き込み数2,428、文字数1,158,727、すべてを削除するのは暴挙としか言いようがありません。
私が[43029]のような発言をしたのも、この「財産」を守りたかったからでした。私の書き込みは265、文字数も137,500とYSKさんの1割強に過ぎませんが、今現在、あるいは未来に何らかの形で「私の書き込みを必要とする人もいるだろう」という思いが強く、明らかに有害な発言以外は削除するつもりはありません。言葉は悪いですが、「人畜無害」な発言であっても、何らかの価値を生み出す場合があるのではないかと思っています。

そういう意味で、私はYSKさんの全発言削除はもとより、最近あった、ある方(YSKさんではありません)のやはり「無知ぶりをさらす」と本人が感じたと思われる記事の削除にも同意できなかったのですが、30時間以内の記事の削除でもあり、ここは本人の意見を尊重したいと思います。30時間を境に扱いを変えるのはダブルスタンダードであるとの謗りは免れえませんが、基準のひとつとお考えください。また、あくまでも私個人の考えであり、オーナー グリグリさんの考えとは異なることをご理解ください。

最後に繰り返します。
「無知な発言だっていいじゃないですか。人畜無害な発言ならそれだけで存在価値がありますよ。」
[43035] 2005年 7月 15日(金)23:13:51実那川蒼[紫魔法師] さん
合点承知
[43034](じゃごたろさん)
紫魔法師さんを個人攻撃する意図はまるでありません。
はい、それはもとより了解しておりますし、私の一連の発言はそれを承知の上での発言です。

[43032]を訂正して上記の文を追加しようかとも思いましたが、「後の読者」のことも考えて…
[43032] 2005年 7月 15日(金)22:54:19【1】実那川蒼[紫魔法師] さん
やっぱりこれ、脅迫になるのでしょうか。
[43030](じゃごたろさん)
一種の脅迫
自由参加の私の立場からしてこれは許される行為ではない
もし私が「脅迫している」のだとすれば、それは「YSKさんの引退」をさせないつもりなのではなくて、「YSKさんの過去の発言の全削除」をさせないつもりだということになります。落書き帳への参加は自由意思なのも承知しています。私がもっとも伝えたかったことは「30時間が経過した発言の投稿者都合での削除は認めない」でした。

[43029]は散々訂正していますが、上のことがよりよく伝わるように、また読者の誤解を未然に防ぐために訂正致しました。
[43029] 2005年 7月 15日(金)22:17:57【7】実那川蒼[紫魔法師] さん
過去の全発言削除には絶対反対!!
[43009](YSKさん)
・YSK名義の書き込みの全件(この書き込みも含む)削除
これには絶対反対です。何が何でも阻止させていただきます。

なぜ落書き帳の書き込み訂正や削除が「書き込みから30時間以内」に制限されているのか、お考えになったことはありますでしょうか。それは、YSKさんの発言を削除してしまうことによって「落書き帳の発言の連続性を阻害してしまう」場合があるからです。アーカイブからYSKさんの発言のみが削除された場合、ほかの人が引用した部分からしかYSKさんの発言を知ることができず、YSKさんの発言の真意がゆがめられた形で伝わってしまう危険性もあるとともに、アーカイブ全体の真意もゆがめられてしまう危険性も大いにあるのです。

そうはいっても「この発言はまずい」と投稿者が思った発言もあるでしょうから、30時間以内の訂正や削除は認められていますが、ある程度の読者に周知され、「落書き帳の発言として定着された」と推定される、30時間を経過した発言の訂正や削除が認められていないのだと私は解釈します。

私は「落書き帳の発言は自分が書いたものではあるが、もはや自分だけのものではない」と考えています。落書き帳のニックネーム登録者のみならず、ニックネームを登録せずに(あるいは登録できないで)書き込んでいる人たち、落書き帳に書き込まずに閲覧のみしている人たちの共有財産なのです。それは、これまでに落書き帳に行き来した人たちのみならず、まだ見ぬ読者たち、投稿者たちへの財産でもあるのです。だから、30時間を過ぎて「落書き帳に定着した発言」は、決して個人一人の都合でオーナー グリグリさんが「はいそうですか」といって簡単に消せるものではないのだと私は考えています。

以上の理由で、過去のYSKさんの全発言の削除には絶対に賛成できません。

オーナー グリグリさんにお願いします。
YSKさんのニックネーム登録抹消については私は何も押し通すつもりはありませんが、もし同時にYSKさんの過去の発言を全削除するつもりであれば、その場合は私のニックネーム登録も同時に抹消してください。私の過去の発言は削除する必要はありません。

私は落書き帳に「悪しき前例」を残させたくないので、私のニックネーム登録抹消(それは同時に、落書き帳引退を意味します)を懸けることにしました。

末筆になりますが、有能な投稿者が掲示板を去っていく辛い事態を目の当たりにするのは何度見ても堪え難いものです。自分の運営している掲示板だけでも何度かあるというのに、ここでも同じ事態を繰り返されるのは忍び難いです。
[42722] 2005年 7月 1日(金)18:10:51実那川蒼[紫魔法師] さん
琵琶湖殺人事件
[42689](mikiさん)
...思い出してしまいました。
滋賀県の大津と熊本県の大津を利用した大昔の殺人事件のトリックを。
この作品のタイトルは「豊肥本線早春の死角」(火曜サスペンス劇場)といいまして、日本テレビ系列で1997年3月11日に放送されたものです。原作は津村秀介の「琵琶湖殺人事件」です。

※推理ものですので一応リンクしないでおきます。

東海道本線(琵琶湖線)にも豊肥本線にも「瀬田」駅があるんですよね。
国鉄の時はホームでの駅の表記が同じなのに、JRになると地域別というか会社別に表記が違うんですよね。
今ではそのトリックが使えないのが残念です。
原作は1991年5月に出版されたものですので、一応JR化後の作品になります。テレビドラマ化は前述のとおり1997年ですので、既に少なくとも東海道本線の瀬田駅の駅名標はJR西日本タイプのものに変わっていたのですが、ドラマではホームの端に国鉄型の駅名標を立てて会社の違いが分からないようにしていました。

…ところが。
その国鉄型の東海道本線瀬田駅の駅名標の両隣の駅名が「いしやま」と「みなみくさつ」になっていたのです。南草津駅の開業は1994年ですから、国鉄時代にはなかった駅なわけで、正確を期した(?)はずが台無しになってしまったのでした。ちゃんちゃん。
[42311] 2005年 6月 13日(月)07:48:51【1】実那川蒼[紫魔法師] さん
「解答」と「回答」 私の考え
[42296](オーナー グリグリさん)
上記文章の用法そのものにヒントがありますね。最後の「解答」は、出題と言われていますが、どちらかというと質問のようなので「回答」の方がより相応しいと思いますが。多分このあたりの微妙なところでのせめぎ合いかな。旗色が悪いのは承知。

その疑問はもっともです。後述します。

どうも、「解」の文字が私にはしっくりこないんですよ、十番勝負では。だから敢えて回答を使っています(大正解なんて言葉は使ってましたけどね)。まぁ、多少無理があるのは分かっているのですが、私の頭の中では「解」というほどの問題ではないという意識があります。質問に答えるという感じがしっくりきます。

改めて私の考え方を書きますと、

解答問題(クイズ)に対する答え大辞林第二版の検索結果
回答質問・要求に対する答え大辞林第二版の検索結果

なので、「回答」と書かれると、なんだか十番勝負に答えることを要求されているように感じるんですね。ポイントは、クイズの「解答」は答えても答えなくても構わない(それどころか、答えられない場合も多々ある)のが通常であるのに対して、質問への「回答」は、答えないと質問者に対する義理を欠くので、必ず答えなければならないような語感を持っているということです。

私は十番勝負への参加は参加者の自由意志に任されていると考えたいので、「回答」だとちょっとなぁ、って思うんです。「答えることを押し付けられている」というか。十番勝負は掲示板を盛り上げるための「政策」であるから、掲示板の参加者は積極的に参加すべきであるという考えに立つのならば「回答」のほうが適切ともいえるのかもしれませんが、そうではないですよね。

[42286]の最終段落を出題形式にしているのは、「答えても答えなくてもいいですよ」という意味を含めているからです。答えてほしいという思いはありますが、なにがなんでも相手に必ず答えを要求するまでの強い思いとまでは行きませんので、出題形式にしてオーナー グリグリさんの自由意志を尊重したつもりです。

全国の市・十番勝負の前の都道府県・十番勝負では共通項を答える問題だったので、なおさら「解答」よりも「回答」が私にはしっくりきます。その流れで全国の市・十番勝負も市名を答える問題なので「回答」でもまぁいいだろうと言う気持ちです。しかし、それだったら「問題」も「質問」に変えろよって言われそうですね。

共通項でも市名でもクイズですので、私の語感ではやっぱり「解答」ですね。「問題」を「質問」に変えられるのは「押し付け」感が増すので、私としては反対です。

でも今さらなので「回答」でお許しを。

結局私が折れてしまったほうがよさそうですね。私は別の記事で

[42287](紫魔法師)
ある言葉を使うべきかそうでないかは「相対的な」動向による場合が大半だと思われるからです。「ある言葉が使われることによって不都合を感じる、あるいは不快感を覚える人たちの総数」と「ある言葉が使われなくなることによって不都合を感じる、あるいは不快感を覚える人たちの総数」との「相対的な」割合によって、「ある言葉」を使うべきかそうでないかが決まるとも言っても過言ではないでしょう。

と書いています。

[42304](烏川碧碧さん)
私はむしろ、共通項を探り出し、答えることが「解答」で(都道府県・十番勝負)、探り出した共通項を持つものの中から、任意のものを答えることが「回答」である(全国の市・十番勝負)とあると認識しています。

[42309](あきすてさん)
ついでに"かいとう"については、大体ですが、答えが1つの場合(出題者が答えを発表するときなど)は「解答」、答えが1つに限られない場合は「回答」だと思っています。

という意見もあり、十番勝負の答えに対して断固として「解答」を主張する私は分が悪そうです。また、私は「回答」という言葉にすっきりしない思いはあるものの、その言葉によって心を傷つけられるとまでは行きませんので、

[42277](オーナー グリグリさん)
聞くのも見るのも嫌

ではありません。

結論として、十番勝負の答えに対する公式の表記は「回答」のままで行き、私が答える場合は「解答」を用いるという今までどおりのやり方が、お互いにとって一番いいのではないかと思います。
[42287] 2005年 6月 12日(日)21:35:49【1】実那川蒼[紫魔法師] さん
表と裏
[42277](オーナー グリグリさん)
この件については静観するつもりでしたが、どうしても一言書きたくなってしまいました。

私からも一言。

表と裏が相対的な使われ方に限定されているのであれば何の問題もないと考えます。言わば「私とあなた」のようなものですから。

私が「表と裏」と聞いて真っ先に想像したのが「野球の○回表(裏)」なんですが、これに「差別的な意図がある」とか「表・裏という呼び方をやめて別の呼び方に変えるべきだ」という人はいませんよね?野球のルール上、裏のほうが表よりも優遇されていますが(サヨナラ勝ちなど)、それが原因で「裏のほうが表よりも格が高くなったがゆえに」野球の表・裏が相対的な使われ方に限定されているのではないことは明らかです。ということは、「表・裏という使い分けがされる」ことが直ちに「表・裏に差別的な意図が付与されること」とはならないわけです。

「相対的な」考え方は決して無意味ではありません。むしろ、ある言葉を使うべきかそうでないかは「相対的な」動向による場合が大半だと思われるからです。「ある言葉が使われることによって不都合を感じる、あるいは不快感を覚える人たちの総数」と「ある言葉が使われなくなることによって不都合を感じる、あるいは不快感を覚える人たちの総数」との「相対的な」割合によって、「ある言葉」を使うべきかそうでないかが決まるとも言っても過言ではないでしょう。

私の意見としては[42038]のYSKさんの主張の意義は認めつつ、[42075]のじゃごたろさんの主張や[42277]のオーナー グリグリさんの主張に賛成なので、

[42277](オーナー グリグリさん)
本来、どんな言葉にも差別の心があるわけではありません。その言葉を使う人の心に差別があります。けれども、差別する人の心をその言葉によって知らされた人は、その言葉そのもので傷つけられるようになります。これは第三者がいくら綺麗事を並べても決して癒されるものではありません。私は今議論されている言葉を聞くのも見るのも嫌です。

の意図を汲んで、「ここで問題になっている言葉」は使うつもりはありません。

【訂正履歴】
「相対的な」考え方は~の段落を追加。その他一部修正。
[42286] 2005年 6月 12日(日)21:07:12実那川蒼[紫魔法師] さん
十番勝負解答状況自己分析 紫魔法師(あんどれ)編
うぬ。

[42256](EMMさん)
例外的に4.に近い形になっているのでは、と考えられる方としては紫魔法師さんとKKさんがいらっしゃるのですが、

名前が取り上げられてしまった以上は私も分析してみますか。数がそんなに多いわけではありませんので(総数21、うち正答18、誤答3)、一緒に解答した市名も挙げてみます。視覚化したもの(誤答も含む)はこれです。なお、解答はすべて前ニックネーム「あんどれ」時代のものです。

地方正答数誤答数比率解答した市名
北海道29.5%北見市、室蘭市
東北14.8%白石市
関東3114.3%柏市、矢板市(誤答)、太田市、東村山市
甲信越14.8%佐久市
北陸0.0%
東海29.5%瑞穂市、豊川市
近畿314.3%大津市、京田辺市、大東市
中国3119.0%廿日市市、萩市、庄原市(誤答)、米子市
四国29.5%南国市、安芸市
九州119.5%甘木市(誤答)、阿久根市

基本的に私の場合、本腰を入れて解答したのは第五回のみで、それ以外はたまたま分かったついでに解答するという形を取っています。第五回にしても、解答状況から見ても分かるとおり、金メダルを取った問三以外は比較的遅めの解答となっています。そのため、想定解が残り少なくなっており、「地方を選んで解答する」ことが難しいために、全国の市の中から解答を探すという形になり、結果として各地方に散らばった解答になります。

問三は最初に甘木市を選んで誤答していますが、これは問題を見てすぐに「私鉄の駅しかない市」だと思い、わざと日本の中心部の関東~近畿をはずして端のほうの九州から選んだのでした(念のために書いておきますが、「中心」や「端」に差別的な意図は全くありません)。それが誤答になったので「第三セクター限定」なのだと分かり、同じ九州から阿久根市を選んだのでした。ちなみに最初から「第三セクター限定」が分からなかったのは、問題中にある新湊市の所属が加越能鉄道から万葉線に変わったのを忘れていたからです。もっとも、残る2つの誤答は正答した市のある地方ではありませんので、「誤答した市と同じ地方から選ぶ」という法則があるわけではありません。

なお、私の投稿と例えば十番勝負のトップページとを見比べて見れば分かるかも知れませんが、ある「決定的なところ」が違います。実はそれが私が十番勝負の解答にあまり乗り気でない原因になっているのかもしれませんが、どこが違うかは読者の皆さんへの出題とします。解答はご自由に。
[42152] 2005年 6月 9日(木)20:25:32実那川蒼[紫魔法師] さん
最寄り駅の電車は紫のライン
[41842](トライランダーさん)
邇摩郡仁摩町仁万町

[42030](hmtさん)
滋賀県滋賀郡志賀町

にはわずかなところで及びませんが、私が発見した地名を。

大阪市天王寺区逢阪(一丁目、二丁目)

「おおさか」してんのうじく「おうさか」…お後がよろしいようで。
[41637] 2005年 5月 26日(木)20:31:59【1】実那川蒼[紫魔法師] さん
ニックネーム改称後初投稿
ニックネームを「あんどれ」から「紫魔法師」(むらさきまほうし)に変更いたしました。
独自ドメインを取得し、サイトの名前も「あんどれWeb」から「PURPLE WIZARD」に変更したのを機に、ニックネームも変更することにしました。purple wizardをそのまま訳すと「紫の魔法使い」ですが、一般名詞として使われているのと、かな書きで11文字になり、少し冗長に思ったので、造語的ですがかな書き8文字の「紫魔法師」になりました。「魔法」にこだわっているのは旧ニックネーム時代からの伝統です(笑)。今後ともよろしくお願いします。

[41600](たもっちさん)←キリ番おめでとうございます!
これは、ナチュラルローソンのことですよね。京都府にも1件あったと思ったのですが、
実は先日、この店に行く機会があったので行ってきました。まぁ、本来の目的はローソンそのものではなく、その店のある場所だったのですが。

[41621](美濃織部さん)
その中でも、いわゆる平成の大合併で、所在自治体名とインター名が異なるようになったインターを調べてみました。
惜しいところでは北陸自動車道の「新潟黒埼IC」がありますね。詳しくは検索結果のほうを見てもらえれば分かりますが、最初北陸自動車道の新潟側の終点として造られ、後に新潟西~新潟黒埼が一般国道116号線に格下げになったあとに、新潟市と黒埼町が合併しています。

[41622](美濃織部さん)
近ごろニックネームと食いつく地域が食い違っていってます。インターより先に自分が改称せな…
そういえば、私も旧ニックネームの由来の一部である群馬県安中市の話題はほとんど書き込んでいませんでした(汗)。安中市を訪れたのは、まだ長野新幹線が建設中で、仮称「新安中駅」だった時代に現地訪問したときだけで、通過したのも碓氷峠越えの最終日前日に「能登」に乗車し、軽井沢まで往復したのと、長野新幹線開業後(開業日ではありません)に安中榛名駅を通過する「あさま」に片道1回乗ったくらいです。

[41635](N-Hさん)
ですから工事が完成した時にあいかわらず中間改札がないのでびっくりしたものです。
逆に中間改札が「ある」パターンになってしまいますが、新鎌ヶ谷駅(北総/新京成)の例は面白いパターンですので挙げておきます。

新鎌ヶ谷駅が最初に開業したのは北総鉄道(当時は北総「開発」鉄道でした)です。京成高砂方面(京成直通)と北初富方面(新京成直通)の分岐駅として1991年に開業しました。このときはまだ北総単独の駅でしたから、新鎌ヶ谷駅には当然北総の改札しかありませんでした。

1992年に新京成の新鎌ヶ谷駅が、北初富駅~初富駅間の新設駅として開業します。それと同時に、北総の北初富駅~新鎌ヶ谷駅間は廃止され、北総と新京成の乗り換え機能も北初富駅から新鎌ヶ谷駅に移りました。このとき、新京成の駅は北総の駅に間借りする形になり、北総の高架線の下にある改札口と、そこから両線のホームへの階段が分かれるところまでの通路が2つに仕切られ、階段最寄りの所に連絡改札(当時はまだ自動改札ではありませんでした)が設けられたのです。この仕切り具合がなんとも「無理やり」な感じがしたものです。なお、北初富駅は直通乗り入れしていた関係で、北総の路線が廃止されるまで中間改札はありませんでした。

その後、1999年に東武野田線の新鎌ヶ谷駅が開業していますが、これは北総/新京成の新鎌ヶ谷駅から少し離れた場所にあり、いったん駅の外に出る形になるので連絡改札はありません。また現在は新京成が高架工事中となっており、工事完成後は北総と新京成の改札が完全に分離される予定になっています。

【訂正履歴】
ニックネームの後ろに読み方を追加。[41638]のたもっちさんの記事を受けたもの。やっぱり漢字の場合は読みを書いておいたほうが良かったですね。
[41494] 2005年 5月 22日(日)03:17:02【2】実那川蒼[あんどれ] さん
Suica定期券での乗り越し
この話題、鉄道の運賃制度に関する議論を行っているみどりの窓口メイリングリスト(私もここの読者です)に持っていったほうがいいでしょうか。ただ、後述の理由により、「正しい結論」が出ない可能性があります。

[41489](88さん)
私も不正乗車を助長する気はまったくありませんので、誤ったことを述べたのであれば訂正させてください。
私も同様にさせてください。

ということは、今回のケースの場合、(ICカードではない通常の)定期券や回数券を使用しての乗り越しと同じく、「別途乗車」の扱いとなる、ということでよろしいでしょうか?
そのとおりだと思われます。というよりも本件の場合、扱いが「別途乗車」となることについては争う余地がないと思われます。では、何に対して争う余地があるのかというと、

「Suica定期券の経路から外れた駅で下車したときに別途乗車の運賃としてSF(度数のこと)を引き落とす場合、別途乗車の運賃計算の基準点となる『Suica定期券の経路から分岐する駅』をどの駅として扱うか」

ということです。
規則上は実際の分岐駅からの運賃を取ることが正しく、ICカード乗車券等取扱規則でもその点については緩和されていないので結論が変わることはないのですが、実際の自動改札機での取り扱いはそうなっておらず、別途乗車として請求される運賃が最安となる分岐駅からの運賃(以下、最安分岐運賃)しか請求していないわけです。

注意しておかなければいけないのは、これはSuica全般の問題でも定期券全般の問題でもなく、Suica定期券固有の問題だということで。ただのSuicaでは普通に入場駅から出場駅までの最短経路での運賃を引き落とすことで全く問題はありません。また、Suicaでない定期券では出場駅の駅員に口頭で乗車経路を伝えるか、[41480](N-Hさん)の記事のように自動精算機で選択画面を出し、乗客に選択させることによって乗車経路を特定することができます。しかし、Suica定期券はSuicaと定期券の2つの機能を併せ持ったことにより、Suicaの即時精算性と定期券の区間内自由乗車性の両方の利便性を満たすために、規則上の問題はあっても、仕方なく最安分岐運賃を請求することにしているわけです。

これを規則面から正すには、
(1)Suica定期券で区間外の駅で下車する時は、自動改札機を使えないようにする(自動精算機または駅員に回す)
(2)Suica定期券で区間外の駅で下車する時は、(定期券の区間内であっても)入場駅からの運賃を請求する
(3)Suica定期券に限り、最安分岐運賃の請求でよいという規則を付け加える
というのが有力な線として考えられますが、(1)は利便性で、(2)は経済性で乗客に負担を強いることになります。したがって、(3)がもっとも優れていると言えます。

しかし、そもそも発端に戻ってみると、このようなケースはJR東日本としても容易に想定できるケースであるはずなのにあえて設定していないようにも思えます。となると、何か明文化できない理由があり、あえて明文化しないことによってさまざまなケースに対して柔軟に対処できるようにしているのではないかとも考えられます。上のほうで「『正しい結論』が出ない可能性がある」と書いたのはこのためです。私は鉄道会社といえば規則や規程、通達によってガチガチに固めてあるイメージを持っていましたが、このような対処方法もあるのだと考えさせられました。もっとも、この考え方はうがちすぎだったり、取り越し苦労なのかもしれません。
[41474] 2005年 5月 21日(土)20:17:52【1】実那川蒼[あんどれ] さん
山陽小野田市、米原市、清洲市
実は私は小野田市と山陽町の合併新市名公募に「山陽小野田市」で応募したんです。名付け親賞はもらえませんでしたが。だから、今回の改称騒ぎにはちょっと複雑な思いです。

[41432](にまんさん)
結局のところ宇部市との合併問題がくすぶっていますから、合併するまでの暫定ということで山陽小野田市のままいくというのが、無難なんでしょうね。
旧市町名を並べたにしては、すわりのよい名前ですし、個人的にはそれほど違和感は感じません。
山陽町がこの町名を名乗っていなかったら、逆に新市名が「山陽市」になっていた可能性もなきにしもあらずですので、それはそれで批判の対象になっていたかもしれず、結果的には行って来いのような感じもしないでもないのですが。

個人的には、「広域地名」+「狭域地名」の組み合わせというのはすわりが良く、好感を抱いています。狭域地名の上に旧国名や都道府県名を冠した市名は既にありますし、福島県伊達市も「東北伊達市」という選択肢もあったのではないでしょうか。

[41367](kenさん)
たいへんよくできま市た◎
今までに誰も「米原市」をあげていませんが、私はこれを「たいへんよくできま市た」に推したいと思います。米原市は、旧米原町の単純な継承ではないのはご存知のとおりです。市内の著名なポイントである米原駅に由来した市名とも言え、あわせて旧町名と駅名との読み方の違いも解消したというところを高く評価します。ちなみに山陽小野田市と同じく、私は新市名公募に「米原市」(読み方も「まいばらし」)で応募していました。応募理由も「米原駅の存在」です。

[41430](百折不撓さん)
清須市:「清洲市」とは出来なかったのでしょうか?
旧清洲町に偏った名称にしたくないという妥協の産物ですが、「きよす」という地名はもともと「清洲」とも「清須」とも書かれていたので新しく地名を作ったわけではありません。名鉄の駅名に使われている「須ヶ口」は「清須への入り口」という意味で、こちらには古い表記が一部だけ残った形になっていますね。米原市の逆のケースで、JR清洲駅と同音でも表記が異なることになってしまうのはちょっと困ったことですが。

P.S 近々ニックネームの変更があるかも?
[41348] 2005年 5月 19日(木)00:03:19実那川蒼[あんどれ] さん
中間改札と分離改札、それに関係する運賃
[41255](みかちゅうさん)
また地下鉄は非常に複雑です。ほかに同じ会社で中間改札があるのは
・渋谷(東急東横/東急田園都市)
これは厳密に言うと中間改札ではなく、分離改札ですね。

中間改札:A線ホーム中間改札B線ホーム
分離改札:A線ホームA線改札改札外B線改札B線ホーム

上のように中間改札は改札外の空間を通りませんが、分離改札は改札外の空間を通るという違いがあります。同一会社の路線同士で中間改札にしているところは、複数の経路がある場合のキセル防止か、短区間の支線へ(から)の乗り換えで、合理化のために支線の駅に駅員や自動券売機を配置していないため、接続駅で支線の駅からの乗車券を買わせるためかのどちらかです。

これに対し、同一会社の路線同士の分離改札は、駅の構造上両線のホームが離れているなどの理由で改札内で結ぶのが難しいためというのがほとんどです。地下鉄に分離改札の駅が多々見られるのも、地下の構造物は制約が大きいためです。

さて、上で申しましたとおり、東急渋谷駅は東横線と田園都市線が分離改札となっています。これは東京近辺の方ならご存知のとおり、東横線の駅が高架、田園都市線の駅が地下と高低差があるからですが、東横線は東京メトロ13号線に接続する予定で、その駅は田園都市線と、それに直通している東京メトロ半蔵門線の駅に地下で隣接しています。そうなると東横線・13号線の駅と田園都市線・半蔵門線の駅は分離改札にも中間改札にもならないことが予想されます。

そうなると、以下で述べる不思議な例が発生することになるかもしれません。現在、田園都市線から渋谷駅を経由して東横線の駅に向かう場合(あるいはその逆)、大井町線経由が最短距離だったとしてもその経路で運賃を計算することはせずに、渋谷駅を通る乗車経路どおりの距離で運賃を計算します。なぜそうしているのかと言いますと、渋谷駅までの運賃より安い運賃の乗車券で渋谷駅の改札を出てほしくないからです。ところが、13号線直通化工事により東横線と田園都市線が改札なしで乗り換えられることになりますと、渋谷駅を経由する場合でも最短距離の経路で運賃が計算され、値下げになる区間が出てくる可能性が高いのです。

普通乗車券の場合はこのとおりですが、東急線内のみのパスネットの場合も同様になります。
[41315](N-Hさん)
常に「間に改札を含まない経路のうちで最安値の経路」を選択します。
これは制度として「パスネット利用の場合は最安値でOK」とちゃんと決まっているからです。
に該当するため、「間に改札を含まない」が重要な意味を持ってくるからです。
[41245] 2005年 5月 16日(月)19:52:07【1】実那川蒼[あんどれ] さん
大阪近郊区間
[41142](太白さん)
和歌山:無理やり車で通り過ぎれば別だが、普通、「かする」のは困難では? なぜ▲が2名も?
大阪近郊区間の大回り乗車ではどうでしょうか。奈良県から和歌山線~和歌山駅~阪和線経由で大阪府に抜けることができます。しかも、大阪近郊区間の大回り中は途中下車できませんから、和歌山県内のどこの駅の改札も出ないことになります。

余談になりますが、例の福知山線の事故は、大阪近郊区間内の大回りにも大きな影響を及ぼしています。大阪近郊区間の最長大回り経路は、塚口駅~福知山線~谷川駅~加古川線~加古川駅~山陽・東海道本線~山科駅~(中略)~京橋駅~JR東西線~加島駅(塚口駅~加島駅の最短経路での運賃は180円)となるからです。

尼崎駅~宝塚駅の運休当初はJRのきっぷで阪急を利用して宝塚駅に行くことができたのですが、現在はJRのきっぷでの阪急利用は定期券・回数券に限られており、普通乗車券で阪急経由を利用する場合は両端のJRの運賃と、梅田~宝塚間の阪急の運賃をそれぞれ払うことになります。

【訂正履歴】
塚口駅~加島駅の運賃を120円から180円に訂正。それに伴い、一部表現を変更。
[40742] 2005年 5月 5日(木)20:19:48【1】実那川蒼[あんどれ] さん
Re: 市制施行日と市の誕生日
十番勝負、私としては全問正解も金メダルも達成してしまったので、深く考えるのが苦手な私は解答(質問に答えるのが「回答」、問題に答えるのが「解答」ですよね?)にはあんまり乗り気じゃなかったりします。残るはノーヒントで正答率100%での全問正解ですが、これは至難の業ですね。

[40621](オーナー グリグリさん)
アーカイブズ「分立した市町村の実例」にもありますが、鳩ヶ谷市、逗子市、新湊市は、川口市、横須賀市、高岡市からいったん分立し、鳩ヶ谷町、逗子町、新湊町になった後、あらためて市制施行しています。この場合、市の誕生日は、川口市、横須賀市、高岡市の市の誕生日と同じにすべきかどうかと言うことです。市の一部ではなく丸ごと全部が元々市だった訳なので、市の誕生日の意味合いからは悩むところです。

「現在から過去に遡って連続する市の歴史」で見てはどうでしょうか?市→市の場合は「連続している」と考えますが、市→町(村)→市のように間に町村を挟む場合は「連続していない」と考えます。これに沿って考えると、鳩ヶ谷市、逗子市、新湊市は確かに過去に市だったことがありましたが、現在の市の歴史としては連続していません。

ただし、この考え方を取ると、今までに例のない「市からの市の分立」が誕生した場合にどのように考えるべきか問題になります。たとえば静岡市から(新)清水市が分立した場合、(新)清水市の誕生日は(新)清水市が分立した日なのか、静岡市の最初の市制施行日なのか、それとも(旧)清水市の最初の市制施行日なのかは議論の余地があります。ただし、今までにそういう事態は起きていないので、今すぐに決めなければならない必然性はありません。

で、私の結論としては、市の誕生日を次のように説明することにより、鳩ヶ谷市、逗子市、新湊市の誕生日は過去に別の市の一部であったとしても、鳩ヶ谷市、逗子市、新湊市の市制施行日としたいと考えます。まぁ、独立国家としての誕生日という意味合いです。

市の誕生日:現在の市の市制施行日、および、過去に合併により消滅した市の市制施行日のうち最も古い日付

私の意見としては、これはこれで十分実用的な考え方だと思います。
なお、先ほどの私の定義を同じような表し方をすると、

市の誕生日:現在の市の市制施行日、および、現在の市から過去に遡って市の歴史の連続する最初の市の市制施行日

となりますね。

【訂正履歴】
「正答率100%での全問正解」を「ノーヒントで正答率100%での全問正解」に変更。
正答率100%での全問正解は、過去にいっちゃんさん、むじながいりさん、Hiro(&TOKO)さん(第四回)、M.K.さん(第五回)、いっちゃん(第六回)の延べ5人の方がいらっしゃいます。
[40342] 2005年 4月 28日(木)17:52:23実那川蒼[あんどれ] さん
東京州、北関東州、南関東州?
[40165](Issieさん)
これは「連邦政府」の直轄ということですかねえ。
だとすると,「東京市」の住民から自治権を奪った1942年の「東京都制」の再来のような…。

ここは1つ,ドイツ連邦のベルリンのように,単独で完全な「州」にしたらいいのでは?

それは言えています。私が「東京直轄州」のモデルにしたのはアメリカ合衆国のワシントンD.C.ですが、あちらでも市民に連邦議会の議席が与えられていないなど、いろいろな問題があるようです。やはり、東京23区はほかの州と同じ権限を持つ単独の州にするがいいかもしれません。

また、私は[40158]で州ごとの人口や所得の差を容認していますが、関東地方は東京23区のほかに、南北に分割したほうがいいのかもと考えるようになりました。その主な理由は、茨城、栃木、群馬の3県の経済的独立を支援したいからです。

関東地方(山梨県は含めません)を細分するとき、南関東と北関東の2つに区分けするのが結構一般的な分け方だと思いますが、埼玉県を南関東に含めるか北関東に含めるかの2通りがあるようです。地理的なつながりを考慮するならば、東京都多摩地区や神奈川県の一部と同じ武蔵国だから南関東、南北の格差を小さくしようと考えるならば北関東になりますね。また、東京23区を分離し、埼玉県を北関東に含めると南関東が分断され、千葉県が飛び地になってしまうという問題もあります。衆議院の比例代表の南関東ブロックがそうなっています(ただし、こちらは神奈川、千葉、山梨の3県で構成)。私の意見としては、格差があっても埼玉県は南関東に属するのが妥当だと考えています。

このことについてはアーカイブ「北関東」とはどの範囲か?が参考になりした。
[40340] 2005年 4月 28日(木)17:39:48実那川蒼[あんどれ] さん
複数の文の引用について
[40241](オーナー グリグリさん)
複数の分を引用というのは、記事引用と文献引用というように引用先の種別をかえるという意味でしょうか。それとも引用記事内の引用(引用の入れ子)でしょうか。どちらにしても、引用分の背景色を複数指定可能にするのは面白いかも知れません。ただ、あまり多用するとうるさくなるような気もします。

両方の意味がありますが、後者のほうが近いかもしれません。いずれにしろ、文字で表すならば(都合により半角ではなく全角で表記しています)、

%%
この引用文のバックは薄い緑色です。
%%

%%%
この引用文のバックは薄い赤色です。
%%%

%%%%
この引用文のバックは薄い黄色です。
%%%%

たとえばこのように、%の数を変えることによって引用文のバックの色を変更できる機能を要望したつもりです。あるいは%の数を変えるのではなく、まったく別の記号を用いたほうが良いのかもしれません。「あまり多用するとうるさくなる」というのは同感ですね。どのように制限するかについては、いろいろな問題を含みますので一概には答えられません。そのあたりも含めてオーナー グリグリさんに一任いたします。

いずれ検討してみたいとは思いますし、そんなに難しいわけではありませんが、今は後述します合併情報関連の機能強化に集中したいと考えています。よろしくご理解をお願いいたします。

こちらについても了解しました。
[40338] 2005年 4月 28日(木)17:06:33【1】実那川蒼[あんどれ] さん
尼崎駅付近の線路改良
まず、JR宝塚線の事故に遭われ、亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします。また、負傷された方々の一日も早いご回復をお祈りいたします。

[40287](愛比売命さん)
そういえば,昔はあの区間,上りは下りと分かれてまっすぐ突き抜けていたような気がしましたが,今は一緒になって工場群を迂回しているんですね。素人考えですが,まっすぐ突き抜けるルートの方が線形的にもいいような気がするのですが。。。

[40288](ひげねこさん)
真っ直ぐ伸びていたのは、昭和59年に廃止になった尼崎港支線ではないでしょうか。

実は、あの事故現場の付近で、JR宝塚線(当時は正式名称の福知山線でしたが)は3つに分岐していました。一番東側が尼崎港線(正式には福知山線の一部)、真ん中がJR宝塚線の上り線(尼崎方面)、一番西側がJR宝塚線の下り線でした。

尼崎港線は1981年に旅客営業廃止、1986年に貨物営業も廃止されて線路は撤去されましたが、線路跡の築堤が一部残っています。そして、1997年のJR東西線開業に合わせる形で尼崎駅の改築が行われ、そのときに駅の配線を改良したのと同時に、上り線を下り線と同じ位置に移設し、また、これまで下り線が尼崎駅を出たときに南側に大きく迂回し、ゆるいカーブでJR神戸線(正式には東海道本線)を乗り越えていたのを、カーブをきつくして乗り越えるように変更されました。尼崎駅付近の地図で、線路南側の道路が南に突き出しているのが旧線路の名残です。

これらの改良はJR東西線とJR宝塚線が直通するための工事のみならず、JR宝塚線の線路をJR神戸線の複々線の間に入れ、JR神戸線の外側線と内側線の片方からJR宝塚線、JR東西線に乗り入れる場合に、もう一方の線路の通行を支障しないための線路改良なので、運転保安の向上にもつながる線路改良でしたから、このことをもってJR西日本を責めることはできません。むしろ、既に所々で述べられていますが、運転手の運転のミスをバックアップするATS(自動列車停止装置)の不備をもって責めるべきなのではないかと私は考えます。
[40158] 2005年 4月 21日(木)22:52:09実那川蒼[あんどれ] さん
私の道州制案
私なりの道州制案を考えてみました。
枠組みはオーソドックスなものを採用しましたが、州の名前については「州」の意味のダブリを避けたものに変更しました。
州民所得は私の手持ちのもの(ソース不明)を使用しました。同様のものは日本政策投資銀行の地域データベース、県民経済からダウンロードできます。ただし、東京23区と都下の各々の所得は不明のため、人口に比例するものとして計算しました(実際には23区のほうが高いはずです)。
人口や州民所得の差は考慮していません。税収を州政府中心にし、それではカバーしきれない格差を連邦政府からの交付金で補うことにすれば解決すると考えたからです。

州名人口面積人口密度州民所得所得/人口所属都道府県
北海州5,641,52978,419.0071.9416,231,7012.877北海道
東北州9,704,20466,889.31145.0826,231,3732.703青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島
関東州32,953,29231,807.161036.03107,957,8823.276茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京(都下)、神奈川
東京直轄州8,390,967616.6913,606.4635,496,1724.230東京(23区)
北陸州5,567,34425,204.57220.8916,463,7292.957新潟、富山、石川、福井
中部州18,092,75647,367.68381.9657,503,7003.178山梨、長野、静岡、愛知、岐阜、三重
関西州20,931,64827,334.41765.7664,076,1003.061滋賀、京都、大阪、奈良、和歌山、兵庫
山陰陽州7,693,58231,886.22241.2821,582,1912.805岡山、鳥取、島根、広島、山口
南海州4,113,39218,803.42218.7610,763,1612.617徳島、香川、高知、愛媛
西海州13,418,65942,174.25318.1734,462,8542.568福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島
琉球州1,357,2162,273.93596.862,801,0452.064沖縄

州ごとに塗り分けた地図をWebに上げてあります。地図を描く!のサイトからダウンロードしたものを、塗りつぶしの隙間が生じないように一部変更して使用しています。
そのうち、落書き帳のアーカイブも参考にしながら、もう少し掘り下げたものをWebにまとめたいと思います。
[40103] 2005年 4月 20日(水)01:14:14【1】実那川蒼[あんどれ] さん
Re: 教育委員会
[40095](白桃さん)
各都道府県には教育委員会がありますが、たとえば、神奈川県教育委員会の管轄範囲は、横浜市と川崎市を除く地域だと、聞いた覚えがあります。すなわち、政令市の教育委員会は都道府県の教育委員会と同格である、と。逆にいえば、政令市が一般の市と違うのは、都道府県から独立した教育委員会が存在することだけである、まぁ、これは極論だと思いますが、どなたか、私の認識が間違っているかいないかご説明いただけないでしょうか。
まず、前提から。
教育委員会は、都道府県レベルと市町村レベルの2つが存在します。で、教育委員会の管轄する学校は都道府県レベルのものは都道府県立の学校、市区町村(区は特別区)レベルのものは市区町村立の学校です。

神奈川県教育委員会の組織というページを見ると横浜給与事務所や川崎給与事務所が存在しますから、横浜市や川崎市のような政令市であっても特に除かれていないようです。一方、横浜市教育委員会川崎市教育委員会は別に存在しますが、これは藤沢市教育委員会相模原市教育委員会と同格の存在であって、政令市とほかの市、町村とは同格に扱われています。特別区の場合も、杉並区教育委員会足立区教育委員会のように特別区の単位で存在しています。

1.教育委員会は、管轄する地域の私立学校に対しても「指導?」できるのでしょうか。
全国都道府県教育委員会連合会のサイト内にある「教育委員会のしくみと仕事」のページには
(連合会)
なお、地方公共団体の長が行う教育に関する事務には、次のようなものがあります。
大学及び私立学校
が挙げられていますから、私立学校については所属する都道府県や市区町村の教育委員会ではなく、所属する都道府県の知事か市区町村長が対応することになります。知事と市区町村長のどちらが対応するのか、あるいは中学校以下は市区町村長、高校は知事が対応するといった住み分けが存在するのかもしれませんが、このページの記述ではそれは明確ではありません。

[40095](白桃さん)
2.東京都教育委員会なるものの、管轄エリアはいったい、どの範囲なのか?
東京都教育委員会のサイト内にある「教育委員会のしくみとしごと」のページには、
(東京都教育委員会)
教育委員会のしごと
教育委員会が管理・執行する事務は次のとおりです。公立の幼稚園、小・中学校等については区市町村教育委員会がそれぞれ分担してその事務を行っています。
となっております。

したがって東京都教育委員会の管轄対象は東京都内全域の都立学校で、おそらく大半が都立高校だと思われます。
私が上で書いた「中学校以下は市区町村長、高校は知事が対応する」は正しかったのですね。

※複数の文を引用するときに便利なように、引用文の地の色を変更できる機能があるといいですね。>グリグリさん
[39947] 2005年 4月 17日(日)17:03:48【1】実那川蒼[あんどれ] さん
全○、来○する、帰○する
私の住んでいる滋賀県草津市では「来草(らいそう)」という用法が市発行の広報誌に載っていたと思います。隣の栗東市にあるJRA栗東トレーニングセンターに帰ることを「帰栗(きりつ)する」と表現していたのを、競馬雑誌で見た記憶があります。

[39924](両毛人さん)
「全府」は掲載がありませんでした。
京都府のマスコミである京都新聞、KBS京都でも「全府」という表現は見たことがないので、おそらく使われていないと思われます。京都府と大阪府は隣接しており、相互の行き来も多いですから、「全府」という言葉を使うと京都府のことを指すのか大阪府のことを指すのか分からなくなるのが最大の問題だからでしょう。最も、京都府庁や大阪府庁では「自分の府」のことを指すのが明白ですから、「全府」が使われている可能性は否定できません。

[39925](N-Hさん)
確かに「来日」という言葉があるので、これの日本をあらわす「日」のごとく、都市名に置き換えた言い方もあるのでしょうね。
「日本に帰る」ことは「帰日」と言うこともありますが、単に「帰国」(あるいは「日本に帰国」)と言うのが一番多いでしょう。「帰朝」という言い方もあります。この「朝」は「朝廷」のことを表していると思われますが、現在では朝廷関係に限らず、日本人が日本に帰る表現として広く使われます。(goo辞書の検索結果)さて、アメリカ人がアメリカに帰ることは「帰米」と言いますが、北朝鮮の人が北朝鮮に帰ることを「帰朝」と言ったら、先ほどの「帰朝」と衝突してしまいますね。

[39928](なきらさん)
全県には、[39924]両毛人さん
>>(1)すべての県 (2)その県全体
の2つの意味がありますが、全国は(2)の方しかないのですね。
(あんどれ注・両毛人さんの発言に引用符>>を付加しています)
「すべての国」のことを指す場合は「世界各国」と言うのが一般的ですね。もっとも、「全国」のほうはその範囲内である日本国内では「確定した範囲」を指すことが明白ですが、「世界各国」のほうは政治的な問題で「不確定な範囲」しか指すことができません。(台湾とか、北キプロスとか、サハラ・アラブとか…)そもそも、国でないところを含めて「世界各国」ということはできませんから、この場合は「全世界」とか「全地球」ということになります。人間にとって「世界」も「地球」も唯一ですから、「全」は必然的に(2)のほうしか指さないことになります。

[39941](EMMさん)
さらについでとして富山、福井で同様の用語が使われているかも調べてみたものの、やはり関係ない言葉(福来たるの「来福」、富来たるの「来富」があまりに多すぎて…)に邪魔されよく分からない。
「する」をつけた形の「来福する」「来富する」では、かなり高い割合で「(地名)に来る」の意味の言葉を見つけることが可能です。もっとも、「来福する」は「福岡に来る」「福島に来る」「福井に来る」のどの意味でも使いますので、「福井に来る」の意味で検索する場合は「来福する 福井」のようにand検索を用いる必要があります。
[39463] 2005年 4月 7日(木)02:31:16実那川蒼[あんどれ] さん
市町村役場間の距離・最短はどこ(参考記録)
[39325](がめらさん)
全国の市町村役場の相互の距離が一番近いのはどこかご存知の方は教えてください。
既に消滅したので参考記録ですが、広島県世羅郡世羅町と甲山町(現在は世羅西町を含む3町で合併して世羅町)の町役場間の距離は500m程度でした。この地図の左右で色が分かれているのが旧町の名残ですが、左が旧世羅町、右が旧甲山町でした。地図を見てのとおり、1つにまとまった集落の真ん中を旧町境が横切っており、何でこの2町は分かれているのか、とても不思議に思った記憶があります。
[39258] 2005年 4月 1日(金)22:57:58【5】実那川蒼[あんどれ] さん
呉越同舟 スーパー編
約1か月ぶりの書き込みになります。3月は全く書き込んでいないと思っていましたが、検索してみたら最近の書き込みは3/5でした。書き込み停止中に私の書き込みに答えていただき、町村面積比率を計算していただいたたもっちさん([38335])、市区町村雑学「市の同名回避」の要望に対応していただいたオーナー グリグリさん([38340])のお二方に対し、略式ながらお礼を申し上げます。

[39134](たもっちさん)
烏川碧碧さんが「両隣」と書いておられるように、かつては、ローソンが2軒あったように思うのですが、今ローソンのサイトで店舗検索してみると、そのうち1軒は今はなくなってしまっているようです。最近、そのあたりを通ってないわけではないけど、気をつけて見ていないので気が付いていませんでしたが。
私は、一時この場所を通る京都市バス9系統(京都駅前~西賀茂車庫前)を定期的に利用していたので見覚えがあります。記憶が確かなら、初めて見たのは1994年ですね。2つあるローソンの一方は「堀川御池店」、もう一方は「三坊堀川店」でした。確か2002年ぐらいにまた来たときに、1店がなくなっていたと思います。ローソンの店舗検索によると三坊堀川店のみが見つかりますので、なくなったのは堀川御池店のほうですね。

ところで、「セブンイレブンとローソンが共存」というところを読んだ時、ひとつの店として共存しているところを想像して、「え?そんなのあったっけ?」と思ってしまいました。レジも共通で、レシートには「ローソン&セブンイレブン○○店」なんて書いてあるのだろうか、とまで考えて、さすがにそれは勘違いだと気づきましたが、そんな店は全国探してもないですよね、多分。
コンビニでは私も思いつかないのですが、スーパーなら面白いところがあります。埼玉県朝霞市にある「西友・マルエツ朝霞店」です。所沢市に在住していたとき(1996年~2000年のいずれか)に噂を聞いてこの店にも行ったことがあるのですが、1つのビルの中にあり、1階がマルエツ、2~4階が西友という造りになっていたと思います。したがって「西友&マルエツ」のようなレシートは存在しないのですが、店内案内板は西友とマルエツが両方載っていますし、この店内にある埼玉りそな銀行のATMは「朝霞支店西友・マルエツ朝霞店出張所」になっていますので、両方の名前が入っている看板が撮れる可能性はかなり高いです。

この店では西武ライオンズが優勝しても福岡ダイエーホークス(マルエツはダイエー系列の首都圏にあるスーパーで、店のマークもダイエーと同じです)が優勝してもバーゲンをやっていたのですね…と書きたいところですが、実はダイエー所沢店でも西武優勝の時には便乗バーゲンをやっていたのです。今となっては福岡ダイエーホークスもなくなり、過去の話になってしまいました。

【訂正履歴】
ローソン堀川御池店の誤記を訂正。その他、一部追加および変更。
[38325] 2005年 3月 5日(土)21:19:15【1】実那川蒼[あんどれ] さん
市町村の面積率&開業120周年
[38304](M.K.さん)
ふと気付きましたが、埼玉県内の村(緑色)もかなり減少していく傾向なんですね。
ふと思ったのですが、全国47都道府県を市・特別区・町・村別に色分けした場合、
(県内の町or村の面積)÷(県の面積)
が最大になるのはどこになるのでしょうか。
市の面積比率については都道府県 市部比率・郡の数ランキングがありますが、町村についても市区町村プロフィールから丹念に拾い出せば計算できそうですね。北海道だけ市町村の面積合計が載っていないのは単なるバグでしょうか。>グリグリさん

[38307](sutekinaおじさん)
ちなみに「山手線」内では「板橋駅」が板橋区とほかの2つの区との間にあります。
板橋駅は一般には「埼京線」の駅だといわれていますが、正確に言いますと「赤羽線」の駅になります。私の記事ですが、[37991]ではその点も踏まえて「赤羽線〔埼京線〕」と書いています。
歴史的に言うと、山手線は赤羽線を含んでいた時期(当時の区間は品川~赤羽、池袋~田端)もありますので、「山手線板橋駅」だった時代もあります。おりしも今月に開業120周年記念イベントが行われていますが、「現在の山手線の一部区間」という記述はあっても「現在の埼京線の一部区間」という記述はありません。

【訂正履歴】
指摘があった2か所を修正。
[38088] 2005年 2月 26日(土)09:51:14実那川蒼[あんどれ] さん
社会科と入試科目、数学の話
[38064](みかちゅうさん)
[38067](清瀬亜梨沙さん)
[38070](Issieさん)
私の場合(1991年高校入学)は、

1年で「倫理」と「政治・経済」を両方履修
2年で「日本史B」「世界史B」のどちらかを履修
3年で「地理B」と2年で選んだ科目の続きを履修

のようだったような記憶があります。要するに、私の高校では地理が必修で日本史と世界史が選択だったわけです。なお、私は世界史を選択しました。

世界史が必修になったという話は数年前から知っていたので、私にとっては今更の話なんですが、それ以前から世界史偏重の様子はありました。ただし、当時はあくまでも日本史と対等の扱いだったので、日本史・世界史偏重というべきでしょうか。

当時の大学の受験科目からしても日本史と世界史はほぼ必ず選択科目に入っていますが、地理はそれより少なく、倫理、政治・経済は入っているほうが珍しいという「格差」を不思議に思っていました。倫理(この科目名自体が謎です。「哲学」とか「思想」とすべきでしょう。倫理というと道徳のような科目を連想してしまいます)はともかく、政治・経済を軽視する理由が分からないのです。

そういえば、考えてみると国公立大学と私立大学で入試科目が違うというのは不思議な話ですよね。私立大学もセンター試験に参加するようになっていますが、根本的なところは今も変わっていません。むしろ、国公立大学が5教科7科目に「戻った」ことによって、入試科目の違いが際立ったようにも見えます。

さて、社会科は地理歴史科と公民科の2つに分かれましたが、科目の名前は私のときと現在とでも大差ありません。しかし、数学は大きく変わりました。現在の数学は「数学I・A」「数学II・B」「数学III・C」になっていますが、私のときは1年のときは「数学I」でしたが、2年以降は種類別になっていて、「基礎解析」「代数・幾何」「微分・積分」「確率・統計」だったのです。私はこれはとても分かりやすい区分だと思っているのですが、何で変わったんでしょうねぇ。
[37991] 2005年 2月 22日(火)17:33:37実那川蒼[あんどれ] さん
♪この支配からの 卒業~
私事になりますが、今までの私の書き込みは滋賀県草津市の自宅と京都市の出先の2か所から書き込んでいました。今回で京都市の出先からの書き込みも最後になります。
[27695][27696]の白桃さん([27696]参照)、[33819][33820]の烏川碧碧さん([33824]参照)に次ぐ3人目の「異なる都道府県からの連続書き込み」に何度か挑戦したこともありましたが、ことごとく阻止されました(笑)。
今後また別の場所から書き込むこともあるかも知れませんが、一区切りついたということで。

[37972](いっちゃんさん)
ご転職おめでとうございます。
栃木から東京となると、遠距離通勤になりますね…と思って「えきから時刻表」で調べてみたら、小山から新宿までは78.6km(赤羽線〔埼京線〕経由)しか離れていないのでした。関西で言えば、近江八幡から大阪まで(82.1km)くらいですね。100kmくらいあると思っていましたが、私の感覚は当てにならないものです。
卒業試験にもぜひチャレンジしてみたいと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示