都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
太白さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[44396]2005年8月21日
太白
[44322]2005年8月20日
太白
[44219]2005年8月17日
太白
[44025]2005年8月10日
太白
[43793]2005年8月1日
太白
[43675]2005年7月28日
太白
[43654]2005年7月27日
太白
[43517]2005年7月26日
太白
[43513]2005年7月26日
太白
[43453]2005年7月25日
太白
[43369]2005年7月23日
太白
[43334]2005年7月23日
太白
[43285]2005年7月23日
太白
[43283]2005年7月23日
太白
[43280]2005年7月23日
太白
[43278]2005年7月23日
太白
[43265]2005年7月23日
太白
[43193]2005年7月22日
太白
[42795]2005年7月4日
太白
[42779]2005年7月3日
太白
[42566]2005年6月25日
太白
[42475]2005年6月19日
太白
[42366]2005年6月15日
太白
[42341]2005年6月14日
太白
[42115]2005年6月9日
太白
[42113]2005年6月9日
太白
[42110]2005年6月9日
太白
[42019]2005年6月7日
太白
[41396]2005年5月20日
太白
[41305]2005年5月18日
太白

[44396] 2005年 8月 21日(日)18:31:36太白 さん
地名コレクション
私の[44322]の書き込みは、アクセスランキングを付けるべきだ…という趣旨ではないので、その点については特にコメントはありませんが、

[44378] みやこ♂ さん
[44367] EMM さん
5.地名コレクションのトップページで、最初に選択しやすい位置にある
これは、どうかなぁ…

はい、私も、「これはどうかなあ…」と思います。現に「海」コレクションは一番上にありますが、「瀬戸」や「海峡」よりアクセス数が少ないので、位置はあまり関係ないと思います。地名コレクションのトップページのアクセス数が、(合併情報や落書き帳より)相対的に少ないため、影響が小さいと考えられますので。

 というわけで、「佐野コレクション」、私もこの場を借りて宣伝させていただきますが、トップページの位置はあまり関係ないという方に、1000点(笑)。

 まあ、ヒット件数だけ考えたら、いろいろやり方はあるでしょうね。例えば、私が編集している「自治体の飛び地コレクション」であれば、ページの表題(ページの中の表題ではなく、検索などで引っかかるページファイル自体の表題です)を「飛び地コレクション」に変更したら、それだけで(「飛び地」という検索でヒットしやすくなるので)アクセスがかなり増えると思います。
[44322] 2005年 8月 20日(土)00:15:17【4】太白 さん
地名コレクションアクセスランキング
少し前の書き込みになりますが…、

[43014] グリグリ さん
みやこ♂さん編集の地獄谷コレクションを採り上げていただけるようです。
[43116] みやこ♂ さん
お陰様をもちまして地獄谷コレクション,一気に3,000番台に突入してしまいました。

コレクションの種類も現在90種類、19000件近くに達しております。落書き帳調査員として、どのテーマがアクセス数が多いのか、現時点での上位20テーマを見てみると、以下のとおりです。

#名称収録数編集者訪問数コメント
1海岸1810牛山牛太郎22718それほど古いコレクションではないが、堂々の1位。収録数第2位。
2半島210今川焼21844記念すべき地名コレクション第1号。目次の先頭にある。
3希少地名 (一般)230EMM12267希少地名の中では最も伝統がある。EMMさんは3代目編集者。
4瀬戸165地名好き9384半島に続くコレクション第2号(2003年8月開設)。
5合成地名1907yamada8899コレクション数トップ。海岸と合成地名はダントツに収録数が多い。
6洞 (洞窟)524じゃごたろ8398大健闘の6位。珍しい洞窟名が検索でヒットしているのか?
7水道71yamada8215地名コレクション第3号。半島・瀬戸と並び冒頭説明文にも掲載。
8盆地299らるふ7803地名コレクション第4号。
9渓 (渓谷)303かすみ7334なおもコレクション充実中。
10ダム湖292美濃織部7236オープンから僅か7ヶ月でランク入り。
11平野256地名好き51892004年6月開設。
12峡 (峡谷)267かすみ5098渓谷と並び上位にランクイン。
13銀座282烏川碧碧5056開設から1年足らずでの5000ヒットは立派。
14希少地名 (山)564EMM5052希少地名(一般)から分かれた弟分。
15438讃岐の民47218番目に開設された伝統あるコレクション。
16自治体の飛び地233太白4106ポスト飛地研究所を目指す?
17島群77作々4078有力な情報提供者は、もちろんhmtさん。
18海峡41牛山牛太郎4032盆地と同じ、2004年2月29日(!)の開設。
19地獄谷34みやこ♂3839ニフティで紹介されアクセス集中。ベスト20に食い込む。
20希少地名 (海岸)233EMM3532希少地名系は3つともランクイン。

以上のような結果になりました。誤解の無いよう書きますが、これは、地名コレクションの「人気ランキング」ではありません。初期から存在するコレクションはアクセス件数が多くて当たり前だからです。そんな中で、上位20件がランクインしたパターンを仮説として考えてみると、こんなところでしょうか。

1.伝統あるコレクション(半島、瀬戸、水道、海峡、盆地、希少地名(一般)、湾、平野)
→これらのアクセス数が多いのは、ある意味では当然。
2.収録数が多いコレクション(海岸、合成地名)
→検索サイトで引っかかる可能性は収録数に比例するのではないか。
3.観光目的(?)などで個別の地名に一定の需要があるもの(洞、渓、峡、銀座?、島群)
→ 「銀座」のアクセス数が多い理由は、よく分かりません。
4.収録地名やテーマへの全体の需要に比べて、それを扱うサイトが少ないもの(ダム湖、希少地名(山/海岸)、自治体の飛び地、地獄谷)
5.地名コレクションのトップページで、最初に選択しやすい位置にある(半島、平野、銀座)
→ 目次の「佐野」と「銀座」の位置を入れ替えると、佐野コレクションの人気が急上昇…するかも?!
[44219] 2005年 8月 17日(水)00:26:06【1】太白 さん
【第八回】全国の市・十番勝負(感想戦)
十番勝負の感想です。まとまった時間が取れないので、今までまともに参加したことがありませんでしたが、金曜深夜に帰宅したら、偶然十番勝負が始まっていたので初参戦。まずは、これまでの7回の問題と、いっちゃん学園の問題をみて、傾向を掴むところからはじめました。また、答え合わせ前の解答でも、いっちゃんさんなど、正答率の高い方の答えは「正解」とみなし、手がかりとしました。

問一:石巻市(7位)
有人島がある(架橋・トンネルなどでつながっている島、市役所のある島を除く)
問題から海岸絡みであることを推定。[43261] 千本桜さんの書き込みから「橋幸夫」、「七尾市が×」と合わせて能登島の橋を連想。石垣市にも小さな島があるので、共通項は「市内の離島と定期航路で結ばれている市」ではないか、と推理。直前に白桃さんがさらっと「室蘭市」と答えていた(この時点で未採点)ので、イマイチ確信が持てなかったが、網地島に行ったことがあるので石巻市に。

問二:大和市(5位)
その市名に東西南北を冠する市町村がある
ありがちな漢字が並んでいたので、データベースで検索。先頭に1文字追加すると町村名になる、ということかと思ったが、津市が該当しないということで、先頭の文字を絞って共通項を発見。

問三:山梨市(15位)
「~市駅」がある(~は市の名前でその市域にある)
十番勝負開始後数時間で、すでに正解者が多かったこと、[43226] みかちゅうさんの「これはさっさと取りたかった。」のコメントで、単純かつ交通ネタであろうと推定。時間かからず。

問四:府中市(東京都)(8位)
国立大学のキャンパス(学部)がある
問題文からすぐにはピンと来ず、宗像市の地図を見ると「教育大」の文字が。教育学部が共通項かと思ったが、該当せず、大学全般に範囲を広げたが、高岡市に大学はない、ということで、[44207]烏川碧碧 さんと同じパターンにはまる。ふと、高岡市には国立単独短期大学があるんだよな([13785]だんな さん)ということを思い出し、「国立大学法人」にたどり着くまでに2日経過。私にとって最後に分かった問題。「大和市」で締めたかったが、大和市は、大学の無い20万都市([13287])のため残念(何が)。

問五:大和市(13位)
同音異字の町がある
どうやって答えにたどり着いたか、記憶にありません(笑)。問二で答えた大和市を選択。

問六:岩見沢市(8位)
中央競馬・地方競馬が行われる競馬場がある
比較的大都市が並ぶ中、誤答となった[43245]今川焼さんの「益田市」から競馬場の廃止を連想。ちょっと嗜好の変わったところで、ばんえい競馬場を選択。直前の[43279]いっちゃんさんの「隅田川」のヒントに気づいたのは、解答後。

問七:府中市(東京都)(7位)
住所として○△市○△町がある(単に○△市○△や○△市○△n丁目は除く)
先に解答した人の「ひとことコメント」が少なく、手がかりが無く苦しむ。[43435]今川焼さんの「龍野市」まで、同じ都道府県からの解答が無かったため、「県で1番○○」が共通項だろうという推測を続ける。今川焼さんの正解で方針変更。「登米市といえば、旧登米郡登米町」の原点に回帰し、正解にたどり着く。デビュー当時に自分で書き込んだ類似ネタもあり(宮城県宮城郡未宮城町みやぎ台)、自分でアーカイブを提案した経緯もあるので、もう少し早く回答したかった。大和市に大和町が無いため、問四とセットで東京府中市を選択。白桃さんの解答を迷アシスト(?!)しつつ、他の皆さんの思考に混乱を招く。

問八:室戸市(13位)
都道府県で五十音順で最後の読みの市
数字が入っているが、関係ないだろうと思い、メダルが狙えそうだったので、過去に類似の問題はあるものの、「高速道路が通っている市」ということで八女市で勝負!…し、撃沈。よく見たら、この時点で夕張市が誤答になっていたので、別解にさえなっておらず。[43363] 稲生さんの「[43285]太白さん、ごめんなさい。」で、同じ県の行橋と八女が関係あるのだろう、と考え、正解に到達。

問九:西宮市(19位)
瀬戸内海国立公園のエリアがある
[43407]稲生 さんの「問九の問題・正答ともに、なぜ西日本ばかりなの?」などから、瀬戸内海に面した市を連想するが、宝塚市がどうしてもはまらず、別府市が×だったりして、「隣の市が○○」などのパターンを追求。当然、分からないので、瀬戸内海に面した高砂市でも答えておこうかと思い、wikipediaで「瀬戸内海」を検索し、偶然ヒット。

問十:大和市(11位)
合併経験がない(市制施行当日の町としての編入も合併経験とみなす)
豊見城と芦屋から、「村から市への直接昇格」、[43336]白桃さんの浦安市を含め「明治時代の村から他と合併せずに単独市制」を思いつくが、室蘭市は戦前の市制だからそんなデータは無さそうだし、相模原は大きいから、市制施行時に合併しているに違いないと「決め付け」、思考停止。[43452]KKさんの、「来年4月には、和歌山県に該当する市が一つ増えそうですね。」から、岩出…市制施行前の合併は関係ないのか、と思い直し、念のため室蘭や相模原も調べて、正解に至る(相模原が単独市制なのは新鮮な驚きでした)。しつこいが大和市で。


若干遅れて参加したこともあり、メダルはありませんでしたが、「四天王」と呼ばれる方の一角を崩し、いっちゃんさんに次ぐ2番目に10問終了したのは上出来でした。ヒントが出される前に全て終わったとはいえ、上記のとおり、実際には皆さんの何気ないコメントをかなり手がかりとさせていただきました。
[44025] 2005年 8月 10日(水)00:53:17【1】太白 さん
経県など
夏休みを利用して初めて沖縄に行ってきました。沖縄の経県がアップして…(太白の経県マップ

◎(住んだ):宮城、東京、大阪
○(泊まった):上記、下記以外の37道府県
●(歩いた): 滋賀、奈良、和歌山、兵庫、島根、佐賀
×(未踏):鹿児島
計181点となりました。[41124] だと13位ですか。

沖縄本島の市はすべて、最低でも通過してきたので、人口の多い200市のうち、未踏(かすってもいない)は、鹿児島、佐世保、鳥取、都城、唐津の5市となりました。

…ところで、去年の春ごろ、「認市度」が流行したときに、人口の多い上位200市(特別区を含む)で書いた方が多く、私も「かすったことがない人が多い市」を集計したりしましたが([26082])、その当時と上位200都市の顔ぶれも若干変わってきていますね。人口変動というより、合併の影響でしょうが、この1年半ほどで、以下の9市が入れ替わりました。

◆新たに人口上位200市入り:磐田、出雲、諫早、稲沢、八代、桑名、桐生、唐津、佐野
◆人口上位200市圏外へ:焼津、羽曳野、河内長野、草津、防府、国分寺、東久留米、小金井、三田

#個人的には、野田市が関宿町と合併したので、自動的に野田が「かすったことがある市」になりました…。

さて、来月総選挙があるわけですが…

[41893] Issie さん
[44017] Issie さん
「同じ自治体に複数の小選挙区」

大・新潟市が最大で4選挙区にまたがることになります。…3選挙区にまたがるのが 長岡市・大崎市(!)・三原市。

総選挙の投票日現在でみてみると、特別区、政令市を除いて4選挙区にまたがるのは新潟市、3選挙区にまたがるのは長岡市、浜松市、堺市、三原市のようですね。こちらのページをみたところ、長岡市は1つの選挙区(新潟5区)に収まっているように表現されていますが、旧南蒲原郡中之島町は4区、旧三島郡越路町・三島町、刈羽郡小国町は2区なので、すでに3選挙区にまたがっています。市で、2選挙区にまたがるのは笛吹市、伊豆の国市、江田島市など多数ありますが、町村レベルだと、岡山県吉備中央町と愛媛県内子町、高知県いの町、熊本県山都町の4つでしょうか。

#三原市を追加。
[43793] 2005年 8月 1日(月)03:27:47【1】太白 さん
組合立高校のその後…
[43753] いっちゃん さんの高校ネタを見て、(あまり関係は無いのですが)ふと、市町村合併の結果、組合立の学校はどうなったのか、気になったので調べてみました。

要するに、[14464] だんな さん(2003年5月)のフォローアップです。


○秋田県公立合川高等学校 → 北秋田市立合川高等学校(2005/3/22)
(旧公立合川高等学校組合は相川町、鷹巣町、森吉町、阿仁町、上小阿仁村で構成)
…相川町、鷹巣町、森吉町、阿仁町が合併、北秋田市に(2005/3/22)。
 (上小阿仁村は合併しなかったが、公立合川高等学校組合については、合併の日の前日をもって解散し、共同処理する事務については、新市で実施するものとし、上小阿仁村との協議によりその事務の一部を受託することとなった。)(ソース

○利根沼田学校組合立利根商業高等学校 →組合立に変更なし。
(利根沼田学校組合は、2003年当時、沼田市、白沢村、利根村、片品村、川場村、月夜野町、水上町、新治村、昭和村で構成)
…沼田市、白沢村、利根村が合併、沼田市に(2005/2/13)
…月夜野町、水上町、新治村が合併、みなかみ町に(2005/10/1)
(一部事務組合については、(合併市町村は)…合併の日の前日をもって脱退し、新市において合併の日に加入する。)

○組合立甲陵高等学校 → 北杜市立甲陵高等学校(2006/03/15)
…長坂町、高根町、大泉村(2004/11/1)、小淵沢町が合併、北杜市に(2006/03/15)

○福岡県公立古賀高等学校 →組合立に変更なし。
(古賀市外三ヶ町高等学校組合は、2003年当時、古賀市、新宮町、福間町、津屋崎町で構成)
…福間町、津屋崎町が合併、福津市に(2003/04/01)

○福岡県公立三井中央高等学校 →組合立に変更なし。
(久留米市外四市町高等学校組合は、2003年当時、久留米市、北野町、小郡市、大刀洗町、田主丸町で構成)
…北野町、田主丸町を久留米市に編入(2005/02/05)


…というわけで、今年度末には、合併の影響で全国の組合立高校は3校に減少する予定です。
[43675] 2005年 7月 28日(木)02:05:43太白 さん
失礼しました。
[43660] KK さん
塩尻市が○となったのは、問四ではなくて問七
これは失礼しました。同じ市ばかり使っていたので混乱していました。
[43654]は注記の上さらしておきます(苦笑
[43654] 2005年 7月 27日(水)23:02:25【3】太白 さん
問四と問七のはなし
[43513]では、問四と問七で比較的淡々と東京都府中市を答え、[43519]で白桃さんが素晴らしい強運(想定解の数を知りませんが、おそらく1/10くらいの確率?)を発揮されたことから、かえって混乱が生じたようで…。はっきり書かなかったのは、あの時点で10問終了した方がいっちゃんさんだけで、しかも、「リーチ」の方々の残りが問四か問七だったためですので、悪しからず…。ちなみに、[43513]で「○○市」と書いたのは高岡市です。

[43652] なきら さん
問七は分かりません。
[43653] 白桃 さんがヒントを書かれていますが、比較的最近できたアーカイブスとか、記事番号9000番台でデビューされた"K"さんの最初の書き込みなんかを見ると、分かるかも知れません。


[43647] いっちゃん さん
問四…CEOに確認いたしましたところ、塩尻市は○ということになりました。
塩尻市が○というのは、ラボ系の存在ということだと推測しますが、ここまで広げてしまうと、佐渡市が×ということと、平仄が取れなくなるのではないかと思いますが。ゲームなので、ある意味どうでもいいことではありますが、なると金時さんの銅メダルが剥奪されてしまうのではないでしょうか(笑)

(追記)最終段落は問四と問七を取り違えた記述であり、誤り。
[43517] 2005年 7月 26日(火)01:53:01太白 さん
Re:「自治体の飛び地」コレクション訂正依頼
[43454] jack さん
府中市新町二丁目の東京自治会館飛び地の周辺市町村は国分寺市ではなく、小金井市です。
はじめまして。
ご指摘の点、早速修正させていただきました。どうもありがとうございます。今後とも飛び地コレクションをご愛顧ください(笑)。

#次の飛び地変動は8月1日、神栖市誕生に伴い、波崎町の飛び地が消滅します。
今のうちに「残り1週間の飛び地」をお楽しみください…。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=140/44/23.000&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/52/20.000&size=500,500


ちなみに、かなり遅レスですが、各都道府県で思いついた人物として、私が「長野県」で島崎藤村を挙げたのは、馬籠ではなく、まさに[43399]EMMさんが書いている「小諸なる古城のほとり…」からの連想です。
[43513] 2005年 7月 26日(火)01:28:18太白 さん
十番勝負(これで十番?)
問四 府中市(東京都)
問七 府中市(東京都)
問九 西宮市

問四は、問題を見た瞬間、核心に近いところを思いついたにもかかわらず、○○市の存在にやられました。大和市が使えないのが残念(笑)。代わりといっては何ですが、問七と同じ市で揃えてみました。

…初のクイズフル参戦、メダルは1コも無いけど、これで10問終了かな?
[43453] 2005年 7月 25日(月)02:39:57太白 さん
2005年夏休み企画【第八回】全国の市・十番勝負(解答)
問十: 大和市!(3回目)

室蘭市のせいで、ついさっきまで、この共通項は考えもしませんでした。室蘭市を外して考えた方がいいかも。
[43369] 2005年 7月 23日(土)22:06:11太白 さん
2005年夏休み企画【第八回】全国の市・十番勝負(解答)
問八: 室戸市 


…3度目の大和市!を選択しようとしましたが、残念ながら該当しませんね。([43327]YUTAさん)

[43363] 稲生さん
[43285]太白さん、ごめんなさい。
問八 行橋市

いいヒントをありがとうございます。
[43334] 2005年 7月 23日(土)14:23:01太白 さん
2005年夏休み企画【第八回】全国の市・十番勝負(解答)
問五 大和市
[43285] 2005年 7月 23日(土)04:23:41太白 さん
2005年夏休み企画【第八回】全国の市・十番勝負(解答)
別海の匂いがしますが…

問8 八女市。
[43283] 2005年 7月 23日(土)03:57:54太白 さん
2005年夏休み企画【第八回】全国の市・十番勝負(解答)
問2 大和市。

いい問題だ…。
[43280] 2005年 7月 23日(土)02:53:48太白 さん
2005年夏休み企画【第八回】全国の市・十番勝負(解答)
問六 岩見沢市

一応、これもありですか?
[43278] 2005年 7月 23日(土)02:36:23太白 さん
2005年夏休み企画【第八回】全国の市・十番勝負(解答)
一度消してしまいましたが、そのまま書き直します。

問1:石巻市

自信ありませんが、私の理解が正しければ、行ったことがあります。
[43265] 2005年 7月 23日(土)01:46:39太白 さん
2005年夏休み企画【第八回】全国の市・十番勝負(解答)
最初に思い浮かんだところで…

問三 山梨市
[43193] 2005年 7月 22日(金)01:41:46太白 さん
都道府県の有名人
[43188] いっちゃん さん
各都道府県で真っ先に閃いた人物
やってみました。出身とは限りません。

北海道吉田美和青森県太宰治岩手県新渡戸稲造宮城県鈴木京香
秋田県田臥勇太山形県上杉鷹山福島県松平容保茨城県江崎玲於奈
栃木県つぶやきシロー群馬県黒岩彰埼玉県福田正博千葉県菅原孝標女
東京都樋口一葉神奈川県松坂大輔新潟県前島密富山県田中耕一
石川県松井秀喜福井県松平慶永山梨県中田英寿長野県島崎藤村
岐阜県大野伴睦静岡県三浦知良愛知県モリゾー・キッコロ三重県鳥羽一郎
滋賀県武村正義京都府渡辺美里大阪府清原和博兵庫県ダウンタウン
奈良県蘇我馬子和歌山県空海鳥取県水木しげる島根県竹下登
岡山県星野仙一広島県戸田菜穂山口県高杉晋作徳島県後藤田正晴
香川県伊良部秀輝愛媛県夏目漱石高知県岩崎弥太郎福岡県藤井フミヤ
佐賀県孫正義長崎県前川清熊本県細川護熙大分県平松守彦
宮崎県小村寿太郎鹿児島県大久保利通沖縄県安室奈美恵

最後まで閃かず苦しんだのは、埼玉、和歌山、鳥取、香川、大分、宮崎といったところ。
いっちゃんさんと重複したのは、石川(松井秀喜)、大阪(清原和博)、岡山(星野仙一)の3県で、すべてプロ野球選手ですね。沖縄を南沙織とせずに安室奈美恵と書くのは、世代の違いということで(笑)。

ちなみに、宮城県限定の偉人としては、[19330]で書きました、鎌田三之助が挙げられます。
また、偉人ではないのですが、仙臺四郎も地域限定でしょうね。
また、地域限定有名人としては、さとう宗幸でしょうか(紅白歌合戦出場1回)。今でもローカル番組では見かけますし、例えば、この小学校の校歌の作詞・作曲を手がけたりしてします。
[42795] 2005年 7月 4日(月)01:17:14太白 さん
スタジアム跡を巡る
 競馬場跡はアーカイブ「馬好きどもが夢の跡」にもなっていますが、スタジアム跡は体系的に取り上げられたことが無いようなので、往時を偲ぶ写真と合わせて、いくつかピックアップしてみました。
(所在地はいずれも、現在の自治体名)

○東京都杉並区・上井草球場(現・上井草スポーツセンター 1947年当時の写真=中央上部
1936年、東京セネタース(その後、紆余曲折を経て、現在の西武ライオンズとなる)の本拠地として完成。しかし、翌年に後楽園球場が完成し、戦争も激しくなったことから、プロ野球の球場としては数年で使用されなくなった。戦後すぐは、東京六大学野球に使用されたが、1959年に給水所となり、1967年、貯水池の上に総合運動場を開設、現在に至る。

○東京都文京区・後楽園球場(現・東京ドームホテル、ジオポリス 1974年当時の写真
 1937年完成。巨人のほか、国鉄スワローズ、毎日オリオンズ、大映ユニオンズ、東急フライヤーズ(現日本ハム)といったチームも本拠地を置いた。現在の東京ドームは、戦後、東京都主催の競輪場(1972年廃止)があった場所。したがって、上記の写真で後楽園球場に隣接している競輪場は、休止後のもの。こういういきさつもあり、東京ドームには自転車用のバンクが内臓されていたりする。

○東京都荒川区・東京スタジアム(現・荒川総合スポーツセンター) 1974年当時の航空写真=中央上部
 三ノ輪駅、南千住駅から徒歩10分ほど。現在、味の素スタジアムになっているサッカースタジアムではなく、野球場。大毎オリオンズの永田オーナーが私財を投じ、大リーグ・サンフランシスコのキャンドルステッィク・パークをモデルに1962年に完成。1960年代から1970年代にかけてオリオンズ(大毎、東京、ロッテ)が本拠地を置いていた。70年にはロッテは日本一にもなったが、観客があまり入らず、1973年、本拠地を仙台宮城球場(現在のフルキャストスタジアム)に移転。77年に球場取り壊し。

○京都市北区・衣笠球場(現・立命館大学衣笠キャンパス中央広場付近
 1948年完成。1950年に松竹ロビンズ(後大洋と合併)の本拠地として使用されたが、ナイター設備がなく、大洋と合併した洋松(大洋松竹)は大阪球場に移転してしまった。 

○大阪市浪速区・大阪球場(現・なんばパークス) 1979年当時の写真=中央部
 専売局(現・日本たばこ産業)跡地に1950年に南海(現・福岡ソフトバンクホークス)が建設し、球団がダイエーに売却される1988年まで本拠地。1950年代は一時、近鉄パールスや洋松ロビンズ(現・横浜ベイスターズ)も本拠地として使用。実はサッカー兼用スタジアムだった。1998年に取り壊しが決定し、現在は複合商業施設となっている。

○堺市・中百舌鳥球場(球場跡地) 1974年当時の写真=中央下部
 大阪球場開設前は、南海が本拠地としており、その後も南海の2軍の試合が行われていた。ダイエーへの球団譲渡・福岡移転後、プロ野球は行われなくなり、2001年に取り壊し。

○日生(日本生命)球場(現在発掘調査中) 1979年当時の写真=中央部
 森之宮駅前に1950年開設。1958年にナイター設備が整い、近鉄パールズ(のちバファローズ)の本拠地となる。収容人員が約2万人と少なく、日本シリーズは開催できなかった。(近鉄が日本シリーズに出場した場合は大阪球場を間借り)。老朽化のため、1997年に取り壊し。

○福岡市中央区・平和台球場(現・舞鶴公園内) 1974年当時の航空写真=陸上競技場東側
 現在の地図でも、球場があったことがはっきり確認可能。1978年以前は、西鉄、クラウンライター、太平洋ライオンズ、1989年~1992年は福岡ダイエーホークスの本拠地。

○下関市・下関球場(現・下関市立中央病院) 1974年当時の航空写真=中央部、競技場西側
 1950年~1952年まで、大洋ホエールズ(現・横浜ベイスターズ)の本拠地。病院東側は現在でもスタジアムの面影を残す形。現在の下関球場とは別物。

○仙台市太白区・八木山球場(現・市立八木山動物公園) 1946年10月の米軍撮影写真=中央下部、1975年当時の航空写真=中央上部(閉鎖後)
 1934年11月に大リーグチームが来日し、この球場で試合し、ベーブ・ルースが来日初ホームランを打った球場として、一部で有名。今は、動物園内にベーブルースの銅像がある。


○西宮球場については、[38275] たもっちさんの記事を参照。
○なお、1952年当時のプロ野球本拠地については、[33290]夜鳴き寿司屋 さんの記事を参照。
[42779] 2005年 7月 3日(日)11:41:33太白 さん
落書き帳ビジュアル系・地図サイト比較
Google Mapsの話が出ていたところですので、日本全体を網羅しているものを中心に、どういう地図系のサイトがあるか、まとめてみました。Google Mapsのほか、[25987] hmt さんご紹介の米軍撮影の航空写真(国土地理院空中写真閲覧サービス)等をまとめたものです。

地図サイト個人的評価ひとことコメント
国土画像情報カラー航空写真で空中散歩。大縮尺で1970年代にさかのぼれる。
国土地理院空中写真縮尺は比較的小さいが、戦後すぐの米軍撮影の航空写真まであり、史料価値が高い。
Google Maps説明不要ですね。
いくとこガイド都市部中心だが、1/4000~1/20000で地図と航空写真を切り替えて楽しめる。
Mapion定番中の定番。機能性に優れる。Yahoo! Japanが採用。
MapFanWebこちらも定番サイト。都市部等で1/1562まで拡大可能。MSNが採用。
テキサス大図書館江戸時代の古地図も見られる。
ウォッちず国土地理院の1/25,000地図サイト。縮尺固定だし機能性に劣るが、正確性は随一。
its-moGuideゼンリン地図。縮尺豊富で境界もかなり詳細だが、やや見にくいか。Gooが採用。
東京空間遊歩人東京都心の1997年、2001年の航空写真。ランドマークが表示される。
自治体地図リンク集地元の細かい地図が見つかるかも。
ちず丸かなり細かい建物名なども表示される。若干動作が重いか。
MapQuest米国ではメジャー。ただ、敢えて日本の地図をこれで調べなくても?!
MultiMap地図は美しいが、わざわざ使う理由に乏しいか。
フレッシュアイ地図町の境界線がなく(!)、これといった長所が見当たらない。


まだまだ、落書き帳メンバーの方の素晴らしいサイト等もあるわけですが、他にもお勧めの地図サイトがあれば教えてください。
[42566] 2005年 6月 25日(土)22:10:24【1】太白 さん
Re: スクロールでどこまで行けるか
[42529]くは さん
[42555] BEAN さん

ブラウザの大きさによって、スクロールできるかが変わってきますが、東京から西へ、努めて町や小さい市を通ってみました。

Tokyo-Komae-Yamato-Samukawa-Ninomiya-Hakone-Mishima-Fuji-Shimizu-Yaizu-Shimada-Mori-Hamakita-Hosoe-Shinshiro-Kozakai-Tahara-Atsumi-Minamichita-Taketoyo-Higashiura-Yatomi-Toin-Komono-Seki-
ここで、鈴鹿山脈を越えられず、
-Tsu-Matsusaka-Ise-Toba
で終了。Google Mapにおける天下の険は、箱根ではなく伊吹山や鈴鹿峠のようです。

同音の市町村がある場合、その中で最大人口のところに行くようです。
原則はそうだと思いますが、上記の「関」のような例外もあるようです。

北へも、できるだけ町や、小さい都市を通るようにしたところ、
 Tokyo-Hatogaya-Showa-Ishige-Nogi-Ohira-Mibu-Moka-Motegi-Karasuyama-Ujiie-Otawara-Nasu-Shirakawa-Sukagawa-Koriyama-Motomiya-Nihommatsu-Fukushima-Hobara-Marumori-Watari-Natori-Shichigahama-Tomiya-Wakuya-Hasama

でリタイアしました。二本松は"Nihommatsu"と入力するところがミソですね。

北陸は、入善からスタートして武生まで、九州は、北九州からスタートして佐世保、八代、阿蘇、佐伯あたりが限界のようです。


[42562] hmt さん
同音繰り返し住所表記
このまとめ記事は素晴らしい!
ところで、ご紹介いただいている「宮城県宮城郡宮城町みやぎ台」は「同音を4回繰り返す住所表記」に該当します。

[42495] まがみ さん
さて、箕面市内にある茨木市の飛び地(旧・茨木市大字粟生岩阪)ですが、これは現存しません。
ありがとうございます。涙を飲んで(?)飛び地リストから削除いたします。
[42475] 2005年 6月 19日(日)23:46:18太白 さん
私も勝手にアーカイブス
[42391] YSK さん
アーカイブをつくってみよう

[42356]hmtさん
勝手にアーカイブズ 新装開店
に触発され、都道府県=市町村のアーカイブスはあるのですが、字以下のレベルはまとまっていないので、私も勝手に作ってみました。

地名3冠、4冠(同名・同音異字が繰り返す地名)
(同名の繰り返しものと、同音異字の地名をまとめているので、いいネーミングが浮かびませんが)
[42366] 2005年 6月 15日(水)03:27:05太白 さん
つれづれレス
[42319] JOUTOU さん
釧路空港9:25着=阿寒湖(泊)=知床・ウトロ(泊)=層雲峡(泊)=ルスツ(泊)=千歳空港20:30発
北海道歴わずか2回ですが、恐れずに書きたいと思います。湖でいえば、摩周湖をお勧めしますが、あまりメジャーではないところを中心に。(この日程ですと、必ずしも参考にならないかも知れませんが)

1.霧多布・琵琶瀬展望台
 釧路湿原より規模は小さいのですが、近くに蛇行する川と湿原が大きく見えるので、こちらの方が変化のある景色です。(釧路湿原は、ぱっと見では草原とあまり変わらないような印象を受けました)。釧路~根室間にあります。

2.本別・とうもろこし3万坪迷路
 オススメだったのですが、去年でなくなってしまったとか。北竜町のひまわりの里にも迷路があるようです。
 
3.岩見沢・ばんえい競馬
 北海道でしか見られないということで。途中の坂道でみんな止まるので、観客席側で見ながら併走できます(笑

 知床のカムイワッカの滝(温泉)もお勧めですが、滑る岩場を登っていくので、ちょっと厳しいかも知れません。
[42341] 2005年 6月 14日(火)01:05:15太白 さん
第2回・落書き帳 飛地判定会
[42191] EMM さん
かほく市二ッ屋の中に宝達志水町免田の飛び地が3カ所
レスが遅くなりましたが、情報提供ありがとうございます。追加しました。

[42302] でるでる さん
本日6月13日、群馬県桐生市、勢多郡新里村、黒保根村の3市村が合併…本庁舎(市役所)のある旧・桐生市と、新里村と黒保根村とは接していない飛び地合併
こちらも反映しました。現時点で群馬県唯一の飛び地ですね。

 ところで、新たに東京都の飛地をいくつか発見し、飛び地コレクションに入れているのですが、中に2つほど、確信が持てないものがあります。

1.三鷹市大沢4丁目
 手元にある道路地図だと、飛び地になっているように見えるのですが、この地図だと、なぜか線が1本つながっています。
 そして、ゼンリンの地図を見ると、微妙に道路1本でつながっているようにも見えます。

2.狛江市西野川1丁目
 拡大図では、狛江市の飛び地と本体が「点」で接しているようにも見えます。
[42115] 2005年 6月 9日(木)02:49:31太白 さん
岡谷市の人口ピーク
少し前の記事になりますが、[41694] じゃごたろさんが引用されている、5/28付け長野日報が気になったので問題提起します。
記事の中から人口と世帯数の推移を転載しますと、
1980年 62210人・・・ピーク時
しかし、現在の岡谷市域に相当する自治体の人口合計でみてみると、
1925年:68,935
1930年:76,519
1935年:59,752(以下省略)
であり、岡谷市の人口ピークは1930年のはずです。

しかし、[37443] うらうらさんご指摘のとおり、岡谷市の市制は1936年(昭和11)年4月1日(諏訪郡平野村から)ですので、1930年には「岡谷市」ではなかったし、平野村の領域も現在の市域の一部に過ぎません。この場合、1930年の岡谷市の人口は「いくら」と言えばよいのでしょうか。

1.市町村合併した場合、当該自治体の昔の人口は、合併に関連した地域のすべての自治体の人口を足し合わせたものになる。(平野村+長地村+川岸村+湊村)
→合併すると、その自治体の「昔の人口」も変動するのか?

2.市町村合併した場合、当該自治体の昔の人口は、当該合併に関連する最も重要な自治体の人口を使う。(平野村だけの人口)
→自治体の領域が一致しないので、比較として不適当ではないか。また、新設合併の場合、何が「最も重要な」自治体なのか。例えば、富士市の場合、旧吉原市の方が人口が多いという理由だけで、そのデータを使うのか。

3.そもそも、新設合併前のデータは比較対照とならない。
→それはさすがに…。

なぜ本件にこだわるかというと、

[27871]白桃さん
平野村(長野:→岡谷市)かもしれません。…戦前に人口ピークを迎えた数少ない都市には違いありません。
との関連で、「岡谷市は大阪市と並んで、全国でただ2つ、太平洋戦争前に人口のピークが来た都市である」と言えるかが気になるからです(笑)。
(特別区を入れれば、千代田区、中央区、港区、文京区、台東区、墨田区、荒川区も、現在の区域に相当する人口で比較すると、戦前に人口ピークが来ています)

人口研究家の方々の見解をお聞きしたく。
[42113] 2005年 6月 9日(木)02:11:16太白 さん
スワジランド
[42019]太白の出題については、[42059] いっちゃん さんが完璧に解答を提示していただいたほか、いろいろ話題が発展しておりますが…
(ちなみに、出題しておいて言うのも何ですが、私自身は半分くらいしか知りませんでした)

[42111] 般若堂そんぴん さん
スワジランドと KaNgwane に関するこのページによれば,スワジ人の多く居住するホームランドに KaNgwane という名称が与えられた,らしいのですが…「Umbuso wakaNgwane」がスワジ語によるスワジランドの正式名称なのでしょうか?
そのページを読んでみました。私の理解は以下のとおり。
・スワジ人の多く居住するホームランドに KaNgwane という名称が与えられた(このホームランドは、他のそれと異なり、唯一独自の旗を持たず、南アの旗を使用していた)のは事実であるが、これは現在、スワジランドと隣接する南アフリカ領の一部(Mpumalanga provinceの一部)となっている。いわば、マケドニアと、ギリシャ領マケドニアの関係。
・Swazilandというのは、19世紀にこの地の名君であったMswati2世に由来。(先頭のMが聞き取れなかった)イギリス人の命名により、「スワジの領地」ということでSwazilandになった。
・Ngwaneというのもこの国を最初に支配していた王(founding king)の名前だが、20世紀初めにこの地がトランスヴァール保護領になった時に、Swazilandと呼ばれたので、その名前が今でも使われている。Ngwaneは今でも崇拝されているが、KaNgwane(Ngwaneの土地)と呼ぶと政治的に微妙(詳細不明)なので、今でも植民地時代の名称が正式名称として残っている。
・したがって、現地語(スワジ語)ではkaNgwaneないしUmbuso wakaNgwaneというが、正式名称になっておらず、正式名称はあくまでSwazilandである。

(なお、国名の呼称に関するページも参照)
[42110] 2005年 6月 9日(木)01:12:57太白 さん
自分の市の駅間を行くのに別の県を通らなければならない
[42084]打吹さん
はじめまして。

まだ出ていないところで、首都圏から。
川崎市(1)若葉台~黒川など
川崎市(2)京王稲田堤~稲田堤(別駅とすれば)
町田市(2)鶴川~町田など
町田市(3)多摩境~町田など
八王子市南大沢~八王子など

 町田市や川崎市は、鉄道に関する限り、市内間の交通(環状線)というより、都心へ伸びる放射状の線が中心ということが顕著ですね。
[42019] 2005年 6月 7日(火)01:45:35【1】太白 さん
言語が変わると難読?になる外国地名
[41979] ひげねこ さん
ハンガリーから帰国しました
 同じ時期、私は2つほど隣の国に行っていたのですが、成田のスターアライアンスグループに属する日系航空会社のカウンターで、"Geneva"行きのチケットを見せたら、「研修中」の腕章を付けた担当の人に「お客様、本日はジェノバまでですね」と言われ、一瞬の沈黙の後、思わず「違いますけど…」。
 研修中とはいえ、一応旅行のプロの人が間違うのはどうかと思いますが、「ジュネーブ」は、フランス語のGenèveの読みから来ているので、英語で表記されると、Genoa(イタリア語ではGénova)と取り違いやすいことは一般論としては理解できます。

 日本語の場合、海外の地名を表記する場合、比較的、現地の言語の発音に忠実に表そうとすることが多い(限界はあるわけですが)と思われますが、「重慶」を「ジュウケイ」と発音する例があるように、現地の発音から離れる例外も見られます。中国語で「フーカン」(3声+1声:今はやり(?)の表記法だと「V-」)と言われて、それが福岡だと瞬時に分かる日本人も少ないでしょう。そういう例をいくつか挙げてみます。

1.英語表記
- Burma(ミャンマー)
- Cologne(ケルン)
- Ivory Coast(コートジボワール)
- Munich(ミュンヘン)
- Xiamen(アモイ=厦門)
- Vienna(ウィーン)

2.フランス語表記
- L'angleterre(イギリス)
- Les Pays Bas (オランダ)
- Les Etats-Unis(アメリカ)

3.スペイン語表記
- La Haya(ハーグ)
- Los Estados Unidos(アメリカ)
- Nueva York(ニューヨーク)
- Pascua (イースター島)
- Terranova(ニューファンドランド)

4.ドイツ語表記
- Genf(ジュネーブ)

5.アフリカーンス語
- Kaapstad(ケープタウン)

 他方、「日本」をそのままローマ字で表現すると"Nippon"になるわけですが、海外の人で、これがJapanなりJaponと同義であると分かる人は多くは無いでしょう。同様に、Finlandはあくまで英語であり、現地の言語ではSuomiと表すということは、(切手収集をしている方なら一発で分かるでしょうが)知らないと何の手がかりもありません。

 このように、我々が「国名」として認識しているのは、実は英語やフランス語の呼称で、現地の呼称と異なることも、ままあります。以下はいずれも国名ですが、その現地語をローマ字で表記したものです。どれくらい分かりますか?
(アクセント記号は必ずしも正確ではありません)

- Al Imarat al Arabiyah al Muttahidah
- Al Jaza'ir
- Al-Maghrib
- Al Misr
- Al Yaman
- Eesti
- Éire
- Ellás
- Ertra
- Hayastan
- Hrvatska
- Lietuva
- Magyarorszag
- Öesterreich
- Sak'art'velo
- Santa Sede
- Shqiperia
- Taehan-min'guk
- Uman
- Urdunn
- Zhong Guo
[41396] 2005年 5月 20日(金)01:24:59太白 さん
独断と偏見
[41367]ken さん
[41369]白桃 さん
[41381] 千本桜 さん
 
では私も、個人的見解による判断ということで。10に絞るのは結構難しいですね。

順位何とか市たかった良くできま市た
1つくばみらい市伊達市
2かすみがうら市御前崎市
3いちき串木野市高島市
4中央市大崎市
5みどり市安曇野市
6北名古屋市匝瑳市
7伊豆市上天草市
8さくら市小城市
9東かがわ市いすみ市
10瀬戸内市牧之原市

「何とか市たかった」のは、ほとんどkenさんとかぶってしまいました。ただ、敢えて「伊豆の国市」ではなく、「伊豆市」を挙げさせていただきます。「淡路市」でもよかったのですが。

伊達市は、適切な名前、かつ同名市ということでベスト1です。宮古島市が「宮古市」だったら、間違いなくベスト部門のトップにランクインさせていました。ここは、議論があるところでしょうね。
町だったら、「湯梨浜町」「神流町」「みやこ町」がベスト3。
一概に、ひらがな自治体名を嫌っているわけではありません。
[41305] 2005年 5月 18日(水)01:57:41太白 さん
第1回・落書き帳 飛地判定会開催
[41297] グリグリさん
比較的大きな飛び地を見つけてしまいました。大阪市の中の摂津市です。
これは新発見ですね! 早速収録しようと思ったのですが、地図の縮尺を1/8000にしてみると、何と、つながっているではないか!
しかも、国土地理院の地図では、「飛地」で検索されない場所ですので、早速、第1回飛地判定会を開催いたします(笑)。

各地図における現地の状況:
国土地理院電子ポータル:1/25000レベルでは、摂津市の領域としてさえ認識されていない
Mapion/Yahoo(上記):1/3000の縮尺のみ、飛地として表示
ゼンリン/Goo:飛び地ではない
(地図中、にある「王子板紙」の所在地をネットで検索すると「東淀川区南江口3丁目」なのですが、飛び地候補地の南東隣接地も同社の敷地なので、判断できません。
Mapfan:飛び地ではない
Onmap:地図を表示し、拡大すると飛び地になっている

というわけで、評価が分かれるのですが、一番下に挙げたOnmapは、大阪空港の細かな飛び地も正確に表現しており、かなり正確性が高いと思われること、この飛び地について言及したサイトがあることから、飛び地と判定したいと思います。ありがとうございました。

「本体」「飛び地」の定義…「本体」「飛び地」という定義は将来的には不安定な要因があるんじゃないかなぁ
え~っと、この手の話は非常に好きなので終わらないおそれがあるのですが、敢えて書きますと、まず、市役所や役場所在地を「本体」の判断基準とすることに「不安定な部分がある」とのご指摘は、そのとおりだと思います。以下に書くように、この基準は、現状でも厳密には論理破綻する部分があると思います。
 ただ、「飛び地」とは、国語辞典によれば「飛び離れた領土・土地・領地」と定義されている以上、「何かから」飛び離れていなければならず、それを「本体」(と呼ぶかはともかく)として観念することは必要なわけです。(この点まで、グリグリさんが不要と言っているわけではないと思いますが)

(1) 仮に、鹿児島市に市役所を置く三島村や十島村に飛び地があった場合に、どちらを飛び地というのか。
 例えば、「(領域が2つに分断されている)南箕輪村の役場が伊那市内にあった」と仮定します。この場合、役場基準で考えると、人口や面積は関係ないのですから、そもそも、「どちらが飛び地か」という問題には答えようが無くて、「どちらも飛び地」か、「どちらも飛び地ではない」としか答えようがありません。
(1)「どちらも飛び地」と答えた場合:役場所在地は「伊那市」であるにもかかわらず、そこが本体ということになり、おかしい。
(2)「どちらも飛び地ではない」と答えた場合:2つの領域は「飛び離れた土地」であるにもかかわらず、飛び地でないことになる。

 つまり、市役所が本体という議論は、それが領域内にあることが前提になっています。役場所在地が本体という議論を突き詰めると、現在の十島村の本体は鹿児島市内の役場所在地だ!ということになりますが、これを支持する人は殆どいないと思います。

市役所等が2箇所以上に機能分割されて並存する可能性も出てくると仮定し、それらが飛び地だった場合、どこを本体とするのか。
これは考えたことが無かったのですが、「飛び離れた土地」である以上、「両方とも飛び地ではない」とはいえないでしょうね。「相互に飛び地」と言うかどうか。しかし、この場合に「相互に離れているから、両方とも飛び地だ」というと、およそ、全ての「本体」も「飛び地」として表現する必要が出てくるので、悩ましいですね。


 以上のように、不安定な部分があることは認めた上で、南箕輪村や、旧新南陽市のような、大きい飛び地の事例を「珍しいもの」として抽出しようとすると、「市役所・役場のある方が本体」として定義するのが最もシンプルであり、かつ、今のところ、特に問題が生ずることはないのではないかと、私自身は考えています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示