都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
稲生さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[45854]2005年10月19日
稲生
[45810]2005年10月18日
稲生
[45795]2005年10月17日
稲生
[45759]2005年10月17日
稲生
[45758]2005年10月17日
稲生
[45741]2005年10月16日
稲生
[45728]2005年10月16日
稲生
[45703]2005年10月16日
稲生
[45684]2005年10月15日
稲生
[45679]2005年10月15日
稲生
[45636]2005年10月14日
稲生
[45586]2005年10月12日
稲生
[45523]2005年10月9日
稲生
[45500]2005年10月8日
稲生
[45383]2005年10月3日
稲生
[45374]2005年10月3日
稲生
[45145]2005年9月25日
稲生
[44718]2005年9月6日
稲生
[44713]2005年9月6日
稲生
[44692]2005年9月5日
稲生
[44687]2005年9月5日
稲生
[44686]2005年9月5日
稲生
[44685]2005年9月5日
稲生
[44465]2005年8月24日
稲生
[44398]2005年8月21日
稲生
[44386]2005年8月21日
稲生
[44363]2005年8月20日
稲生
[44362]2005年8月20日
稲生
[44346]2005年8月20日
稲生
[44195]2005年8月16日
稲生

[45854] 2005年 10月 19日(水)13:17:05稲生 さん
【第九回】全国の市・十番勝負
今回の問題は、本当に難しいです。
いわゆる、解答ラッシュというのもありませんでしたし、出題者のグリグリさんは、してやったりかと思います。

というわけで
問十・伊勢市
まったく自信なし。
[45810] 2005年 10月 18日(火)06:50:17稲生 さん
【第九回】全国の市・十番勝負
悩みの種の問九・魚沼市

共通項の理解がイマイチですが、あってりゃいいかな。

問十は、お題の5市と誤答となった高松市が該当する共通項なら、いくつかあるのですが・・・、
東かがわ市が正答となると???になってます。
[45795] 2005年 10月 17日(月)23:58:28稲生 さん
【第九回】全国の市・十番勝負
問三・名瀬市

尻馬男としては、難産でした(笑)。
[45759] 2005年 10月 17日(月)11:43:54稲生 さん
【第九回】全国の市・十番勝負
問九・島田市

まったく自信なし。たぶん、ブーでしょう。
[45758] 2005年 10月 17日(月)11:21:23稲生 さん
【第九回】全国の市・十番勝負
問二・伊勢原市

太白さん、BEANさん、いいヒントをありがとうございました。
「つかんぼやと」はアクセス急増中でしょうね。
むじながいりさんは、忙しいのかな?
[45741] 2005年 10月 16日(日)23:52:17稲生 さん
【第九回】全国の市・十番勝負
問七・熱海市

[45728]と同じコメントです。
すっかり、尻馬男になってます(笑)。
[45728] 2005年 10月 16日(日)20:40:53稲生 さん
【第九回】全国の市・十番勝負
問五・高浜市

問題・既出解とも、すべてウラがとれました。
でも、私の答えるのは、すべて尻馬ばかり・・・
[45703] 2005年 10月 16日(日)10:54:01稲生 さん
【第九回】全国の市・十番勝負
問一・浜松市

やっぱり、白桃様々ですね。
[45684] 2005年 10月 15日(土)23:27:18稲生 さん
【第九回】全国の市・十番勝負
問五・磐田市

確定しませんが、見切り発車と言うことで・・・
[45679] 2005年 10月 15日(土)21:00:24稲生 さん
【第九回】全国の市・十番勝負
問四・長野市

今回の初回答ですが、ここまでずっといろいろ考えていました。
今回の十番勝負は、かなり難しいですね。
[45636] 2005年 10月 14日(金)09:51:49稲生 さん
風船が縁 膨らむ友情
今朝の地元紙によると、
浜松市積志小学校の五年生120人とPTAらが、13日、風船の取り持つ縁で交流を長年続けている福井県越前市の武生東小学校を訪れ、和やかなひとときを過ごした。
1961(昭和36)11月、武生東小の児童が手紙を付けて飛ばした風船の一つが浜松まで飛び、積志小の児童が拾ったのが両校の交流の始まり。
この記事は、地元では交流の始まった昭和36年以降、毎年のように新聞記事で報道され、昭和40年代に小学生だった私・稲生は、当時、同じようなことが起こらないかと、よく上を見て歩いたものでした。
風船を飛ばした小学生も、拾った小学生も、今はもう50代になっているのですが、久しぶりに再会したという記事(今年ではない)も目にした年もありました。
ずっと続いているとしたら、今年で44年目となるようですが、連綿と続いている両校の交流は、ホントにほのぼのとした話題です。
[45586] 2005年 10月 12日(水)00:00:16稲生 さん
続「案山子」&続「夜のピクニック」
[45556]かめこくさん
[45583]打吹さん
「案山子」にまつわる、津和野情報をありがとうございました。

私が津和野を訪れたのは、かれこれ20数年前、当時国内の観光旅行のお世話をするセクションにいたときに、添乗員としてお客さんのお供をしたことがあり、萩・津和野・湯田温泉の2泊3日の旅行の際に、津和野の町並みを散策したことがあります。防長交通のバスガイドさんが、町はずれの山頂を指して、津和野城址の位置と歴史の説明をしてくださったのを覚えておりますが、件の「案山子」の話はされなかったようです。「案山子」の発表が1977年で、私の津和野入りは1980前後だったのですが、バスガイドさんの興味の対象外だったのでしょうか?
さだまさしをネットで調べてみると、佐田家はもともと島根県の出身のようで、父親の復員後、長崎に住み着いたようですね。

元記事[45464]eiji_tさん
[45563]右左府さん
水戸一高OBの雑魚さんから、またまた拙HPのBBSに、紹介の依頼がありましたので、お伝えいたします。
拙稿 [5776] で自身の体験を詳述していますので、
御笑覧下さい。

私と雑魚さんの間柄は、不思議なことに当落書き帳では出会っておりません。すなわち、私・稲生のデビューは[21723]2003年11月4日(火)なのですが、雑魚さんの実質的な最後の投稿は[21370]2003年10月22日(水)のようでして、入れ替わりのようです。
今では、すっかり拙HPに常駐してくださり、ホットな話題を提供していただいております。
雑魚さんと、このサイトと、どのようなトラブルがあったのか詳しくは知りませんが、是非とも落書き帳へ復帰していただきたいものです。
[45523] 2005年 10月 9日(日)00:23:20稲生 さん
Re:「案山子」の風景 などなど
[45510]今川焼さん
「案山子」の風景に対するコメントをありがとうございました。
津和野がピッタリですか?すごく納得するコメントです。

実は、言いだしっぺの私・稲生は、その答えは知る由もなく、北国の歴史ある田舎町、[45511]で白桃さんが取り上げられた中で言えば、倶知安から下諏訪あたりの雪の積もる地域あたりだと、漠然と考えていました。(注:城下町であるかどうかは確認してませんが・・・)
倶知安から中之条までは、経県値不足で訪問したことがないのですが、津和野と下諏訪は訪問暦がありますので、今後は、そのイメージを頭にいだきながら、「案山子」を聴いてみることにします。

[45464]eiji_tさん
茨城県立水戸第一高等学校(水戸一校)には伝統行事「歩く会」があります。毎年10月に実施され、夜通し歩きます。今年で57回目です。今年は8,9日に大子町~同校まで65km歩くそうです。
[45514]右左府さんも、
水戸一高の「夜のピクニック」は、今頃仮眠をとりはじめる頃でしょうね。水戸一高OBの雑魚さんが拙HP掲示板でも、教えてくれました。
[45500] 2005年 10月 8日(土)08:47:22稲生 さん
案山子
[45492]いっちゃんさん
「♪木綿のハンカチーフ」ネタが予想(期待?)していた以上に広がり、寝たふりいやネタ振り係としては嬉しい限り。
ホント、盛り上がってますね。

[45459] Issieさん
「故郷いまだ忘れがたく」
いい歌ですね。どこに移ろいの人生を送ろうとも、我が故郷は心のなかにあり。

私は、さだまさしの「案山子」の歌詞の中の光景がどこであるか、皆さんに尋ねてみたいです。
こちらのページ:演奏付きです。)
(↑偶然、この歌声広場というHPに出会ったのですが、40代以降の中年に、心地よい曲が満載です。)

「案山子」は、故郷を離れて暮らす息子の身を気遣う、親の気持ちを綴ったものですが、今2人の子供がちょうど学生として離れて暮らしており、この歌の心境に近いものがあります。
[45383] 2005年 10月 3日(月)23:33:39稲生 さん
いわれ
しろももさん、いや、はくとうさん
名前のいわれの記事を確認できました。
白桃さんの20回目の書き込みの中にありました。
青春の思い出の詰まったHNなのですね。
これまで、私の頭の中では、「しろもも」さんでしたので、頭の中の読みを「はくとう」さんに変えるのに時間がかかりそうです。

ここから、ちょっと地理ネタです。

10.1近辺の合併に伴う訪問状況についてですが、[45145]で9.21に南信州の上村・南信濃村のご報告をいたしましたが、その前には9.8に中川根町・本川根町へ(9.20にて川根本町になりました)、9.13には山梨県の三珠町・市川大門町・六郷町へ(10.1に市川三郷町になりました)行ってきました。
9.26には愛知県奥三河の鳳来町・作手村・津具村へ(10.1に新城市と設楽町になりました)、そして9.29には相良町&榛原町へ(10.11に牧之原市になります)訪問してきました。おかげさまで、自家用車の走行キロが10万キロを越えまして、走りはますます快調です。

トピックスは、それぞれ、いろいろありますが、拙HP内で、ボチボチと開示していきたいと思っております。
参考消滅する市町村めぐり・地域別取材状況
[45374] 2005年 10月 3日(月)21:32:58稲生 さん
しろもも?はくとう?
「生」が付く、稲生です。
私の読みはご存知、「いのう」ですが、
白桃さんの読みは、「しろもも」さんですか?それとも「はくとう」さんですか?
この前、岡山の名産「白桃(はくとう)」とTVで放送してましたが、もしかして「はくとう」が正解ですか?
私は今まで、「しろもも」さんかと思っていました。
[45145] 2005年 9月 25日(日)11:48:44稲生 さん
上村・南信濃村へ行ってきました。
稲生です、ご無沙汰しております。

10.1近辺の合併に向けて、消滅する町村が結構まとまってありますね。
私も、東へ西へそして北へと忙しく行動しております。(さいわいに南は太平洋なので、行くことはありません。)
先日(9.21)は、タイトルのところへ行ってきました。ちょうど上村の小中学校体育館では閉村式が執り行われるところでした。明治22年4月1日の市町村制施行以来、116年と6ヶ月続いていた村の歴史が閉じられようとしております。
さて上村・南信濃村の住民は、三遠南信道の矢筈トンネルが開通して無料開放されたことにより、喬木村を経由して飯田市と繋がっております。このトンネルの開通前には、遠山川を南下して天龍村を経由して、飯田市方面へ出向いておりました。ですから飯田市と合併するには、天龍村・泰阜村・阿南町・下条村あたりを含んだ広域合併しか想定できなかったことでしょう。まさに、矢筈トンネル開通のもたらした合併だと思います。

[45138]グリグリさん
村数ランキング、町村数ランキング
下伊那郡は今度の合併で単独1位から1位タイに変わってしますのですね。そして町村数ランキングでは、首位の座から3位に降格ですか。

来週は奥三河地方へ行く予定です。もう既に、看板の取替えは済んでしまったかな?
[44718] 2005年 9月 6日(火)12:37:50【1】稲生 さん
相模湾岸署?
[44716]白桃さん
きのう食べた白桃の缶詰は、とってもおいしかったです。でも、岡山県産ではなかった・・・

熱海や伊東は宿泊者が多く、「事件」もそれなりに多いのではないでしょうか?
白桃刑事、なかなか鋭いご指摘ですね。
実はさきほど、熱海署・伊東署の統合、静岡・浜松両市の警察署は区名に合わせるの両件について、県警ホームページの「警察署再編整備計画案」への意見の募集のところにメールしたばかりですが、前者の統合の件は、犯罪件数も調査してからの方がよかったのかもしれませんね。
[44713] 2005年 9月 6日(火)11:01:39【1】稲生 さん
静岡県内警察署の再編案
静岡県警が「警察署再編整備計画案」を発表いたしました。
次に概略を示します。

統合・新設については、
蒲原署・森署・水窪署の分庁舎化独立署から分庁舎へ
裾野警察署の新設(早期新設)裾野市・長泉町の管轄、沼津署からの分離
袋井警察署の新設(早期新設)袋井市・森町の管轄、磐田署からの分離と森署の一部
浜松西警察署の新設(早期新設)浜松市E区、浜松中央署からの分離と新居署の一部
松崎署の分庁舎化は検討を継続

市町村合併に伴い生じたねじれの解消として、
旧伊豆長岡町・旧韮山町(現・伊豆の国市)三島署⇒大仁署(2006.4より実施)
旧戸田村(現・沼津市)大仁署⇒沼津署(2006.4より実施)
富士川町蒲原署⇒富士署(蒲原署の分庁舎後)
由比町・蒲原町蒲原署⇒清水署(蒲原署の分庁舎後)
静岡中央署と静岡南署管内のねじれ(長田地区など)静岡中央署=葵区、静岡南署=駿河区(2006.4より実施)
旧御前崎町(現・御前崎市)榛原署⇒菊川署(2006.4より実施)
旧春野町(現・浜松市)森署⇒天竜署(2007.4より実施)
旧豊岡村(現・磐田市)天竜署⇒磐田署(2007.4より実施)
浜松中央署,浜松東署,浜北署,細江署管内のねじれ (B区,C区,F区など)浜松中央署=A区、浜松東署=B区,C区、浜北署=D区,細江署=F区 (市内警察署体制整備後)
旧舞阪町(現・浜松市)新居署⇒浜松中央署(2007.4より実施)(浜松西署設置後は同署管内へ)

名称変更としては、榛原署が牧之原署となります。(2006.4より実施)

詳しくは こちら(PDF形式)
浜松市内の区割りについては こちら(区名募集のページ)


◎大仁署は伊豆の国市・伊豆市両市の管轄となるためか、名称変更予定はないようです。
◎現在A区にある浜松東署は、庁舎建て替え時にB区またはC区に移転、さらには一署増やして一行政区一署とすることも考慮し検討するようです。
◎私の個人的意見としては、静岡中央署は葵署、静岡南署は駿河署に名称変更した方がいいと思います。また、浜松市は現在区名が未定なので、浜松中央署・浜松東署・浜北署・細江署・天竜署および新設の浜松西署は、区名と同じ警察署名がよろしいかと思います。
◎もうひとつ個人的意見としては、熱海署と伊東署は人口・面積の規模から見ても、統合の対象になるような気がします。          
[44692] 2005年 9月 5日(月)12:11:10【1】稲生 さん
『松菱へ行く』
[44688]白桃さん 他
街の中心部へ行くことの言い回しとして、
当浜松地域の現在・中年以上のものは『松菱へ行く』と言っていたことがあります。
>YASU さん そうですよね。

この「松菱」というのは、戦前よりあった老舗デパートでして、戦火にも耐え浜松市街中心部に君臨しておりました。屋上にある子供用の乗り物に乗るのが、幼い頃の楽しみでした。
そんな歴史あるデパートでしたが、バブル期の増強投資に失敗して、4年ほど前に倒産(自己破産)いたしました。
(拙HP  破綻の街参照)
ですから『松菱へ行く』は、今や死語となってしまいました。
[44687] 2005年 9月 5日(月)06:03:06【1】稲生 さん
コミニティバスの地図への記載
未明からの雨が、結構強く降り、そのせいでしょうけど、完全に目覚めてしまいました。3連続投稿となりますが、お許しください。

[44609]みかちゅうさん
最近気になること…県別マップル(昭文社)のバス路線の扱い。県内が特定の日(例えば4月1日)の基準になっていなくて、3月に廃止された路線と4月に新設された路線が両方とも図示されているのは仕方ないとしても、町営バスなどで載っているのと載っていないのがあります。掲載/非掲載の基準は有料/無料でもないし、停留所の標識のある/なしでも、毎日運行かそうでないかでもなさそうです。

そしてその関連となる[44662]ひげねこさんの書き込みをみて、当地のコミュニティバスのバス路線は、掲載されるべきか、掲載されない方がいいのではないか、気になってきました。
まず、路線図は こちらですが、旧浜北市内に4路線があります。バスといってもトヨタのハイエース(白ナンバー)でして、私も一度乗車してみましたが、定員は7人位のため座席を譲り合ったりで、文字通り乗客同士のコミュニケーションがとってもよくとれるバスでした(笑)。
それで、運行日程は月水金コースと火木土コースに分けられていまして、各コース週3回運行です。運行時間は各日5回程度だったかと思います。

毎日運行していないとなると、重要性から考えれば、掲載見送りでも仕方がないのかとも思ったりしますが・・・
ところが、最近の地図は昭文社に限ってのことではありませんが、GSやコンビニなど店のロゴマーク入りで掲載されていて、これは大変便利ですね。そういう観点から見ると、通常のバスと同様にバス停が設置されておりますので、目印として考えれば、地図への記載は地図利用者の利になりますね。
ということで、地図利用者としての結論としては、是非とも掲載して欲しいということでした。
[44686] 2005年 9月 5日(月)05:21:38【1】稲生 さん
『旅の記念に住基ネット』
旅行貯金が趣味の稲生です。
しかし「旅のついでに貯金をひとつ」ということはほとんどなくて、郵便局を廻るために出かけますので、私の場合は「郵便局めぐり」なのですが・・・(参照:稲生の郵便局めぐり

旅行献血が趣味の方は、うらやましいです。私は貧血気味のため、献血を試みても100%除外されてしまいますので、こちらは趣味の対象外としています。

さて、最近耳にしたのですが、タイトルの『旅の記念に住基ネット』という趣味があるようです。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)のこちら)に掲載されております。住基ネット接続の自治体ならば、全国どこでも住民票がとれることを利用して、それをコレクションするものです。
私も郵便局めぐりの途中には、必ず市区町村役場に立ち寄り、写真を1枚撮影しますが、(時には、トイレを借りたりもします。)ちょっと、面白そうな話だと思いました。
落書き帳メンバーでは、みかちゅうさん、そしてメンバー登録は未だされていませんが、役チャンさん、いかがでしょうか?

※稲生の郵便局めぐりへのリンクを追加
[44685] 2005年 9月 5日(月)04:49:31【1】稲生 さん
区名募集
本日より、大浜松市の7つの区名募集が開始されます。
私は[42839]で記載の各二案のうちから、しばし熟考の上決定していこうかと思っておりますが、一番気になるのが、自分が住んでいる旧浜北市(D区)の区名です。今後末永く、自分達が使っていくことになるのですから当然ですよね。

第一案に挙げている従来の市名由来の「浜北区」というのは、昭和の大合併の際に6町村が合併してできた合成地名です。(合成地名コレクション参照:6町村のうち大きな2町村である浜名町と北浜村の合成、浜名郡北部の意もあり [22850])それゆえ、ここ四五十年の歴史の中で、定着しつつあります。

それに対して、第二案として示した「みどり区」というのは、旧浜北市のキャッチフレーズ“みどりのまち・はまきた”からとったものです。イメージキャラクター“みどりくん”も市民には定着しております。(。(浜松市メールマガジン04.08.27の浜北市のふるさと自慢参照)
(余談ですが、数年前から“さつきちゃん”という女の子のキャラクターも登場しました。これは、とある女性市議が“みどりくん”だけでは男女差別になるのでは、などと異議を申し立てたところから誕生しました。)
括弧書きのところの理屈からすれば「みどり区」では男女差別のままになってしまいそうで、「みどりさつき区」ということになってしまいそうですが・・・

その他に「北区」「麁玉(あらたま)区」「緑区」「飛龍区」あたりが候補に挙がりそうですが、さてさてどれに決まっていくのでしょうか?

※漢字の間違いを訂正、恥ずかしい・・・
[44465] 2005年 8月 24日(水)05:20:46稲生 さん
小選挙区区割り面積
連日TV報道されている注目選挙区について、区割り地図が掲載されることがありますが、
各選挙区の面積はどうなっているのでしょうか?

たとえばホリエモンが刺客となった広島6区などは、中国山地奥深くから瀬戸内海の島々まで、とっても広いなあと思いましたが、3600平方キロメートルほどでした。
コスタリカ方式が崩れ注目される岐阜4区は、面積日本一の高山市も含んでおりますが、6000平方キロメートルほどです。

北の大地では、間違いなく広大な選挙域を持つ選挙区があります。
十勝支庁だけの北海道11区でも、10831.22、
同じく上川支庁の北海道6区は、9852.17
釧路支庁・根室支庁の北海道7区は、9495.17
胆振支庁・日高支庁の北海道9区は、8509.88
空知支庁・留萌支庁の北海道10区は、10577.93
そして宗谷支庁・網走支庁の北海道12区は、14741.17
などとなっております。(単位省略)

東北や九州の方にも、広い面積の選挙区がありそうですね。

上のデータは都道府県別市区町村一覧で、ざっと調べて見ましたが、どこかに詳しく調べ上げたHPはないのでしょうか?


別件です。
男と女コレクション、8.20に長野県がリリースされましたが、駒ヶ根市にあるバス停名・女体入口こちらが、どうも気になっております。地名としては存在していないようですから、[42595]YSKさんご指摘の神社名同様、不採用かと思いますが。
[44398] 2005年 8月 21日(日)19:05:59【1】稲生 さん
分水嶺を持つ市 その2
[44388]いっちゃん先生
さっそくのご意見ありがとうございました。

この手の話題は、どこかで目にした記憶があるなあ、と思いながらも[44386]を書き込んでしまいましたが、アーカイブスにしっかり収録されていましたね。しかも、私はしっかりと推奨してました。(笑)

三好市はご愛嬌としても、[823]のIssie先生のように、系統立てて追求していかなければだめですね。
これぐらいの数になっていれば、「片方が日本海側に分水嶺を持つ市」または「片方が太平洋側に分水嶺を持つ市」あたりの問題ができそうですね。
[44390]白桃博士の「死んでも名を残す市町村」ともども、想定問題の中にしっかり入れておきます。

※追加
[44397]eiji_tさん
参考HP分水嶺辞典
素晴らしいHPをご紹介くださいまして、ありがとうございます。
“ウォッちず”や“空中写真”も見ることができて、とっても充実したHPですね。
[44386] 2005年 8月 21日(日)11:54:11稲生 さん
分水嶺を持つ市
白状しますと、[44195]にて問九の別解? などと、わざわざ項を改めて投稿したのは、次回以降の問題に、水系がらみの問題が出るといいなと思ってのことでした。

今、私が興味を持っていたのは、「太平洋側と日本海側の分水嶺を持つ市」です。
ざっと思いあたる市を並べてみると、(瀬戸内海・有明海・五島灘は太平洋側とみなしました。)
稚内市、米沢市、郡山市、佐久市、塩尻市、高山市、郡上市、高島市、篠山市、丹波市、朝来市、三好市、安芸高田市、下関市、北九州市、筑紫野市、武雄市、諫早市、長崎市、五島市
以上の20市でした。

全部で20市では、グリグリさんの問題策定基準の想定解数としては物足りない上に、筑紫野市以降は、有明海・五島灘を太平洋側とみなしたものであり、それを含む解答を得るためには、問題が作りにくいものと判断し、この想定問題を手元に暖めておくのを取りやめ、ここに公開することにいたしました。

荒っぽく調べたので、落ちがあるような気がします。どなたか気が付いた方があれば、ご指摘ください。
[44363] 2005年 8月 20日(土)20:05:50稲生 さん
流通センターなど
[44359]北の住人さんが挙げられた「流通センター」の中に
浜松市流通元町がありますが、それを挙げるのならば、「卸本町」(おろしほんまち)も同系統だと思います。そうなると「市場町」も有りとなりますし、なかなか難しいですね。
[44362] 2005年 8月 20日(土)19:09:48稲生 さん
「平成の大合併」により複数の小選挙区にまたがる市区町村
Issie さん

旧浜北市を静岡7区に入れていただきありがとうございました。

でも、湖西市は浜松市に編入してませんよ。
[44346] 2005年 8月 20日(土)12:23:46【1】稲生 さん
豆テスト
泉南市「N」

豆に調べてみました。


[44315]Issie さん
東大の百恵ちゃんが落下傘でおりてきた我が静岡7区に、わが町・浜北がないじゃあ~りませんか。

※追加
最近のグリグリさんの言い回しの中で、“白桃化”の傾向がいくつか見られますね。
[44195] 2005年 8月 16日(火)04:19:31稲生 さん
問九の別解?
十番勝負の感想の続きになりますが・・・
勘違いによる面白い別解(?)がありましたので、ご紹介いたします。

最初は「瀬戸内海に面する市」などと、かなりの方が連想するかと思いますが、私もそうでした。これは、宝塚市の存在で否定されます。
次に、内心は瀬戸内海国立公園がらみか?とも連想しつつも、「その市域の水系がすべて瀬戸内海側に属する」などというのも連想しておりました。
別府市や新居浜市・四国中央市がすべて不正解なのも、一部違う水系が市域にあるので、合致いたします。こちらの方ですと内陸部にある府中市(広島県)・高梁市・津山市・西脇市・三田市など、さらには、大阪湾など広義の瀬戸内海とみなせば大阪府下の全市が、加えて奈良県・京都府・滋賀県内の多くの市が、すべて正解になります。

このような水系に着目した共通解だったら、ほんと、いい問題だなあ。と思いましたが・・・、
問題の北九州市は若松区・戸畑区・小倉北区の河川は、すべて玄海灘側に注ぐのですね。

お粗末でした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示