都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
YASUさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[46706]2005年11月17日
YASU
[46681]2005年11月16日
YASU
[46589]2005年11月10日
YASU
[46546]2005年11月8日
YASU
[46416]2005年11月2日
YASU
[46382]2005年11月1日
YASU
[46377]2005年11月1日
YASU
[46368]2005年11月1日
YASU
[46367]2005年11月1日
YASU
[46329]2005年10月31日
YASU
[46159]2005年10月25日
YASU
[46117]2005年10月24日
YASU
[46091]2005年10月24日
YASU
[46090]2005年10月24日
YASU
[46044]2005年10月23日
YASU
[45932]2005年10月21日
YASU
[45922]2005年10月21日
YASU
[45902]2005年10月20日
YASU
[45822]2005年10月18日
YASU
[45814]2005年10月18日
YASU
[45763]2005年10月17日
YASU
[45597]2005年10月12日
YASU
[45577]2005年10月11日
YASU
[45513]2005年10月8日
YASU
[45475]2005年10月7日
YASU
[45465]2005年10月7日
YASU
[45078]2005年9月22日
YASU
[45061]2005年9月21日
YASU
[44693]2005年9月5日
YASU
[44507]2005年8月26日
YASU

[46706] 2005年 11月 17日(木)17:59:48YASU さん
続・民間人とはいえ
[46705] 小松原ラガー さん

このような話を知人がしていたのなら、それとなくつっこみを入れる(相手の自尊心を傷つけずにするのは難しい)のですが、全く知らない人の場合、気にはなるけど訂正できずもやもやしますね。

何回か新幹線の中で知ったかぶりの先輩が、同じ会社の後輩に滅茶苦茶な地理談義をしていたことがありました。
[46681] 2005年 11月 16日(水)15:57:29YASU さん
越境率
[46665]うち☆さん
[46675]BEANさん
[46676]稚拙さん
[46678]みかちゅうさん

「越境率」とは、新たな分野開拓ですね。
私の場合、鉄道が通っているところはOKなのですが、他はなかなかです。
その中で通過したものは・・
福島~群馬   学生時代に尾瀬に行きました。
千葉~神奈川  開通後しばらくしてから見物しに行きました。
富山~長野   トロリーバスも「無軌条電車」という鉄道の一種なので・・。
福井~岐阜   九頭竜湖から車で抜けました。
長野~愛知   郵便局めぐりをしました。
兵庫~徳島   徳島から高速バスに乗りました。

車の運転が苦手なので、全部走破は難しそうです。
[46589] 2005年 11月 10日(木)18:44:19YASU さん
大阪でもPR
[46588] かすみ さん

くるりの赤い電車

10/28に出張で大阪に行ったのですが、南海電車の難波駅で「羽田空港へは京急で、関空へは南海で」といったPRをしており、そこで話題のPVを初めて見ました(一度どんなものか見たいと思っていたのですが、まさか大阪で見るとは思っていませんでした)。また、キャンディーの入った赤い電車ももらってしまいました。
なかなか良い感じの曲ですね。

私事ですが、今度の土曜日につくばエキスプレスで日本の鉄道を完乗する運びとなりました。以前話題になったメガライナーにも乗ってきます。

鉄の話題で失礼しました。
[46546] 2005年 11月 8日(火)08:41:51YASU さん
続・浜松市の区名
[46489] ぐりゅん さん
A区:曳馬区(ひくま)
B区:中田島区(なかたじま)
C区:長上区(ながかみ)
D区:美薗区(みその)
E区:浜名区(はまな)
F区:引佐区(いなさ)
G区:秋葉区(あきば)
自己レス[46382]に私の応募名称を書きましたが、応募時E区、F区の名称については、やはり旧郡名がいいかどうか悩みました。特にF区については、最後までこの区分けに反対していた旧浜松市の三方原や都田の人たちが納得できる名称になることを期待しています。
D区の美薗ですが浜北より字面もよく、こちらの方がいいですね。
B区ですが、このあたりを代表できる地名が思い浮かばなかったため、「美波」なぞという変な名称を考えました。JR天竜川駅の南側や、高塚駅周辺は中田島のイメージからちょっと外れてしまいそうです。

浜松駅北東側の区画整理した所の地名を(旧来の馬込町や常盤町などを捨てて)「中央一丁目」、「中央二丁目」にしてしまうぐらいなので、きっと中央区、東区といったところに落ち着いてしまうんだろうなあ。(住所を書くのは楽だけど、ちょっと残念!)
[46416] 2005年 11月 2日(水)10:04:20YASU さん
十番勝負
問八: 由布市
[46382] 2005年 11月 1日(火)17:51:15YASU さん
浜松の区名
[46381] はやいち@大内裏 さん

意外と当り障りのない名称が多数を占めたようですね。
ちなみに私は以下の通り応募しました。

A区 曳馬
B区 美波
C区 長上
D区 浜北
E区 湖東
F区 湖北
G区 秋葉

個人的な感想では、中央、南、東はもう一ひねりしてもらいたいです。
[46377] 2005年 11月 1日(火)11:43:01YASU さん
十番勝負
問十: 阪南市

問十の解答状況の項目で
田村市 YASU [46329]
となっていますが、

[46333] seifuhiro さん

が答えられています。
[46368] 2005年 11月 1日(火)09:11:49YASU さん
十番勝負
引き続いて
問九: 矢板市
[46367] 2005年 11月 1日(火)08:50:19YASU さん
十番勝負
問三: 宇都宮市
(ひねったら、既出でした。)
[46329] 2005年 10月 31日(月)16:34:04YASU さん
十番勝負ほか
問三: 足利市
[46159] 2005年 10月 25日(火)12:41:43YASU さん
十番勝負
問五:三笠市
[46117] 2005年 10月 24日(月)18:54:27YASU さん
十番勝負
問四:延岡市
[46091] 2005年 10月 24日(月)08:51:53YASU さん
十番勝負
連続書き込みですが・・。
問五:越前市 でしょうか?
[46090] 2005年 10月 24日(月)08:41:14YASU さん
RE>堺市と浜松市
[46065] 稲生 さん
[46046] inakanomozart さん

私のつぶやきに反応いただき、ありがとうございました。
浜松市民としては、県庁所在地でもなく大都市圏でもない一地方都市が、小異を捨てて合併し政令市を目指していることを記事にしてほしかったなあと思います。
昨日旧舞阪町の方とお話したのですが、合併して変化したことはないとのことでした。
役場入口(旧豊田町、舞阪町など)の道路標識なんかも残ってますし、静岡県はのんびりしてますね。
[46044] 2005年 10月 23日(日)09:50:26YASU さん
回答ができないので・・。
十番勝負の回答が全くわからないYASUです。

[46012] がめら さん
[46032] futsunoおじ さん
[46042] 稲生 さん
名古屋市に次ぐ、東海第二の大都市・浜松市の存在を記者はどう捕らえているのか聞いてみたいものです。
やはり県庁所在地でないため、「軽く」見られたのでしょうか?
どうも同新聞は他紙と比較しても、浜松周辺の情報が薄いようです。
土曜日の紙面にある「しずおかマリオン」の催事情報に、東京のフリーマーケットの情報が載っていたときなど、「15000円も交通費かけて、東京まで行くわけないだろう」と突込みを入れてしまいました。(それでも最近は県内情報が大半ですが、県東部の情報よりは、愛知県の情報を入れてもらった方がいいなあ)

「軽く」見られないためにも、なんとか12市町村をまとめ上げて合併し、政令市移行を目指しているのでしょうね。

[45942] みかちゅう さん
メガライナーについての情報、ありがとうございました。
当日たまたま、メガライナーに乗車した友人に確認を依頼したところ、関東鉄道運行便は10月いっぱいで廃止だそうです(転属先は不明)。
JR便は昼行6往復、ミッドナイト1往復となるようです。
とりあえず全便廃止は免れたので、予定通りTXでの完乗にあわせて乗りに行こうと思っています。
[45932] 2005年 10月 21日(金)15:21:11YASU さん
ありがとうございました。
[45930] スナフキん さん

早速のレス、ありがとうございました。
注意書きは一切ありませんでした。
迂回運転できない旨の注意書きがないとなると、運行中止の可能性も・・。今月中に何とかしなければ。
[45922] 2005年 10月 21日(金)10:43:55YASU さん
地理ネタではないのですが。
[45919] スナフキん さん
当時は廃止の情報など雑誌から得る以外に有効な方法がない時代でしたから…。
私も直前に情報を入手したため、授業をサボって出かけました(もう時効ですね)。
ネットの負の側面ばかり言われていますが、仕事上での調査にしろ、趣味にしろ、本当に便利になりました。

来月からTX開通を受けてつくば線が大減便されるため
ちょっと聞き捨てならない情報です。
実は11/12か19の土曜日に、TXで日本の鉄道全線完乗を予定していました。その時、行きはメガライナーを使い、帰りはTXに乗車して秋葉原で完乗となるように考えていました。
つくば線が「大」減便となるなら、予定を立て直さなければいけなくなりました。
メガライナーも廃止されてしまうのでしょうか?

地理ネタではなくて、申し訳ありません。
[45902] 2005年 10月 20日(木)18:40:10YASU さん
十番勝負
問一:男鹿市(?)
こっちかなあ・・。
[45822] 2005年 10月 18日(火)13:58:16YASU さん
鹿島臨海鉄道
十番勝負の回答に詰まっているので・・。

[45820] スナフキん さん
鹿島臨海鉄道のイベントに行かれたのですね。(うらやましいなあ)
私は諸般の事情により、泣く泣くあきらめました。スナフキんさんの文章のほか他のフォーラムの人の話などから、当日の様子などを知ることができました。便利な時代になったものです。
ここが旅客営業を廃止する直前に乗車したことがあるのですが、なんか殺風景でいかにも臨海鉄道といった雰囲気だったことを覚えています。その時の乗客は(廃止間際にもかかわらず)4~5人程度でした。
神栖も市になったのですが、旅客営業復活なんてことはありえないですね。特急が数往復していた鹿島線ですら、ローカル化してしまいましたし・・。
[45814] 2005年 10月 18日(火)08:37:40YASU さん
十番勝負
自信はないのですが。
問一:青森市
[45763] 2005年 10月 17日(月)15:09:14YASU さん
十番勝負
問二:御前崎市(これでいいのかなあ)
[45597] 2005年 10月 12日(水)10:15:00YASU さん
お礼、ほか
[45578] 白桃 さん
お返事ありがとうございました。
交通の要衝として栄えていたであろう遠軽が、1920年当時は村だったんですね。
後志支庁の支庁所在地が唯一の市である小樽ではないことが、小学生の頃から不思議(都道府県パズルの影響)でした。(過去ログから見ると、妥協の産物のようですが・・。北海道のキャンベラ?)

[45579] スナフキん さん
余市町と岩内町。前者はなるほどなあと思われるでしょうが、岩内の意外な大きさには自分自身も訪れてみてびっくりした経験があります。
私は岩内線が健在だったころ、訪れました。通常のローカル線は起点の方が大きな町の場合が多いのですが、ここは逆で、山間の小駅である函館線の小沢が起点でした。普通はだんだんと風景がひなびていくのですが、ここは谷が広がり都会に向かっていくような雰囲気でした。
美幌町、浦河町、厚岸町
標津線乗車時に訪れた中標津も立派な町でした。白桃さんの要件は満たさないのですが、チェーンストアもあるし、空港もあるし、YUSUの要件には適合?します。(ちなみにこのチェーンストア、同規模都市の名寄からは撤退しちゃったんですね)

[45582] Hokkaidian さん
はじめまして、YASUと申します。石勝線は何回か乗車しているのですが、占冠には降りたことがありません。富内線の日高町へは、帯広から石勝峠越えのバスで行ってしまいました。
占冠は前々から気になっているのですが・・。
[45577] 2005年 10月 11日(火)17:43:12YASU さん
名町のこと
[45511] 白桃 さん
「白桃の名町16撰」といたしました。
なかなか乙な町をお選びですね。
倶知安:函館線(山線)がローカル線に転落してからはお邪魔していませんが、こじんまりとした都市(決して町ではない)だったような記憶があります。
合併して大きくなってしまいましたが、(鉄)な私からは遠軽をお奨めしますが、いかがでしょうか。
ちなみに両町とも商工会ではなく、商工会議所なんですね。
野辺地:〇年前、大学後輩の親戚宅に転がり込み、町を案内してもらいました。特急が停車するだけのことはあります。青森県内では五戸、七戸もなかなかの町だと感じます。
森:遠州の小京都です。親戚が住んでいたこともあり、よく遊びに行きました。磐田と掛川に挟まれ、いまひとつ印象が薄い袋井市にならなくて本当によかったです。
鉄稼業の場合、駅前は知っていても意外と街中を歩いていません。駅前はしょぼくても由緒ある町が多いようなので、今後は渋めねらいとしたいです。
選からは漏れていますが、湯浅(和歌山)、王寺(奈良)はいかがでしょうか。王寺など駅前の景観は5~10万都市のようです(大都市近郊だからダメかな)。

[45556] かめこく さん
「木綿のハンカチーフ」については、
個人的にはアメリカをイメージしたのではないかと思います。
するどいですね。確かに舞台がアメリカなら、歌詞がしっくりきます。ただ1970年代は旅客鉄道が斜陽化しており、年代的なイメージは1950年代後半から60年代かなあ。

[45567] inakanomozart さん
やっと市外局番が統一されるのですね。
[45513] 2005年 10月 8日(土)15:50:36YASU さん
なだらかな山並み
[45492] いっちゃん さん
実を言うと、私が[45474]を書き込んだときにイメージしたのは笠岡でした。
笠岡には10年ほど前に行ったことがあるのですが、旧井笠鉄道沿いのイメージを思い浮かべました。
先日松永にある某大学に行ったのですが、なだらかな丘が続き、草原で寝転べそうです。
このあたりは意外にも瀬戸内らしからぬ景観なので、この歌の雰囲気にも合いそうだなあ。

[45482] いっちゃん さん
今は乗ることができない夜汽車(ハネ限定)の乗車記録
なかなかの記録で恐れ入りました。ビンボーだったので、寝台車にはほとんど乗ったことがありません(周遊券で乗れる座席車には数え切れないほど乗車)でした(そのため最近廃止のうわさを聞くと、あわてて乗りにいってます)。

[45484] スナフキん さん
夜汽車には違いありませんが、あの歌にツートンカラーの電車急行は…イメージが合致するような、しないような。
ボックスシートなので良しとしましょう。当時はもう中央線に客車列車は走っていなかったんですね。
それなら浜松から大垣夜行(ムーンライトながらの前身)で上京もOKかな。
[45475] 2005年 10月 7日(金)17:55:06YASU さん
呉線沿線は?
[45474] いっちゃん さん
「山陽本線沿線」または「紀勢本線沿線」が浮かび上がります。
果たしてこの沿線で爽やかなイメージのする場所とは・・・?
当時急行「安芸」または、「宮島」(時期によって異なる)が東京へ直通していた呉線沿線(呉、広、竹原)はいかがでしょうか?その手前の三原、尾道、福山、笠岡あたりもよさそうです。
紀勢本線沿線ですと、急行「紀伊」が直通していた紀伊勝浦、新宮、熊野あたりでしょうか。山が海まで迫り、あまり草原のイメージはわかないのですが、別に庭の草でもいいわけで・・。
特急(ブルートレイン)で東京に向かってもいいのですが、まだまだ当時は高嶺の花で、高校卒業したばかりの若者に乗ってほしくはありません。

私は一度だけ「寝台特急 富士」で東京~西鹿児島間を完乗したことがあります。
うらやましい限りです。今では食堂車もほとんどなくなってしまいましたね。

[45472] じゃごたろ さん
時間的・地理的距離と、心理的距離は必ずしも一致しないのですねぇ・・・(哀)。
かえってアメリカかなんかだったら、メールのやり取りで済ませられるし、夜中に「今会いたい」というわがままも抑えられるでしょうね。
東京へ毎週往復となると、金銭的にも身体的にもちょっと辛い・・。
[45465] 2005年 10月 7日(金)10:52:37YASU さん
続:東への列車迷考察
[45455] いっちゃん さん
[45459] Issie さん
[45460] 今川焼 さん
[45462] 白桃 さん
木綿のハンカチーフで盛り上がっていますが、私も一つ・・(歌&鉄ネタなので)。
これらの曲が世に出てきた頃は、まだ小学生だったのですが曲も歌手も好きだったので、今でも歌詞の一番は頭に入ってます。(九月の雨はちょっとわからないのですが。)

[45455] いっちゃん さん
山梨・長野・静岡は微妙だけど「歌詞に出てくる都会=東京」だとした場合、離れ離れと言うほどの距離でもないし・・・。
(浜松在住の高校生の場合)高校を卒業して東京方面へ就職or進学したら、やはり離れ離れという感覚です。新幹線なら(当時は2時間で)すぐにでも帰ってこれるのですが、乏しい財布の中からはなかなか費用が賄えません。在来線の場合は5時間程度かかります。また当時は「青春18きっぷ」もなかったし・・。
ただ静岡の場合、歌詞にある「列車」という単語に引っ掛かりを感じます。新幹線はtrainですが、日本語のイメージする列車ではありません。そうなると、兵庫県丹波市も大阪までは、(当時)機関車の引く列車ですが、新大阪からは新幹線となるため、どうも私的にはピンときません。
では東京方面行きの東へ向かう「列車」があり、学生or社会人一年生の身分では時間、距離的に「離れ離れ」な所はどこでしょうか?私なりに考えると中央線沿線の長野県あたり(諏訪、松本)かなあ、と思います。信越線沿いの小諸、上田あたりでもいいのですが、東京は東にはありませんね。曲の感じから、さわやかさ、すがすがしさを感じるので、私としては長野県が一押しです。

[45459] Issie さん
西”からやって来た 太田裕美 と 海援隊(の歌)は,少し毛色の変わった歌ということになるのかな。
西からやってくると、演歌にはならないのですね。
[45078] 2005年 9月 22日(木)10:00:21YASU さん
少子化など
[45067] 葵区 さん
駿府城跡にあった母校が合併するそうです
NHKの県内ニュースによく出てくる小学校でしょうか?
浜松市内でも小学校の合併で議論が沸騰しています。近隣の学校でもそれぞれの校風(地域の雰囲気?、浜松まつりで仲が悪い?など)があって、あそことはいやだの感情的なものもあるようです。私の母校(今でも解説者としてTVに登場する元サッカー選手の母校です)もずいぶんと小規模になってしまいましたが、人口が増加傾向の隣接地区からの児童を受け入れて何とかしのいでいるようです。この隣接地区とは区が異なってしまうので、今後については予断を許さないのですが・・。

浜松なら,鰻OFFですか?
浜松、磐田で数軒目星が付く(食べておいしかった)のですが、小規模な店で大人数は無理だったり、大人数の予約が可能な店は駅から遠かったりして、これといった店が思い浮かびません。浜松駅周辺にも有名な(高そうな?)店がありますが、ちょっと敷居が高くてまだ未訪です。
[45061] 2005年 9月 21日(水)17:36:32YASU さん
豊田支店
[45048] matsu さん
ある大手銀行さんの「栄町支店」の口座に振込みをするのですが、そこが名古屋市内にある支店というのがどうも未だにピンときません。「それって支店名略しすぎではないの?」と思ってしまいます。
[45059] U-4 さん

かつて静岡県内に本店を有する銀行に「豊田支店」がありました。豊田といえば愛知県か、首都圏の人なら中央線沿いの日野市豊田か、はたまた静岡県の銀行だから(旧)豊田町にあるのかと思いきや、静岡市曲金にあったのでした。たまたまこの支店の口座に振り込んだことがあるので気付いたのですが、最初は「豊田町にこの銀行あったかなあ。振り込み手数料安くなるし。」などと考えていたのでした。
ある大手銀行さんの「栄町支店」という命名センスは、よくわかります。ここと合併する予定の銀行の「豊田支店」は、やはりというか「日野豊田支店」に改名するようですね。

オフ会のこと

JR神戸駅改札で待ち合わせだったのですが、天邪鬼な私は「JR利用では落書き帳メンバーの名が廃る」と考え、神戸高速鉄道の高速神戸駅で下車し後ろから攻めました。
当日の午前中と翌日に予定があったため神戸散策はしていないのですが、往復とも新幹線では単調なので、行きは名古屋まで在来線、名古屋の金券屋で「ひかり・こだま自由席早特きっぷ」を購入、大阪からは阪神電車とし、1500円余り浮かしました。帰りは京阪神ドリーム静岡号なる夜行バスを利用しました。
関西方面の皆様、オフ会の浜松開催時!?には、ぜひお試しください。
[44693] 2005年 9月 5日(月)12:51:29YASU さん
RE.松菱に行く
[44692] 稲生 さん
話題をふっていただき、ありがとうございます。
私の幼少の経験を・・(ローカルネタですいません)。
祖母が和裁をやっていたため、「だるまや」(今も盛業中)へ材料を買いに行く時、おまけとしてついていきました。徒歩5分ほどのバス停から市営バス(遠鉄に移管)に乗車し浜松駅前へ行き、買い物等を済ませます。当然糸や布を見てもおもしろくはありません。そろそろぐずりだした頃に「松菱に行くよ」というキーワードが登場!、急におりこうさんになります。松菱のおもちゃ売り場や本屋を「見るだけ」(時々購入)した後、屋上の遊園地で10円乗物に乗ったり、松菱にしか売っていないアイスクリ-ム(リバイバル発売されたら買ってしまいそう)を食べたりして至福のときを過ごします。
このように、浜松の市街地=松菱でした。その後小学生の時に西武百貨店ができた頃から、「街に行く」となったような気がします。悲しいことに両デパートとも現存していません。
[44507] 2005年 8月 26日(金)12:01:17YASU さん
つくばEXPほか
つくばエクスプレスのこと

さすがに落書き帳のメンバーだけあって、すでに多くの方が試乗されているのですね。私も初日に行きたかったのですが、ふらっと行ける距離ではないので・・。皆様の発言から、乗ったような気分に少しはなっております。落ち着いてから(10月頃?)、つくばエキスプレスで日本の鉄道を完乗する予定でいます。

[44506] スナフキん さん
先日は楽しいひと時を過ごすことができました。お連れの方と共通の知り合いがいるとは、またまたびっくりでした。私も平日に出かけるときは郵便局に寄るので、その話題を出せばより盛り上がったかもしれません(平日はなかなか休めないため、始めてから22年経つのにまだ886局目です)。お連れの方にもよろしくお伝えください。

[44461] ぐりゅん さん
古くからの街で鉄道・バス利用者の動線となっている(公共交通としては便利)ものの
商業地域としては近年停滞している磐田駅
たまたま鉄道駅と同時期に開発されただけで、本質はクルマ主体の郊外型店舗が立地しているだけの豊田町駅
私は通勤に公共交通機関を利用している(かなり珍しい部類)ので、磐田駅周辺が便利になった方がいいのですが、なかなかそうはいかないようです。
豊田町駅そばの大型スーパーは、駅開業時に東海道(県道)沿いから移転してきたため、駅利用客も期待しているのではないかと思います。ここの駐車場は広大なため、磐田市はじめ旧豊田町、旧竜洋町民に「勝手にパーク&ライド」されていました(現在ではゲートができ、ある一定時間以上の利用は有料となっています)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示