都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
matsuさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[46962]2005年11月28日
matsu
[46880]2005年11月25日
matsu
[46800]2005年11月21日
matsu
[46723]2005年11月18日
matsu
[46593]2005年11月10日
matsu
[46574]2005年11月9日
matsu
[46571]2005年11月9日
matsu
[46434]2005年11月2日
matsu
[46421]2005年11月2日
matsu
[46379]2005年11月1日
matsu
[46251]2005年10月28日
matsu
[46221]2005年10月27日
matsu
[46190]2005年10月26日
matsu
[46103]2005年10月24日
matsu
[45933]2005年10月21日
matsu
[45929]2005年10月21日
matsu
[45620]2005年10月13日
matsu
[45477]2005年10月7日
matsu
[45399]2005年10月4日
matsu
[45253]2005年9月30日
matsu
[45229]2005年9月29日
matsu
[45222]2005年9月29日
matsu
[45069]2005年9月21日
matsu
[45048]2005年9月21日
matsu
[45023]2005年9月19日
matsu
[44870]2005年9月13日
matsu
[44847]2005年9月12日
matsu
[44752]2005年9月7日
matsu
[44725]2005年9月6日
matsu
[44714]2005年9月6日
matsu

[46962] 2005年 11月 28日(月)19:17:00【1】matsu さん
Re:隅田川の新橋
[46900] TN さん
「千住汐入大橋」という橋
ありがとうございます、これは知りませんでした。
この橋ができれば、この地区の袋小路感は更に解消されるかとは思いますし、防災上の点も謳っているようですので確かに必要なのかもしれません。しかし私には費用対効果を考えるとあまり必要性が感じられないです(それをいっちゃーおしまいよってことかもしれませんが)。確かに両岸の地区の方々にとっては利便性が向上するでしょうが、それ以外の、例えばバイパスのような役割はあまり期待出来そうにはありませんし、近くの橋の渋滞解消などにもなりそうにはありません。とはいえ、出来てしまえばそれなりに便利になるのでしょうし、私の勝手な思い込みに過ぎないのかもしれませんしね。両岸の人の流れも変わるでしょうし、南千住地区はまだまだこれから変わっていくようです。そういう意味では、荒川区の中では以前と比べてイメージが一番変わった地区かもしれません。(いい悪いは主観なのであえて触れませんが)
一つ考えられるのが、南千住地区の再開発の目玉の一つ?である商業施設「LaLaテラス南千住」への車でのアクセスが現在あまりよくないので、橋が出来ることによりアクセスしやすくなるかもしれませんね。
個人的にはこの橋はほとんど利用することはない気がします。(だからいらないというわけではありません、念のため)
完成したらわざわざ出向いて、水神大橋と合わせて通ってみようかな・・・。

ではでは。

※5行目一部修正
[46880] 2005年 11月 25日(金)12:11:52matsu さん
水神大橋
県境に関して、話題になっていますが、今回はもうちょっと細かい話です。
東京の荒川区と墨田区は、以前は白髭橋という橋一本のみで繋がっておりました。間には隅田川がありちょうど蛇行している為に、南千住の駅より東側は、行き止まりのような地区になっていましたが、今は再開発が進み随分変わってきている地区です。で、白髭橋ですが地図で確認すると橋の西側半分くらいは、荒川区と台東区の境界線が橋上にはしっているんですね。ということは車での移動の場合、荒川区→墨田区は問題ないとして、墨田区→荒川区の場合は、車線によっては台東区を跨いで境界越えをするということになるのでしょうか?ちょっと微妙な境界線なのでよくわかりませんが・・・
その白髭橋の北側に防災等の問題などもあり、水神大橋と言う橋が昭和63年に架けられたようです。これで、荒川区と墨田区の間は二本の道路で結ばれるようになりました。私は未だにこの新しい?橋を渡った事がありませんが。
という訳で、荒川区と墨田区って隣同士の割りに余り縁がない気がします、特に荒川区の西側になる尾久地区の人間としてはね。
川の両側の地区の交流ってやはり近くて遠いといった感じなのでしょうか?荒川区から見るとやはり川向こうの足立区はあまり縁がなく、いつの間にか境界を越えてしまう北区や台東区のほうが身近に感じます。

ではでは。
[46800] 2005年 11月 21日(月)16:21:05matsu さん
イミダス&知恵蔵
拙稿[46723]で触れましたが、その続編です。(ちょっとしつこいかな?)
その後、本屋さんに寄りましたら、なんと入り口正面に床から山積み状態で置いてあり、一番上に見本用に一冊あるではありませんか。早速見てみました。
結論を簡単に言いますと、

イミダス:データが豊富
知恵蔵:地図がきれい

といった感じでしょうか?
イミダスのほうは、合併地図等が境界線等のみが表示されたもので、各都道府県ごとに各一ページ使われておりました。その代わり各種データ等が掲載されております。
知恵蔵のほうは、各都道府県ごとに見開き(2ページ)で掲載されており、主要鉄道・道路なども地図上に載っています。紙質も割りといいものを使用しており、見た目のよいきれいな地図です。その代わり各種データなどはあまり(ほどんどかな?)ありません。
さして時間が取れなくて、じっくり立ち読みしたわけではないので、あとはあまりよくわかりませんでした。購入検討されている方の参考になりますでしょうか?

※並んで置いてあった「現代用語の基礎知識」は、いつの間にか版型も一回り小さくなって、値段もちょっぴり前二冊より安くなっていました。昔この手の本のメインは「現代用語の~」だった印象なので随分変わった気がします。

ではでは。
[46723] 2005年 11月 18日(金)11:00:22matsu さん
知恵蔵は?
[46710] オーナーグリグリさん
イミダスをご紹介いただきましてありがとうございます。ご存知の方もおられるとは思いますが、知恵蔵のほうでも別冊付録で「情報日本地図(日本がもっと身近になる![合併対応版])」というのがついてくるようです。私も今年はどちらかを購入しようと考えておりますが、二冊買うつもりは無いので、今ちょっと思案中です。(どちらを買うにしろ目的は当然別冊付録ですので)
イミダスは、
昭文社の「なるほど日本知図帳」の別冊付録と色使いやデザインがよく似ていました。
とのことなので、「なるほど日本知図帳」をもっている身としてはこの辺りが判断材料になりそうです。価格は一緒のようですし。

ではでは。
[46593] 2005年 11月 10日(木)22:37:01matsu さん
今更ですが
ちょっと古い話ですが、箱根の駒ケ岳に行くケーブルカー、今年の8月いっぱいで廃止になっていたのですね。今頃知ってびっくりしてます。(笑
その昔、箱根の駒ケ岳に行くロープウェイには乗った事があるのですが、こちらのケーブルカーは一度も乗ったことはありませんでした。近いうちに乗ってみたいなと漠然と考えているうちになくなってしまいました。ちょっと残念です。
前に(といっても10年以上前ですが)ロープウェイに乗ったときはたしか5月の連休が終わったあとでしたが、駒ケ岳の頂上駅(だったかな?)に降り立ったら雪があって、ちょっとしたゲレンデになっていたので驚いた記憶があります。スキーをするというよりはそり遊びなどをする位の小さなものだったと思いますが、予想もしていなかったので薄着でワタワタしました・・・(笑
それもいつのまにやら無くなっていたようですし、ケーブルカーも無くなって、さびしい限りですね。箱根ほどの観光地でも廃れていくのですから、ちょっと時代の流れから外れたものは中々残らないのでしょうか?
それとも、一連の西武鉄道の問題で(同グループの伊豆箱根鉄道が運営していましたので)、廃止の方向付けがなされたのでしょうか?
箱根は西武系・小田急系がばらばらにやっているところですので、両社が協力関係を密にすれば、利用者の便がよくなりまだまだ何とかなりそうな気がするのですが。まだ過去を引きずっているのでしょうかね~。

ではまた。
[46574] 2005年 11月 9日(水)20:10:54【1】matsu さん
キラキラ輝け!香川にタッチ
[46572] 88 さん
これ(香川県HP)ですね?
そうそうそれです。HPにちゃんと載っているのですね。
私は現物は見ていませんが
あれだけ本数の多い電車で、1編成のみですから、そうそう「当たる」ことも無いと思いますよ。ほぼ毎日利用している私ですら、初めて見たくらいですので(私の場合当たらなすぎか・・・)。

そういえば、88さんにも触れていただいておりますが、香川県はかすかな記憶の中で、降立ったことがある、位ですので、あまりご縁の無い地域なのでしょうか?「山手線香川県号」も初めて見たくらいですし。(泣・・・
(もしかすると、降立ってもいない可能性もあること)前にも触れましたが、事実確認がまだ取れていません。(拙稿[44714]でも確認しますといいながら、まだなんです、私のほうが全然対応が遅いですね、すみません)
いずれ、訪ねてみたいとは思っているのですが(具体的にもいくつか気になっているところもありますし)、何時になることやら・・・。

香川県のイメージアップになりますでしょうか?
私は、意外性があっていいと思いましたよ。誤解を恐れずに言えば、東京で「香川県」て目にする機会があまり無いので、ちょっと新鮮な感じがします。目にすれば、割と記憶に残りそうな印象を持ちました。

この記事も香川県のPRの一助になるといいのですが。(ソンナワケナイカ・・・)
なぜか香川県が気になるmatsuでした。
今年は終わってしまいましたが、四国アイランドリーグもちょっぴり気になっていました。

ではでは。

※7・9行目を一部修正(通った→降立った)
[46571] 2005年 11月 9日(水)14:58:31【2】matsu さん
かがやくけん、かがわけん
今朝、通勤時に乗り損ねた山手線のボディ側面の広告が、「香川県」の広告でした。県のPR活動の一環なんでしょうか?特に具体的に何も示していないのでイメージアップを図ってのものなのでしょうかね。そういえば、以前同じく山手線のボディ側面の広告で「岡山県」のを見た気がします(星野仙一氏の顔写真が大きく載っていたと思うのですが違ったかな?)。地方自治体といえども、PR活動頑張っているんですね~。余計なお世話ですが、こういったのも県の予算から出ているんですかね?
香川・岡山といえばあのお方ですが、あのお方は今朝から大変なことになっていたようですね、その後大丈夫でしょうか?(笑

ではでは。

※2回に渡り、5行目一部言い回しを修正
[46434] 2005年 11月 2日(水)21:05:19matsu さん
予定延期か?
少し前に、仮面ライダーの話題が出ていましたが、映画とっくに終わってしまいましたね。子供と見に行く約束していたのですが、破ってしまいました。まあそのうちレンタルビデオ屋さんで借りて見ますかね。その中でちょっと気になったのが、名古屋の鬼「キラメキ」でしたっけ?シャチホコモチーフにしているやつ、あれ変ですよね、ってまじめに突っ込んでも仕方ないのですが、映画での設定が戦国時代ですので、名古屋城は存在しないはずですよね、ということはシャチホコもありえないということになりませんかね?名古屋自体は既に町として成り立っていたのかはよくわかりませんが、清洲のほうが中心地となっていたような気がしますし。
前振りが長くなりましたが、実は伊豆に行く機会が思ったより増えた為、予算が厳しく取りやめたのでした。そしてその影響は他にも及び、以前拙稿[44847]で計画した「地図と測量の科学館」行きも延期となりそうな状況です。情報をお寄せいただきました方々には申し訳ありませんが、来春くらいまでにはと、考えていますのでご理解いただきたく、あわせて改めて御礼申し上げます。また逆に(あくまでも延期ですので)、その他にも追加の情報がありましたら教えていただけますとありがたいです、宜しくお願い致します。
どちらも、子供より私のほうが気になっているので間違いなく実行はされると思いますが・・・(笑
明日は、七五三です。天気は何とか持ちそうですね。

ではでは。
[46421] 2005年 11月 2日(水)18:20:32matsu さん
腐った地図帳
え~と、別に比喩とかではなくてですね、我が家の地図帳が現実に腐ってしまっていた、という話です。(泣・・・
いえ別に特別使い勝手のいい地図というわけでもなかったので、いいんですけどね、ただ、長年(12~13年は使用したでしょうか?)使っていたので、ちょっとショックだったのです。昭文社の「首都圏50km圏道路地図」とかいうブルーと白の表紙の、なんだかとても中途半端な範囲をカバーしている地図です。今もまだ発行されているんでしょうかね?
今年何回目かの伊豆へ行った帰り、畑の野菜をいくつかいただいてダンボールへ詰め、家に持って帰りました。そのダンボールを車から降ろす際に地図をダンボールの上に置いて家に運んだように記憶しています。その後、ダンボールごと何時しか忘れ去られ、ついこの間家の片付けをしていましたら発掘されました。なんと野菜にまみれ、哀れ一緒に真っ黒になっておりました(野菜はほとんど融けてました)。(恥
そしてそのままダンボールごと燃えるゴミの日に出されました。なんて悲しい末路なんだ・・・。思えば伊豆に行くのに今更地図など不用なのに。それが証拠にその後も何度か伊豆へ行っていますが地図のことはすっかり頭にありませんでした。しかもその地図は伊豆エリアはカバーしていません。たまたま積みっ放しになっていたので一緒に降ろそうとしたのが拙かったのか、今となっては自分でも謎です。
10日ほど前のことですが、不意に思い出しまして、今思えば、合併前の貴重な資料にもなるのにと悔しいので、「ネタ」にしてみました。

ではでは。
[46379] 2005年 11月 1日(火)15:57:27matsu さん
タツノオトシゴ&東京水
笠津前浜 さん
地名コレ・「海獣」コレクションの編集作業お疲れ様でございます。

今日はその中からちょっと脱線ネタを。
海獣コレの中の「海馬」ですが、ご存知の方も多いかと思いますけれど、脳の中にもありまして、入力された情報の整理(取捨選択)、および、記憶を司っています。そして海馬の由来ですが、形状が似ていることからこの名が付けられたようです。
え!?脳の中に「トド」がいるのか?というわけではなくて、この場合海馬と書いて「カイバ」と読み、「タツノオトシゴ(sea horse)」に似た形状の器官なのでした。
私が検索をかけてみたところ、タツノオトシゴに関連する地名は無い様ですが、これはこれであったら面白い地名ですね。もちろんタツノオトシゴ自体は、「海獣」ではなく、れっきとした「魚」ですので、「海馬=タツノオトシゴ」のような地名があったとしても、海獣コレには入らないかとは思いますが・・・。


[46256] 烏川碧碧 さん
[46257] みかちゅう さん
私の東京水ネタに反応していただきありがとうございます。
あくまでもPRのために販売しているようでして、味に関してはどんなもんやら。(大々的に売り出す気があるのなら、都庁の売店だけでの販売ではすまないように思います)とはいえあれだけでPRになるのか疑問もあります。都民の私ですら販売開始から約一年後に現物を偶然見てようやく知ったくらいですから。(ここで取り上げるのもPRに一役買っている?)
他にも、自分のところの水道水を販売している自治体があるそうですが、どれくらいの自治体がしているのでしょうか?

おいしい水自慢、いいですね(うらやましいです)。
高崎市は、明治から動き続けている浄水場の濾過処理方式ですか、すごいですね。
日本全国で最も水道水のおいしい自治体。
なるほどと思わせますね~。
横浜市は、道志村のおいしい水なんですね、そして、横浜市と道志村の意外な結びつきなど、地域の貴重な情報をありがとうございます。


ではでは。
[46251] 2005年 10月 28日(金)11:56:43matsu さん
城南島
[46249] じゃごたろ さん

「大田区城南島」ですね。
おっしゃるとおりで、品川区・大田区など江戸城の南方にあたる地域であることによる広域の通称地域名から採用したようです。あの辺りの埋立地では他にも広域の通称地名を使った「京浜島」なんていうのもありますしね。地図でみるとわかるかと思いますが、間にあった運河は現在は埋め立てられて、陸続きになってしまいました。しかし陸続きになった東海(対岸の地区名・なんだか広域名称ばかりですね)と城南島との往来は「城南野鳥橋」か「城南大橋」を使わないと出来ません。(陸の孤島か・・・) ま、これから再開発でもされれば、いずれ道路も付くでしょうし、そのうち変わるかとは思いますが。今はちょっと変な感じですね。
ちなみに、ここにある「城南島海浜公園」は、夜景の美しいスポットとして一部では知られているようです。羽田も近く飛行機の離発着も間近に見えますし、中々いいですよ。

ではまた。
[46221] 2005年 10月 27日(木)12:41:54matsu さん
東京水
昨日、私の勤務先の人が都庁に行った帰りに「東京水」なるものを買ってきました。皆さんご存知ですか?私は初めて見ました。既に昨年の11月から都庁の売店で販売しているようですね。500mlのペットボトルで1本100円だそうです。
もちろんただの水道水です。とはいえ「高度浄水処理」をした水を100%使用しているそうで、どうやら昨年からスタートした「安全でおいしい水プロジェクト」の一環のようです。
面白いのがパッケージに、「100円で、このボトル約1000本分の東京の水道水をお使いいただけます。」などと表記されており、成分表のように水質に関して表示があり「残留塩素」「臭気強度」「カビ臭物質」「有機物質」「色度」「濁度」などが基準値などと比較して表示してあります。普通はここまではあまり見かけないですよね。
この水は、金町浄水場の水だそうで、私の地元尾久でもこの浄水場の水を供給されておりますが、いつの間にか浄水処理が「高度」になっていたのですね、とはいえ以前とどれほど変わったのかは実感できてはおりません。昔から金町浄水場の水は不味いという事で有名でしたが、その水で育ったものとしては不味いという実感もあまり無くよくわかりません(笑)。
都庁に行かれたおりは是非ひとつお試しあれ。(東京の水に100円も出せるか、という気もしますが・・・)

ではまた。
[46190] 2005年 10月 26日(水)11:32:18matsu さん
Re:皆さんにお聞きしたいことが・・・
私がいうのもナンですが、

[46189] 蓮沼村より さん
同じように一度も合併をしていない町村
ですが、落書き帳アーカイブズの中に純血主義を守る市町村 -合併を一度も経験していない市町村-というのがありますので、そちらを参照ください。

長い歴史を誇る蓮沼村も来年にはついに合併してしまうのですね。

ではでは。
[46103] 2005年 10月 24日(月)13:25:20matsu さん
みしま・しらかは
[45940] 紫魔法師 さん
私は一昨日三島を抜けて、伊豆半島の南端のほうへ行きました。やはりと言いますか、いつも通りですが三島を抜けるのに少々時間がかかりました。往復同じルートだったのですが、(往路は全然気付かなかったのですが)復路(日が変わった深夜)三島の日大前辺りの通りでは、銀杏の実が大量に落ちておりました、路上に落ちた実は車に轢かれまくりですごいことになっておりました。(ああもったいない・・・私も踏み潰して通りました。 笑)

[45950] TN さん
かつらぎ山ロープウェイ
の下を通る道はよく走りますが、ロープウェイ自体は乗ったこと無いですね。下から見てても割と道路の間近まで来るのでちょっとドキッとします(道からすぐ横に山麓駅が見えるくらいですから)。そういえば今回はすれ違わなかったです。

[46003] しぞ~かおでんGM さん
富士市には、「田子の月」があるではないですか。私は三島で買いましたが。(笑)
うちの子は「富士山頂」がお気に入りです。
米久のトラックは、伊豆半島でもよく見かけます。今回も暫くの間、前をゆっくり走っていたのでちょっと・・・でした。

[45967] Issie さん
ありがとうございます。
やはり、と言いますか別々に成立していたのですね。「しらかわ」と言うと「白河」の印象が強いですが、「白河市」に引き摺られての事なのでしょうね。
それにしても隣り合った同じ(ような)名前の郡が別々に成立しているのも不思議なものです。
[45933] 2005年 10月 21日(金)16:35:40matsu さん
Re:また少しレス
[45930] スナフキん さん

早速、ありがとうございます。
本当に素早くてびっくりしました、とても嬉しいです。(感謝)

鮫川の水源地を(中略)鮫池であるとし、太古海から鮫が上ってきて鮫池に住んだという伝説
念のため確認なのですが、これは鮫が上がってきて住んだために「鮫池」となったと解釈していいんでしょうか?そのまま漫然と読むと(元々そう呼ばれいていた)鮫池に鮫が上がってきたとも解釈できるのですが。(鮫の形をした池だったのでそう呼ばれていたとか?)
あげあし取りをしているわけではないのですが、お気を悪くされましたらすみませんです。ちょっと気になったもので。

とり合えず、御礼まで。ありがとうございました。


ではでは。
[45929] 2005年 10月 21日(金)12:59:04matsu さん
鮫川村
福島県鮫川村の由来について調べておりますが、図書館等にも行く時間が中々無く、文献での確認が取れない今日この頃。ネットでの検索でも由来に関してはヒットしない(見落としているだけか?)ので、どなたかご存知の方がおられましたら教えていただけないでしょうか?

明治22年、赤坂西野村、西山村、赤坂中野村、赤坂東野村、石井草村、富田村、渡瀬村の旧7か村が合併してできたようですが、それ以上の詳しい記載があるものが見当たらないです。村内に「鮫川」という川が流れているようですがそれからとったのであれば川の由来がよくわからないです。
落書き帳でも「鮫川」で検索すると10件ほど出てきますが、大半が合併に関する話題で、特に何も触れられていませんでした。その中で、
[16308] 深海魚[雑魚] さん の記事が参考になりました。
未確認情報ですが、村から鮫が出たからなんていう鮫川村出身の知人の話もありますが、これもどうなんでしょう?
[43168] みやこ♂ さん
[43200] 星野彼方 さん
[43430] みやこ♂ さん
古殿町から鮫川村にかけての場所になると思う
とお二人の間でも話題になっていましたが、これは隕石ではなく、巨大な鮫に食べられた跡では?(ソンナわけないか・・・)

それと、今回疑問に思ったのが、鮫川村の属する東白「川」郡ともう一つ対になるのかわかりませんが、同じ福島県内に西白「河」郡とあります。この「川」と「河」の使い分けは何故でしょうね?不思議です。

では、また。
[45620] 2005年 10月 13日(木)21:58:03matsu さん
公邸で毒キノコ
首相公邸の前庭に麻薬原料植物として麻薬取締法で栽培・所持が禁止されているキノコ「ヒカゲシビレタケ」が自生していたそうです。本日午後に除去作業がされたとのこと。小泉首相が12日の朝に発見したそうです。(時事通信のニュースより)

一応調べたのですね~。「麻薬取締法」に引っかからない種類のものであればほおっておいたのでしょうか?食べられる種類のものだったら首相は食べてみたのでしょうか?どうでもいいことですがなんだか気になります。
ヒカゲシビレタケ、味は非常に拙いそうですが食べた方がいるんですね~。
うちの鉢植えからも時々あやしげなキノコがはえてきますが気をつけないといけないですね。

最近時事ネタばかりのmatsuでした。

ではでは。
[45477] 2005年 10月 7日(金)18:59:30matsu さん
国勢調査ニュース
仙台市青葉区で国勢調査を担当する調査員計1800人のうち、81人が調査途中で調査員を辞退していたそうです。(読売新聞のニュースより)

今年の国勢調査は、かつて無いほど色々なことが起きているようですね。調査員を装って調査料を請求したり、調査票詐取、紛失、持去り、等など。今後は、回収後の記入内容を市町村が電話で問い合わせる可能性もあるため、それに便乗した詐欺行為なども考えられますね。今まではこのような話題が上ることなど無く(多少あったのかもしれませんが、私の記憶では聞いたこと無いです)特別問題など無い様でしたが、今回このような状況で、回収出来ない調査票がかなりの数出るような事になるようですと、「正確な統計データ」としては、意味を成さなくなるのでしょうか?また過去には回収できなかった調査票などは無かったのでしょうか?
人口を含めて、人は常に変動していますので、ある特定の日を切り取った数字にどこまで正確性が必要なのかと考えると、個人的には多少の誤差はいい気もしますが(そもそもズボラなもので・・・)。

我が家の調査票も、一向に回収にこられませんね~。うちの奥さんが区役所に電話で問い合わせたら、直接役所に持って行ってもいいように言われたとのことなので、週末待って回収にこられないようであれば、週明けには持って行こうかと思います。が、これほっぽらかしにしていて回収されないようだと、やはり犯罪行為になるのでしょうか?その場合悪いのは我が家?それとも調査員の方?罪に問われるのは世帯主のみ?それとも世帯の全員?あ、いかん、妄想の世界になってきた。

ではでは。
[45399] 2005年 10月 4日(火)15:59:42matsu さん
スズメバチ
昨日、山形県米沢市の方が、スズメバチに全身を約50か所も刺されて亡くなられたそうです。山形県川西町の山林でキノコ採りをしていた時にスズメバチの大群に襲われたそうです。(読売新聞のニュースより)

最近、落書き帳でもキノコの話題が随分出ていますが、皆さんもキノコを採りに行くときは十分ご注意ください。スズメバチは9月から10月にかけて活動が活発になるそうで、なんでも黒い色を目がけて攻撃をしかけてくるそうですので、帽子を被るなり、金髪に染めるなり(え?)、黒い服装を避けるなどの対策をしてくださいね。後はもう姿勢を低くして逃げるしかないそうです。たいていは20~30mも離れれば追いかけてこないとか。

私は子供の頃からキノコの類はどうも苦手でして、ここ数年になってようやくおいしくいただけるようになりました。今では好きな食材のうちに入りますが、そんな訳でキノコを採りに行った事も無く、なんと「松茸」って未だに食べたことが無いのです。そんなにおいしいものなのですか?随分高いみたいですし、私は椎茸やシメジなどでも十分おいしくいただけますので満足していますが。

亡くなられた方にはご冥福をお祈りいたしますが、年齢からみてどうやら般若堂そんぴんさんでは無い様でこちらは一まず安心してよさそうですね。

ではでは。
[45253] 2005年 9月 30日(金)12:25:35matsu さん
姉妹
[45251]葵区 さん
この話より「木花咲耶姫と岩(磐)長姫」の方がぱっと頭に浮かびます
そうですね、「木花開耶姫命」=「富士山」、「磐長姫命」=「下田富士」としている話もあるようですし。「木花開耶姫命」の姉神が「磐長姫命」とされているようなので符合しますね。
それにしても不思議なのが、八丈富士が話の中に入っている点です。やはり後から付け足されたと考えたほうが自然ですかね。三姉妹にするためにあえて付け足したのか?いずれにしろ伊豆南部のローカルな話ですのでひとまずこのへんで。

ではでは。
[45229] 2005年 9月 29日(木)17:14:44matsu さん
富士さん姉妹
これは、地名コレの「三山」コレクションとはちょっと違うかもしれませんが、下田市の民話・伝説にこんなのがあります。一応三山ということでご紹介いたします。

昔々、下田富士と駿河の富士と八丈島の八丈富士は三姉妹だったそうです。
下田富士が一番上のお姉さんで、駿河の富士が真ん中、八丈島の富士が末の妹でしたが、中でも駿河の富士はとても美しく誰にも褒め称えられていました。それに比べて下田富士はごつごつの岩山で誰も見向きもしてくれない。妹の駿河の富士のきりょうよしの評判を聞くにつけ、下田富士は妹を妬み羨んで日々を送っていたが、遂に思いつめて「もう妹の駿河富士の姿は決して見まい。」と決心して屏風として天城山を立てた。
朝夕、遥か彼方の海上に妹の八丈富士、山の彼方に姉の下田富士の顔を眺めていた気立ての優しい駿河の富士は、姉の顔が見えなくなってしまったので、「下田富士の姉さんはどうしていらっしゃるかしら、どうかお心持が直りますように。」と案じながら朝に夕に姉のことを心配して、少しでも見たいと背伸びし続けたのでだんだん背が高くなり、とうとう日本一高い山になってしまったそうです。(後略)

という内容です。そんな訳でお姉さんの下田富士のほうが背が低いのですね。
ただ、他にも類似の話があるようで、その場合下田富士と富士山の二人(人か?)姉妹となっていたりして、必ずしも三姉妹でもないようです。話の主になる部分も、下田富士と富士山の話ですし、八丈富士の妹の話のほうが後から付け足されたようにも感じますね。

ではまた。
[45222] 2005年 9月 29日(木)12:00:30matsu さん
堀船
現在の東京都北区に「堀船」というところがあり、「ほりふね」と読みます。公式にもそうですし、一般的にもこう呼んでいます。が、町内にある公立の幼稚園名は「ほりふな」幼稚園と、小学校は「ほりふな」小学校と読みます。
その昔この辺りは「梶原堀之内村」「船方村」という二つの村があり、その後王子村大字「堀之内」「船方」、さらにこの二つを合わせて新しい町域とし、双方から一字づつ取って「堀船」としました。このときに「ほりふね」と読むようにしたようなのですが、「船方」を「ふなかた」と読む為、「ほりふな」ともいったようです。今ではほとんどが「ほりふね」となっており、幼稚園と小学校の名前以外では「ほりふな」という言い方は私も記憶にはありません。たまに「ほりふな」と言う方がおられますが、特に混乱していることもありません。
そういえば、「堀船中学校」はどちらなのだろう?通常「堀中(ほりちゅう)」としか言わないのでよくわかりません。小学校も普通は「堀小(ほりしょう)」と略して呼ぶので意外と「ほりふな」と読むのは知られていないのかもしれませんね。幼稚園は平仮名書きが多いので目に留まりやすい、という訳です。近くにある「堀船南保育園」は「ほりふね」です。
ちなみに、「梶原」は堀船の商店街の名前と、都電の停留所名に残っています。
江戸川区には似たようなのに「船堀」というのがあり、時々間違えそうになります。由来に関しては全然違うようですが。

ではまた。
[45069] 2005年 9月 21日(水)23:59:04matsu さん
総合公園
[45053]般若堂そんぴん さん
「TSUTAYA総合公園店」です.(中略)サンクスの西隣です.
地図で見ると、総合公園からすぐ近くと言うほどは近くないようにも感じますが、総合公園と言えばこの辺り一帯のことを指すという認識になっているのでしょうか?ちょっとだけ近い隣のサンクスの店名は「総合公園店」ではないのでしょうか、特に触れられていないところをみると違う店名なのでしょうね。
「TSUTAYA」さんは、ほかにも「ニュータウン店」なんていうのもあり、通りの名前を付けている店もあるようで、「運動公園通り店」「新さくら通り店」とかわかるようなわからないようなのとか、「城東店」「県央店」「中央店」(これは○○市中央一丁目にある為のようですね)とか、店名だけ見たらどこにあるやらさっぱりですし、「TSUTAYA107」なんて一体・・・。見ていたらなかなか楽しかったです。「TSUTAYA」さんにはもっと頑張ってもらって、「学校前店」「市役所店」「競技場店」「公民館前店」などなど一見どこにあるのかわからない店名を沢山作って欲しいものです。(あえて各店が何処にあるのかは明示しておりません。結構意外なところで使われています、とだけにしておきましょうか)

[45059]U-4 さん
[45061]YASU さん
地元ならではのお話しありがとうございます。また、支店つながりのタイトルがなんだか楽しいですね。
U-4 さん
小生のタイトルバーはこの銀行とは全く関係がありません。
確かになんだか似ていますね、しかしその銀行もじきに合併しますので(一度は延期になりましたが)、またカラリングも変わることでしょう。とはいえ又赤ベースの色使いになるのですかね?

ではまた。
[45048] 2005年 9月 21日(水)00:54:58matsu さん
栄町支店
全国に数多ある「栄町」の中でも、一般的にはやはり栄町といえば名古屋ということになるのでしょうか?私は時々、ある大手銀行さんの「栄町支店」の口座に振込みをするのですが、そこが名古屋市内にある支店というのがどうも未だにピンときません。「それって支店名略しすぎではないの?」と思ってしまいます。勿論その銀行さんの成立ちを考えれば当然そこがただの「栄町支店」となるのでしょうが(どこの銀行かはバレバレですね、あえて伏せますが)、私の知っている地元の栄町は繁華街ではなく、商業地でもない住宅密集地でその印象が強烈に染み付いている為か、「栄町支店」にはどうも違和感が付きまといます。
当然ですが、各支店の命名などは企業独自の判断でおこなわれるべき物ですので他者がどうこう言うものではないのですが、今回のケースのように例えば銀行、特に全国に支店網を持つ大手銀行であれば地元の地区のみならず、各地から振込みなどもあるわけで、そうすると地域密着の支店名も返ってどこにあるものか判り辛くなるように思うのですが、どうでしょう?これが地方銀行とか信用金庫であればある程度その地方を特定できますので、聞き覚えのない支店名でもなんとなくそんなものだと思えるのですが。ま、銀行さんも合併とかそれに伴う支店の統廃合でまだまだ変わりつつありますが。
そういえば銀行って少し前までは、つぶれないし、支店も場所が変わらないので、地図上でもランドマークになりましたが、ここ最近の地図ではずいぶん様変わりですね。地図上では旧行名で表示してくれたほうが返ってわかりやすい気もしますね(年取った証拠か?)。

[45042]千本桜 さん
全然関係ありませんが、そんなことを考えてました。


[45046]みかちゅう さん
東条駅ってなんかありそうだけど。
東十条(京浜東北線)というのがありますが、やっぱりちょっと違いますね・・・。


ではまた。
[45023] 2005年 9月 19日(月)23:54:32matsu さん
猫の隣で
第二回オフ会参加の皆様(特に幹事の方などは)お疲れ様でした、ずいぶんと盛り上がった楽しい会になったようですね。次回以降で都合が合えば私もぜひ参加させてくださいな。とはいえお酒はかなり弱いですが。何しろビールコップ一杯でもうだめと言う超好燃費体質ゆえ。
この週末は、今月二度目の伊豆行きとなりまして、本日夕方家に帰ってきました。という訳で参加できなかったのですが(ま、家計的にも難しかったですが)、奥さんと子供達はそのまま残ったので、今自宅は私と猫だけです。来週末にまた伊豆に迎えにいってきますので、本人的にはずいぶんハードなスケジュールの気がしています(実際は大した事ないんですけどね)。
その昨日の夜、山道を走っていましたら、前方で猪の親子が道を渡っていました。大きいのの後にちっちゃいのが四匹トコトコついて走って逃げてましたが、最後の一匹が道の側溝を渡り損ねて落っこちてました。(笑)その後無事合流したようですが。
そんな翌朝の今日、猟犬を連れた車が数台山へ向かっていきました。今時分は禁猟期間のはずなのに、と思っていたら、駆除目的で今日だけらしいとのこと。暫らくすると鉄砲の音が遠くから聞こえてきて、昨日の猪の親子は無事だろうか、などと考えておりました。
そんなこんなで、実は自宅からの書込みはこれが初めてなのです(修正は一度ありますが)。今現在、ある意味ずいぶんのんびりした時間です。
そうそう、今回17日の午後から出発したのですが、東名から、伊豆への道でずいぶん事故が多かったです。正確に数えていませんでしたが、5~6件目撃しました(重大な事故はなかったのは何よりですが)。東名もずいぶん渋滞しましたし、秋の行楽シーズンはまだまだこれからですので、皆様も十分お気を付け下さい。

[44918]kentan さん
つくばサイエンスツアーバス
返事が遅くなりました、ありがとうございます。
これも楽しそうですね。この場合なら、車で行くよりもつくばエクスプレスで行ったほうがよさそうですね。つくばエクスプレスの初乗車と組み合わせて検討してみます。

相棒の猫も外出しましたので、この辺で、ではまた。
[44870] 2005年 9月 13日(火)17:35:17matsu さん
気が早い?準備周到?それとも?
[44848]じゃごたろ さん
[44852]みやこ♂ さん
[44862]みかちゅう さん
[44864]桃象2 さん
[44866]kentan さん

情報提供ありがとうございます。(感謝!)
一日で随分情報が集まりました、とてもうれしいです。駐車場はどうやら利用できるようですね。何人かの方がおっしゃっておられましたが、確かに主観で答える質問で答えにくいとは思うのですが、それぞれ皆さんの主観でおっしゃっていただければそれを参考にしようかな、と考えておりました。
予定としては、10月下旬から、11月頃を考えています。9月からしばらくは色々と予定がありましていける状況ではないのです。
という訳で、まだまだほかに何かありましたら、お知らせいただけるとうれしいです。

じゃごたろ さん
子どもさんに「パパ、すご~い」
うちの子はなぜか、「パパ・ママ」をすっ飛ばして、いきなり「おとうさん・おかあさん」でした。特にそう教えたわけではないのですが。不思議なものです。

みかちゅう さん
つくばエキスポセンター
も楽しそうですね。立ち寄り先の候補にしてみます。

桃象2 さん
板東市の茨城県自然博物館
は、以前に行った事があります。中々楽しくすごせるところでしたので、再訪してもいいかもしれませんね。

あらためて、回答を寄せていただいた方々には重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
他にも何かありましたら宜しくお願い致します。

ではでは、宜しくです。
[44847] 2005年 9月 12日(月)16:23:56【1】matsu さん
地図と測量の科学館
ご存知の方も多いと思いますが、つくばにある国土地理院の施設です。
この秋のmatsu家のお出かけ先のひとつに予定してみようかと考えているのですが、皆さんからの情報などいただけたらうれしいなと思いましてあえて書き込んでみました。(電話で問い合わせれば早いのかもしれませんが、せっかくなのでご存知の方教えてください)
HP上では確認できなかったのが、駐車場の有無です。(交通案内のページでは車での行程も記載されているのですが)
なお、移動は全て車での移動を考えています。つくばエクスプレスも今回は乗車の計画はしておりません。保育園に通っている男の子が主役です。あまり詳しく家族構成など書くのもなんなのでこれ以上は控えますが、日帰りのつもりで、比較的楽なスケジュールで予定を組みたいと考えています。
で、それを含めて以下の点教えていただけますでしょうか?

1.駐車場の有無
2.ない場合近くに何か駐車場の施設などがあるのか、離れている場合そこからの交通手段等
3.周辺道路の混雑具合など
4.施設内の見学にはおおよそどれくらいかかるか(目安として)
5.施設の土日の混み具合、空き具合
6.保育園に通っている男の子が楽しめる施設か
7.実際行く価値があるのか?(わざわざ行ってがっかり、はなるべく避けたい)
8.その他、近隣に植物園、博物館など子供の楽しめる施設はあるか

上記以外でも関連する情報、また実際に行ったことのある方の生の情報などなどありましたら教えていただければと思います。
つくばには一度、二年位前に仕事で行った事があるだけで詳しくありません。たぶん我が家からはすいていれば小一時間ほどで着くと思うのですが、カーナビも無いので道に迷ったらどうしようかな・・・

ではでは、宜しくお願いします。

※誤字一字修正
[44752] 2005年 9月 7日(水)13:13:34matsu さん
調布
[44733]般若堂そんぴん さん
ご指摘ありがとうございます。えーと、「調布」提案者の私から一言。とはいえ私も詳しいことは何もわかっておらず、ただ対象になるのかな、くらいのことで提案したので、その点ご迷惑をおかけしたのであればまずはお詫びいたします。
私は、楠原佑介氏の「こんな市名はもういらない!―歴史的・伝統的地名保存マニュアル」という本を未だ読んでいないので内容に関しては何も申し上げられません。
「調布」は明治の町村制施行時に8村が合併し「調布町」(現在の調布市)、4村が合併し「調布村」→「東調布町」→「田園調布」となったようなので、明治期以降の地名かもしれませんね。そうすると確かに直接関係は無いのかもしれません。それ以前に、「調布」の地名を使用していたのかはすみません、私にはわかりません。
ただ、多摩川の上流、現在の青梅市は、「青梅町」と「調布村」「霞村」が合併して出来たようですので、多摩川沿いに「調布」という呼称が分布していた可能性もあるのかもしれません。また、調布市内には現在も「布田」「染地」など、何か関係のありそうな地名も残っています(全て未検証)。(全て私の推測ですが)とすれば、直接由来とはいえないでしょうが、間接的には由来していると思うのですがいかがでしょうか。後は、「直接・間接」「厳密」などをどう判断するのかになると思いますので、その辺りに関しては私の答えは控えたいと思います。
「厳密」に言えば、私も提案の際に拙項[44032]
租税として納める麻布自体をいっているようでもあり、それに従事していた場所・または人を指していたために地名となったようでもあり、職業由来と言えるようないえないような・・・。
と触れましたが、職業由来といえるのかどうかが、いまだに自分自身でも疑問に感じております。(なら提案するな、って話ですよね、すみません)

(推測ばかりなので、話にならないですね、申し訳ありません・・・)

笠津前浜さんには、ご迷惑をおかけしております、今後は、十分確認・検証の上、提案をしていきたいと思います。

ではまた。
[44725] 2005年 9月 6日(火)18:03:12matsu さん
職業由来町名 これはまだかな?
一つだけですが、まだ取り上げていないようでしたので、お伝えいたします。
舎人(とねり)
東京都足立区舎人一丁目~六丁目(とねり)
東京都足立区舎人公園(とねりこうえん)
東京都足立区舎人町(とねりまち)
舎人公園には、時々行くのにすっかり失念してました。
それと、この舎人公園の隣に「足立流通センター」というのがあり、地名にはなっていませんが、交差点名とバス停名にはなっています。これだけでは対象外でしたっけ?ちなみに交差点名では「流通センター北」「流通センター中央」「流通センター南」「足立流通センター北」などがあります。(参考まで)

ではでは。
[44714] 2005年 9月 6日(火)11:51:53matsu さん
ゾウリムシなど
[44701]hmt さん
そうでしたか、ゾウリムシの正体は。そして今も存在するとは!
いやー驚きですね。hmtさんありがとうございます。
東長寺、長善寺の寺域に関しては、私の聞き違いか何かでしょうね、ありがとうございます。

[44704]88 さん
亀レスになってしまいました。すみません。
いえいえ、とんでもありません、ありがとうございます。
そうでしたか、私も記憶があやふやで、おっしゃるとおり宇野からの乗船かもしれませんね。言われてみるとそんな気がしてきます。私も再度その当時のルートなど確認してみますね。

台風に関しては、被害のでないような、恵みの雨であることを祈ります。

お二人ともありがとうございました。ではまた。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示