都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
烏川碧碧さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[44736]2005年9月6日
烏川碧碧
[44717]2005年9月6日
烏川碧碧
[44698]2005年9月5日
烏川碧碧
[44594]2005年9月1日
烏川碧碧
[44593]2005年9月1日
烏川碧碧
[44525]2005年8月28日
烏川碧碧
[44508]2005年8月26日
烏川碧碧
[44487]2005年8月25日
烏川碧碧
[44468]2005年8月24日
烏川碧碧
[44409]2005年8月22日
烏川碧碧
[44267]2005年8月18日
烏川碧碧
[44263]2005年8月18日
烏川碧碧
[44207]2005年8月16日
烏川碧碧
[43615]2005年7月27日
烏川碧碧
[43576]2005年7月27日
烏川碧碧
[43566]2005年7月27日
烏川碧碧
[43450]2005年7月25日
烏川碧碧
[43367]2005年7月23日
烏川碧碧
[43356]2005年7月23日
烏川碧碧
[43348]2005年7月23日
烏川碧碧
[43341]2005年7月23日
烏川碧碧
[43268]2005年7月23日
烏川碧碧
[43257]2005年7月23日
烏川碧碧
[43246]2005年7月23日
烏川碧碧
[43216]2005年7月22日
烏川碧碧
[43069]2005年7月16日
烏川碧碧
[43023]2005年7月15日
烏川碧碧
[42971]2005年7月12日
烏川碧碧
[42681]2005年6月30日
烏川碧碧
[42657]2005年6月29日
烏川碧碧

[44736] 2005年 9月 6日(火)22:36:21烏川碧碧 さん
我が家では11チャンネルでした。
[44731] いっちゃん さん
ただ、救いは群馬県と栃木県には誰が見ているかは分かりませんが一応県域テレビ局があることです。

私もほとんど見た覚えが無いなあ。――群馬テレビ。
極端に言えば、意識的に見たのは、小学校やなんかを映したときくらいでしょうか。
むしろテレビ東京の方が見ていたような……。

あと、群馬では放送大学(前橋放送局)が受信できるのが、ちょっと加点ということで。
[44717] 2005年 9月 6日(火)12:24:17烏川碧碧 さん
ランチの前に
来年3月、安中市と合併する予定(7月7日、官報告示)の松井田町で、来月、合併の是非を問う住民意向調査が実施される見込みです。

去る町長選において、合併に批判的な候補が当選したため。

読売新聞  http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news004.htm
毎日新聞  http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/news/20050905ddlk10010071000c.html
上毛新聞  http://www.raijin.com/news/mon/news02.htmhttp://www.raijin.com/news/tue/news05.htm
[44698] 2005年 9月 5日(月)17:57:55烏川碧碧 さん
万博に行ってきました。
#ニュース見たら、雨、すごいことになっているようで……。

3日の土曜日、愛知万博に行ってきました(往復とも車中泊だったので、経県値への影響がなかったのが、ちと残念)。

それにしても、見渡せば人・人・人……、というよりも群衆・群衆・群衆……。後で聞けば、3日の入場者数は249,873人とこれまでの最高記録。173haの会場に、特例市規模の人口が(一時的にせよ)集まっていたわけで、人口密度にして特別区の10倍以上。しかも集合住宅の中に収まっているわけでもなく、さらに、会場のかなりの部分が森林地帯。単純計算だと一人あたり約7平米のスペースがあることになるのですが、実際には、その半分もないのではないでしょうか。

でも、それでも

[43955] EMM さん
[43961] BEAN さん
[43971] たもっち さん
[43979] 星野彼方 さん

あたりには敵わないことになるのか――。
[44594] 2005年 9月 1日(木)15:31:10烏川碧碧 さん
そろそろ夏休み気分を何とかしなくっちゃ
[44592] JOUTOU さん
問題:福島市、印西市、敦賀市、大阪市、長崎市(該当しない市:日光市、岐阜市、熊本市)

答え: 南魚沼市

でどうでしょう。

――以下、この答えが正答だったとして――

過去の十番勝負を振り返ってみると、この手の問題は、ちょっと難しい部類に入るような気がします。

「該当しない市」に熊本市が入っているのは、念押し、ということでしょうか。


#誤答だったら恥ずかしいばかりなので、このくらいで。

#タイトルはヒントでも何でもないです。念のため。
[44593] 2005年 9月 1日(木)12:03:05烏川碧碧 さん
コレクション関係 ちょっとだけ
> 笠津前浜 さん (職業由来町名コレクション)

「猫屋(根古屋/根小屋?)」として、高崎市の根小屋町が採られていますが、

http://www.raijin.com/news/kikaku/timei/timei157.htm

によれば、

「根小屋」とは、山城勤めの武士たちが、平素に麓で生活していた寝小屋を意味する。この地名は全国的にも多く、県内でも吾妻東村岡崎、旧大胡町河原浜、下仁田町西野牧、富岡市蕨、榛名町下室田にもそれぞれ小字として「根古屋」や「根古谷」がある。

とのこと。この説に従えば、「職業由来」とはちょっと違うように思います。


ついでに、
伊勢崎市境上武士・下武士(旧境町上武士・下武士)を紹介いたします。

http://www.raijin.com/news/kikaku/timei/timei95.htm

「武士」と書いて「たけし」と読むのですが、一説に、もともと「竹石(武石)」という地名であったのが、武士が住み着くようになって「武士」という表記が用いられるようになったとか。

職業由来の町名、というよりも、むしろ職業由来の町名表記ですかね。


> 牛山牛太郎 さん (男と女コレクション)

男沼(大里郡妻沼町)は、群馬県じゃなくって、埼玉県になります。
[44525] 2005年 8月 28日(日)00:50:14烏川碧碧 さん
[44479] たもっち さん
とはいうものの、地図を見ても、「下羽生」より細かい場所がわからないののが少し残念です。地図リンクは、とりあえず、「下羽生」にはっておきました。

今日、書店に寄ったついでに、ちょっと埼玉県の道路地図(国際地学協会、1万分の1)を立ち見してみたところ、このあたりに「谷」の文字がありました。

実際のところはわかりませんが。
[44508] 2005年 8月 26日(金)12:20:56烏川碧碧 さん
気にし過ぎていただけなのかしら。
[44488] KMKZ さん
あれ?そんなに揺れましたっけ?乗った区間の違いなのか、KMKZが鈍いのか...
KMKZが乗ったのは秋葉原・南流山間で、ちょうど低地で起伏の無い区間。南流山の先からは下総台地の端で起伏が激しくなるので、ジェット・コースターみたいになってしまうのでしょうか。

そういえば、振動の少ないロングレールというのを採用していたそうですね。
新しいから静かに違いない、と私が勝手に過剰に期待していただけなのかもしれませんね(そりゃあ、他の電車だってもっと揺れますし)。

ちなみに、私が乗ったのも全く同じ秋葉原-南流山間(やはり新松戸から常磐線に)でした。たしかに、特に三郷あたりは随分と平坦な地形であると思っていますが、秋葉原の深いところからスタートして、北千住付近で地上に出たのも束の間、川を渡れば再び地下へ、それからまた地上に出て高架を走るも、南流山駅が地下にもぐっていますから、路線としては、けっこう高低差があったのではないでしょうか。


後で考えれば、つくばまで乗ってしまって、そこから引き返すようにすれば、もう少し地形や景観の変化を楽しむことができたかも(時間の余裕もあったことだし……)。
[44487] 2005年 8月 25日(木)16:55:50烏川碧碧 さん
つくばエクスプレス
[44481] みかちゅう さん
つくばエクスプレスの開通を見に行くべく、

私も興味本位から、昨日はわざわざつくばエクスプレス(連れ合いは今でも「第二常磐」とのたもうておりますが)に乗って帰りました。

午後6時ごろ、秋葉原駅で東京メトロ日比谷線から乗り換えました。メトロの職員が「つくばエクス、エクスプッ、エクスプレス線へのお乗り換えの方は……」と苦労していたのはご愛嬌(確かに、言いにくいかも)、TXの地下駅(深いなあ……)では、券売機付近はかなり混雑していたものの、ホームや車内は、むしろ空いていたと思います。先頭車両の最前部に10人ばかりかたまっていたり、写真を撮っている人が多かったりはしましたが。

それにしても早い。高架部分で窓の外の景色が流れていく具合が新幹線みたい。でも、車体の振動も少なくないし、線路の起伏もかなり大きいようで、ちょっと気分が……。@@;
[44468] 2005年 8月 24日(水)12:05:01【1】烏川碧碧 さん
参考になるかどうか
[44451] ふかみ さん
羽生市与兵ヱ平島

ちょっとググってみたら、羽生市の大字及び字名というページがヒットしました(羽生市例規集の「第1類 総規」に入っています)。

これによると、昭和34年4月1日現在(例規集が内容現在 平成17年6月30日 とあるので、たぶん現在でもそうなのだろうと思います)、大字与兵エ新田及び大字三田ケ谷に平島という字が見られます。

大字与兵エ新田字平島が、与兵エ平島と呼ばれていたのでしょうか。

もっとも、与兵エ新田にしても、三田ケ谷にしても、

羽生市の清掃センター(羽生ICの東、三田ヶ谷交差点の北)周辺

ではありますけれど。

#すでにご存じの事でしたらすみません。



ついでに(失敬!?)、

> たもっち さん

↑で、羽生市下羽生に「谷(や)」という字がありました。一音地名コレクションにいかがでしょう?
[44409] 2005年 8月 22日(月)12:15:41烏川碧碧 さん
個人的には、特段の意見があるわけではないのですが。
[42645] みやこ♂ さん
この間,栃木県の郷土紙「下野新聞」に,「日光国立公園の名称変更が求められた」という記事が載っていました。

[42656] 烏川
28日付けで、名称変更の要望書が提出されたということです。

の続報です。

上毛新聞*尾瀬単独で国立公園 「日光」から分離案
福島民報*単独で国立公園に/サミットで一致、要望へ/尾瀬
読売新聞*「尾瀬国立公園」分離独立、環境省局長が前向き
朝日新聞*国立公園名「尾瀬」単独で国要望へ

今般は、環境省の方から「分離」に積極的な発言が出たようです。

現在、日光国立公園のうち、尾瀬地域は、群馬・福島・新潟の3県にまたがる約25000ヘクタール。これだけでは、国立公園指定のための面積条件(30000ヘクタール)を満たさないのですが、福島県の会津駒ケ岳、田代山、帝釈山などを新たに編入することが考えられているとか。
[44267] 2005年 8月 18日(木)12:17:20烏川碧碧 さん
re 職業由来町名
> 笠津前浜 さん

[30581] 烏川 で書いたのですが、ご参考までにもう一度。

高崎には「檜物町」ってありますね。
http://www.raijin.com/news/kikaku/timei/timei63.htm
「曲げ物」職人の町ということです。

後は、鞘町とか、弓町とか。

ついでに、すでにコレクションに納められている紺屋町の他にも、鍛冶町、連雀町、問屋町なんかも高崎市内にあります。
[44263] 2005年 8月 18日(木)12:04:13烏川碧碧 さん
少し前の話題にさかのぼりますが――
[43625] 星野彼方 さん
セアカゴケグモを思い出してしまいました。そういえば奴らは話題にならなくなったけどどうなったんだ?

[43704] EMM さん
そのセアカゴケグモは今でも静かに生息している模様なのですが、生息地域が広がっているのかいないのか、みたいな記事は見つかりませんでした。


静かに生息地域を広げている模様です。

読売新聞――ご用心! 群馬・高崎で毒グモ「セアカゴケグモ」発見

1995年に大阪府で初めて発見されて以来、関西を中心に各地で見つかっているが、関東の内陸県で見つかったのは初めて。

ですって。

上毛新聞にも詳しいです。
群馬県保険予防課の発表はこちら

あまり神経質になることもないのかもしれませんが、やはりあまり気持ちのいい話ではないですね。

私も昔は、夏休みともなれば虫取りに熱中していましたから(クモだって素手で触っていたろうなあ)……。


#帰省したときに親戚の小っちゃいのと遊びに行って、はじめて世間で話題の「ムシキング」をやりました。 @@; 今の小学生が昔の小学生と較べて恵まれているとは普段は思わないのですが、「ムシキング」があることだけは非常に羨ましい――。
[44207] 2005年 8月 16日(火)13:35:13烏川碧碧 さん
十番勝負【第八回】 感想というか何というか
東京でも長い間ゆれていましたから、随分と心配になったものです。


さて、私も感想文というのか、今回の十番勝負を振り返って。

(問題番号の後の数字は回答順、印は、◎…ノーヒント正解 ○…ヒントありで正解)


問一 6-◎

しばらくは「橋」に引っ掛かってしまったものの、結局は [43261] 千本桜 さんがヒントになりました。「橋」だから×、となると、そうか陸地とつながっていない島か! と。岩に近いような無人の小島なら幾らでもありそうなので「有人島」と判断し、半ばヒントのつもりで「志摩市」を回答。

問二 

想定解終了で回答できず。出題翌日の土曜日は午後遅くなってから問題に取り組んだのですが、すでに午前中に片付いてしまっていたとは……。分ってみれば、どちらかといえば易しい問題。前夜もっと粘っていれば十問完答もかなっていたかも。戦略ミスかなあ。

問三 2-◎

いつも回答が集中する問題は避けがち(既出解チェックが面倒&たぶん易しいのだろう&メダル狙いが先)なのですが、前回それで完答できなかった(問五)こともあって、今回は早めにチャレンジ。いっちゃん学園での出題があったことから、すっと回答できました。

問四 9-○

地元・松戸市に千葉大園芸学部があること、米子が松戸と同パターン([43358] いっちゃん さん)ということなどから、大学・学部関係はずっと模索していたのですが、結局、ヒントが出るまでお手上げでした(直前の回答から丸2日もあいてしまった)。無念。

なお、[43566] で高岡市に引っ掛かっていたのは、1)富山大学のキャンパスが高岡にもあったのは随分と昔のことであったこと、2)高岡短期大学が富山大学の学部の一つになるのもまだ少し先のこと――という2点でした。よくよく考えれば、短大を勝手に除外する理由なんてないのですけれどね。

ついでながら、柏市([43574] TAMEM さん)が最初×にされたのは、[43647] いっちゃん さん で説明があったように気象大学校のためではなく、(“CEO”からの指摘事項と思われる)東大の柏キャンパスには学部がない(大学院の研究科と各種研究所等のみ)、ということによるものと判断していました。

問五 1-◎

紋別市-門別町のペアに気が付いたところから、共通項に到達しました。金メダルの[43215] yamada さん に遅れること何と9秒の銀メダル。ちょっと嬉しい銀色でした。

問六 5-◎

これは先に回答された方々のコメントから共通項に到達。該当する市を探すのに手間がかかりました。

問七 4-◎

登米市登米町、白山市白山町――と市名と読み方が違うことに気づいたところで、後が続かずに考えることしばし。ああ、そうか、読みは関係ないのだなあ、とひらめいたところで1年ぶりの金メダル。

回答した鳥羽市には、「鳥羽市鳥羽町」と「鳥羽市鳥羽」と両方ともあることから、どうやら他の参加者を混乱させてしまったようで。失礼いたしました。

問八 3-◎

読みで最後かなあ、とは早くから疑ってはいたのですが、一方で、そんな簡単でいいのか? との疑いも。「該当しない市」が2つあったのが引っ掛かっていたのですね。結局は、えいやっ、と前橋市を回答して金メダル。実は、よく検証しないまま [43247] EMM さん の「夕張市」を北海道のラストと思い込んでしまっていたので、採点結果を見るまでは正解でも銀メダルと考えていました。

問九 8-◎

出題も既出解も西日本に集中。あやしい、とは思いつつも、なかなか道が見出せず。すべて瀬戸内海周辺の市であることから、海(瀬戸内海)に接している市? とも思っても、宝塚市は内陸だし、じゃあ水系関係か? とも疑って([44195] 稲生 さん も触れていますね)みても、それじゃあ瀬戸内海の境界はどこだろう? と。

あの辺から適当に答えてもあたるんじゃないだろうか、との誘惑にあらがっているうちに、大分市から瀬戸内海国立公園に気が付き、そのまま瀬戸内市を回答。

問十 7-◎

やはり村から単独市制を行った芦屋市・豊見城市が気になるも、前回の問七にも出てきていた相模原市(町が合併→市)が出題にはいっていることから、しばらく思い悩む。でも待てよ、相模原市だって、その後の合併はないよな……、と気が付いたところから、白井市を回答。


毎度のことながら、[44196] JOUTOU さん のおっしゃるように、

最初は解答できる問題があるなんて想いもしませんでしたから。

というのが私も率直に思うところです。ところが不思議なもので、問題や既出解を眺めているうちに、手探りの暗闇の中でもあちらこちらに思考が広がり、出口に向ってたぐるべき糸の端っこをつかまえることができたりして楽しいのですね。
[43615] 2005年 7月 27日(水)12:02:36【1】烏川碧碧 さん
ランチの前に
十番勝負がゲーム・オーバーになってしまったので(前回に続き十問完答がならなかったのは残念!)、今日から平常運転(?)です。


桐生市との合併を求める住民グループによる、大間々町長リコールは不成立となりました。
異議申し立ての審査の結果、署名無効が多数となり、リコール本請求に必要な数を満たさなくなったため。

〈読売新聞〉大間々町長のリコール請求できず
〈上毛新聞〉大間々 町長リコール不成立
〈毎日新聞〉大間々町長の解職請求は無効 有効署名70人不足--選管が告示

大間々町は、来年3月、新田郡笠懸町及び勢多郡東村とともに「みどり市」となる予定。
[43576] 2005年 7月 27日(水)00:35:48烏川碧碧 さん
ああ、そうか。
[43566] 烏川

――勝手に考えすぎてただけだったか。やっと納得できました。^^;
[43566] 2005年 7月 27日(水)00:04:01烏川碧碧 さん
【第八回】全国の市・十番勝負

問四:桐生市

ヒントは解読できたと思うのだけれど、出題の高岡市はどうなんだろう……??
[43450] 2005年 7月 25日(月)01:49:06烏川碧碧 さん
【第八回】全国の市・十番勝負

問九:瀬戸内市

そうなのか……?


問二は想定解終了してしまっているので、(これが正解ならば)残すは問四のみ。
地元の松戸市が出題にあるのに、ちっともわからないのが悔しい。

一応、明日の仕事は休みにしてあるけど、もう今夜はあきらめようか――。 
[43367] 2005年 7月 23日(土)20:44:21烏川碧碧 さん
【第八回】全国の市・十番勝負


問十:白井市

こういうことなのかしら。
[43356] 2005年 7月 23日(土)18:19:22烏川碧碧 さん
【第八回】全国の市・十番勝負
問一:志摩市

[43261] 千本桜 さん のヒントでわかりました。
なるほど、「これ」なんですね。
[43348] 2005年 7月 23日(土)16:49:05烏川碧碧 さん
何か小物が落ちたっぽいけど。
松戸も結構ゆれました。携帯がつながりにくいくらいで、特に問題はなし。
[43341] 2005年 7月 23日(土)16:06:50烏川碧碧 さん
【第八回】全国の市・十番勝負

問六:豊明市

想定解が残っているうちに。
[43268] 2005年 7月 23日(土)01:49:00烏川碧碧 さん
【第八回】全国の市・十番勝負
問7:鳥羽市

微妙なところが自信ない……・
[43257] 2005年 7月 23日(土)01:17:13烏川碧碧 さん
【第八回】全国の市・十番勝負

問八:前橋市

別解かも。
「該当しない市」がうまくおさまらない……。
[43246] 2005年 7月 23日(土)00:39:25烏川碧碧 さん
【第八回】全国の市・十番勝負

問三:鈴鹿市

このペースだと、割合に早く想定解が無くなってしまうかも。
[43216] 2005年 7月 22日(金)22:35:56烏川碧碧 さん
【第八回】全国の市・十番勝負
問五 館山市

ちょっと絞りきれないのですが、とりあえず。
[43069] 2005年 7月 16日(土)17:21:11烏川碧碧 さん
我が家の蒸し暑さに閉口しつつ、
[43023] 烏川

榛名町議会は、高崎市との合併の是非を問う住民投票条例案を否決・廃案としました(cf. 毎日新聞上毛新聞読売新聞)。次なる焦点は、合併推進派による町長リコール運動の成否。


さて、

[41889] KMKZ さん
[41892] 今川焼 さん
[41894] YSK さん
[41915] 烏川
[41933] KMKZ さん

新住所名をめぐっては、多野郡新町(しんまち)と高崎市新町(あらまち)で町名表記が重なるため、市が高崎市新町を「高崎市あら町」とひらがな表記にすることで調整。十五日までに地元の了解がほぼ得られ、表記をひらがなに改める方針を決めた。
〈上毛新聞〉合併後の新住所固まる 高崎など5市町村

とのこと。

えっ?! と驚きました。この手でくるとは……。地元の了解が得られた、ということであれば、まあ、それで良いのかなあ、とも思うのですが、慣れるまで時間がかかりそう――。「ほぼ」というのも、そのあたりの気持ち悪さだろうか。「高崎市新町」という住所が示す場所が、まったく異なる場所に変わってしまうわけだから、将来、混乱することもあるだろうし。
[43023] 2005年 7月 15日(金)12:59:53烏川碧碧 さん
ランチの後に
#たぶん次はそういう局面になるのだろうなあ、とは予想していましたが。

〈上毛新聞〉町長解職求め申請 榛名
〈読売新聞〉「榛名の将来を考える会」町長解職請求へ運動開始

榛名町で、高崎市との合併を求める住民グループが、合併に反対する町長のリコール請求の準備をはじめました。

同グループの発議による合併の是非を問う住民投票条例案が廃案に追い込まれ、議員発議による同内容の条例案も、やはり可決後に町長による再議書の提出がなされ、成立が危ぶまれている(本日採決)ことなどによるものです。


ついでに、「みどり市」合併反対派による大間々町長に対するリコール請求の署名活動はすでに終了しており、現在、町長からの異議申し立てについて町選挙管理委員会が審理を行っているところです。結果確定は26日。




[43009] YSK さん

長く「落書き帳」と共にあって、多様な参加者に対し、常に真摯な姿勢で接してこられた YSK さん のことですから、ご自身の発言がどれだけ大きな波紋を生じさせることになるか、よくわかっておいでと思います。

ずっと悩まれた末のご決断となれば、もう他人が何と言おうとも仕方のないことであるのかもしれませんが、困惑を表明せずにはいられません。
[42971] 2005年 7月 12日(火)12:06:05烏川碧碧 さん
榛名町議会
#7月に入って最初の書き込みですなあ。

〈上毛新聞〉榛名町議会が可決 議員発議の住民投票案
〈読売新聞〉榛名住民投票条例案可決 町長は再議書

11日、議員提案による高崎市との合併の是非を問う住民投票条例案が可決されました。
もっとも、かねてより同案に反対している町長が再議書を提出したため、15日に再度の審議・採決が行われる予定。
[42681] 2005年 6月 30日(木)00:39:21烏川碧碧 さん
乗りもの酔いに注意??
[42664] hmt さん
さっそく、Google Earth Homeからダウンロードして、試してみました。

さっそくのレポートありがとうございます。

我が家の PC 及びネットワーク環境では、ちょっと重いかも……。でも、じっと待っていてやれば、次第に高解像度となり、地名も次々に登場しました(周辺の大都市からはじまって、それから町村が表示されるようですね)。積極的に動かしてみるのも良いですが、自然地名が次々に出てくるのを待っているだけでも発見があります。

山の中などで tilt down してやると立体的な画像が任意の方向から眺められるのは楽しい。ズームイン/アウトが無段階なのもかっこいいなあ。

もっと拡大すると、ようやく山の名前が出てきます。画面の中央に、「Huzi San」。アレ? 見慣れない表記です。

目的物をいったん画面の表示範囲の外に出してから、ふたたび表示範囲内に戻してやると、表記が変わっていることがあるようです。「Huzi San」、「Fusiyama」、「Fuji Mountain」及び「Fuji-no-Yama」の4種類の表記が確認できました。しかも、すべて同じ拡大率で出現しています。

近辺では、「Sai-ko」/「Nishino-umi」というケースもあり。

@@;

目が回って気持ち悪くなってきたので、今夜の研究はここまで。
[42657] 2005年 6月 29日(水)12:04:04【1】烏川碧碧 さん
榛名町議会 続報
#昨日の今日の話ですが。

〈読売新聞〉住民投票条例再提案へ、榛名町議、議会招集を請求
〈上毛新聞〉住民投票条例 榛名町で町議6人町長は「再び再議も」
〈毎日新聞〉榛名町議会:臨時議会招集、3回目の請求 町議らが住民投票条例制定求め

町議6人が臨時議会の招集を町長に請求しました。地方自治法に基づき、日程調整の後、臨時会が開催されます。
先ごろ廃案となった高崎市との合併を問う住民投票条例案が、改めて議院提案される模様です。なお、再度の住民投票に反対している町長は、同条例案が可決された場合には、今回も再議に付す意向。

関連記事:[42416][42629]


※毎日新聞を追加。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示