都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
太白さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[43369]2005年7月23日
太白
[43334]2005年7月23日
太白
[43285]2005年7月23日
太白
[43283]2005年7月23日
太白
[43280]2005年7月23日
太白
[43278]2005年7月23日
太白
[43265]2005年7月23日
太白
[43193]2005年7月22日
太白
[42795]2005年7月4日
太白
[42779]2005年7月3日
太白
[42566]2005年6月25日
太白
[42475]2005年6月19日
太白
[42366]2005年6月15日
太白
[42341]2005年6月14日
太白
[42115]2005年6月9日
太白
[42113]2005年6月9日
太白
[42110]2005年6月9日
太白
[42019]2005年6月7日
太白
[41396]2005年5月20日
太白
[41305]2005年5月18日
太白
[41256]2005年5月17日
太白
[41252]2005年5月16日
太白
[41250]2005年5月16日
太白
[41204]2005年5月15日
太白
[41149]2005年5月14日
太白
[41142]2005年5月14日
太白
[40391]2005年4月29日
太白
[40308]2005年4月27日
太白
[40257]2005年4月25日
太白
[40246]2005年4月24日
太白

[43369] 2005年 7月 23日(土)22:06:11太白 さん
2005年夏休み企画【第八回】全国の市・十番勝負(解答)
問八: 室戸市 


…3度目の大和市!を選択しようとしましたが、残念ながら該当しませんね。([43327]YUTAさん)

[43363] 稲生さん
[43285]太白さん、ごめんなさい。
問八 行橋市

いいヒントをありがとうございます。
[43334] 2005年 7月 23日(土)14:23:01太白 さん
2005年夏休み企画【第八回】全国の市・十番勝負(解答)
問五 大和市
[43285] 2005年 7月 23日(土)04:23:41太白 さん
2005年夏休み企画【第八回】全国の市・十番勝負(解答)
別海の匂いがしますが…

問8 八女市。
[43283] 2005年 7月 23日(土)03:57:54太白 さん
2005年夏休み企画【第八回】全国の市・十番勝負(解答)
問2 大和市。

いい問題だ…。
[43280] 2005年 7月 23日(土)02:53:48太白 さん
2005年夏休み企画【第八回】全国の市・十番勝負(解答)
問六 岩見沢市

一応、これもありですか?
[43278] 2005年 7月 23日(土)02:36:23太白 さん
2005年夏休み企画【第八回】全国の市・十番勝負(解答)
一度消してしまいましたが、そのまま書き直します。

問1:石巻市

自信ありませんが、私の理解が正しければ、行ったことがあります。
[43265] 2005年 7月 23日(土)01:46:39太白 さん
2005年夏休み企画【第八回】全国の市・十番勝負(解答)
最初に思い浮かんだところで…

問三 山梨市
[43193] 2005年 7月 22日(金)01:41:46太白 さん
都道府県の有名人
[43188] いっちゃん さん
各都道府県で真っ先に閃いた人物
やってみました。出身とは限りません。

北海道吉田美和青森県太宰治岩手県新渡戸稲造宮城県鈴木京香
秋田県田臥勇太山形県上杉鷹山福島県松平容保茨城県江崎玲於奈
栃木県つぶやきシロー群馬県黒岩彰埼玉県福田正博千葉県菅原孝標女
東京都樋口一葉神奈川県松坂大輔新潟県前島密富山県田中耕一
石川県松井秀喜福井県松平慶永山梨県中田英寿長野県島崎藤村
岐阜県大野伴睦静岡県三浦知良愛知県モリゾー・キッコロ三重県鳥羽一郎
滋賀県武村正義京都府渡辺美里大阪府清原和博兵庫県ダウンタウン
奈良県蘇我馬子和歌山県空海鳥取県水木しげる島根県竹下登
岡山県星野仙一広島県戸田菜穂山口県高杉晋作徳島県後藤田正晴
香川県伊良部秀輝愛媛県夏目漱石高知県岩崎弥太郎福岡県藤井フミヤ
佐賀県孫正義長崎県前川清熊本県細川護熙大分県平松守彦
宮崎県小村寿太郎鹿児島県大久保利通沖縄県安室奈美恵

最後まで閃かず苦しんだのは、埼玉、和歌山、鳥取、香川、大分、宮崎といったところ。
いっちゃんさんと重複したのは、石川(松井秀喜)、大阪(清原和博)、岡山(星野仙一)の3県で、すべてプロ野球選手ですね。沖縄を南沙織とせずに安室奈美恵と書くのは、世代の違いということで(笑)。

ちなみに、宮城県限定の偉人としては、[19330]で書きました、鎌田三之助が挙げられます。
また、偉人ではないのですが、仙臺四郎も地域限定でしょうね。
また、地域限定有名人としては、さとう宗幸でしょうか(紅白歌合戦出場1回)。今でもローカル番組では見かけますし、例えば、この小学校の校歌の作詞・作曲を手がけたりしてします。
[42795] 2005年 7月 4日(月)01:17:14太白 さん
スタジアム跡を巡る
 競馬場跡はアーカイブ「馬好きどもが夢の跡」にもなっていますが、スタジアム跡は体系的に取り上げられたことが無いようなので、往時を偲ぶ写真と合わせて、いくつかピックアップしてみました。
(所在地はいずれも、現在の自治体名)

○東京都杉並区・上井草球場(現・上井草スポーツセンター 1947年当時の写真=中央上部
1936年、東京セネタース(その後、紆余曲折を経て、現在の西武ライオンズとなる)の本拠地として完成。しかし、翌年に後楽園球場が完成し、戦争も激しくなったことから、プロ野球の球場としては数年で使用されなくなった。戦後すぐは、東京六大学野球に使用されたが、1959年に給水所となり、1967年、貯水池の上に総合運動場を開設、現在に至る。

○東京都文京区・後楽園球場(現・東京ドームホテル、ジオポリス 1974年当時の写真
 1937年完成。巨人のほか、国鉄スワローズ、毎日オリオンズ、大映ユニオンズ、東急フライヤーズ(現日本ハム)といったチームも本拠地を置いた。現在の東京ドームは、戦後、東京都主催の競輪場(1972年廃止)があった場所。したがって、上記の写真で後楽園球場に隣接している競輪場は、休止後のもの。こういういきさつもあり、東京ドームには自転車用のバンクが内臓されていたりする。

○東京都荒川区・東京スタジアム(現・荒川総合スポーツセンター) 1974年当時の航空写真=中央上部
 三ノ輪駅、南千住駅から徒歩10分ほど。現在、味の素スタジアムになっているサッカースタジアムではなく、野球場。大毎オリオンズの永田オーナーが私財を投じ、大リーグ・サンフランシスコのキャンドルステッィク・パークをモデルに1962年に完成。1960年代から1970年代にかけてオリオンズ(大毎、東京、ロッテ)が本拠地を置いていた。70年にはロッテは日本一にもなったが、観客があまり入らず、1973年、本拠地を仙台宮城球場(現在のフルキャストスタジアム)に移転。77年に球場取り壊し。

○京都市北区・衣笠球場(現・立命館大学衣笠キャンパス中央広場付近
 1948年完成。1950年に松竹ロビンズ(後大洋と合併)の本拠地として使用されたが、ナイター設備がなく、大洋と合併した洋松(大洋松竹)は大阪球場に移転してしまった。 

○大阪市浪速区・大阪球場(現・なんばパークス) 1979年当時の写真=中央部
 専売局(現・日本たばこ産業)跡地に1950年に南海(現・福岡ソフトバンクホークス)が建設し、球団がダイエーに売却される1988年まで本拠地。1950年代は一時、近鉄パールスや洋松ロビンズ(現・横浜ベイスターズ)も本拠地として使用。実はサッカー兼用スタジアムだった。1998年に取り壊しが決定し、現在は複合商業施設となっている。

○堺市・中百舌鳥球場(球場跡地) 1974年当時の写真=中央下部
 大阪球場開設前は、南海が本拠地としており、その後も南海の2軍の試合が行われていた。ダイエーへの球団譲渡・福岡移転後、プロ野球は行われなくなり、2001年に取り壊し。

○日生(日本生命)球場(現在発掘調査中) 1979年当時の写真=中央部
 森之宮駅前に1950年開設。1958年にナイター設備が整い、近鉄パールズ(のちバファローズ)の本拠地となる。収容人員が約2万人と少なく、日本シリーズは開催できなかった。(近鉄が日本シリーズに出場した場合は大阪球場を間借り)。老朽化のため、1997年に取り壊し。

○福岡市中央区・平和台球場(現・舞鶴公園内) 1974年当時の航空写真=陸上競技場東側
 現在の地図でも、球場があったことがはっきり確認可能。1978年以前は、西鉄、クラウンライター、太平洋ライオンズ、1989年~1992年は福岡ダイエーホークスの本拠地。

○下関市・下関球場(現・下関市立中央病院) 1974年当時の航空写真=中央部、競技場西側
 1950年~1952年まで、大洋ホエールズ(現・横浜ベイスターズ)の本拠地。病院東側は現在でもスタジアムの面影を残す形。現在の下関球場とは別物。

○仙台市太白区・八木山球場(現・市立八木山動物公園) 1946年10月の米軍撮影写真=中央下部、1975年当時の航空写真=中央上部(閉鎖後)
 1934年11月に大リーグチームが来日し、この球場で試合し、ベーブ・ルースが来日初ホームランを打った球場として、一部で有名。今は、動物園内にベーブルースの銅像がある。


○西宮球場については、[38275] たもっちさんの記事を参照。
○なお、1952年当時のプロ野球本拠地については、[33290]夜鳴き寿司屋 さんの記事を参照。
[42779] 2005年 7月 3日(日)11:41:33太白 さん
落書き帳ビジュアル系・地図サイト比較
Google Mapsの話が出ていたところですので、日本全体を網羅しているものを中心に、どういう地図系のサイトがあるか、まとめてみました。Google Mapsのほか、[25987] hmt さんご紹介の米軍撮影の航空写真(国土地理院空中写真閲覧サービス)等をまとめたものです。

地図サイト個人的評価ひとことコメント
国土画像情報カラー航空写真で空中散歩。大縮尺で1970年代にさかのぼれる。
国土地理院空中写真縮尺は比較的小さいが、戦後すぐの米軍撮影の航空写真まであり、史料価値が高い。
Google Maps説明不要ですね。
いくとこガイド都市部中心だが、1/4000~1/20000で地図と航空写真を切り替えて楽しめる。
Mapion定番中の定番。機能性に優れる。Yahoo! Japanが採用。
MapFanWebこちらも定番サイト。都市部等で1/1562まで拡大可能。MSNが採用。
テキサス大図書館江戸時代の古地図も見られる。
ウォッちず国土地理院の1/25,000地図サイト。縮尺固定だし機能性に劣るが、正確性は随一。
its-moGuideゼンリン地図。縮尺豊富で境界もかなり詳細だが、やや見にくいか。Gooが採用。
東京空間遊歩人東京都心の1997年、2001年の航空写真。ランドマークが表示される。
自治体地図リンク集地元の細かい地図が見つかるかも。
ちず丸かなり細かい建物名なども表示される。若干動作が重いか。
MapQuest米国ではメジャー。ただ、敢えて日本の地図をこれで調べなくても?!
MultiMap地図は美しいが、わざわざ使う理由に乏しいか。
フレッシュアイ地図町の境界線がなく(!)、これといった長所が見当たらない。


まだまだ、落書き帳メンバーの方の素晴らしいサイト等もあるわけですが、他にもお勧めの地図サイトがあれば教えてください。
[42566] 2005年 6月 25日(土)22:10:24【1】太白 さん
Re: スクロールでどこまで行けるか
[42529]くは さん
[42555] BEAN さん

ブラウザの大きさによって、スクロールできるかが変わってきますが、東京から西へ、努めて町や小さい市を通ってみました。

Tokyo-Komae-Yamato-Samukawa-Ninomiya-Hakone-Mishima-Fuji-Shimizu-Yaizu-Shimada-Mori-Hamakita-Hosoe-Shinshiro-Kozakai-Tahara-Atsumi-Minamichita-Taketoyo-Higashiura-Yatomi-Toin-Komono-Seki-
ここで、鈴鹿山脈を越えられず、
-Tsu-Matsusaka-Ise-Toba
で終了。Google Mapにおける天下の険は、箱根ではなく伊吹山や鈴鹿峠のようです。

同音の市町村がある場合、その中で最大人口のところに行くようです。
原則はそうだと思いますが、上記の「関」のような例外もあるようです。

北へも、できるだけ町や、小さい都市を通るようにしたところ、
 Tokyo-Hatogaya-Showa-Ishige-Nogi-Ohira-Mibu-Moka-Motegi-Karasuyama-Ujiie-Otawara-Nasu-Shirakawa-Sukagawa-Koriyama-Motomiya-Nihommatsu-Fukushima-Hobara-Marumori-Watari-Natori-Shichigahama-Tomiya-Wakuya-Hasama

でリタイアしました。二本松は"Nihommatsu"と入力するところがミソですね。

北陸は、入善からスタートして武生まで、九州は、北九州からスタートして佐世保、八代、阿蘇、佐伯あたりが限界のようです。


[42562] hmt さん
同音繰り返し住所表記
このまとめ記事は素晴らしい!
ところで、ご紹介いただいている「宮城県宮城郡宮城町みやぎ台」は「同音を4回繰り返す住所表記」に該当します。

[42495] まがみ さん
さて、箕面市内にある茨木市の飛び地(旧・茨木市大字粟生岩阪)ですが、これは現存しません。
ありがとうございます。涙を飲んで(?)飛び地リストから削除いたします。
[42475] 2005年 6月 19日(日)23:46:18太白 さん
私も勝手にアーカイブス
[42391] YSK さん
アーカイブをつくってみよう

[42356]hmtさん
勝手にアーカイブズ 新装開店
に触発され、都道府県=市町村のアーカイブスはあるのですが、字以下のレベルはまとまっていないので、私も勝手に作ってみました。

地名3冠、4冠(同名・同音異字が繰り返す地名)
(同名の繰り返しものと、同音異字の地名をまとめているので、いいネーミングが浮かびませんが)
[42366] 2005年 6月 15日(水)03:27:05太白 さん
つれづれレス
[42319] JOUTOU さん
釧路空港9:25着=阿寒湖(泊)=知床・ウトロ(泊)=層雲峡(泊)=ルスツ(泊)=千歳空港20:30発
北海道歴わずか2回ですが、恐れずに書きたいと思います。湖でいえば、摩周湖をお勧めしますが、あまりメジャーではないところを中心に。(この日程ですと、必ずしも参考にならないかも知れませんが)

1.霧多布・琵琶瀬展望台
 釧路湿原より規模は小さいのですが、近くに蛇行する川と湿原が大きく見えるので、こちらの方が変化のある景色です。(釧路湿原は、ぱっと見では草原とあまり変わらないような印象を受けました)。釧路~根室間にあります。

2.本別・とうもろこし3万坪迷路
 オススメだったのですが、去年でなくなってしまったとか。北竜町のひまわりの里にも迷路があるようです。
 
3.岩見沢・ばんえい競馬
 北海道でしか見られないということで。途中の坂道でみんな止まるので、観客席側で見ながら併走できます(笑

 知床のカムイワッカの滝(温泉)もお勧めですが、滑る岩場を登っていくので、ちょっと厳しいかも知れません。
[42341] 2005年 6月 14日(火)01:05:15太白 さん
第2回・落書き帳 飛地判定会
[42191] EMM さん
かほく市二ッ屋の中に宝達志水町免田の飛び地が3カ所
レスが遅くなりましたが、情報提供ありがとうございます。追加しました。

[42302] でるでる さん
本日6月13日、群馬県桐生市、勢多郡新里村、黒保根村の3市村が合併…本庁舎(市役所)のある旧・桐生市と、新里村と黒保根村とは接していない飛び地合併
こちらも反映しました。現時点で群馬県唯一の飛び地ですね。

 ところで、新たに東京都の飛地をいくつか発見し、飛び地コレクションに入れているのですが、中に2つほど、確信が持てないものがあります。

1.三鷹市大沢4丁目
 手元にある道路地図だと、飛び地になっているように見えるのですが、この地図だと、なぜか線が1本つながっています。
 そして、ゼンリンの地図を見ると、微妙に道路1本でつながっているようにも見えます。

2.狛江市西野川1丁目
 拡大図では、狛江市の飛び地と本体が「点」で接しているようにも見えます。
[42115] 2005年 6月 9日(木)02:49:31太白 さん
岡谷市の人口ピーク
少し前の記事になりますが、[41694] じゃごたろさんが引用されている、5/28付け長野日報が気になったので問題提起します。
記事の中から人口と世帯数の推移を転載しますと、
1980年 62210人・・・ピーク時
しかし、現在の岡谷市域に相当する自治体の人口合計でみてみると、
1925年:68,935
1930年:76,519
1935年:59,752(以下省略)
であり、岡谷市の人口ピークは1930年のはずです。

しかし、[37443] うらうらさんご指摘のとおり、岡谷市の市制は1936年(昭和11)年4月1日(諏訪郡平野村から)ですので、1930年には「岡谷市」ではなかったし、平野村の領域も現在の市域の一部に過ぎません。この場合、1930年の岡谷市の人口は「いくら」と言えばよいのでしょうか。

1.市町村合併した場合、当該自治体の昔の人口は、合併に関連した地域のすべての自治体の人口を足し合わせたものになる。(平野村+長地村+川岸村+湊村)
→合併すると、その自治体の「昔の人口」も変動するのか?

2.市町村合併した場合、当該自治体の昔の人口は、当該合併に関連する最も重要な自治体の人口を使う。(平野村だけの人口)
→自治体の領域が一致しないので、比較として不適当ではないか。また、新設合併の場合、何が「最も重要な」自治体なのか。例えば、富士市の場合、旧吉原市の方が人口が多いという理由だけで、そのデータを使うのか。

3.そもそも、新設合併前のデータは比較対照とならない。
→それはさすがに…。

なぜ本件にこだわるかというと、

[27871]白桃さん
平野村(長野:→岡谷市)かもしれません。…戦前に人口ピークを迎えた数少ない都市には違いありません。
との関連で、「岡谷市は大阪市と並んで、全国でただ2つ、太平洋戦争前に人口のピークが来た都市である」と言えるかが気になるからです(笑)。
(特別区を入れれば、千代田区、中央区、港区、文京区、台東区、墨田区、荒川区も、現在の区域に相当する人口で比較すると、戦前に人口ピークが来ています)

人口研究家の方々の見解をお聞きしたく。
[42113] 2005年 6月 9日(木)02:11:16太白 さん
スワジランド
[42019]太白の出題については、[42059] いっちゃん さんが完璧に解答を提示していただいたほか、いろいろ話題が発展しておりますが…
(ちなみに、出題しておいて言うのも何ですが、私自身は半分くらいしか知りませんでした)

[42111] 般若堂そんぴん さん
スワジランドと KaNgwane に関するこのページによれば,スワジ人の多く居住するホームランドに KaNgwane という名称が与えられた,らしいのですが…「Umbuso wakaNgwane」がスワジ語によるスワジランドの正式名称なのでしょうか?
そのページを読んでみました。私の理解は以下のとおり。
・スワジ人の多く居住するホームランドに KaNgwane という名称が与えられた(このホームランドは、他のそれと異なり、唯一独自の旗を持たず、南アの旗を使用していた)のは事実であるが、これは現在、スワジランドと隣接する南アフリカ領の一部(Mpumalanga provinceの一部)となっている。いわば、マケドニアと、ギリシャ領マケドニアの関係。
・Swazilandというのは、19世紀にこの地の名君であったMswati2世に由来。(先頭のMが聞き取れなかった)イギリス人の命名により、「スワジの領地」ということでSwazilandになった。
・Ngwaneというのもこの国を最初に支配していた王(founding king)の名前だが、20世紀初めにこの地がトランスヴァール保護領になった時に、Swazilandと呼ばれたので、その名前が今でも使われている。Ngwaneは今でも崇拝されているが、KaNgwane(Ngwaneの土地)と呼ぶと政治的に微妙(詳細不明)なので、今でも植民地時代の名称が正式名称として残っている。
・したがって、現地語(スワジ語)ではkaNgwaneないしUmbuso wakaNgwaneというが、正式名称になっておらず、正式名称はあくまでSwazilandである。

(なお、国名の呼称に関するページも参照)
[42110] 2005年 6月 9日(木)01:12:57太白 さん
自分の市の駅間を行くのに別の県を通らなければならない
[42084]打吹さん
はじめまして。

まだ出ていないところで、首都圏から。
川崎市(1)若葉台~黒川など
川崎市(2)京王稲田堤~稲田堤(別駅とすれば)
町田市(2)鶴川~町田など
町田市(3)多摩境~町田など
八王子市南大沢~八王子など

 町田市や川崎市は、鉄道に関する限り、市内間の交通(環状線)というより、都心へ伸びる放射状の線が中心ということが顕著ですね。
[42019] 2005年 6月 7日(火)01:45:35【1】太白 さん
言語が変わると難読?になる外国地名
[41979] ひげねこ さん
ハンガリーから帰国しました
 同じ時期、私は2つほど隣の国に行っていたのですが、成田のスターアライアンスグループに属する日系航空会社のカウンターで、"Geneva"行きのチケットを見せたら、「研修中」の腕章を付けた担当の人に「お客様、本日はジェノバまでですね」と言われ、一瞬の沈黙の後、思わず「違いますけど…」。
 研修中とはいえ、一応旅行のプロの人が間違うのはどうかと思いますが、「ジュネーブ」は、フランス語のGenèveの読みから来ているので、英語で表記されると、Genoa(イタリア語ではGénova)と取り違いやすいことは一般論としては理解できます。

 日本語の場合、海外の地名を表記する場合、比較的、現地の言語の発音に忠実に表そうとすることが多い(限界はあるわけですが)と思われますが、「重慶」を「ジュウケイ」と発音する例があるように、現地の発音から離れる例外も見られます。中国語で「フーカン」(3声+1声:今はやり(?)の表記法だと「V-」)と言われて、それが福岡だと瞬時に分かる日本人も少ないでしょう。そういう例をいくつか挙げてみます。

1.英語表記
- Burma(ミャンマー)
- Cologne(ケルン)
- Ivory Coast(コートジボワール)
- Munich(ミュンヘン)
- Xiamen(アモイ=厦門)
- Vienna(ウィーン)

2.フランス語表記
- L'angleterre(イギリス)
- Les Pays Bas (オランダ)
- Les Etats-Unis(アメリカ)

3.スペイン語表記
- La Haya(ハーグ)
- Los Estados Unidos(アメリカ)
- Nueva York(ニューヨーク)
- Pascua (イースター島)
- Terranova(ニューファンドランド)

4.ドイツ語表記
- Genf(ジュネーブ)

5.アフリカーンス語
- Kaapstad(ケープタウン)

 他方、「日本」をそのままローマ字で表現すると"Nippon"になるわけですが、海外の人で、これがJapanなりJaponと同義であると分かる人は多くは無いでしょう。同様に、Finlandはあくまで英語であり、現地の言語ではSuomiと表すということは、(切手収集をしている方なら一発で分かるでしょうが)知らないと何の手がかりもありません。

 このように、我々が「国名」として認識しているのは、実は英語やフランス語の呼称で、現地の呼称と異なることも、ままあります。以下はいずれも国名ですが、その現地語をローマ字で表記したものです。どれくらい分かりますか?
(アクセント記号は必ずしも正確ではありません)

- Al Imarat al Arabiyah al Muttahidah
- Al Jaza'ir
- Al-Maghrib
- Al Misr
- Al Yaman
- Eesti
- Éire
- Ellás
- Ertra
- Hayastan
- Hrvatska
- Lietuva
- Magyarorszag
- Öesterreich
- Sak'art'velo
- Santa Sede
- Shqiperia
- Taehan-min'guk
- Uman
- Urdunn
- Zhong Guo
[41396] 2005年 5月 20日(金)01:24:59太白 さん
独断と偏見
[41367]ken さん
[41369]白桃 さん
[41381] 千本桜 さん
 
では私も、個人的見解による判断ということで。10に絞るのは結構難しいですね。

順位何とか市たかった良くできま市た
1つくばみらい市伊達市
2かすみがうら市御前崎市
3いちき串木野市高島市
4中央市大崎市
5みどり市安曇野市
6北名古屋市匝瑳市
7伊豆市上天草市
8さくら市小城市
9東かがわ市いすみ市
10瀬戸内市牧之原市

「何とか市たかった」のは、ほとんどkenさんとかぶってしまいました。ただ、敢えて「伊豆の国市」ではなく、「伊豆市」を挙げさせていただきます。「淡路市」でもよかったのですが。

伊達市は、適切な名前、かつ同名市ということでベスト1です。宮古島市が「宮古市」だったら、間違いなくベスト部門のトップにランクインさせていました。ここは、議論があるところでしょうね。
町だったら、「湯梨浜町」「神流町」「みやこ町」がベスト3。
一概に、ひらがな自治体名を嫌っているわけではありません。
[41305] 2005年 5月 18日(水)01:57:41太白 さん
第1回・落書き帳 飛地判定会開催
[41297] グリグリさん
比較的大きな飛び地を見つけてしまいました。大阪市の中の摂津市です。
これは新発見ですね! 早速収録しようと思ったのですが、地図の縮尺を1/8000にしてみると、何と、つながっているではないか!
しかも、国土地理院の地図では、「飛地」で検索されない場所ですので、早速、第1回飛地判定会を開催いたします(笑)。

各地図における現地の状況:
国土地理院電子ポータル:1/25000レベルでは、摂津市の領域としてさえ認識されていない
Mapion/Yahoo(上記):1/3000の縮尺のみ、飛地として表示
ゼンリン/Goo:飛び地ではない
(地図中、にある「王子板紙」の所在地をネットで検索すると「東淀川区南江口3丁目」なのですが、飛び地候補地の南東隣接地も同社の敷地なので、判断できません。
Mapfan:飛び地ではない
Onmap:地図を表示し、拡大すると飛び地になっている

というわけで、評価が分かれるのですが、一番下に挙げたOnmapは、大阪空港の細かな飛び地も正確に表現しており、かなり正確性が高いと思われること、この飛び地について言及したサイトがあることから、飛び地と判定したいと思います。ありがとうございました。

「本体」「飛び地」の定義…「本体」「飛び地」という定義は将来的には不安定な要因があるんじゃないかなぁ
え~っと、この手の話は非常に好きなので終わらないおそれがあるのですが、敢えて書きますと、まず、市役所や役場所在地を「本体」の判断基準とすることに「不安定な部分がある」とのご指摘は、そのとおりだと思います。以下に書くように、この基準は、現状でも厳密には論理破綻する部分があると思います。
 ただ、「飛び地」とは、国語辞典によれば「飛び離れた領土・土地・領地」と定義されている以上、「何かから」飛び離れていなければならず、それを「本体」(と呼ぶかはともかく)として観念することは必要なわけです。(この点まで、グリグリさんが不要と言っているわけではないと思いますが)

(1) 仮に、鹿児島市に市役所を置く三島村や十島村に飛び地があった場合に、どちらを飛び地というのか。
 例えば、「(領域が2つに分断されている)南箕輪村の役場が伊那市内にあった」と仮定します。この場合、役場基準で考えると、人口や面積は関係ないのですから、そもそも、「どちらが飛び地か」という問題には答えようが無くて、「どちらも飛び地」か、「どちらも飛び地ではない」としか答えようがありません。
(1)「どちらも飛び地」と答えた場合:役場所在地は「伊那市」であるにもかかわらず、そこが本体ということになり、おかしい。
(2)「どちらも飛び地ではない」と答えた場合:2つの領域は「飛び離れた土地」であるにもかかわらず、飛び地でないことになる。

 つまり、市役所が本体という議論は、それが領域内にあることが前提になっています。役場所在地が本体という議論を突き詰めると、現在の十島村の本体は鹿児島市内の役場所在地だ!ということになりますが、これを支持する人は殆どいないと思います。

市役所等が2箇所以上に機能分割されて並存する可能性も出てくると仮定し、それらが飛び地だった場合、どこを本体とするのか。
これは考えたことが無かったのですが、「飛び離れた土地」である以上、「両方とも飛び地ではない」とはいえないでしょうね。「相互に飛び地」と言うかどうか。しかし、この場合に「相互に離れているから、両方とも飛び地だ」というと、およそ、全ての「本体」も「飛び地」として表現する必要が出てくるので、悩ましいですね。


 以上のように、不安定な部分があることは認めた上で、南箕輪村や、旧新南陽市のような、大きい飛び地の事例を「珍しいもの」として抽出しようとすると、「市役所・役場のある方が本体」として定義するのが最もシンプルであり、かつ、今のところ、特に問題が生ずることはないのではないかと、私自身は考えています。
[41256] 2005年 5月 17日(火)00:26:55【1】太白 さん
いや、やはり△どまりか…
[41245] あんどれ さん
和歌山…大阪近郊区間の大回り乗車ではどうでしょうか。
に対して、[41250]で、
確かに、これは▲になりますね。
と書きましたが、これは、「△」をどう定義するかの問題でしょうね。乗り換えのためにホームに「降り立った」場合は、「△」になるのではないでしょうか(改札を出たら●?)。あんどれさんがおっしゃるように、和歌山駅で改札を出ない限りは「▲」なのだとしたら、和歌山の▲は比較的簡単ということになりますが。

#内容を修正
[41252] 2005年 5月 16日(月)23:18:01太白 さん
乗換改札のない駅
[41236] N-H さん
首都圏では最近はめっきり車内改札も見なくなりました。
 定期券やカードが、入場/出場記録をきちんとつけるようになって、不法な乗車があれば、きちんと改札で捕捉できるようになっていることが大きいのでしょうね。これでキセルが減れば、真面目に切符を買っている人が相対的に損をしない(鉄道会社が値上げしない)ので、望ましい方向だと思います。
 しかし、異なる会社が同じ改札を共有しているような場合、つまり、改札を出ずに乗り換えられるような場合には、未だにきちんと捕捉できないかも知れません。
 例えば、中野と西船橋はJRと東京メトロの改札が一緒なので、JRを使ったのか、東京メトロの東西線を使ったのかは、機械では調べようがありませんね。まあ、相互乗り入れなのでどうしようもないのでしょうが。

 首都圏で、相互乗り入れしているわけでもないのに、違う会社が同じ改札の中にあって、面白いと思った駅の例を挙げます。記憶で書いているので、今は変わっているかも知れませんが。

・高尾(JR/京王)
・分倍河原(JR/京王)
・小川町(JR/東武)
・寄居(JR/東武)(久喜か栗橋もそうだったような…)
・武蔵境(JR/西武)
・東飯能(JR/西武)
・京成津田沼(京成/新京成)
・下北沢(京王/小田急)
・八丁畷(JR/京急)
・五井(JR/小湊鉄道)(記憶が曖昧)

 逆に、JRの鶴見駅は京浜東北線から鶴見線に乗り換えるときに改札がありました。(鶴見線内が無人駅なのも影響?)
 北千住駅も、相互乗り入れしているのに、時間帯によっては改札があった記憶があります。(10年近く前の経験ですが)
[41250] 2005年 5月 16日(月)22:44:09太白 さん
取りにくい▲
[41156] 更級14 さん
[41241] 愛比売命 さん
[41205] 稚拙 さん
[41242] N-H さん

あまり高速道路を意識していなかったのですが、愛媛や長崎(波佐見IC利用)を「かする」のは比較的簡単なんですね。そういえば、「四国中央市」というネーミングのは、川之江JCTがあって四国の「エックスハイウェイ」の中心地があるのも一因という話もありました。高知(石鎚山や東祖屋山村)も、考えられるルート設定ですね。

利根川を下る船を群馬県板倉町あたりから乗り込んで、途中どこにも寄港せずに江戸川にはりこんでそのまま東京湾に出て横浜港に入港して降り立ったなどという場合、途中の埼玉県、茨城県、千葉県、東京都はどうするのか
外航フェリーの扱いは確かに「当該自治体の領域上を通過」という定義との関係で微妙な問題ですが、内水面であれば、境界未定地でない限り、いずれかの自治体の領域には属するので、途中の都県は▲で問題ないのでは。


…いずれにせよ、和歌山の▲だけは何かの間違いに違いない! と思っていたのですが、

[41245] あんどれ さん
和歌山…大阪近郊区間の大回り乗車ではどうでしょうか。
確かに、これは▲になりますね。落書き帳メンバーの方の中には、これが「合理的な行動」と思う方も少なくないはず。
[41204] 2005年 5月 15日(日)04:08:20太白 さん
メンバー紹介欄更新 とか
 ゴールデンウィーク中、自称「居住地」の近くにおりましたので、しばらくサボっておりましたが、新規登録された方を中心に紹介文をアップしましたのでよろしくお願いします。
 以前から登録されている方の紹介文を含め、内容の追加・修正を希望される場合はお知らせください。

===

十番勝負もそろそろ終わりそうですが、問7がようやく分かったので、今更ながらまとめて回答します。できるだけ、「東」でまとめてみました。

問1:東礪波郡だった南砺市
問2:東伯町だった鳥取市…は既出なので、郡山市
問7:東がつくところは既出のようなので、朝来市
問8:東大和市
問10:東御市


[40436]小松原ラガーさん
雲南市木次町北原の隣接市町村として仁多郡仁多町となっていますが、仁多郡奥出雲町かと。
すみません、この書き込み、先ほど気づいて修正しました。ご指摘ありがとうございました。
[41149] 2005年 5月 14日(土)02:21:13太白 さん
まとめレス
[41147] くは さん
私は鹿児島が▲だった時期があります。国道222号で都城市から日南市まで走ったのでした。
確かに、極めて合理的なルートですね!

[40800][41146]更級14 さん
自治体の飛び地コレクションに載っていない飛び地…奈良県生駒郡平群町大字信貴畑の一部です。周囲を三郷町に囲まれています。(Mapion・Yahoo!)
情報ありがとうございます。早速追加します。

白河あたりから川崎あたりに通勤で、栃木・茨城・埼玉・東京が▲の人とか、いませんかね…。新幹線を使えば新白河~川崎は約2時間で、ありえない所要時間ではないと思います。
その場合、東京は△になってしまいます。だからこそ、東京の▲を取るのは難しい…。

[41137] じゃごたろ さん
いい数値化の案ってありませんかね?
これだけ皆さん参加しているのは、いっちゃんさんとじゃごたろさんの設定したルールが「シンプルで分かりやすい」ことが大きいと思うので、より精緻なルールにする際は、参加しやすさとのバランスをどう考えるかだと思います。じゃごたろさんが言われるように、単なるお遊びですし、アバウトでいいんじゃないでしょうか。せいぜい、◎のポイントを+1するとか、(前にどなたかが書いていたと思いますが)「延べ1ヶ月くらいか、それ以上は滞在した記憶がある」「勤務地がある」などは◎にすることを認めるとか、その程度じゃないでしょうか。 
#人が考えた案の問題点を指摘するのは簡単ですし、誰にでも出来ることですが、現状を改善するような、具体的な対案を建設的な形で出すことは、結構難しいですね。


#かすみさんへ>

前に1度書いたのですが、過去ログに埋もれてしまったようなので…
「峡谷」コレクションの中で、鹿児島県大鳥峡の所在地が、「大隈町」になっています。
[41142] 2005年 5月 14日(土)01:01:19【1】太白 さん
どうやったら▲をゲットできるか?
久しぶりの登場です。

[41125] じゃごたろ さん
【第三回】 経県ランキング・都道府県別
集計作業お疲れ様でした。

長野…宿泊経験者が第一位…日帰りではちょっとつらい
北海道・沖縄。かすりもしないか、宿泊経験以上。まあ当然のことといえますが、日帰りや通過のみということはまずあり得ない
くだらないのですが、「かするだけ」が難しい都道府県(▲が2名以下)でどうやったら▲を取れるか、パターンを考えてみました。あくまで「一応合理的なルート」です。

<▲が2名>
青森:寝台特急「北斗星」などで通過。
千葉:常磐線・常磐道で通過。あるいは、東京から鹿島サッカースタジアムを往復。
新潟:寝台列車または道路で、関東or北陸方面から庄内方面へ通り抜け。
大阪:新幹線で通過。むしろ、●以上になりやすい。
和歌山:無理やり車で通り過ぎれば別だが、普通、「かする」のは困難では? なぜ▲が2名も?
福岡:だんだん減ってきた寝台特急か、道路で通過。
大分:北九州方面から鉄道又は車で直接宮崎へ。

<▲が1名>
宮城・京都:新幹線で通過。むしろ、×か●以上になりやすい。
奈良:東名阪~西名阪を車で通過。
徳島:高松から甲浦行きの列車に乗車。または、高松or淡路島方面から車で室戸岬へ直行。
鹿児島:八代から吉松経由で都城へ抜ける直通列車に乗車(今はない?)。車で合理的なルートは設定困難では?

<▲が0名>
北海道:思いつきません。かする方法ありますか?
岩手:寝台特急「北斗星」で通過。
東京:横浜からNEXで成田空港へ。しかし、海外旅行へ行くような人が東京都に足を踏み入れたことがないと想定しにくい。関西や東北から東京ディズニーランドへ夜行バスで行き、東京見物せずに夜行バスで帰る、とか。
長野:昔だったら、信越線経由金沢方面行きの夜行で通過。今なら、中央道を車で通過か。
愛媛:広島から車で直接高知へ。
高知:思いつきません。
長崎:思いつきません。
沖縄:大阪から沖縄経由台湾行のフェリーに乗船。しかし、上陸してしまったら●になってしまう…
[40391] 2005年 4月 29日(金)16:53:04太白 さん
ナウルとか
[40341] 愛比売命 さん
神戸市須磨区の飛び地達なんてのも見つけましたよ。
これは、[19771] ニジェガロージェッツ さんが
地元の詳細図ぐらいしか図示している地図を存知ません。
とされていた飛び地ですね。情報提供ありがとうございます。早速収録しました。

[40317] hmt さん
近くにあるリン鉱石の島「ナウル」は、面積・人口ではツバルと同程度ですが、経済規模は6000万ドルありますから、ツバルこそは「実質的に世界最小規模の独立国」と言えるでしょう。
ナウルはリン鉱石を掘りつくして国家が破産・混迷状態にあるので、今の経済規模はツバル以下かも知れませんね。

[40360] グリグリさん
アーカイブズ概論
今更のレスをいただき(笑)ありがとうございます。そもそも、あの書き込みの趣旨は、単純に「アーカイブス担当者の立場から少し考えてみては?」という問題意識による一般的なものなので、「グリグリ」のキーワード(?)を入れていなかったんですけどね。
[40308] 2005年 4月 27日(水)01:15:18太白 さん
山口県大竹市。広島県岩国市。
[40287] 愛比売命 さん
飛び地コレクションの中で,大竹市や廿日市市が山口県になっております。
これは失礼しました。前にも同じ間違いをした経験があります。あと、「佐賀県大川市」などという間違いもやります。

もう1つ、自分のコレクションの誤字があったのですが、峡谷コレクションの中で、私と全く同じ誤字を見つけましたのでお知らせします。大鳥峡の所在地です> かすみさん

広島市安芸区矢野新町2丁目が飛び地とされていますが,水面を挟んで本体(?)と向き合っていますよね。それよりも,矢野新町2丁目を除いた「矢野」全域を飛び地とするほうが自然かな?と思うのですがいかがでしょうか?
まず、「矢野」全域については、「広島市安芸区矢野町 他」という形で、すでにコレクションに収録済みです。
さて、問題は、「矢野新町2丁目が水面を挟んで本体と向き合っているか」という点です。この点については、かつて、ゆうさんが[19778] で考察されていますが、地形図を見る限り、対岸側の安芸区本体は、船越南5丁目の埠頭途中までで、そこから南側は明確に南区となっています。したがって、この地形図を根拠として、矢野新町2丁目は安芸区の飛び地と判断しています。(ただし、厳密には、安芸区は「自治体」ではありませんが)

いずれにせよ、きちんとチェックいただきまして、ありがとうございます。
[40257] 2005年 4月 25日(月)03:12:49太白 さん
メンバー紹介文アップ
[40223] グリグリさん
新規メンバー登録を行いました。
新規登録された方の紹介文をリリースするとともに、一部の方の紹介文変更を行いました。
(まがみさんが担当された分もあります)

ちなみに、JOUTOUさんの紹介文は、[39895] で、
東京の下町に住んでいることにちなんだもの
を使わせて頂きました。この点については、以前私が「本所区」に住んでいた時に、「下町の在住」と書き込んだのに対して、[29770] M.K.さんに、下町の範囲についてレスを頂いたことがあります。この問いに「正解」はないと思いますが、いろいろな感覚があって興味深いですね。
[40246] 2005年 4月 24日(日)22:30:48【1】太白 さん
飛び地コレクションからのお知らせ
 自治体の飛び地コレクションですが、西日本編と、今後市町村合併により誕生する飛び地について新たに追加しました(大阪空港の飛び地は複雑怪奇でした…)。新たに情報をいただきました、[40166] 稲生 さん、[40211] 作々さん、ありがとうございました。

 現在までにリスト化した情報をまとめますと、

●全国にある2重飛び地は、東金市上布田(2ヶ所)、匝瑳郡光町宮川、豊中市螢池西町3丁目の計4ヶ所。ただし、光町の飛び地は合併により消滅見込み。
 なお、[19831] で言及した寒河江市と新庄市の飛び地は二重飛び地ではありませんでした。[19823]TNさんご指摘の深谷市飛び地は、対岸飛び地を考慮すれば二重飛び地といえます。

●上伊那郡南箕輪村の飛び地は、微妙だが、本体(役場所在地)より面積が大きいようにも見える。相模原市が津久井町・相模湖町と合併すると、明確に飛び地の方が面積が大きいこととなる。

●寺社絡みの飛地は本体からの距離が離れたものが多い。[31628]でhmtさんが列挙されているもののほか、上伊那郡辰野町小野字八彦沢(矢彦神社)など。龍ヶ崎市馴馬町(女化神社)についても、龍ヶ崎市馴馬町の本体(龍ヶ崎駅北側)からは5km以上離れている。

●飛び地が特に多い「飛び地銀座」は、山形県大江町、行田市、東金市・山武町、千葉県光町・横芝町、新潟県吉田町・分水町、泉大津市・和泉市、大阪空港周辺、大竹市、鹿児島県有明町など。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示