都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
稲生さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[40454]2005年5月1日
稲生
[40414]2005年4月30日
稲生
[40312]2005年4月27日
稲生
[40265]2005年4月25日
稲生
[40166]2005年4月22日
稲生
[39852]2005年4月15日
稲生
[39265]2005年4月2日
稲生
[38784]2005年3月21日
稲生
[38370]2005年3月7日
稲生
[37796]2005年2月14日
稲生
[37305]2005年1月31日
稲生
[36003]2004年12月23日
稲生
[35025]2004年11月11日
稲生
[34755]2004年11月3日
稲生
[34681]2004年11月1日
稲生
[34665]2004年11月1日
稲生
[34518]2004年10月26日
稲生
[34517]2004年10月26日
稲生
[34453]2004年10月24日
稲生
[34415]2004年10月22日
稲生
[34411]2004年10月22日
稲生
[34367]2004年10月21日
稲生
[34306]2004年10月18日
稲生
[34304]2004年10月18日
稲生
[34292]2004年10月18日
稲生
[34217]2004年10月15日
稲生
[34173]2004年10月14日
稲生
[34158]2004年10月13日
稲生
[34119]2004年10月12日
稲生
[34082]2004年10月11日
稲生

[40454] 2005年 5月 1日(日)11:42:45稲生 さん
遠州三山
[40416]みやこ♂さん
さっそくのご対応ありがとうございました。
実際の新聞記事では、写真の他に概念図のようなものが記載されていて、「和服を着た人のような紋様」として、場所が示されておりました。

これだけでは何なので、みやこ♂さん御編集の三山コレクションの番外編・遠州三山について、その内容をお知らせいたします。
類別は神社・仏閣で、法多山尊永寺 (ハッタサンソンエイジ)秋葉総本殿可睡斎(アキハソウホンデンカスイサイ)そして医王山薬王院油山寺(イオウザンヤクオウインユサンジ)の3つの寺を指します。
いずれも袋井市にある寺で、通称としては法多山・可睡斎・油山寺といっております。
[40414] 2005年 4月 30日(土)06:07:36稲生 さん
地名コレクション・雪形
少し前の地元紙に、富士山に浮かぶ「かぐや姫」の雪形が掲載されていました。
みやこ♂さん、雪形コレクション入りでしょうか?

富士に浮かぶ「かぐや姫」

画面右から15mmほどのところに、頭を左に傾けた「かぐや姫」が確認できるようです。
[40312] 2005年 4月 27日(水)07:15:58稲生 さん
自治体への請求・・・密かな楽しみ
[40265]の私の記事の最後で、
実際には、1通のメールの対応が自治体によって異なるわけですが、どう展開していくかを追いかけるのも、密かな楽しみでもあります。
と書き込みましたが、いくつかのエピソードを交えて、補足したいと思います。

・各自治体へのメールアドレスは、当然のことながら、こちら都道府県市区町村の「公式ホームページ」や「市区町村プロフィール」などから各自治体のHPに入り捜しますが、HPがない場合や、HP内にメールアドレスの記載がない場合は、Yahoo!などで電話番号を調べて、直接電話します。込み入ったお願いのときには、電話でメールアドレスを尋ねたこともあります。
・各自治体のHP内にメールアドレスの記載がない場合でも「お問い合わせフォーム」など、その代わりになるものがあれば、そこから質問をいたします。時には、山梨県昭和町のように「町長への手紙」のところから質問をしたこともあります。(なお昭和町からは町長名にて、大変ご丁寧な回答をいただきました。)
・各自治体のHP内に直接連絡先がないため、関連HPにまで入り込み問い合わせをしたこともありました。山梨県小菅村では、関連HPとして。多摩川源流研究所のHPがあり、そこから質問をしましたところ、村役場から回答をいただいたばかりか、源流研究所が発行する「源流の四季」なる季刊誌を、2年以上経った今でも、ずっと送り続けていただいております。
・合併によって消滅する自治体へ消滅直前にメールで質問すると、返事が来ない場合もあります。(これは、仕方がないことですよね。)しかしながら解散直前の合併協へ質問して、合併当日に「これから、合併式典に向かうところですが、取り急ぎ回答いたします・・・」などと、こちらが大変恐縮することになったケースもありました。

そんな感じで、密かに楽しんでいる訳です。
[40265] 2005年 4月 25日(月)13:03:55稲生 さん
平成名球会、資料請求
白桃さん、“平成名球会”入り、誠におめでとうございます。
これからも、“生活の主舞台”でのご発言を楽しみにしております。

[40232]みかちゅうさん
自治体などへの資料請求の件

[40235]Hiro(&TOKO)さん、[40236]軒下提灯さん、[40260]ひげねこさん
がお答えになっておりますが、
私も、メールにて請求することが多いです。ひげねこさん同様、何日かして返事がない場合は、次なる手段として電話をかけることになります。

こちらの文面では、送料は負担しますと記載しておきますが、ほとんどの自治体は、負担を求めないです。
資料請求をきっかけに、季刊紙を送ってくれるようになった自治体もあります。分厚い町勢要覧を送ってくれたところもあります。
実際には、1通のメールの対応が自治体によって異なるわけですが、どう展開していくかを追いかけるのも、密かな楽しみでもあります。
[40166] 2005年 4月 22日(金)00:30:19【2】稲生 さん
Re:飛び地コレクション 情報募集!
[40136]太白さん
いつのまにか、百科事典のごとく充実してきた地名コレクションですが、太白さん編集の自治体の飛び地コレクションによって、形状学の分野にも突入してきましたね。
早い頃、却下されたのですが、「日本の○○」なる自治体考察も面白そうですね。誰か、手がけてくれませんか?

それで、飛び地コレクションの最新情報として、5.1をもって岐阜県可児郡兼山町が可児市に編入されます。あいだに御嵩町が入っていますので、立派な飛び地合併ですね。
参考:M.K.さんの塗り絵

(実は、昨日(4.21)この地域の郵便局めぐりにいってまいりました。)

※リンクを追加しました。
[39852] 2005年 4月 15日(金)01:55:42【1】稲生 さん
『伊豆市』VS『伊豆の国市』
[39731]半鳥人さん
伊豆市と伊豆の国市、両方に隣接する市に住む者です。
東の伊東市、西の沼津市が接しますが、沼津市と推測しました。沼津市は、戸田村を編入合併して、県内でもっとも長い海岸線を有する市になりましたね。

確かに伊豆の国市は厳しいと思いました。まだ「北伊豆市」の方がよかったのではないかと・・・
田方南部の伊豆市は、合併が早かったため(昨年4.1)、早いもの勝ちで『伊豆市』を奪ってしまったようですね。(そういえば、私も名付け親のひとりでした。)
田方北部の伊豆の国市は、[39781]ひげねこさんがおっしゃるとおり、伊豆市に対抗してJAの名称を採用してしまったようです。私は北伊豆市で応募しましたが、歴史ある「韮山」の名を潔く捨ててしまったことが、かえってこの合併をスムーズにさせたような気もいたします。(身近な失敗例として、松崎町がその名称にこだわり、西伊豆合併協から離脱しましたよね。)

いずれにしても、他所から来る観光客にとっては、紛らわしい『伊豆市』と『伊豆の国市』、どうやって違いを出していくのでしょうか・・・

(先月、合併前の北伊豆地域(伊豆の国市)を取材してきました。(その1その2
よろしかったら、戸田村、中伊豆地域(伊豆市)(その1その2)とあわせてご覧ください。)

おまけ:JA伊豆の国のHPから事業所案内・案内マップに入ると、JA管内図が見られますが、いまだに旧町村で表記されています。伊豆市誕生から1年経っているのに・・・

※おまけを追加
[39265] 2005年 4月 2日(土)00:56:54稲生 さん
消滅する市町村めぐり・静岡県編
稲生です、こんばんは。

合併特例法が期限切れとなり、やんごとなき合併ウォッチャーの皆様、大変お疲れ様でした。
(私は、もっぱらそれらの情報を二次使用させていただいております。)
さて、静岡県内では昨日(4.1)付けにて6市町が誕生いたしました。それによって伊豆長岡町・竜洋町など12町村(カウントは稲生流〔名称が消滅してしまう自治体〕です。)が消滅いたしました。
静岡県内における平成の大合併は、2年前の静岡市・清水市の合併から始まりました。その静岡市は昨日付けにて、めでたく14番目の政令指定都市となりました。

静岡県内については、平成の大合併前には21市49町4村の計74市町村だったのが、静清合併から、昨日までで、17減って24市32町1村の計57市町村に減少いたしました。
このあと、7.1の大浜松市の12市町村合併などがあるため、本年度末には42市町村になる予定となっております。

私・稲生の静岡県内消滅市町村取材実施率はなんと100%で、我ながら、よく頑張ったものと驚いております。取材の成果を一度ご覧いただければ幸いです。
消滅する市町村めぐり目次
地域別取材状況
稲生ホームページ・インデックス
(なお、3/24に取材は完了しているものの、まだ作成に至っていない自治体もありますが、こちらはボチボチということで、ご理解いただけたらと思います。)

おまけ
[39213] 2005年4月1日 (金) 00:00:37 special-weekさん
書き込みの時間が、微妙にエイプリルの、いの一番ですよね・・・(そういえば、昨年の4.1の一番目の投稿[26771]も・・・)
[38784] 2005年 3月 21日(月)10:50:02稲生 さん
消滅する市町村めぐり・山梨県編
稲生です、こんにちは。

山梨県では、明日3.22に山梨市・牧丘町・三富村の合併により新・山梨市が誕生します。次の合併は10.1の市川三郷町までありませんので、一応一段落いたします。

平成の大合併前には7市37町20村の計64市町村だったのが、2003.3.1の「南の玄関口」である新・南部町の誕生から、明日の「北の玄関口」の新・山梨市までで、26自治体が消滅し12市16町10村の計38市町村に減少いたしました。
このあと、市川三郷町、甲州市、中央市などの誕生により29市町村まで半減する予定となっております。

私・稲生の取材実施率は71.88%で、北杜市・上野原市を除いて、なんとか廻ることができました。取材の成果を一度ご覧いただければ幸いです。
消滅する市町村めぐり目次
今回の牧丘町・三富村めぐり
稲生ホームページ・インデックス
(先の[38370]に書き込んだ後に、リンク先を変更いたしておりますので、よろしくお願いいたします。)
[38370] 2005年 3月 7日(月)01:06:33稲生 さん
近況報告
稲生です、ご無沙汰しております。

遅ればせながら、私も国土地理協会発行の『一目でわかる平成の大合併』2005.1月版を、入手することができました。
[38040]事務吏員さん、情報をありがとうございました。

M.K.さんの各県別の塗り絵のファンなのですが、それが日本地図になってまとまっており、大変いいものを手元でみることができて満足しています。(M.K.さんは入手しそこねたそうで、申し訳ないです・・・)

ところで平成の大合併も、いよいよ佳境に入り、現場主義の私の今月の休日は、ほとんど消滅する市町村めぐり取材(?)に費やすことになりそうです。
私の住む静岡県では、来る4.1にまとまった数の合併があり、伊豆長岡町・浅羽町など12の自治体(自治体名がそのまま存続するところを除く)が消滅することになります。
隣県の愛知県豊田地域でも6自治体、山梨県でも2つ、さらに可能ならば長野県楢川村も取材しようかと思っております。

最近まで存在していた近くの役場がなくなってしまうわけで、皆さんも今のうちに撮影したりしておきたい気持ちになりませんか?
(私の場合、役場のほかに町村ナンバー、町村立小中学校の校名プレート、町村名入り交番、町村境などなど)

参考:これまで取材した消滅自治体
山梨県富沢町峡西地域富士湖水地域甲府西隣地域下部&中富甲府東隣地域
静岡県清水市御前崎&浜岡中伊豆地域小笠&菊川
愛知県田原&赤羽根、岐阜県恵南地域恵北地域
番外編:稲武町(郡の変更)
[37796] 2005年 2月 14日(月)00:02:37稲生 さん
二つの神坂(みさか)
稲生です、ご無沙汰しております。

昨秋、木曽路の郵便局めぐりと紅葉狩りに出向いた際に、ちょこっとだけ、両神坂地区の小学校などを撮影しておりました。
このたび、拙HPに 二つの神坂(みさか) として、アップしましたので、よろしかったらご覧ください。ほんの1分足らずで見終わるかと思いますので、よろしかったら、ついでに他のページもめくってみてください。それでは、また・・・
[37305] 2005年 1月 31日(月)19:33:48稲生 さん
祝!甲子園出場
白桃さん、
母校・三本松高校の甲子園出場おめでとうございます。

今春・センバツの応援は、地元・静岡県の出場がないので、
ひたすら三本松・一本でいきます。
[36003] 2004年 12月 23日(木)22:44:46稲生 さん
西三河・東濃・木曽
稲生です、お久しぶりです。

11/3頃の書き込みでは、ずいぶんお騒がせいたしました。
犯してしまったことの重大さにおののき、あれから3週間ほど何も手につかない状態が続いておりましたが、11月下旬に紅葉の木曽路を散策してから、気分は次第に前向きになり、すこしずつこれまでの生活を取り戻しつつあります。
何人かの方から激励のメールをいただきました。どうもありがとうございました。
落書き帳へ復帰させていただくには、まだ時期尚早かと思いますので、今しばらく自粛を続けたいと思っています。

さて、今は主に本年の行動の記録のまとめを行っております。拙HPにボツボツと掲載してしている最中ですが、よろしかったらお立ち寄りください。

稲生ホームページ
本年のテーマは西三河・東濃・木曽です。
[35025] 2004年 11月 11日(木)22:26:40稲生 さん
お詫び
このたびは、楽しくあるべき落書き帳を、2日間にわたって汚してしまい大変申し訳ありませんでした。
グリグリさんならびに落書き帳訪問の皆様に、心よりお詫び申し上げます。
また、ニジェガロージェッツさん、あんどれさんに対しましては、大変非礼な言い回しを発してしまい、重ねてお詫びいたします。
11/3の事件発覚後は、自分の犯した事の大きさに、茫然とするばかりでした。
私の中で、一番楽しいところ、居心地のよいところであったこちらの落書き帳を、自分の手で汚してしまった訳で、取り返しのつかないことをしてしまった思いが頭の中を支配し、日常生活すらままならなくなり、喪失感で一杯です。
私の最初の書き込みは昨年11/4でした。ちょうど、1年間お世話になったわけです。
これまで、落書き帳を毎日、拝見することを日々の楽しみとし、三日とおかずに書き込みさせていただきました。おかげさまでこの1年間は、とっても充実した日々を送ることができました。
改めて、皆様に感謝いたします。
今後は、都道府県市区町村と落書き帳のますますのご発展を、影ながらお祈りしていきます。
さようなら。
[34755] 2004年 11月 3日(水)10:48:08稲生 さん
継続は力なり
yamadaさん編集の合成地名コレクションが、書き込み時現在1227件となり、数ある地名コレクションの中でも、群を抜いております。
こつこつとコレクションを増やし続けるyamadaさんに拍手!

このコレクションを見ると、新たな知識を得ることも多いです。
岐阜県の山岡町が合成地名だとは知りませんでした。(10.25に恵那市に編入合併されましたので、移し変えが必要かと・・・)

さらに希望を言えば、私の隣県の愛知県・長野県の過去編の編集を楽しみにしております。
[34681] 2004年 11月 1日(月)12:03:53稲生 さん
静岡県の「市」の数と、「郡」の趨勢
[34663]sutekinaおじさんの新潟県編に触発されて、我が静岡県編を作成してみました。
ほぼ同じフォーマットで作成していますが、町村名はそれぞれ明記することにします。

「郡」に関して予定されている状況を以下にまとめてみました。 <非合併町村>が存在しない郡は、消滅の予定になります。 合併後の市名は新設/編入の区別はしていません。 すでに合併した所は [参考] としました。

<郡名><非合併町村><合併予定>
「賀茂郡」松崎町,南伊豆町賀茂村・西伊豆町>合併「西伊豆町」(05.4.1)
河津町,東伊豆町
「田方郡」函南町戸田村>合併「沼津市」(05.4.1)
伊豆長岡町・韮山町・大仁町>合併市制「伊豆の国市」(05.4.1)
[参考]修善寺町・土肥町・中伊豆町・天城湯ヶ島町>合併市制「伊豆市」(04.4.1)
「駿東郡」清水町,長泉町特例法期限内での合併予定なし
小山町
「富士郡」芝川町特例法期限内での合併予定なし
「庵原郡」富士川町蒲原町・由比町>合併「静岡市」(06.3.31)
「志太郡」大井川町岡部町>合併「○○市」(06.1.1)
「榛原郡」川根町,吉田町本川根町・中川根町>合併「川根本町」(05.9.20)
金谷町>合併「島田市」(05.5.5)
榛原町・相良町>合併「牧之原市」(05.10.11)
[参考]御前崎町>合併「御前崎市」(04.4.1)
「小笠郡」菊川町・小笠町>合併「菊川市」(05.1.17)
大東町・大須賀町>合併「掛川市」(05.4.1)
[参考]浜岡町>合併「御前崎市」(04.4.1)
「周智郡」森町春野町>合併「浜松市」(05.7.1)
「磐田郡」浅羽町>合併「袋井市」(05.4.1)
福田町・竜洋町・豊田町・豊岡村>合併「磐田市」(05.4.1)
水窪町・佐久間町・龍山村>合併「浜松市」(05.7.1)
「引佐郡」引佐町・細江町・三ヶ日町>合併「浜松市」(05.7.1)
「浜名郡」新居町雄踏町・舞阪町>合併「浜松市」(05.7.1)

* データは 市町村合併情報(でるでるさん編集)によります。 (今後のものについては、あくまで予定です。)

☆これらの変動により静岡県内の市町村数・郡の数の変動は次のようになります。

<市><町><村><市町村・合計><郡><1郡1町>
1998.4.121497412
2004.11.122436912
2005.4.1予定24325711
2006.3.31予定231740


市町村数は半数近くに減り、村は0となります。
郡の消滅は3つに留まりますが、1郡1町が5つ増えて6つとなります。
ほぼ新潟県と似たような状況となる予定ですが、新潟県と違う所は、2007.4.1に新潟県では初の政令市が誕生、静岡県ではニ番目の政令市が誕生する予定である点です。
[34665] 2004年 11月 1日(月)00:00:21【1】稲生 さん
長野県図
[34659]M.K.さん
「松本市」を加えた長野県図
さっそく、眺めてみました。
松本市がとうとう岐阜県境まで到達したわけですが、途中は梓川村だけで細長い道を形成していて、なんだか心細い感じですね。
塩尻市も楢川村編入後は、ものすごく南へ突き出してしまっていますが、これらはすべて日本海側に注ぐ千曲川水系ですから、順当なのですけれども・・・
下伊那郡の上村・南信濃村は、飯田市への通過経路となる喬木村が離脱してしまいましたが、無事合併に至るのでしょうか?
実現すれば、飯田市も静岡県境と接することとなり、来年7.1に日本一面積の大きな市となる浜松市とお隣さんになりますね。

それから、いつのまにか長野市が新潟県境に接していました・・・
[34518] 2004年 10月 26日(火)15:19:35稲生 さん
上野原市
[34428]小太郎さんの情報により、
山梨県上野原町・秋山村法定合併協議会において新市名称を「上野原市」と決定したわけですが、[33846]でお知らせした秋山村長が 10.22職務復帰し合併調印まで村の舵取りを行いたい意向を表明しています。
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2004&m=10&d=23&s=1

まだ、合併実現までひと波乱ありそうですね。
[34517] 2004年 10月 26日(火)14:56:10稲生 さん
消滅する予定の郡
[34509]あんどれさん
まだ確定していませんが、静岡県内では磐田郡6町2村が、2005.7.1までに消滅してしまいます。
浅羽町2005.3.31(または2005.4.1)新設合併袋井市
福田町,竜洋町,豊田町,豊岡村2005.4.1新設合併磐田市
佐久間町,水窪町,龍山村2005.7.1編入合併浜松市
[34453] 2004年 10月 24日(日)12:06:35【1】稲生 さん
何番目?
新潟県中越地震の被災の方々・関係者の方々には、心よりお見舞い申し上げます。
東海大地震が想定される地域住民にとっては、よそ事ではない、とってもいたたまれぬ気持ちです。

[34419]まがみさん
浜松市は何番目?の疑問に対して、いち早くご丁寧にお教えいただいて、ありがとうござました。このスピード回答ぶりが、随所にありますので、こちらの落書き帳は大好きです。

子供の頃、神戸市までの「6大都市」、または北九州市を含んだ「7大都市」はたまた、札幌市・川崎市・福岡市をも含めた「10大都市」などと言われておりましたが、それ以降の政令市を含めて、「1×大都市」などとは、言いませんね。
10番を超えたら何番目であろうと、そんなに貴重なものではないわけで、何番目でもかまわないということでしょうね。

そういえば、今度のいっちゃん学園の私の成績は13位ということで、全然ふるいませんでした。まだまだ、修行が足りないようです。
ところで偶然ですが[34434]Issieさんの最初の市に関する書き込みは、中間テスト・問五の答えそのものでした。
[34415] 2004年 10月 22日(金)23:46:44稲生 さん
レス2件
[34347]中津川市馬籠さん
ほかmikiさん、Hiro(&TOKO)さん、みかちゅうさん、スナフキんさん

「飯山野沢温泉市」とは、まさに地図屋泣かせの長々とした名称ですね。
「野沢菜」でも有名ですから、最後の「温泉」はいらないような気もします。

[34330]讃岐の民さん
もうひとつ、気になること・・・
それは・・・
ここのところ、地名コレクションの編集長と経県値審査委員長のお姿がないことです。
多忙なのでしょうか?
[34411] 2004年 10月 22日(金)23:13:45稲生 さん
浜松市は何番目?
稲生です、こんばんは。

先ほど、ようやく中間テストを全問解いてきました。(答えあわせは明日かと思いますが・・・)
さて、静岡市が14番目の政令指定都市として、来年4.1より発足することに決定したようですが、次を目指す堺市、新潟市そして浜松市ですが、いずれも2007.4.1の政令指定都市発足を目指しているようです。
その場合、我が浜松市は何番目の政令指定都市となるのでしょうか?
札幌市・川崎市・福岡市の場合は、どうだったのでしょうか?また、記載の順番は、やっぱり北から南なのでしょうか?
同時だったら、3市とも15番目ですよね。
[34367] 2004年 10月 21日(木)06:26:23稲生 さん
乗り遅れた!
[34355]【いっちゃん学園】第1回中間テスト
よりによって、大型台風接近中に開始するなんて・・・
問題をはじめて目にしたのが、当地から台風も去っていった夜の23時過ぎでした。
そのときには、もうすでに怒涛の回答ラッシュが終了していました・・・
[34306] 2004年 10月 18日(月)23:25:58稲生 さん
海岸コレクションの御参考に・・・
牛山牛太郎さんへ

参考にした資料にもよりますが、たとえば、静岡県内の遠州灘に面した海岸名は、手元の御前崎・袋井・浜松土木事務所の管内図によれば、
東から
御前崎海岸、浜岡海岸、大浜海岸、大須賀海岸、浅羽海岸、福田漁港海岸、福田海岸、磐田海岸、竜洋海岸、浜松海岸(五島海岸、篠原海岸)、舞阪海岸、浜名湖海岸、新居海岸、湖西海岸となっております。
行政上の境界とほぼ一致しており、広い遠州灘を便宜上、行政界で区分しているようですね。
[34304] 2004年 10月 18日(月)22:51:34稲生 さん
合成地名コレクション
yamadaさんへ

過去の市区郡町村名
いつのまにか北海道・東北そして茨城・山梨が充実していますね。
それでは、静岡県内のものを少々お知らせします。

浜崎村はまざき白浜柿崎須崎現・下田市
岩松村いわまつ岩本松岡現・富士市
富原村とみはら富士郡庵原郡現・芝川町 富士郡芝富村+庵原郡内房村
伊久身村いくみ伊久美身成現・島田市,川根町
菅山村すがやま菅ケ谷西山寺現・相良町
勝間田村かつまた勝間勝田現・相良町
桜木村さくらぎ雨桜垂木現・掛川市
和田岡村わだおか各和高田吉岡現・掛川市
平田村ひらた上平川下平川嶺田現・小笠町
大藤村おおふじ大久保藤上原現・磐田市
福島村ふくしま福田中島現・福田町
美島村みしま美薗寺島現・浜北市
平貴村ひらき平口貴布祢現・浜北市
小野田村おのだ小松内野半田現・浜北市,浜松市
小野口村おのぐち小松内野平口現・浜北市 上記2村の再編成
橋田村はしだ橋羽永田現・浜松市
吉津村よしづ吉美鷲津現・湖西市
知波田村ちばた大知波太田現・湖西市

それから長泉町ですが、長窪+小泉というのは本当ですか?
ちなみに小泉村は、現・裾野市なのですが・・・



[34292] 2004年 10月 18日(月)05:21:03【1】稲生 さん
とっても、気になること・・・
以前、讃岐の民さんが出したクイズの答え。

問題が[33619]で、答え合わせが[33673]ですね。
共通項は何ですか?

もうひとつ、気になること・・・
それは・・・

独り言:最近ちょっとmikiさん系?
[34217] 2004年 10月 15日(金)05:19:26稲生 さん
Re:[34215]
親子でNターンさん、残念!
問4.大月市
これは問題に出てきている市です。
火はなし、月・金・土は既に出尽くしてるようですね。
[34173] 2004年 10月 14日(木)00:00:28稲生 さん
笛吹市誕生
[34161]熊虎さん
「熊虎」さんへは、はじめてレスします。
よりパワーアップしたHNになりましたね。
笛吹市アミューズメントのご紹介ありがとうございました。
私もさっそく、ももの花と菜の花畑の壁紙に変更しました。
同じアミューズメント内の「笛吹市クイズ」もやってみましたが、全10問正解はさすがに難しいです。しかしながら、このクイズはおそらく「山梨県クイズ」([32695] 参照)同様で、問題が限られているので、何度も試してみれば、いつかは10問正解すると思います。「笛吹市クイズ」の方は、まだトップが17秒位ですが、「山梨県クイズ」の方は、トップが2秒となっており、どうやったら2秒で全10問答えられるのか、疑問です。

さて、笛吹市なのですが、誕生の5日前にあたる10.7に訪問しております。笛吹市役所となった石和町役場庁舎には、すでに新しい市章が描かれておりました。
また市町境の標識は、シールが貼られており、12日以降にシールを剥がすだけで、笛吹市境に変更されるようになっていました。
春日居町役場と御坂町役場の看板は、フライングでそれぞれ笛吹市役所春日居支所、笛吹市役所御坂支所となっておりました。
一宮町役場は、まさにぶどう畑の中にあって、駐車場の脇には、「土曜日・日曜日・祭日等の駐車につきましては消毒に注意してください。消毒時間 朝5時~8時頃、夕4時~6時頃 一宮町役場」の看板が掛けられていました。
これらのレポートは、拙HPにて公開予定ですが、最近いろいろと忙しいので、いつになるのか未定です。
(今月末までには、北杜市となる7町村への訪問が控えております。)
[34158] 2004年 10月 13日(水)22:13:21稲生 さん
Re:大田市の件
[34157]グリグリさん
多くの言葉を割いて、ご説明いただきまして恐れ入ります。
「部分一致」と「部品一致」の違いですね。
あれを書き込んだ日から、だいぶ日が過ぎてしまいまして、問ニの疑問に対する思い入れも醒めてしまっております。
今後気をつけるべきは、想定解の在庫の豊富なうちに、(審議不要な)正解を出しておけばいいということなのでしょうね。

また、いっちゃん学園で修行してきますので、ひとつよろしくお願いいたします。
[34119] 2004年 10月 12日(火)20:42:32稲生 さん
大学の部
十番勝負・回答
問五・倉敷市

ようやく、キーワード(共通項)がわかりました。
倉敷のこの場所へは、昨年・今年と二年続けて訪問いたしました。

想定解終了となってますが、問一の‘ラムサール条約による登録湿地’
琵琶湖沿岸の都市がすべて該当するという、一種のサービス問題でしたね。
(私も不正解でしたが)地元のあんどれさん残念でした。

問一といい問五といい、さすがに、大学の部はハイレベルな問題でした。
[34082] 2004年 10月 11日(月)21:35:23稲生 さん
第一回オフ会開催&引っ越し記念「全国の市・十番勝負」(第四回) 表彰対象者
[34073]2004年10月11日(月)12:05:45
いっちゃん先生、答え合わせお疲れさまです。
34071]2004年10月11日(月)10:52:56
今日は某国家試験の引率で池袋に来ています。今から採点しますので今しばらくお待ちください。
いったい、どこで答え合わせをしたのでしょうか?(謎)

想定解終了の問題もいくつか出ておりますので、この辺で表彰対象者の発表をいたします。(敬称略)

●問題別
問一いっちゃん烏川碧碧M.K.
問二yamadaむじながいりM.K.
問三なきらいっちゃん稲生
問四むじながいり烏川碧碧白桃
問五いっちゃん烏川碧碧むじながいり
問六むじながいり今川焼いっちゃん
問七むじながいり白桃U-4
問八いっちゃん稲生むじながいり
問九むじながいりHiro(&TOKO)U-4
問十M.K.いっちゃん白桃

●回答者別
むじながいり金4銀1銅2計7
いっちゃん金3銀2銅1計6
M.K.金1銅2計3
烏川碧碧銀3計3
白桃銀1銅2計3
稲生銀1銅1計2
U-4銅2計2
yamada金1計1
なきら金1計1
Hiro(&TOKO)銀1計1
今川焼銀1計1

●全問正解者
いっちゃん
むじながいり
M.K.
烏川碧碧
U-4
Hiro(&TOKO)

いずれも、いっちゃん学園
所属の方々のようですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示