都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
でるでるさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[47204]2005年12月7日
でるでる
[46826]2005年11月23日
でるでる
[46737]2005年11月19日
でるでる
[46404]2005年11月2日
でるでる
[46401]2005年11月1日
でるでる
[46361]2005年11月1日
でるでる
[46027]2005年10月23日
でるでる
[46025]2005年10月23日
でるでる
[45916]2005年10月21日
でるでる
[45780]2005年10月17日
でるでる
[45772]2005年10月17日
でるでる
[45750]2005年10月17日
でるでる
[45687]2005年10月16日
でるでる
[45686]2005年10月16日
でるでる
[45420]2005年10月5日
でるでる
[45376]2005年10月3日
でるでる
[45369]2005年10月3日
でるでる
[45366]2005年10月3日
でるでる
[45271]2005年10月1日
でるでる
[45212]2005年9月28日
でるでる
[44912]2005年9月16日
でるでる
[44661]2005年9月4日
でるでる
[44613]2005年9月2日
でるでる
[44604]2005年9月2日
でるでる
[44585]2005年9月1日
でるでる
[44584]2005年9月1日
でるでる
[44567]2005年8月31日
でるでる
[44297]2005年8月19日
でるでる
[44024]2005年8月10日
でるでる
[43856]2005年8月3日
でるでる

[47204] 2005年 12月 7日(水)03:17:35でるでる さん
北海道が●(歩いた)?
先ほど私も経県値を登録してみました。
昨年の4月に書き込んだ([26099])時と全く変わらずの97点。あれから何度か旅行やらオフ会などで各地に行ったのに、経県値には影響が無かったようで、ちょっとショックです(笑)

ただ、経験値の内訳には変更がありまして、昨年の4月以降に宿泊した神奈川(横浜)が●(歩いた)→○(泊まった)に、また北海道が○(泊まった)→●(歩いた)になりました。あれっ?北海道がランクダウン??なぜ???

中学生の時などに北海道には2回旅行に行っており、合わせると20泊位はしているのですが、実はこの約20泊はいずれも夜行列車の中なのですね。最初の北海道旅行では、[5525]でるでる
北海道周遊券を利用して寝泊りは全て宿無しで、列車内の自由席(道内各線の夜行急行を利用)で過ごすこと13泊14日!!いやー、もうあんな無茶は出来そうにないですね・・・(^^;
更に2度目の9泊10日の時にも北海道周遊券を利用したので同様。いずれも、寝台車は利用せずに普通車自由席で横になって過ごしたために、北海道内で布団で寝たことがありません(笑)。というわけで、”夜行は除く”とあるので○(泊まった)から●(歩いた)に変更するという珍事?が発生してしまったのですが(汗)、でも移動の手段としてというよりは宿泊の手段として(もちろん移動も兼ねて)の夜行利用だったのと、始発から終点までずっと北海道内でしたし、母が北海道出身だし(それは関係ないか)、さすがにこれは●(歩いた)ではなく、○(泊まった)でOKかな~?合わせ技で一本!ということで!?

ちなみに
帰りは、絶対に乗りたいと駄々をこねるいとこは札幌から北斗星で帰路へ。で私はというと、北斗星2人分の予算が無く、泣く泣く札幌から”はまなす”(だったかな?)を乗り継いで、青森駅から普通列車(一部快速利用)だけで埼玉まで帰りました・・・(涙)
行きも、ムーンライトえちごなどで羽越線経由、急行八甲田(だったと思う)などで奥羽線経由の2パターン。青森、岩手、宮城、秋田、山形、新潟が軒並み△(降りた)なのは、このため(乗り換え)なのでした。

ああ、一度でイイから、寝台車で(というより布団で)寝てみたい・・・(^^;;
[46826] 2005年 11月 23日(水)00:33:18でるでる さん
サッテリア
・・・って、あったような、無かったような・・・(^^; ([9382]start さん)

[46802][46821]白桃 さん
埼玉 幸手 3.54
[46817]千本桜さん
幸手の人口減少要因は何なんでしょう

以前に、埼玉新聞だか他の新聞の埼玉版あたりで目にしたような気がするのですが、どうやら幸手団地や南団地など、団地地区の人口減少が目立つようです。特に入居開始から32年あまりが経過する幸手団地では、こども達がどんどん独立し離れてしまうことによる人口減少や、それに伴う団地住民の高齢化なども心配されているようですね(なにも幸手団地に限ったことではありませんが)。また、中心市街地でも人口は微減傾向にあるようです。鷲宮町に近い香日向地区あたりでは、人口が増えているかな?

[46821]白桃 さん
市内を通るのは東武日光線のみ

幸手駅の改札口は東口にしか無いうえに、その東口広場も”広場”と言うにはかなり狭いのですが、あと1・2年以内に拡幅される予定だとか。また、5年後位をめどに幸手駅を橋上化して新たに西口を設けようと市が計画しているそうです。そうなると、幸手駅西側(久喜市東部の青葉・青毛地区など含む)からの利便性が高まるかも?一駅先の南栗橋駅始発の半蔵門線・東急線乗り入れの電車だと、ほぼ確実に座ることが出来ますしね(笑)
[46737] 2005年 11月 19日(土)02:42:05でるでる さん
盆地コレクション
らるふさんへ
盆地コレクションにエントリーです。

和良盆地 わら 木曽川(和良川) 岐阜県郡上市(旧・和良村)

合併情報の調査のため、旧・和良村HP(現在は閉鎖。国立国会図書館インターネット資源選択的蓄積実験事業HPを参照)を見ていて発見しました。検索してみると郡上市HPや、中日ふるさと通信などいくつかヒットします。ご検討の程、よろしくお願いいたします。


[46731]はやいち@大内裏 さん
北通り三町村合併協議会のサイト

さっそく合併情報に更新しておきますね。ありがとうございます。
[46404] 2005年 11月 2日(水)00:02:35でるでる さん
もしかして・・・
[46401]でるでる
問八:蕨市

・・・と書いてから、別府市が”該当しない市”の理由って、もしかしたら単純にアレのような気もしてきた・・・・・・(--;;
だとしたら、蕨市は捻りすぎたか?どっちだろう???(不安)
既出解による誤答(第八回問七)を除いて地味に続いていた正答率10割も、いよいよピ~ンチ!かな?
[46401] 2005年 11月 1日(火)23:18:58でるでる さん
十番勝負その10
問八:蕨市

こういうことなのかな?もし正解なら10問関東!!
この市の選択はチョット微妙かもしれないけど、大丈夫だと信じて(願)
[46361] 2005年 11月 1日(火)02:44:32でるでる さん
十番勝負その9
問十:本巣市

いっちゃんさんのおかげで、ようやく共通項がわかったものの、該当市を探すのに1時間くらいかかってしまいました(^^;
[46027] 2005年 10月 23日(日)01:10:20でるでる さん
十番勝負その8
問四:白河市

お風呂でヒラメキ!これはヒント無しでは、全く思いつきませんでした。あと2問だ(問八&十)。
[46025] 2005年 10月 23日(日)00:45:19でるでる さん
十番勝負その7
問九:草加市

あっ、草加ぁ~!やっと解けて気分草加い♪・・・さて、寒くなる前にお風呂入ろっと(^^;
[45916] 2005年 10月 21日(金)01:41:14でるでる さん
十番勝負その6
問六:白河市

もしかして、こっち方面ですか?小松原ラガーさん、どーもです(^^)。それにしても、越前市と橋本市とは。。。
[45780] 2005年 10月 17日(月)21:28:24でるでる さん
十番勝負その5
問七:春日部市

ロッテvsソフトバンクをテレビで観戦しながら考えてます(笑)
[45772] 2005年 10月 17日(月)18:16:03でるでる さん
十番勝負その4
問二:潮来市

ちょっと微妙かな?とも思いつつ、でも大丈夫でしょう。
[45750] 2005年 10月 17日(月)03:04:41でるでる さん
十番勝負その3
地元埼玉から。これは早く当てたかったなぁ。

問五:越谷市
[45687] 2005年 10月 16日(日)01:22:48でるでる さん
十番勝負
問三:川崎市

もしかしたら、久々のメダルかしらん?
[45686] 2005年 10月 16日(日)00:26:17でるでる さん
十番勝負
昨日は仕事の資料作成などで、午前5時過ぎまでは起きていたんですけどねぇ・・・(^^;

問一:京丹後市
[45420] 2005年 10月 5日(水)16:52:01でるでる さん
大宮城
[45419]じゃごたろ さん
残念ながら富士宮市に何城があったのか、よく調べられませんでした

富士宮市城北町に対する城は、おそらく「大宮城」(富士宮市ホームページ)だと思われます。
城北町の南側の元城町にある城山公園や大宮小学校のあたりに大宮城があったそうです。
[45376] 2005年 10月 3日(月)21:41:15でるでる さん
「生」が入る地名の読み方 その3
[45358]白桃 さん
[20328]太白 さん
・滋賀県野洲町桜生史跡公園(さくらばさま)
→「生」を「ばさま」と読む例は新発見?

過去記事にて、既に太白さんが挙げておられました(アーカイブズでも紹介済みですね)
しかも、「はさま」「生」コレクションのダブルです!
[45369] 2005年 10月 3日(月)20:58:05でるでる さん
「生」が入る地名の読み方 その2
[45358] 白桃 さん

これも参考記録かな?

美生(びばいろ) 北海道芽室町 旧・美生村(びばいろむら)1906年芽室村などと合併し2級町村制による芽室村に。

現在は、美生川、美生ダム、地区名、小学校名(上美生小学校)などは、いずれも”びせい”と読むようですが、美生川の上流にある美生ダムより上流をピパイロ(ビバイロ)川とも呼ぶようで、ピパイロ岳が源流になります。
[45366] 2005年 10月 3日(月)20:17:32でるでる さん
「生」が入る地名の読み方
[45358] 白桃 さん

河川名・旧村名・町内会名ですので、参考記録かな?

「ぷ」 覚生川(おぼっぷがわ) 北海道苫小牧市内を流れる川。旧・覚生村(1902年苫小牧村などと合併し2級町村制による苫小牧村に)。樽前地区に覚生町内会あり。
[45271] 2005年 10月 1日(土)06:03:16でるでる さん
市町村合併情報を更新しました
皆さん、おはようございます。でるでるです。

本日10月1日の市町村合併による32市18町の誕生、新郡設置「北海道二海郡(ふたみぐん)」、中核市の指定(函館市、下関市)、特例市の指定(鳥取市)についての市町村合併情報を先ほど更新いたしました。


市町村合併による新自治体HPへの統合・移行などに伴い、旧・自治体や協議会のHPが閉鎖される前に、アンケート結果などを中心に出来るだけ合併に関する情報をあさりながら(合併コーナーやら、関係担当部署コーナーやら、広報やら)の作業でしたので、こんな時間(気が付いたら、もう朝なのね・・・)になっちゃいましたけど、ようやく全自治体(間に合わなかったところもありますが)・協議会のチェック及び更新が終了しましたので、是非ご覧下さいませ。中には、昨日に比べ情報量が2~3倍と大幅に増えたところも(例・安曇野市)ありますよ!


・・・それでは、おやすみなさいませ・・・Zzz。。。

#さすがに50市町分は、しんどかったぁ~(疲)
今日は仕事をお休みにしておいて、ホントよかったぁ(笑)
[45212] 2005年 9月 28日(水)23:40:19でるでる さん
「新名称等」欄のリンクをクリックしてみよー♪
[45201]なきら さん
オーナーやでるでるさんには、着々とそのデータの整備をされておられるところと存じますが

えっ!いやっ・・・まだだったりして・・・あたふた(汗)おそらくグリグリさんも、準備はまだかと(^^;)
今日は主に「合併が成立しなかった一覧」や「変更履歴」のコーナーのリンクメンテナンスや(熊虎さんより情報提供。感謝、感謝です!)、新たに判明した過去の情報などの追加などをしておりました。

[45209]じゃごたろ さん
「合併情報以外の自治体変更情報一覧」の「須玉町」ですが、"読み"を補足しておく必要があるのではないでしょうか?

コーナー上部にも説明のあるとおり、「新名称等」の欄に記載されている自治体名をクリックすると、別ウィンドウにて詳細な関連情報が表示されるようになっております。「須玉町」の項目の詳細データの中に
「すだまちょう」から「すたまちょう」に
と記載しておりますので、是非ご確認ください。
[44912] 2005年 9月 16日(金)00:52:17でるでる さん
大変だから楽しい♪
[44747]千本桜 さん

宮城県の平成の大合併前の分もご提示いただき、どうもありがとうございました。
また、お礼が遅くなってしまいまして、申し訳ございません。

[44796]千本桜 さん
中心集落名には取りあえず大字名を当てはめてみる。それでしっくりしないなら行政区名、それでもダメなら旧市町村名、それでもダメなら宿駅などの町場名、それでもだめなら現行市町村名などなど、あの手この手でぶつかるだけ。これが法則。う~、苦しいです。苦しいですが、やってみる価値はありますね。

例えば迫町(佐沼)のように、明らかに中心集落だなと場所・地名ともにわかりやすい(説明しやすい)所ばかりですと、このようにまとめるのも楽なんでしょうけど、規模の近い複数の集落が存在している場合なんかは、どれを採り上げるのかで迷ってしまいそうですし、かといって単純に役場の所在地(名)を採用しようとすると、必ずしもそこが中心集落とは限らないばかりか、街並みすら形成されていない所の場合もあったり。また、中心集落そのものの場所は特定しやすいけれども、その場所を示す地名としてどれを採用するのか、また相応しいのか(大字、行政区名、旧自治体などなど)の選択が難しかったりと、単純そうにみえて実は結構大変なのですね。[44747]の表にある東和町など※印の付いた町村が、まさにそんなケースかなと。大変だけれども、地図を眺めたりしながらあーだこーだと考えるのが、また何とも言えない楽しさがありますよね(^^)
[44661] 2005年 9月 4日(日)01:54:11【1】でるでる さん
合併情報レス
[44620]はやいち@大内裏 さん
まぁ、これは事前に目をつけているからでありますが。

さすが「やむごとなき合併情報ヲッチャー」!(笑)。いつもありがとうございます。

[44638]作々 さん
頴娃・知覧・川辺の3町がいよいよ合併に向けて、本格的に動き出したようです。

いつも鹿児島情報ありがとうございます。後ほど更新しておきます。
鹿児島県内では、屋久島、沖永良部島、徳之島などの今後の動向も気になるところですね。

[44647]千本桜 さん
我孫子は単に我孫子なのに、なぜ印西には(木下)が附されているのでしょうね。私が興味を持っているのは、そのようなことなのです

私の大学時代の同級生で、まさにその木下(きおろし)から通っていた友人がいたのですが、それぞれの地元の話題の時にはいつも「印西(市)」とは言わず「木下」と言ってました。ちょうど印西が市制を施行した時期でもあったので、私が「木下って、印西市だよね?」って彼に聞くと「へぇ、印西ってよく知ってるね。”印西市”って、山を越えた先の千葉ニュータウンって感じで、あまりピンとこないんだ」と返されましたっけ(ちなみに、木下町などの合併による印西町の誕生は、千葉ニュータウンの造成よりも先ですけどね)。この話題の中、周りの友人たちは木下?印西??千葉ニュータウン???という状態で・・・(^^;

そもそも私の興味の的は、BEANさんのように「すべての市名を中心地名に基づくものにする」ことではなく、「市町村の中心集落をどのような地名で表わせば相手に伝わるか」ということにあるのです

いやぁ、私としてはBEANさん、千本桜さん、88さんのいずれの案(表)にも、むしろ「私も話題にまぜて!」と言うくらい実は興味がありますし、それらをまとめてみたら面白そうだなぁって、思っているんですよ(笑)。だって、こんな話題が楽しめるのって、この落書き帳ぐらいですもん!ただ、いずれにしましても「地名コレクション」や「市町村合併情報」内のコンテンツには、ちょっと馴染まないかな、と思ったものでして、[44613]にて私の考えを書き込んだ次第なのです。ですので[44652]EMM さん
落書き帳上で話題として出てくることには異論はありませんので、その点はよろしくお願いいたします

のご意見と、私も全く同じ考えです。色々と議論のし甲斐がありそうな話題ではありますが、活発な意見の交換も落書き帳ならではの楽しみではないかなと。

[44647]千本桜 さん
そこで、縮尺50万分の1宮城県図作成を想定し、全市町村の中心集落名を考えてみました

これは興味深い表ですねぇ。ついでと言っては何ですが、平成の大合併前の市町村の分も知りたくなっていまいました(^^)。

[44649]EMM さん
「でるでるさんに話を振ったほうが良いかな」とも思ったのですが

その”香り”は何となく感じました(^^;)。どうぞ、ご遠慮なく♪

「ここのHPは総務省の役人が匿名で運営しているものだと思っていた」
とか言っていたのを思い出しました。
昨年のオフ会でしたっけ?

そういえば、そんな話もありましたね。もちろん、総務省とは何の関係もありませんよ(笑)

[44651]88 さん
でるでるさんのご意見を聞きたかったのですが、指名するのは憚られて遠慮していました

どうぞどうぞ、ご遠慮なく♪

(主として[44613]でるでる さんへのレス)については、別途書き込みさせていただきます

どきっ!
[44613] 2005年 9月 2日(金)04:34:01でるでる さん
市町村合併情報編集長より「候補に挙がった自治体名」
「自治体名の検証」のリスト化については、[44565][44586][44601]EMM さんが仰られた意見に私の考えも近いので、そのことについては特に触れませんが、[43903][43920][44044]にてBEAN さんがまとめられた一覧表には、千本桜さん、88 さんと同じ様に私も興味をもちましたし、面白いなぁと思いました。

[44564]千本桜 さん
自治体名と中心集落名が合致しない市町村を洗い出し、リスト化するのも面白いと思いました

とのご提案のように、単純に「自治体名と中心集落名が合致しない市町村=自治体名が中心集落名に由来したものではない市町村」のリスト化、つまり対案(中心集落名)を出さないものでならば、リストを作成することは出来るかもしれませんね。中心集落はどこなのか?という根本的な問題については、皆さんが持っている意見を交わし合うのも面白いことと思いますが、リストに対案を出さない場合はともかく、対案を出す場合には意見をまとめて(複数併記の場合も)リストにするのは、かなり大変な作業になるかなと。地元の人たちで構成されている合併協議会内でさえも、色々な意見が出て中々まとまらなかったり、紛糾したり、結局合併協議自体が破綻してしまったりもすることだってあるのですから。また、「地名コレクション」や「市町村合併情報」のコーナーとは、性格が異なるジャンルかなと思います。意外と「市区町村雑学コーナー」向けだったりして?


[44589]地名好きさん(元記事は既に削除済ですので、[44601]EMM さんの書込み内の引用より、引用しました)
「不適切な市名」ではなく「候補にあがった市名」であれば、リスト化は可能だと思いますが。
[44601]EMM さん
地名好きさんの(そしてわたしも)思い浮かんだ内容では「市町村合併情報」中のデータとバッティングしてしまうんです

は、「新自治体名の候補に挙がった名称」のリスト化、ということですよね?これでしたら「地名コレクション」というよりは「市町村合併情報」内の1コーナーとしてなら、面白い企画かもしれませんね。新自治体名の選考過程において、実際に候補に挙がった名称を対象とするわけですから、”採用基準”についても、さほど難しいものではないでしょう。候補名については「市町村合併情報」に既に掲載されている情報を参考にすることも出来ます。”候補”といっても、第1次候補、第2次候補、最終候補など、どの段階での候補を採用するかという検討は必要かとは思います(第1次候補だと数十点にも上ることがある)。参考までに、「市町村合併情報」では、概ね10点程度に絞られた段階(それが第1次・2次候補の場合もあれば、最終候補の場合もあります)と、最終候補(大抵の場合は数点)の両方を採用しております。えっ?誰が編集を担当するのかって?・・・Zzz。。。(あっ、Zzzさんのことではありませんよ。念のため・・・汗)

このように、採用基準がある程度ハッキリとしていれば、もし質問の書込みやメールがきた場合にも、対応しやすいと思いますし。。。(^^;

[44586]EMM さん
「各コレクションの管理には編集長やオーナーも責任を持たねばならない」と言うことがあります
たとえば、各コレクションを見た人がそれに対する意見を連絡してきた場合、普通は各担当者に対処をお任せしますが、内容や状況によっては先に編集長、場合によってはオーナーが何らかの対処をする必要がある可能性があります

はい、何度か落込みました(今だから笑)

「市町村合併情報」に掲載している情報について、「日付、名称、住民投票・アンケートの比率などの誤記についての修正依頼」などについては、ままあることなのですが、「まだ、決定してません(フライングパターンその1)」「まだ協議会HPの正式公開前ですので(フライングパターンその2)」「事実と異なります(マスコミ報道自体が間違っていた)」とか、更には「情報の掲載が早いのは、どこからか情報が漏洩されているのでは?(情報漏洩疑惑)」なんてこともありました(汗)。あとは、合併に問題に関する住民団体から、などなど。このような質問・依頼については、基本的には全て私がメールにて対応しているのですが、時には、グリグリさんに対応をお願いすることもあります。

そんなこともあるので、合併情報への情報提供の際に、私が情報だけではなく”その情報元”も求めている理由は、私が手抜きできる(情報調査するのが容易)からというのも勿論ありますけど(^^;、合併情報に掲載する内容については、必ず自分自身で確認したいのと、もし合併情報に掲載した情報についての質問があった場合に、情報元がわかっていれば対応がしやすいからなのですね。
[44604] 2005年 9月 2日(金)00:15:28でるでる さん
☆行方市 誕生☆
本日、市町村合併により、茨城県「行方市(なめがたし)」が誕生しました。

茨城県 行方市(なめがたし) ←行方郡麻生町、北浦町、玉造町

[44603]YSK さん

どうも、お久しぶりです!早速「落書き帳アーカイブズ更新記」を拝見しました。
今後とも、よろしくお願いいたしますね!
[44585] 2005年 9月 1日(木)02:38:41でるでる さん
☆せたな町 士別市 八幡平市 胎内市 志賀町☆ 誕生
本日9月1日、市町村合併により、下記の通り新たに3市2町が誕生しました。

郡名新自治体名読み合併前自治体
北海道久遠郡せたな町せたなちょう久遠郡大成町、瀬棚郡瀬棚町、北檜山町
北海道士別市しべつし士別市、上川郡朝日町
岩手県八幡平市はちまんたいし岩手郡西根町、松尾村、安代町
新潟県胎内市たいないし北蒲原郡中条町、黒川村
石川県羽咋郡志賀町しかまち羽咋郡富来町、志賀町

<プチ情報>
茨城県水戸市、茨城町の2市町による合併研究会が設置されました。
[44584] 2005年 9月 1日(木)02:25:43でるでる さん
坂井平野
地名好きさんへ

こんばんは。いつも地名コレクションの編集、ありがとうございます。
さて「平野コレクション」候補にエントリーです。

坂井平野 さかいへいや 福井県あわら市及び坂井郡 九頭竜川

合併情報の収集中にたまたま発見しまして、試しにGoogleで検索をかけたところJA花咲ふくいNEC福井など約500件ほどヒットしました。
福井県安全環境部自然保護課のHP(福井県みどりのデータバンク)によると、
本平野は,嶺北地方に広がる広義の福井平野のうち,西流する九頭竜川以北の,坂井郡に属する約15km 四方の平地部をいう
とありますので、坂井平野は福井(越前)平野の一部ということになるのかなと思われます。
[44567] 2005年 8月 31日(水)00:45:59でるでる さん
修正いたしました
[44555]myoji さん
毎日ごくろうさまです。
29日官報告示。「福井市」のふりがなが(ふくいけん)になっています。

myoji さん、こんばんは。合併情報編集長の でるでるです。
『編集長からのお知らせ』コーナーの「福井市」のふりがなを(ふくいし)に修正いたしましたので、ご確認ください。
お知らせいただき、どうもありがとうございました。(^^)
[44297] 2005年 8月 19日(金)02:08:15でるでる さん
リニューアル計画進行中
いつも市町村合併情報をご覧いただき、どうもありがとうございます。

[44293]紅葉橋律乃介 さん

改名後、初のレスになりますね。今後ともよろしくお願いいたします。

これから合併する市町村は都道府県別であるのに対し、合併した市町村は日付別にまとめられています。「過去の情報」ですから、わざわざ都道府県別にする必要はないかも知れないんですが、日付がはっきりしない場合は探しにくくはないでしょうか

合併した市町村=変更履歴の都道府県別化については、私も必要だと思っておりました。また、以前より他の皆さまからも何度か要望がありましたので、現在進行中の合併情報リニューアル計画にて準備中であります。

「市町村合併情報」というタイトルの場合、今般の合併情報が一覧できるとは思われないでしょうか。あくまでも「予定」がメインであるとは、最近まで気付かなかったもので…。

「予定」の項目が”メイン”であるという意識は私自身もってはいないのですが(^^;、3月ごろまでは特例法期限の関係もあって、日々刻々と動く現在進行形の情報の方が圧倒的に多かったことから、結果的に「予定」情報の比重が高かったことは確かですよね。またその情報量があまりにも膨大だったために、なかなか本格的な合併情報のリニューアル作業に手をつけられなかったものでして・・・(汗


特例法の申請期限が終了し現在進行形の合併に関する情報が落ち着き、4月に入ってから、ようやく合併情報のリニューアル作業に取り掛かることが出来たところです。4月以降の更新履歴のコーナーをご覧いただければ何となくわかるかなとは思いますが、最近の更新作業のメインは、変更履歴(合併済み情報)や、合併が成立しなかった情報を含む全ての合併情報に関して、特に過去の協議会や研究会の設置状況や、合併に関する住民アンケート(意向調査)の結果、合併に関する申入れなど、それぞれの合併協議の動き、経緯、過程などの情報を充実させることに重点を置いて調査しているところです。

最近の予定に関する動きといえば、ほとんど”官報告示”ですね。そういえば、今日19日には北海道にて官報告示がありますね。・・・あっ、まだ更新作業をしていない・・・。現在進行形の情報で旬なところでは、福岡県の八女市周辺の動きが熱いです。同じく”みやま市”にも新たな動きの予感が・・・。浜松市の政令指定都市移行にともなう行政区名の公募も近々始まります(浜松市については、はやいち@大内裏さん情報)。

過去の情報と未来の情報を、一つにまとめて表示することはできないのでしょうか。以前にも言われていたかも知れませんが、“身内”以外が閲覧する場合、こう考える方もいるかも知れません。

ご提案ありがとうございます。まずは、変更履歴(合併済み情報など)の都道府県別化など、以前から要望のある項目から優先して取り組んで、少しずつ、改良・追加・再編など手を加えていきたいと思います。他にも、何かありましたら、どんな些細なことでも結構ですので、お知らせください。


最近まで私自身の仕事が多忙であったことから(ようやく落ち着きそうです・・・嬉)、なかなか合併情報の改善項目についての私の頭の整理が出来ていないことと(汗)、また、グリグリさんも大変多忙なようですので(グリグリさん、いつもありがとうございます)、少しずつになるとは思いますが、リニューアル作業を続けていきたいと思っております。どうかよろしくお願いいたします。

#ところで、私の夏休みはいつなのかしら~(現時点で未定・・・しくしく)
[44024] 2005年 8月 10日(水)00:49:13でるでる さん
交際疑惑?
[44001]hmt さん
疑惑の人物として、まとめてみました。

でるでる&はやいち@大内裏さん 交際疑惑!? というのもありました(笑)

[27068]白桃 さん
[27069]はやいち@大内裏 さん
[27071]でるでる
[27085]special-week さん
邪推ですが、でるでるさんとはやいち@大内裏さんは一緒にハウステンボスに行かれたのでしょう。つまり、でる子=はやいち@大内裏さんということなのではないでしょうか?(笑)


[44002]優ちゃん さん

北海道檜山郡江差町で

[43970]優ちゃん さん
「8月8日 官報告示」

んっ?どっかで見たことあるような。。。(笑)
[43856] 2005年 8月 3日(水)23:59:07【1】でるでる さん
奥出雲町
[43855]百折不撓 さん
平成の大合併において、合併の申請から合併までの期間がもっとも短いのは大船渡市でよろしいのでしょうか?
大船渡市と三陸町の合併の経緯
平成13年9月7日合併申請、平成13年11月15日合併

更に短いものでは、島根県仁多郡仁多町と横田町の2町の合併により今年の3月31日に誕生した奥出雲町があります。合併申請から合併までの期間は24日間でした。

20053/6合併関連議案を2町が可決
3/7合併協定調印式
3/7合併申請
3/8合併関連議案を島根県議会が可決
3/25官報告示
3/31仁多町と横田町が合併。奥出雲町が誕生。


平成の大合併とはやや時期が異なるもので比較的最近の合併では、茨城県のつくば市と筑波町の場合も、合併申請から合併までは24日間です。

19891/6法定協議会「つくば市・筑波町合併協議会」設置
1/7第1回法定協議会開催&合併協定調印式&両市町で合併関連議案可決&合併申請
1/31つくば市と筑波町が合併(編入合併)。

なお、つくば市が誕生した大穂町、豊里町、谷田部町、桜村の4町村の合併の場合も、合併申請から合併までは28日と、やはり短期間でした。

198810/26法定協議会「筑波研究学園都市関係町村合併協議会」設置
10/31合併協定調印式
11/24町村議会で合併関連議案を可決&合併申請
11/9茨城県議会が合併関連議案を可決
11/30大穂町、豊里町、谷田部町、桜村が合併。つくば市誕生。

#つくば市関連の書込みを追加


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示