都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
eiji_tさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[45450]2005年10月6日
eiji_t
[45437]2005年10月6日
eiji_t
[45421]2005年10月5日
eiji_t
[45417]2005年10月5日
eiji_t
[45409]2005年10月4日
eiji_t
[45400]2005年10月4日
eiji_t
[45394]2005年10月4日
eiji_t
[45357]2005年10月3日
eiji_t
[45354]2005年10月3日
eiji_t
[45339]2005年10月2日
eiji_t
[45333]2005年10月2日
eiji_t
[45320]2005年10月2日
eiji_t
[45307]2005年10月1日
eiji_t
[45272]2005年10月1日
eiji_t
[45264]2005年9月30日
eiji_t
[45248]2005年9月30日
eiji_t
[45237]2005年9月29日
eiji_t
[45218]2005年9月29日
eiji_t
[45200]2005年9月28日
eiji_t
[45179]2005年9月27日
eiji_t
[45173]2005年9月27日
eiji_t
[45168]2005年9月26日
eiji_t
[45165]2005年9月26日
eiji_t
[45142]2005年9月25日
eiji_t
[45119]2005年9月24日
eiji_t
[45098]2005年9月23日
eiji_t
[45093]2005年9月23日
eiji_t
[45087]2005年9月22日
eiji_t
[45062]2005年9月21日
eiji_t
[45050]2005年9月21日
eiji_t

[45450] 2005年 10月 6日(木)21:51:30eiji_t さん
「小国民」「少国民」余波
[45445]hmt さん
私の安易な誤りに丁寧なホロー有難うございます。
大変勉強になりました。「少国民」は1940年代前半の言葉と思い込んでいました。
吉野源三郎『君たちはどう生きるか』は、中学生の時に読んで世界に目を開かれた想い出があります。現在でも出版されていて、超ロングセラーになっていますね。
またIssie さんに「少国民」とイタリアの繋がり、お聞きしたいですね。

追記
「産めよ殖やせよ」は1939年厚生省(当時)の『結婚十訓』の中の言葉で「国の為」が後に続きましす。当時の流行語になったそうでうす。
「産児制限」は意外にも1910年代初めに"birth control"の訳語として作られ、戦前は弾圧の対象だったそうです。

私の不用意な発言が波紋を呼んで、般若堂そんぴん さんと、ぐりゅんさんの論争に発展しそうな雰囲気です。
ここはそういう場ではないと思うので、人口問題でどうしても発言したい方は私も責任を感じますので私宛に個人メールを下さい(あて先はメンバー紹介でお調べ下さい)。
お騒がせした事をお詫びします。
[45437] 2005年 10月 6日(木)06:28:15eiji_t さん
Re:Re:人口問題に関して
[45434]ぐりゅん さん
地理ネタと外れるので、触れたくなかったのですが。
すみません。国勢調査について書いて、関連してしで人口問題に触れて、「戦後最大の政府の政策の失敗」などと書いてしまったのが始まりだと思います。

戦前・戦中の日本のことを「軍事国家」と称しているのだとすれば、
もう一度歴史や社会の勉強をしなおすことをお勧めします。
こちらもすみません。適切な言葉を想いつかなくて、自分でも「違うかな」と思いつつ、書込みして島しました。

言い訳に終始しましたが、今後とも適切なご指摘お願いします。
[45421] 2005年 10月 5日(水)18:25:16eiji_t さん
人口問題に関して
[45412]般若堂そんぴん さん
素早いレスありがとうございます。日頃からこの問題を考えている事が想像されます。
般若堂そんぴんさん は、日本の人口は減ったほうが良いとお考えのようですね。
実は私も基本的にはそう考えています。

問題は1947-1960年の急激な出生率低下です。私の[45409] は説明不足だったので、般若堂そんぴんさん に誤解を与えたようです。
戦後すぐの人口抑制政策は当然だったと思います。前に書いた理由の他に、教育の問題がありました。団塊の世代の話を聞くと、「すし詰め教室」「廊下まで児童生徒が溢れる」「代用教室」「午前と午後との二部授業」などで教室不足を補ったそうです。

急激な出生率低下が続くと、人口構成比に世代間のアンバランスが生ずるのです。
これが後に高齢化社会を齎すのです。
私が「戦後最大の政府の政策の失敗だったのでは」と書いたのは、政府が1947-1960年のどこかで政策の転換を図り、急激な出生率の低下を防ぐ手立てを打たなかった事にあります。後から人口の構成比を変えることは出来ないのです。
人口が減るにせよ増えるにせよ、急激な変化は後世に悪い影響を長く及ぼします。
過去の急激な出生率低下が生んだ高齢化社会を私たちはじたばたせず受け入れるしかないでしょう。

「戦後最大の政府の政策の失敗」と言うよりは,昭和前期の「生めよ殖やせよ」こそは「最大の失政」と思えるのです.
戦前の政策は軍事国家なら当然の政策だと思います。子どもを「小国民」と呼び、兵士の予備軍と考えていたからです。問題は軍事国家に突き進んだ事にあると思います。

労働力の不足を危惧する意見もありますが,「少子化対策」のかけ声につられてみたら,あらゆる産業分野でスリム化が要求され,職にあぶれる若者が増加,などという事態の方が深刻に思えます.
現在の政府の政策に国民は応えないと思います。政府が将来の展望を示し得ていない現状では、小手先の「少子化対策」(例えば児童手当を増やす)では、未来に子どもを託せないからです。これからも少子化は続くと思います。
[45417] 2005年 10月 5日(水)04:13:48eiji_t さん
合併のたび名称で揉めた、日立の場合(3)
[45357] [45394] の続きです。

3)昭和の大合併
昭和30年2月、1市6町村で合併し、新市名日立市。
この時の合併の重要な相手が多賀町でした。新市名で揉めたのも多賀町との間でした。

・まず多賀町の沿革から
昭和14年4月、河原子町,国分村,鮎川村が合併して多賀町が誕生します。この3町村の産業は農業を主体としていました。
この合併には軍需が絡んでいるのです。
それまで比較的軍需に消極的だった日立製作所も昭和十年代はいよいよ軍需産業に傾斜していきす。
日立製作所は新工場用地をこの地に求めます。それに平行して合併も進められます。
新工場と合併がいかに密接だったかは、合併期日と多賀工場創業が同日だったのに窺えます。
[37842] hmt さん
「大東亜戦体制合併」
私の造語では「軍需合併」、大東亜戦体制合併の一種です。
合併と新工場の密接さを窺わせるのは町の新名称にも表れます。地元では最初国分村の旧村名で、駅名にもなっている「下孫」を選んだが、日立製作所の専務が提言した新工場の名でもある「多賀」に決まります。
[2374]深海魚[雑魚] さん
常陸多賀周辺の沿革はなんだろう。郡名を名乗る以上、広域の中心地だったと思えるのだけれど。
ところが、事実は逆なのです。将来多賀郡の中心として発展することを祈ってつけられたそうです。
昭和14年10月「下孫駅」、「常陸多賀駅」に改称。
昭和16年1月「坂上村」編入。これにも日立製作所の施設(社宅)が絡みます。

・日立市と多賀町の合併
昭和28年の町村合併促進法に積極的だったのは日立市でした。市内に工場,住宅,学校などを増設する土地が不足しており、それを周辺の町村に求める構想があったからです。周辺の町村ではそれぞれの事情で温度差があったが、多賀町は消極的ででした。財政,都市設備も日立市に頼らなければということもなく、土地不足も特になかった。
そんななか、日立市,多賀町の首長は県知事に呼ばれ、「県北の鉱工業地帯の中心として発展する事が期待される。そのためには両者が合併する事が望ましい」と要請されました。
紆余曲折があって合併の合意にこぎつけましたが、新名称で揉めました。多賀町は「多賀」の名を残す事、あるいは「日立」の名前をはずすことを求めました。「常陸市」という名も挙がりました。
しかし結局「日立」の知名度が勝ちました。

他の5町村もそれぞれの問題を抱え、日立市との合併に関し経緯がありましたが略します。
昭和31年豊浦町編入。1年遅れたことに豊浦町の苦悩を感じます。
平成16年十王町編入。十王町は高萩市か日立市かで悩んだが日立市を選びます。

こうして3回に亘り日立市の合併の経緯を見てきますと、最初の日立村の誕生を除き日立製作所の存在がいかに大きかったか分かります。
[45409] 2005年 10月 4日(火)20:54:35eiji_t さん
今度の国勢調査は歴史に残ることなるかもしれない
[31511]白桃 さん
次の国勢調査(2005年)とその次の国勢調査(2010年)のいずれが多いか、いいかえれば、どちらが国勢調査史上最高人口となるか、は大いに気になるところであります。ピークになる年は中位推計と変わらない、ということであれば、ピークは2006年あたりでしょうか。そうなると、やはり、2005年国勢調査が最高人口となることが予測され、市町村合併の結果ともあいまって、本当に待ち遠しい国勢調査となりますね。
最近の報道ですと、どうも今回の国勢調査が人口のピークになるのは確実らしいです。
ということは日本の歴史始まって以来の事を、私たちは経験するんですね。
以前にも飢饉や戦争で一時的に人口減少することはあっても、自然減少は初めての現象でしょう。以後自然増加に転ずる可能性は非常に少ないと思います。

縄文中期26万人
弥生59万人
奈良451万人
江戸中期3,127万人
明治33(1900)4,654万人
大正09(1920)5,596万人
昭和45(1970)10,466万人
平成15(2004)12,768万人
平成17(2005)   ?
※大正,昭和は国勢調査、2004年は推計人口
(鬼塚宏・上智大教授)

「本当の「少子化」は昭和20年代」(落合恵美子・日文研助教授)
これを聞いた時は、目から鱗でした。
1947年の出生率4.54をピークに1960年には2.00と急激に下がります。以後出生率は暫くの安定期を経て、徐々に下がって現在に至ります。
この1947-1960の急激な人口低下が世代間の人口比を大きく変え、将来の急速な高齢化を約束する事になったのです。
当時の政府は人口抑制政策をとっていたのです。「将来の事より、目の前の物資不足や住宅不足」だったのでしょうが、これが戦後最大の政府の政策の失敗だったのではないでしょうか?

戦前「産めよ殖やせよ」
戦後「産児制限」
現在「少子化対策」

国策に振り回される国民の姿が目に浮かびます。
[45400] 2005年 10月 4日(火)16:24:10eiji_t さん
纏めレスなど
[45368]千本桜 さん
遜って書かれたのでしょうが、関心を広げる方法に「邪道」「正道」の区別があるのでしょうか。
「自分の身近な所から関心を広げる」方法は、「自分の主観に陥って重要な事を見落とす」、「対立する2説があると身贔屓になりやすい」「広げすぎて収拾がつかなくなる」などの欠点があると思います。それで「邪道」と書いたのです。
一方、「縁遠いと思っていた事柄が身近な事に関連があると知ると、その事柄がリアルに浮ぶび上がる」「意外な結びつきを発見する」といった長所もあると思うので、あえて「邪道」で行こうと思っています。
千本桜 さん、どしどし「絡んで」下さい。励みになります。

[45304]紫魔法師 さん
[45169]Issieさん
「鮎川」というのは偶然の一致,なんでしょうかね。
[45173]eiji_t で「全くの偶然です」と書きましたが、書き落とした事があるので…
日立市の鮎川の命名者は徳川光圀だという説があるのです。(黄門様由来説を書くのは何回目か)
昔、川の上流部の地名から「諏訪川」という名だった。そこに光圀が鮎を大量に放流して鮎川と名付けたというものです。
ともかく「鮎川」の名は江戸時代までは遡れるのは確かなようです。

[45392]笠津前浜 さん
忘れかけていました。言及ありがとうございます。
「職業名由来地名」コレクションに関係なく、「塩」地名の探求を続けたいのですが、なかなか手が回らなくて中断しています。
[45394] 2005年 10月 4日(火)07:36:42eiji_t さん
合併のたび名称で揉めた、日立の場合(2)
[45357]eiji_t の続きです。

2)日立市の誕生
昭和14年9月に日立町、助川町が合併して「日立市」誕生。まずはそこに至る経緯から。
日立村に日立鉱山(明治38)日立製作所(明治43)発足。両社の発展とともに人口も増え、大正13年町制施行「日立町」。
助川町の経緯は、明治22年の町村制施行で助川村,会瀬村が合併して「高鈴村」。村名は地区の西部にある山から取る。助川駅開設(明治30)、鉱工業の貨物が増大。また助川地区には鉱工業の従事者が住み、人口が増えて大正14年に町制施行「助川町」。町名は旧2村の内、助川地区の発展が進み、奈良時代からの歴史のある名である助川に戻したもの。
昭和5年には助川町に日立製作所海岸工場(現日立事業所)が完成。日立,助川両町は地理的にも産業的に密接な関係になり、この頃から日立町,助川町に合併の話が出る。
何度か合併問題は不調に終わるが、昭和14年ようやく同意にこぎ着ける。
しかし新自治体の名称でこじれる。助川町は「日立助川市」を提案、日立町が拒否。妥協案の「茨城市」も両者に不満。ついに県に一任となって、県は歴史のある「助川」より知名度の「日立」を選ぶ。

その後、助川地区に工場が拡充、商店街が発展し市の中心となる。助川町が企業誘致で日立市に名称変更したという、誤った説が拡がる。
[45165]に「地名学の専門家も誤解していた」と書きましたが、こんな例を見つけました。、
企業名由来の自治体名を持つ唯一の市である豊田市の改名運動に、日立市の名が利用されたそうです。
『豊田市史』(第4巻第2章)
挙母市(豊田市の旧市名)商工会議所の有志が、昭和33年に市名変更の「請願書」を市議会に提出しましたが、そこに企業名由来の自治体名の例として「日立市」が挙げられていたのです。
豊田市の場合も強い市名変更反対があり、名古屋裁判所へ行政訴訟まで起こされたそうです。
[45357] 2005年 10月 3日(月)15:36:00eiji_t さん
合併のたび名称で揉めた、日立の場合(1)
合併による新自治体の名称で揉めるのは、平成の大合併に限らず、明治,昭和と続いてきました。それを一つの市に沿って辿ってみるのも意味があるかと思います。

日立市は明治22年の町村制による合併から始まって、編入以外の3回の合併で、その都度名称で揉めました。揉めた相手も理由もその都度違います。以下その経緯を。

1)日立村の誕生
[2369]たけもと さん
元禄年間:徳川光圀が神峰山に登り「日の立ち昇ること領内一」の言葉を残す。
明治22年(1889):宮田村と滑川村が合併。日立村と名づけられる。
しかし事はそう単純じゃないらしいのです。
このとき名称で揉めた相手は、県でした。当時の県官の威力は大きく、例えば現日立市の当時「中里村」は古来縁の「撫子村」を県に拒否され、里川が中心を流れているからと中里村にされたそうです。やはり現日立市の「坂本村」「東小沢村」は名称だけではなく、合併の相手先まで地元の意向を無視されたそうです。
宮田村と滑川村の場合、県は両村から1字づつ取って合成名「宮川村」を指定しました。地元有志は3日以内に新村名を選定して報告するるといって、県指定を拒否したそうです。
地元有志が考え出したのが上記の黄門様に由来する名称だったのです。
黄門様の御威光は明治の県官を納得させるだけの力を保っていたらしいです。(明治6年には光圀を祭神とする常盤神社が水戸に創建され、後に別格官弊社になっています)。
地元の作戦勝ちでしょうか。以後黄門由来説が定着します。

光圀よりも前の江戸期の古文書に「常陸国」を「日立国」と表記する例が2つ現存しています(どちらも個人蔵)。
茨城県の東の外れの一寒村にすぎない村の有志たちに「日の出を早く望むことが出来る常陸の東方=日立という心象」が先にあって、それを光圀の伝承に結びつけたというのが真実に近いらしいです。
[45354] 2005年 10月 3日(月)07:59:56eiji_t さん
レス&アーカイブズ提案
[45335]inakanomozart さん
[45341]かすみ さん
[45342]miki さん
情報提供ありがとうございます。
かすみ さん、miki さん は 以前にもマンホールの話題がありまたね。
かすみ さんのHP拝見しました。写真のアップ期待しています。

というわけで、「マンホールの蓋」アーカイブズに提案してみました。
古い市章のマンホール発見というのと、素敵な(面白い)マンホールを見つけたという2系統に分かれますね。
前にも書きましたが、他の話題の中でマンホールに少しだけ触れた記事が多いので、アーカイブズの趣旨になじむかどうか?

マンホールの蓋
[45339] 2005年 10月 2日(日)21:08:14eiji_t さん
廃線から半年、日立電鉄雑感
先月末で日立電鉄が廃線になって6ヶ月になりました。私は「鉄系」ではないのですが、子どもの頃に乗って見た窓外の風景を思い出しながら、この書き込みをしています。

廃線の1ヶ月後には、山際の線路を雉がのんびり歩いていて「雉も廃線を知っているのかな?」と思ったりしました。
線路の撤去も進んでいます。こんなに早く撤去するとは思いませんでした。
10月末までには「橋」以外は枕木も含め取り払われるそうです。この「橋」が今回の廃線の決定打でした。わずか18.5kmの路線にに橋梁が39ヶ所あるそうです。設備の老朽化の中でも特に橋は著しく、補修しながら騙し騙し使っていましたが、耐用年数が尽きかけているそうです(資材不足の時代に作られた橋は、中古品の転用だったという話もあります)。
始めは、万年赤字線を親会社の日立製作所や地元日立市・常陸太田市が見放したのかと思っていました。廃線やむなしだったのでしょうか。

資料を見ていると、昭和22年に廃止になった駅が在った事が分かりました。廃線のずっと前の廃駅、痕跡が残っているでしょうか。今度行って確かめてみようと思います(痕跡を探すのが好きなのです)。
日立港へ延びる枝線の計画が有ったことも分かりました。用地も確保していて、それが今でも残っています。こちらは現地に行ってみました。道路に沿って細長く草地が延びていました。事情を知らなかったらこの草地の意味も分からなかったでしょう。

茨城県では「鹿島鉄道」が、2006年度で沿線自治体の支援が打ち切りになるそうです。(地元の鉄道の存続に力になれなかった身でなんなんですが)がんばって欲しいです。
[45333] 2005年 10月 2日(日)17:19:43【1】eiji_t さん
四国+マンホール
[45326]YSK さん
レスありがとうございます。YSK さんのページ拝見しました。
写真じゃ判りませんね。実際に行かないと。あ-むずむずしてきた。
ここのところ四国づいていますね。
[45157]88 さんのお遍路の結願
[45321]オーナー グリグリ さん オフ会後の琴平&高知の旅
[45096][45313]かすみ さん 愛媛への旅

[45272]eiji_t のマンホールの件で
「路上観察派」は少ないかな?
と書きましたが、後で落書き帳を検索してみると19件ありました(先に検索しないといけませんね)。
特に[42261]かぱぷう さん
さりげなくマンホールの絵柄チェック
旅行貯金、旅行献血だけでなかったんですね。
[41931]かぱぷう さん
門司区内には旧門司市章のマンホールがありますし、小倉北区内には旧小倉市章がデザインされた橋の欄干がまだ生き残っていますから。合併してから40年以上の歳月が経ってるにもかかわらず、です。
他にも、「沖縄市内、旧コザ市の市章」「仙台の旧宮城町の町章、旧泉市の蓋」などなど…
旧自治体の古いマンホールが残っていて、それを発見する注意深い人も結構いるものですね。

「マンホールの蓋の絵柄」をアーカイブへ推薦したい所ですが、各記事のマンホールに関する部分は短いのでアーカイブになるかどうか?
[45320] 2005年 10月 2日(日)05:35:58eiji_t さん
レスなど
[45312]yamada さん
合成地名に登録ありがとうございました。 せっかちでなもので、すみませんでした。
[45119]eiji_t で参考にした『茨城県町村沿革誌』は、明治30年当時23歳だった細谷益見が私費を投じて著したもので、彼は36歳の若さで亡くなっています。出版社の倒産もあり僅小部数しか出版されず幻の本となってました。自宅にも残されていなかったのを、御子息が捜し出し80年振りに復刻されました。
約720頁、明治の版をそのまま使用し読み難いですが、内容は面白く、当時の県内の町村の様子が窺われます。
[45315]うるう さん
出典は「秋田県町村合併誌」(1960年発行)です。1,400頁弱もあり、県内全市町村の合併までの経緯や、新市町村の紹介などが詳しく収められていてなかなか読み応えある本です。図書館から借りてきてじっくり読み深めてます。
偶然ですが私も図書館から借りて、ぼちぼちと読んでいます。

[45313]かすみ さん
旅の話面白く拝見しました。
私が20年前「お遍路もどきの四国の旅」をしたときは、愛媛県の西南部が最も印象に残っています。名前を忘れましたが、私の感性にしっくり行く町を通り過ぎました。
現在の西予市、大洲市、内子町のどれかに合併した町じゃないかな。再び行けば思い出せる気がします(20年経ってもそんなに町並みは変わってないと想像します)。
[45307] 2005年 10月 1日(土)20:58:02eiji_t さん
Re:長久保赤水
[45242]hmt さん
長久保赤水の「改正日本輿地路程全図」(安永8年、1779)は、経緯線を入れた日本最初の地図であると言われていますが、これより早い森幸安の「日本分野図」(宝暦4年、1754)に既に経緯線が引かれているそうです。
ご指摘ありがとうございます。地元では「日本で最初の」で通っているので、鵜呑みしていました。一寸調べれば分かることでした。
赤水が最も参照した地図は森幸安の「日本分野図」らしいですね。
「刊行された地図では」を前文に付け加えるとより正解に近いかも知れませんね。

私は自分の身近な所から関心を広げる方向で(邪道だとは思いますが)調べています。
赤水の生母は助川村(現日立市)出身で、赤水も水戸へ通う時に日立を通ったであろうと思うと親しみを感じていました。また直系ではありませんが、一族の子孫の長久保光明氏は日立市に住んでいて、やはり地理学を学び『陸前浜街道地誌』などを著しています。

「シーボルト事件」も面白そうですね。中心人物は高橋至時の長男影保ですが、間宮林蔵も絡んでいて…

hmt さんの「地球を測った人々」シリーズ、興味深く読ませていただいています。そちらの感想は、いずれ書かせていただきたいと思います。
[45272] 2005年 10月 1日(土)07:35:00【1】eiji_t さん
マンホールにも合併の影響が
2005.9.27の朝日新聞に、合併によって下水道のマンホールのデザインを一新する自治体が13市町村あると出ていました。
東かがわ市、さいたま市、宮城県加美町、西東京市、富山県砺波市、鳥取県湯梨浜町、熊本県あさぎり町 など
東かがわ市は下水道普及率2.1%だそうで、旧町のマンホールは「路上観察派」にとって貴重な物になりそう。
このサイトを訪れる人は「路上観察派」は少ないかな?
他の合併自治体は、しばらくは旧市町村名のマンホールが残りそうです。

[45265]EMM さん
地名コレクションの件了解しました。
[45010]は見落としていました。申し訳ありません。
皆さん忙しいでしょうに、催促してすみませんでした。

※最後の行、訂正。
[45264] 2005年 9月 30日(金)23:32:39eiji_t さん
地名コレクションの事など
[45244]牛山牛太郎 さん
出典は、たしか会瀬小学校だと思います。
HP上で読みが載っていなくても、アドレスにローマ字で載っていることが多いです。
「会瀬」も「oose」となっていたので、読みを「おおせ」にしました。
早速のレスありがとうございました。出典は、我が母校会瀬小でしたか。
ただ、長音表記「おお/おう」や「じ/ぢ」「ず/づ」などの微妙な表記の区別をローマ字で確かめるのは、少々危険かと思います。「落書き帳」でも以前話題になりましたが、ローマ字表記では元々区別しないのが基本で、実際には表現が揺らいでいると思います。
会瀬の場合は公式には「おうせ」、地元では「おおせ」で、私は地元派です。

あと、催促するようでなんなんですが…
[44949]eiji_t
本家の阿漕浦はなぜ「浦」コレクションに登録されてないのでしょう?
[45119]eiji_t
「合成地名」コレクションに入っていない、一応合成地名を見つけました
茨城県那珂郡・上檜沢,下檜沢の「檜」+氷ノ沢の「沢」=「檜沢村」
のコレクションへの採否の結果をお知らせ願えないでしょうか?
「浦」コレクションの編集者の讃岐の民 さんは最近書き込みをしていないので、見ていない可能性もあると思いますが。
ここは編集長のEMM さんにお願いするしかないですかね。
[45248] 2005年 9月 30日(金)07:24:14eiji_t さん
十番勝負 他
[45238]グリグリさん
了解しました。
[42272][44320]グリグリさん
の記事や、
[45056]愛比売命 さん が指摘された
[31483]グリグリさん
の記事を先に読んでいたら、別掲示板の提案をしなかったと思います。
ただ私の提案に、沢山の方のご意見が聞けて参考になりました。ありがとうございました。
十番勝負に挑む方、がんばってください。

[45239]グリグリさん
実は心配していたのですよ。
[45022]グリグリさん
オフ会ツァーの後遺症でちょっと疲れています。
の後、短い記事一つ書いて、その後沈黙を守っていたので、病気になられたのかと…
忙しかったのですね。安心しました。
[45033]eiji_t
の※印以下の訂正の要求の記事、削除出来ないでしょうか?
30時間以内に訂正されていれば自分で削除するつもりでした。
[45237] 2005年 9月 29日(木)22:09:31eiji_t さん
江戸時代の地図と茨城
江戸時代に何故か茨城ゆかりの地理学者や地図製作者や探検家が輩出しました。
今月17,18日水戸で開かれた日本地理学会に因み、県内の博物館や資料館が連携して茨城出身の地理学者たちが紹介されています。
大洗の幕末と明治の博物館など。
 
高萩出身の長久保赤水は、「伊能図」より約50年早く縮尺と経緯線を導入した最初の地図、いわゆる「赤水図」を作りました。ただ赤水は伊能忠敬と違い測量は殆どせず、情報を収集して赤水図を作り上げました。赤水図は江戸時代に多くの人々に利用されました。
土浦の沼尻墨僊は日本で始めて折り畳み式の地球儀を作りました。
その他「間宮海峡」の間宮林蔵(伊奈町)、鷹見泉石(古河)など。

[45234][45236] hmt さん
が詳しく説明してくれた伊能忠敬も13歳の頃から、土浦の寺や医家で算術や医術を学び、後の地図製作の基礎を培った言われています。

水戸学を基礎に、蘭学を取り入れて先進的面を見せた水戸藩士も、幕末には「桜田門外の変」の水戸浪士や「天狗党」など破壊的役割を果たしただけでした。
[45218] 2005年 9月 29日(木)07:47:49【1】eiji_t さん
かな表記 公式では「おう」地元では「おお」
茨城県日立市に残る町名「会瀬」、明治22年の町村制施行まで村、その後高鈴村、助川町、日立市の大字。
『常陸風土記』に拠りますと、奈良時代まではこの辺りは広く「遇鹿郷あいがのさと」と呼んでいた。
その後海岸辺りだけ遇鹿の遺称「相賀あいが」の地名が残ります。
徳川光圀が元禄11年に「相賀」を「会瀬」と名付けたそうです。
前にも書きましたが、茨城県には黄門様が名付けた、あるいは黄門様由来とされる地名が沢山残っています。真偽は「?」。

識者は「会瀬」は「逢瀬」に通じ、「おうせ」が正しい、と言います。
地名辞典、地図、郵便番号簿などでは「おうせ」、日立市の見解も「おうせ」。
でも地元では「おおせ」に馴染がある。
公的機関では、会瀬に在る保育園の正式名称は「日立市立おおせ保育園」。
茨城大学工学部の留学生の為の寮の名は「おおせ国際寮」。
仮名で「おおせ」の名称を付ける店舗の数3。「おうせ」は無し。
地元の祭りの名称は「おおせ夏祭り」「おおせ秋祭り」

おおせ保育園中退、会瀬小学校卒業の私も「おおせ」派。
牛山牛太郎さん編集の「海岸」コレクションでも「会瀬海岸」の読みは「おおせ」、
出典は何処でしょうか?

全国でも「会瀬」の地名は他に無し。「会」を使った地名の読みも「かい」「え」「あい」の3種類だけ。
例外は兵庫県美方郡村岡町川会(かわい)。これは「かわ・あい」の音便で「あい」に入るでしょう。

※追記
「会」を使った地名を調べていたら「会社町」という地名を発見。
福岡県田川市大字奈良 会社町
参考HP:・・デジカメ持ちある記・・>地名!?>会社
由来は不明とのこと。炭鉱と関係あるらしいのですが、どなたかご存知の方は?

※2字追加
[45200] 2005年 9月 28日(水)18:30:47eiji_t さん
地名の読みが昔に戻った小さな例
現在の茨城県日立市中成沢町2丁目の小字に「上の内うえのうち」という地名がありました。
戦前にそこに日立製作所の社宅が出来ると、社宅の新住民たちは「かみのうち」と呼ぶようになりました。旧住民たちは始めは「うえのうち」と訂正していましたが、いつしか「かみのうち」が定着するようになりました。
住居表示変更で「上の内」の地名も無くなり、社宅も取り壊され「上の内」の名はバス停の名だけになりました。しかしバス停には「かみのうち」とルビが振ってあって、バスの車内放送のアナウンスも「かみのうち」でした。
そこで地元の有志が立ち上がってバス会社に掛合い、ついに読みを訂正させる事に成功しました。バス会社にしても、バス停の文字を塗り直す、車内放送の録音テープを一部変更するだけで費用も大してかからずに済んだ事が受け入れた理由でしょう。
日立市も『市報』に経緯を含めバス停呼称変更の予告記事を掲載しました。異例とも言うべきでしょう。平成2年の事です。

現在同地区には「上の内」という名を使った建物がアパートと会社の寮の二つ。どちらも読みは「かみのうち」らしいです。誤った読み方が一度定着すると訂正は難しいということでしょうか。
でもバス停だけでも昔の読みに戻させた有志たちの努力は無駄ではなかったと思います。
[45179] 2005年 9月 27日(火)08:38:07eiji_t さん
お遍路+シメジ
[45157]88 さん
結願おめでとうございます。

私は20年前の夏、お遍路まがいの四国放浪をしました。白衣、納め札、納経などをせず(何故か恥ずかしかったのです)船で入った高松から順路で1ヶ月余り、途中をはしょり(24^26,38^40,山の札所など)寄り道をしながら、約1ヶ月殆ど野宿でした。まがいものでも「お接待」を受け、四国の方々の暖かさを感じました。いつか本物のお遍路をしようと思いつつ、20年が過ぎてしまいました。

[45176]EMM さん
長野県でも「イッポンシメジ」でしたか。
私が長野で聞いた時は、イッポンシメジは毒だという人と食べられるという人がいて混乱した記憶があります。県内でも地域差があるのでしょうか。
「クサウラベニタケ」(ウラベニホテイシメジとは生える林が違う)
最近の本(2003年刊)によると、最近のキノコ図鑑にはイッポンシメジを載せないそうです。専門家でも見分けがつき難いからだそうです。
もしかしたら「生える林」によって、同じ茸でも毒性が出たり出なかったり?
キノコだったら、その可能性も…
[45173] 2005年 9月 27日(火)00:13:07eiji_t さん
Re:鮎川さん
[45169]Issie さん
「鮎川」というのは偶然の一致,なんでしょうかね。
はい、全くの偶然です。
日立鉱山を興したのは鮎川義介の義弟の久原房之助です。やはり山口県萩出身です。最初の名称は「久原鉱業所日立鉱山」です。日立鉱山で成功した久原は各地の鉱山を開発し、久原財閥を作り上げますが、義兄の鮎川に経営を譲り政界に進出します。鮎川はこれを三井三菱を凌ぐ戦前最大の財閥「日産コンツェルン」に育て上げます。鮎川も後に政界入りします。
日立製作所を興したのは栃木県出身の小平浪平です。電源開発のため技師として日立鉱山に入社した小平はそれが一段落すると、日立鉱山の敷地に建てた30坪の掘立小屋で輸入機械の修理を始めます。
1910年電気機械の国産化に成功し翌年独立します。
[2369]たけもと さん
大正9年(1920):株式会社日立製作所発足。
とありますが、それは上記の名称を名乗った年で、実際の独立は1911年です。明治の男小平は恩義ある久原家に義理立てし、久原が久原鉱業所を引退するまでは、会社を久原鉱業所日立製作所としていました。日立製作所は鮎川義介の「日産コンツェルン」の傘下に入りますが、完全に支配されたわけではありませんでした。
今回のレスの為、google検索をしてみたら、日立製作所の創業者=久原房之介というのが多数ありました。明らかな誤りです。インターネットの危うさを感じます。

鮎川村の名の由来はそこを流れる「鮎川」です。全長わずか11kmですが深い渓谷を作って流れています。よって鮎川村と鮎川義介は完全に無関係です。
ちなみに私が今住んでいる所は、昔の鮎川村です。日頃はそんな事全然意識しませんが。

今年3月31日で廃線になった日立電鉄の「鮎川駅」は終着駅です。JR線との接続も無く「何で此処が終着駅?」という感じでしたが、それは日立市の中心部への線路の延長の計画が鮎川の渓谷を越える鉄橋の費用の点で、頓挫したからです。線路が市の中心部へと延びていたら、廃線もどうなっていたか。

日立市民にとって、上記3名のうち最も知名度が高いのは、圧倒的に小平浪平です。
尤も日立鉱山に関係の深い地区では久原房之介かもしれませんが、私はそちらは詳しくありません。鮎川義介は最も遠い存在です。
[45168] 2005年 9月 26日(月)19:03:09eiji_t さん
Re:水系が気になる今日この頃 矢部川
[45144]らるふさん
[45156]いっちゃんさん
[45167]らるふさん
「一級水系の流域が10ある県」「熊本県」
やはり水系が気になる私も「一級水系の多い順に一覧を作れば便利だな」と思い、検索すると有りました。部分的ですが(上位4位までと、下位3位まで)。
[42686]futsunoおじさん
しかしここでは、熊本県は水系が8で、長野県と並んで2位対でした。
futsunoおじさん は、ご自身が紹介した「週間 にっぽん川紀行」1~3巻に付録としてついてる"分水嶺がわかる日本河川全図"を参照したのでしょう。
この図の裏面の河川毎の一般的データの表には、「矢部川水系」「川内川水系」は熊本県が入っていないのです。ご自身も、
(記載事項に疑問が全くないわけではないのですが。)
と記しています。そこで熊本県HPで調べてみると…
やはり、「矢部川水系」「川内川水系」が抜けています。
2つの水系の熊本県内部分は、どこが管理しているのでしょうか?国ですかね。

また熊本県内の矢部川水系をウォッちず
で見てみると、2戸の民家らしい記号があります。また周りに水田の記号もあります。もし此処に現在も人が住んでいるとなると、以前話題になった長野県内の利根川水系「田口峠を隔てた馬坂・広川原地区」に住む39人より少ないでしょう。
ARC分水界、川の流れに関する雑学集
もし住民が住んでいたら、その人達は熊本県と福岡県の間でどのような生活をしているのでしょうか。想像が膨らみます。

水系に関しては、まだまだWonderが隠れていると思います。
らるふさん、いっちゃんさんにそのことを再認識させていただきました。
[45165] 2005年 9月 26日(月)11:25:20【1】eiji_t さん
日立市 日立製作所 日製
[45158]ゆう さん
工場設立の少し前までは那珂郡勝田町でしたから、那珂工場の場合は隣町の名前を借りたとまでは言い切れないように思います。
貴重なご指摘有難うございます。
私の考えでは、那珂郡の名を採用した可能性は少ないと思いますが、あらゆる可能性を考慮に入れたいと思います。
直接尋ねるのが早道でしょうが、何故か億劫です。
私の場合は問題の周辺をウロウロしているうちに、ヒントを見つけると云う遣り方をしています。

ところで、そもそも「日立」が地名由来の企業名なのですが、今となってはその地位は逆転してるようです。
その通り!それどころか、企業名が先だと誤解される場合が非常に多いのです。
「落書き帳」でも昔話題になったことがありますが、
[2363],[2364]Issie さん
[2369]たけもと さん など
纏めますと、 日立村<日立鉱山<日立製作所<日立町<日立市。

専門家でも誤解している例があります。
地名学の大御所、谷川健一氏は『現代「地名」考』(1979)の
第3章「病める現代地名」で企業由来の地名を戦後の豊田市と共に戦前派として日立市を挙げ ています。
都市社会学の権威、磯村英一氏も共著『都市と文化』(1980)所収の「地名を守る」で、
「企業の名称が地名にとって代わる」として光市、豊田市、日立市を挙げています。
※光市は海軍工廠が名称の由来 光市の沿革

ところで、
地元では日立製作所を「日製(にっせい)」、日立市を「日立」と呼び区別しています。
全国的には「日立」と聞けば日立製作所を、「にっせい」なら生命保険会社を連想するでしょうか。
地域によって、「にっせい」と略称する企業は他に沢山ありそうですね。「日成」「日精」…

このところ大学の略称が話題になりましたが、企業もその地元だけで通っている略称が存在する事でしょう。

※1ヶ所訂正
[45142] 2005年 9月 25日(日)10:43:08eiji_t さん
キノコ 4
[45137]YSK さん
新規アーカイブに「秋、キノコを楽しもう」を加えて頂きまして有難うございます。

「キノコの話は自粛します」と宣言しましたが、その後も書込みがあり、といって「落書き帳」がキノコ一色になる程では無い様なので、コメントします。

[45101]般若堂そんぴん さん
ベニテングダケの毒抜き法、有難うございました。手に入ったら試したいと思います。

[45108]EMM さん
・イッポンシメジ(ウラベニホテイシメジ。毒キノコの「イッポンシメジ」のことを指すのではない)
ウラベニホテイシメジ(食)をイッポンシメジと言う地方があることは聞いてました。石川県でしたか。

イッポンシメジ(毒)をそちらではどう呼んでいるのでしょう?区別していると思われますが。
クサウラベニタケ(毒)(イッポンシメジ(毒)を含む)はウラベニホテイシメジ(食)と似ている為、誤食が多く全国のキノコ中毒の3割を占めているそうです(東京都衛生局調生活環境保健課)

[45113]北の住人 さん
「舞茸」、私の辞書では、その形が「舞っているような観を呈する」とあります。
『広辞苑』にも
1).全体の姿が舞っているように見えるから
2).見つけると思わず舞うほど珍重するから
と有り、この二説は前から知っていました。ただ、
[45088]北の住人 さんの、
今昔物語に、食べると踊り出すキノコを舞茸と呼ぶようになったが、今の舞茸を食べても必ずしもそうならない、という話があるようですが、現代のとは別物でしょうか。
の文面を「食べると踊り出す程美味しいから」と読み間違えて、この説は初めてだったので、
[45091]じゃごたろ さん
と同じく「見つけると踊り出す」説だけ紹介したのでした。
そして「昔は美味しかったのに現代のは不味くなった」解釈して
天然の舞茸は、現在の物でも非常に美味しいですよ。
と、頓珍漢な返事をしてしまったのです。

改めてgoogleで「今昔物語 舞茸」で検索してみました。
どうも「今昔物語」の話は、神経毒性のキノコを食べて踊り出してしまったのですね。
オオワライタケではないかと出ているサイトもありました(真偽不明)。
どうやら「今昔物語」の舞茸と、現代の舞茸は別物の様です。
「きのこ観察会」は事故に遭う危険が少なく良い方法ですね、ただ観察だけだと…

[45134]みやこ♂ さん
「キノコと地域性」と言えば,「チタケと栃木県」に勝るものは無いのではないでしょうか。
(チタケ:チチダケ,チダケとも)
先日テレビで栃木県のチタケの事を放送していました。最後まで見ていなかったので調理法までは…
「そうか、ダシにすると良いのか」参考になりました。
こちらではチチタケと呼んでいたと思います。

つい長文になってしまいました。やはり自粛は必要か…
[45119] 2005年 9月 24日(土)16:50:35eiji_t さん
合成地名から、外された村々+コレクションから漏れた1件
茨城県那珂郡の明治時代からの合併事情を調べていましたら、以下の例を見つけました。
佐野村は合併した旧5村の内、人口上位の2村から名を取った合成地名です。残り3村は地名から外されてしまったのです。那珂郡には同じ例が他にありました。

・合成村名/名を使われた村/外された村

・佐野村/佐和村,高野村/高場村,田彦村,稲田村
・川田村/枝川,津田/堀口,市毛
・中野村/中根,部田野/東石川,柳沢
・前渡村/前浜,馬渡/長砂,足崎
・上野村/上岩瀬,宇留野/下岩瀬,根本,泉
・塩田村/北塩子,西塩子,照田,長田/長沢
・勝田村/勝倉,武田,三反田/金上
(※勝田村は勝田町<勝田市となり1994年まで残る)

他に過去ログを検索したところ下の1例だけ見つかりました。
[39232]地名好き さん
1955/04/15に「金砂村」+「金郷村」+他2村=「金砂郷村」
現在の常陸太田市です。
他2村とは郡戸村,久米村です。金砂郷村の場合は昭和の合併です。

4村以上から合成地名を考え出すのは難しかったのかなあ。合成名から外された村々は「味噌っかす」扱いにされた気持にならなかった?

他にも有りそうな気がします。情報をお願いします。

※「合成地名」コレクションに入っていない、一応合成地名を見つけました

茨城県那珂郡・上檜沢,下檜沢の「檜」+氷ノ沢の「沢」=「檜沢村」
56.9.29美和村、現在の常陸大宮市

両檜沢から「檜沢村」じゃ無いの、という感じですが、
『茨城県町村沿革誌』(明治30年刊,1976年の復刻版を参照)
『茨城県市町村合併史』(1958年刊,茨城県総務部地方課編)
には、上記のように合成名と出ていました。氷ノ沢村を納得させる為にこじつけたのか?
判定をコレクション編集者にお任せします。
[45098] 2005年 9月 23日(金)21:33:00eiji_t さん
舞茸
[45088]北の住人 さん
舞茸というのは、雅な時代にはどうだったのでしょうか。今昔物語に、食べると踊り出すキノコを舞茸と呼ぶようになったが、今の舞茸を食べても必ずしもそうならない、という話があるようですが、現代のとは別物でしょうか。

天然の舞茸は、現在の物でも非常に美味しいですよ。
商品名「ゆ※ぐ※まいたけ」など一般に出回っているのは、栽培物です。
味、香りなど比べ物になりません。栽培のおかげで何時でも安価に手に入れる様になりましたが、舞茸ってこんな物かと思われると…
[45091]じゃごたろ さん
「舞茸」も非常に風味があって、味噌汁にすると他にダシがいらないほどのおいしさですよ。
じゃごたろ さんが言っているのも天然物だと思われます。
舞茸は「束生」といって株になって生えています。時には1株,数kgにもなって、見付けると踊り出すほど嬉くなる理由の一つです。数年前、東京都心の青山墓地で舞茸の大きな株が見つかった、という記事を読んだことがあります。

スーパーなどで買える茸は、松茸を除いてほぼ栽培物です。
茸の天然物と栽培物の差は、魚の天然物vs,養殖物以上だと思います。

シメジに至っては栽培化が成功した別種を「※※シメジ」として流通させました。
先に栽培化が成功したヒラタケに対し後に栽培化された「ブナシメジ」が、先のヒラタケと区別する為に「本しめじ」「ホンシメジ」などという名で出回りました。消費者は混乱し、ついに公正取引委員会が排除勧告をして、本来のブナシメジという名に戻りましたが、混同する人が未だいます。

ヒラタケの天然物はこれから(晩秋から初冬にかけて)採れます。シメジと違った美味しさがあります。ところが栽培物は外観をシメジに似せる為に味を無視した特殊な栽培法で育てています。

話し出したら一晩中でも話し足りないほど、キノコ好きのeiji_tですが、ここはキノコのサイトではないので、以後キノコの話は自粛します。
[45093] 2005年 9月 23日(金)09:19:38eiji_t さん
ひたちなか市の中の水戸、那珂、東海工場
ひたちなか市の日立製作所の5工場の内、3工場が設立当初近隣の水戸市,那珂町(現在那珂市),東海村から名を借りています。残る2工場の内、佐和工場は勝田市(当時)大字佐和にはない。近くの常磐線佐和駅からか(佐和駅も大字佐和には無くややこしい。精細は略)
つまり5工場中4工場が地名と工場名がずれていたのです。

現在は水戸工場以外は地名に関係ない事業部名に変更していますが、バス停,交差点名などはそのままで、地元では今でも旧工場名で呼んでいます。
地図1那珂工場,水戸工場,勝田工場
地図2東海工場,佐和工場
マピオンの地図でも旧工場名で表示していますね。

ひたちなか市の日立製作所の工場名のリスト
・旧工場名(設立年)現在の名称/ひたちなか市の大字

・水戸工場(1940)水戸事業所/市毛
・那珂工場(1960)計測器事業部/市毛
・勝田工場(1961)火力・水力事業部素形材本部/堀口
・佐和工場(1968)自動車機器グループ/高場,稲田にまたがる
・東海工場(1968)デジタルメディア製品事業部/稲田,高場,田彦にまたがる

水戸工場の名の由来だけは判りましたが、戦争に絡んでいて少々重いので別にレスします。

他の工場は『日立製作所史.3』『那珂工場二十年の歩み』『勝田市史近代・現代編2』にも命名の由来が載っていません。
以下私の推理
水戸工場以外は、他工場の分工場として発足(現在は独立)。
那珂工場,佐和工場>多賀工場(日立市)
勝田工場>水戸工場
東海工場>横浜工場
つまり日立市、横浜市など他地域の日立製作所の関係者にも判り易い工場名にしたのか。
また那珂工場,水戸工場,勝田工場、東海工場,佐和工場はそれぞれ並んでおり区別をつけるためか。

中途半端ですが、鋭意調査中。情報があればお願いします。
[45087] 2005年 9月 22日(木)19:39:34eiji_t さん
キノコ
[45065]じゃごたろ さん
[45066]般若堂そんぴん さん
スギヒラタケ
全国に分布しているそうですが、主に食べるのは東北と新潟だそうで、私の地元茨城でも、キノコ狩りを経験した長野でも聞いた事はありませんでした。患者も青森,岩手を除く東北4県と新潟と北陸と岐阜などでした。食分布と重なっていると思われます。
2005.5.15の毎日新聞に患者の脳に特異な組織破壊が見つかったという記事が出ていました。
(5.31朝日新聞科学欄にも同様の記事)
しかし、いまだ原因物質が特定出来ていないのは不安ですね。

[45080]音無鈴鹿 さん
詳しい解説ありがとうございました。参考になりました。
ホテイシメジの成分であるコプリン
ヒトヨタケにもコプリンが含まれ、同様の症状を引き起こすそうですね。そこら辺に生えているヒトヨタケが食べられるとは知りませんでしたが、近縁のササクレヒトヨタケは美味しいそうです。
ベニテングタケですが、神経毒のムスカリンと、中枢神経系に作用するイボテン酸、シロシンが含まれています。
ベニテングタケの生食は二度としませんし、お勧めしません。
おそらく毒抜き法は非酸素条件で”還元”するのだと思います。わずかながら毒性があり肝障害を引き起こすとのことなので、やはり食べないほうがいいのでしょう。
毒抜きというより弱毒化ですね。だからキノコの本にも、毒抜き法を書いていないのですね。でもベニテングタケのダシのうどんは、一度は食べてみたい(話してくれた人があまりに美味しそうに言うもんで)。

ベニテングタケは主にシラカバ林に生えています。白い木肌のシラカバの間に赤い茸が点々と、運が良ければ「妖精の輪舞」とも呼ばれる菌輪も…

クマ、スズメバチ、遭難、キノコ中毒などの危険にもかかわらずキノコの妖しい魅力は輝いています。
信州の山里で美味しいキノコを味わった時には、何もかも捨てて此処に住み着きたいと考えたほどです。

余談ですが、表題の四コママンガを知ってる方いますか?
『キノコ・キノコ』聞いた事があるような…
で、ググってみました。絵はどこかで見た様な気がします。
最近復刻したそうですね。
[45062] 2005年 9月 21日(水)17:41:29【1】eiji_t さん
秋、キノコ狩りの季節
地理とは直接関係ないのですが、地方によって違いが大きいものなので書きます。

同じ茸が土地によっては珍重されたり、見向きもされない土地があったりと奥が深い。隣県同士でA県は中毒例有り、B県は中毒例なしという茸もあります。
去年はそれまで食用とされていた「スギヒラタケ」が東北中心に大量の中毒者を出しています。

私自身はキノコ狩りの経験は乏しいのでが、その体験談を。

子どもの頃、茸採りは遊びでした。知識が無かった為、採るだけで殆ど捨ててしまいました。その山々も開発されたり、放置されて荒れてしまったりで茸の姿も見られません。

仕事で松本に2年間いた時、2シーズンだけ松本中心に信州各地でキノコ狩りを堪能しました。
慣れてくると面白いように茸が見つかって、キノコ狩りも楽しいですが…
何といっても楽しいのは、自分達で採った茸で鍋を作り、それを囲んで地酒で一杯やることです。初めて会った人とも打解け、酔いも手伝って、夜間は無人になる公営の露天風呂に女の子達も一緒に忍込んで、一晩中騒いだ事もありました。

キノコ中毒にもなりました。ホテイシメジという食用茸ですが、酒と一緒に食べると悪酔いするいうものです。不思議な酔いで自分はハイになって酒を飲みすぎたかな思っただけでした。友人2人は一晩中洗面器を抱えて嘔吐し、救急車を呼ぶ寸前までいったそうです(新聞ネタになるのを恐れて我慢したらしい)。後でその事を聞き、あれはキノコ中毒だったのだと納得しました。

信州の佐久、上田地方では毒茸ベニテングダケを毒抜きして、うどん等のダシにするそうです。残念ながら時期が合わず食べられなかったのですが、非常に美味しいそうです。毒抜き法を聞きそびれました。文献にも載っていません。
詩人のナナオ・サカキ(知る人ぞ知る日本のヒッピーのカリスマ、欧米では有名、現在生きていれば80過ぎ)に会い、一緒にベニテングダケを生で齧ったりしました。今の私を知る者は信じられないそうですが、そっち方面に近づいた事もあったのです。
(ベニテングダケを食べるとどうなるか?2,3本なら死にません。うまくいくとハイになれますが…)

松本市の隣の四賀村(当時)に稲刈りの手伝いに行って、松茸をたらふくご馳走になった事もありました。後で知ったのですが四賀村の松茸は全国でも有名ブランドだそうです。
翌年も手伝いに行きましたが、その年は不作で去年物の塩漬を少しいただいただけでした。欲を掻くと駄目ですね。松茸山のその年の権利を三百万円で買って、2,3本しか採れず一本百万円の松茸を買ったと、笑われた人もいました。

皆さんの地方でも、その地方独特の茸があると思います。その茸や特別な調理法などがあったらお知らせください。

※リンクを1ヶ所挿入
[45050] 2005年 9月 21日(水)07:33:55eiji_t さん
「十番勝負」について
[45049]白桃 さん
貴重なご意見、有難うございます。

1.ここはグリグリさんの「お庭」であり、それはオーナーであるグリグリさんが自らのお考えでお決めになること。
もちろん、これが大前提です。自分のレスで書くべきでした(反省)。

「クイズ専用掲示板」ではなく、本舞台で名をあげることがクイズマニアの本望ではありませんか。例えがおかしいですが、別掲示板はいわばBSチャンネル、そうじゃなくて、全国放映、誰もが見るNHKこそ名誉の舞台なんです。
正直言ってよく解りませんが、情熱はヒシヒシと伝わってきました。

(クイズ専用の掲示板について)
このことにつきましては、以前から議論されていることでありますが、
議論されている記事の番号をお知らせ願えないでしょうか?

私は2年半のブランクの後「落書き帳」に戻ってきた時、「十番勝負」の存在を知りませんでした。第八回十番勝負が始まった時「嵐に見舞われた」と当時そう感じました。
今回、十番勝負に関連する記事をざっとですが読み返してみると、クイズ好きの皆さんの情熱を感じました。
第九回十番勝負に取組む皆さん、頑張ってください。

そこで、弱い提案。
「せめてクイズ関連の記事とその他の記事とを、分けて書込んでいただきたい」

※白桃 さん 一行目、お世辞だと思いますが、非常に恥ずかしいです。自分の文章にコンプレックスを持っています。「下手くそ!」という感じです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示